はてなキーワード: 車輪とは
買って3年目の折りたたみ自転車を
最初の2年は坂道の多い場所に住んでいたためあまり出番がなく
つい先週も新品?と誰もが聞いてくるようなきれいな自転車だった。
平地ばかりの今の住所に引っ越してきて3ヶ月目のこの仕打ち。
防犯登録番号と車体番号を持って交番へ行くと
「今日は放置自転車の回収があったからそっちに問い合わせてから」
他の自転車は無事なのに。
自転車保管場所の連絡先を聞くが
19時で閉まったといわれ翌日にならなければ電話もつながらず(当時21時)。
ひょっとしたら盗んだ奴が乗り回した挙句放置
→回収ということもあるかもしれない、と思い直し
登録番号の数字に慣れないのか何なのか、なかなか話が通じない。
結局、ないと言われる。(かなりあやふやながら)
盗難届けの紙を書くのも四苦八苦。
ちなみに鍵はしてありました。
サドルにとりつけて、太いワイヤーをぐるっと車輪に通すタイプの鍵。
鍵は自宅の鍵と一緒にしているため、施錠を忘れることは絶対無い。
それでも折りたたみだから、鍵がかかっていても
持ち上げられたらそれで終わり。
知人ほかに必ず「鍵はしていたの?」と聞かれるけれど
長時間置きっぱなしにするのに、自転車の鍵をしないなんてありえない。
2,3分コンビニに寄る時だって鍵をかけるのは当たり前。
と私は思うのだけど、盗まれる人の多くは鍵をしていないらしい。
他にも折りたたみの自転車はとまっていたのに、何故私のだけが盗まれたのか。
高級メーカーではないけれど
他にあまりない、少し変わったカラーリングだったからか。
新品のように見えたからか。
とにかく、腹が立って仕方ない。
盗んだ奴は死ねばいいのに。
元増田です。
少し補足をすると、データロガーの件は、
研究室に入り立ての俺らが研究室で使う測定器になれるための実験の妨げになるからよくないって言うのと
教授には僕の作ったデータロガーの精度が甘い(マイコンのAD変換を使っているので。)ってことを突っ込まれた。
民間出身の助教授(父と同じ会社でびっくり。部門は違う。もちろん父のことは話していない。)
からはこっそり「君はおもしろいことをするね。」といってもらえたけど。
このエントリーを書いたのは同期のオシロスコープ君と将来の話をして疑問に思ったのがきっかけ。
ブクマコメなんかでもオシロ君と似たような意見の人が結構いてウチだけじゃないんだと思った。
どんな話をしてたかって言うと、
オシロ君曰く、
「俺らの大学からメーカーへ行くのはたいてい研究開発。研究所で半田ごて握らないだろ。」
「まあ、おまえの成績じゃ推薦取れないからどっちみち関係ないかw」
「絶対大手。中小企業や現場なんて俺らみたいなの行くところじゃないから。そういうのは工業高校や高専のやつにやらせればいいんだよ。」
悔しかったのでいくつか反論したけどオシロ君は俺より成績がいいので何を言っても負け惜しみっぽく聞こえる。
俺も手を動かすのが好きな、今風に言えばギークっぽい人たちが今の大手を作ったことを伝えたくて
といったら少し感心された。でもすぐに「それだけじゃん。それにおまえがそんなのになれるわけ無いだろ。」
アメリカの企業で具体例を出せば良かったのかな。アップルとかマイクロソフトとか。
オシロ君:理論に強い。固体物性は同期でトップクラスの出来。実技ダメ。成績は俺より上。俺は彼に頭が上がらない。
俺:実技強い。理論(特に数学とか物性とか)がダメ。数学なんて微分方程式解けたら充分じゃんってタイプ。連続性の証明?そんなの理学部のやつがやればいいだろって人間。
って感じ。
余談だが、そんな俺とオシロ君がペアを組んで教授から与えられたシミュレーションの課題をやることになった時の話。
俺は、理論がさっぱりなので、近似式の算出なんかはオシロ君にほとんどやってもらった。
一方、オシロ君はUNIXやプログラミングはさっぱりなんで実装は大半が俺。
なんだかんだで、研究室の中の同期3組中一番早くできあがった。
この組み合わせが、オシロ君タイプ二人だったり、俺みたいなタイプ二人だったら、きっと課題をこなすのはもっと困難だったと思う。
学部の研究室でのわずかな経験で言うのも何だが、開発現場には多様な人間が必要なんだと思う。
だけど実際には理論家の方が立場が上。理論と実践は車の車輪の両輪のようなものだと思うから立場が対等じゃないと車はまっすぐ進まない。
だから俺は理論に強くなってオシロ君を見返したい。少なくとも同等の立場になりたい。院試の点数で勝ったら少しは見直してくれんのかな。
でもむりっぽいな。はあ。
javascriptでスーパークラスのメソッドを簡単に呼び出したかった。それだけだった。
var Class = inherit(SuperClass, {hoge: ...});
作ったクラスはprototypeに、第二引数のオブジェクトがコピーされたスーパークラスのインスタンスを持つ。
第一引数がnullだと、スーパークラスにObjectを用いる。つまり、
var Class = inherit(null, {hoge: ...});
は
var Class = inherit(Object, {hoge: ...});
と同等となる。
また、第一引数が"prototype"をメンバに持たない普通のオブジェクト、つまり、
var Class = inherit({hoge: ...});
だと
var Class = inherit(Object, {hoge: ...});
と同等となる。
var obj = new Class({hoge: ...});
でインスタンスを作ると、引数のオブジェクトのコピーを持つオブジェクトとなる。
また、メソッド"initialize"が自動的に実行される。
ただし、コンストラクタに引数を渡さなかった場合は、initializeは実行されない。
this.superapply(arguments);
としてスーパークラスのメソッドを呼べる。第一引数は呼び出すメソッドの引数の配列とする。
このとき、呼び出し側のメソッドはコンストラクタやinheritでオーバーライドしたメソッドでなくてはならない。これは呼び出し側のメソッド名を記録する必要があるためである。
そうでない場合は第二引数にメソッド名を渡す必要がある。
var obj = new Class({}); obj.foo = function(){ this.superapply(arguments); // X this.superapply(arguments, "foo"); // O };
<html><head> <script type="text/javascript"> function inherit(superclass, override) { if (!superclass) superclass = Object; if (! "prototype" in superclass) { override = superclass; superclass = Object; } var that; var func; function superapply(arg, name) { var prev = {that: that, func: func}; try { var my = this.superapply; if (!arg) arg = []; if (!name) name = arguments.callee.caller.caller.methodName; if (that && func && (!name || name == func.methodName)) { that = that.superapply.obj; name = func.methodName; } else if (name) { that = my.obj; func = arguments.callee.caller.caller; func.methodName = name; } else { throw new Error("methodName is null"); } var result; if (func === that[name]) { result = this.superapply(arg, name); } else { func = that[name]; func.methodName = name; result = func.apply(this, arg); } } finally { that = prev.that; func = prev.func; } return result; }; var prototype = new superclass(); prototype.superapply = function(){superapply.apply(this, arguments)}; prototype.superapply.obj = superclass.prototype; if (override) for (var i in override) { prototype[i] = override[i]; if (typeof override[i] == "function") prototype[i].methodName = i; } var subclass = function(obj) { this.superapply = function(){superapply.apply(this, arguments)}; this.superapply.obj = prototype; if (obj) { for (var i in obj) { this[i] = obj[i]; if (typeof obj[i] == "function") this[i].methodName = i; } this.initialize(); } }; subclass.prototype = prototype; subclass.prototype.constructor = subclass; return subclass; } var C1 = inherit(Object, { fn: "C1", initialize: function(){ alert("C1.initialize"); this.second(this.fn); }, second: function(a){ alert("C1.second: "+a); } }); var C2 = inherit(C1, { fn: "C2", initialize: function(){ alert("C2.initialize"); this.superapply(); // }, //second: // function(a){ // alert("C2.second: "+a); // this.superapply([a]); } }); var C3 = new C2({ fn: "C3", //initialize: // function(){ // alert("C3.initialize"); // this.superapply(); // }, second: function(a){ alert("C3.second: "+a); this.superapply([a]); } }); </script> </head><body> </body><html>
methodNameなんとかならんもんか。
>>君の言うキレイゴトには中身がないよね
realsiteの文章に中身があったためしが無いよね。
>>俺は高校の頃、教師に「こういう問題演習とかじゃなくて、ものごとを自分で1から考える学習を推進しろよ」とか本気でぶちまけてたからな。結局、肩透かしを食らい続けてうやむやにされたが。俺が言ってるのは借り着じゃなくて自分で生み出せといっているんだが。そういう意味でこの国に学問の自由なんてないんだよ。
専門外の人間に突っ込まれても反論できないような中途半端な知識でよくそんなこと言えるものだねぇ。
最初から車輪の再生産をしても自己満足でしかないので、大抵の人はある程度まで借りて、そこから自分の考えを進めるわけだけど
最初からやるんだ?へぇ!それであんなうわっつらだけの中身がないような文章なんだ。
なんだ、言ってる事とやってることが違うじゃん
生産ならいろんなところがいろんな形でいろいろやっていいと思うぞ。
むしろやるべきだ。
ただ発明もむやみに禁止すべきものではない。
本当に「真剣に」車輪の再生産を防止することに我々は取り組んでいるのだろうか?
調べるよりやってみるほうが早い(モノづくりに比べてソフトウェアはその傾向が強い)しより深く理解できるので現状のように車輪は再発明されまくりです。
自動車や、まして航空機の歴史を1からやりなおす人はいないし(誰も好き好んで死にたくはない)、マイクロプロセッサやDRAMの歴史にしてもそうだとは思うのですが(プロセスルールが最新の45nm、32nmといかないまでもたとえ130nmであってもLSI工場を個人で建設できるとは思えないから)、並列アルゴリズムの工夫と称して、「8コアを使って64*8bit同士の乗算器を作りました」みたいな話がないといいけどなぁとは思います。(PHPで実装したblowfishとか、JavaScriptで実装したSHA1とか、どう見ても馬鹿げてるのですが実際必要なんだよなぁ)
あと会社の文化とか宗教の車輪の再生産はよくありますね、福音主義とかスターリン主義とか偶像崇拝の禁止とか、そういう教義のパターンは遠くはなれた無関係な文明で再発明されたりします。これもまあ人類のソフトウェアの問題といえなくもなく。
自分達の利益のために競争するからめったにお互いの技術を公開して高めあうことはしない。
仮に知識を共有してもそれを理解するスキルがないと共有してもしょうがない。
作っては忘れられ、作っては忘れられを繰り返す。
結局のところ局所的な共有で、自分達の理解できる難易度の範囲で解せる(心理的に快適にその情報を受け入れることができる。)ことを共有するのが精神衛生上良いのだろうと思う。
ソフトウェアにおける車輪の再生産を防いだりするような標準化機構を国同士が連携して作れば防げるかもしれない・・・。
あと、こういう極度な車輪の再生産の防止が行われた場合どういう弊害がおきるだろうか?
また、「車輪の再生産」の車輪とはどのことを指しているのだろうか?
MacやWindows、LinuxはOSというスタイルの違う車輪なのか?
「その車輪が今までとは違う何かである。そして、その何かはより進歩したものである。」
これを決定づけるのに、ある種の権威に依存しているのではないか?
高名なプログラマがああ言ってた、高名な計算機科学者がこう言ってたから。とか。
本当に自分でそれが解せたのか?
それにしても、いつから車輪の再生産についてこんなに言われるようになってきたのだろうか?
そもそも、このような議論をするために計算機はできたのだろうか?
スラッシュドット ジャパン | Ruby on Railsは万能薬ではない
はてなブックマーク - スラッシュドット ジャパン | Ruby on Railsは万能薬ではない
PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームページを作る人のネタ帳
アフィリエイトは儲かんないってば:PHP初心者によるPHP入門 - livedoor Blog(ブログ)
PHPの車輪はバカに出来ない。使うに留めず使いこなしてからが面白い。*ホームページを作る人のネタ帳
service_YouTubeというPEARモジュールを使うと、YouTubeAPIを活用して驚くほど簡単に動画サイトが作れます。
指定したタグがついているすべての画像の一覧表示をいうのをservice_YouTubeを使うと以下の様な文で構築できます。
CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社
Shane's Brain Extension: A Ruby Interface to the YouTube API
YouTubeのAPIを使ってみる。 - t-imaizumiのMacとかのはなし
Flickrの画像をはてなに貼り付けるためのHTMLを取得するスクリプト。 - t-imaizumiのMacとかのはなし
InstantRails で 簡単 Ruby on Rails 体験
10分で作るRailsアプリ for Windows - masuidrive
ITmedia エンタープライズ:第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRails (1/2)
Scaling Twitter: Making Twitter 10000 Percent Faster | High Scalability
【特選フリーソフト】生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro
37signalsのBasecampはXeon 2.4GHz dual,メモリー2Gのサーバー2台で40万リクエスト/日を処理している。
他にも43Things.comでも20万リクエスト/日の処理
Basecampはデュアル2.4GHz Xeon、2MBメモリのマシン上で15個のFastCGIプロセスと
50から100個のApache 1.3.xプロセスが動作している2つのWeb/アプリケーションサーバによって、
1日約40万リクエストを処理している。しかし、マシンのロードは通常0.5から1.5程度。
MySQLのサーバは他の2つのアプリケーション(Ta-da ListとBackpack)で共有されていて、最大50万行のテーブルを持っている。
このMySQLは3つのアプリケーションから利用されているが、ロードは0.1から0.3の間で、ボトルネックにはなっていない。
Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro
1.day.ago # 現在時刻から1日前を表すTimeオブジェクト
10.years.from_now # 現在時刻から10年後を表すTimeオブジェクト
1.kilobyte # 1024
●productsテーブルからnameが'book',priceが2079であるようなProductオブジェクトを読み取り,存在しなかった場合はデータベースにレコードを新規作成する処理
book = Product.find_or_create_by_name_and_price('book', 2079)
Ruby/Ruby on Rails/model/5分でわかるActiveRecord - PukiWiki
$ irb
irb(main):001:0> a = [ 'dog', 'cat', 'sheep', 'horse' ]
["dog", "cat", "sheep", "horse"]
アルファベット順に並べ変えたいときは
irb(main):004:0> a.sort
["cat", "dog", "horse", "sheep"]
順序を逆にしたいときは
irb(main):005:0> a.reverse
["horse", "sheep", "cat", "dog"]
アルファベット順に並べて、順序を逆にしたいときは
irb(main):006:0> a.sort.reverse
["sheep", "horse", "dog", "cat"]
http://shinrankai.hp.infoseek.co.jp/akehashi.html
この人、1万年堂出版から、「子育てハッピーアドバイス」とかを出している人だよね。
私は昔、書店関係の仕事をしていたんだけど、毎日同じ人が書店に来て、何十冊も1万年堂出版の本を買っていった。
こういうことは、宗教関係の本ではよくあること。幸福の科学とか創価学会でもやってる。
でも、異様だったのが、毎日坊主頭にした人が何人も書店に来てたこと。
みんな車輪が付いていてごろごろ転がすでっかいバックを持っていて、わき目も振らずにその中に大量に買った本を詰め込んでいた。
きっと、毎日沢山の書店を回って、どこでも同じように1万年堂出版の本を大量に買っているんだろう。
目つきも服装もなんか普通の人と違っていて、気味の悪い人たちだった。
この人たちが何なのか、親鸞会というカルト宗教の信者だと言うことがわかったのは後のこと。
1万年堂出版って、新興の出版社でありえない成功を収めたなんて話題になったんだけど、
親鸞会と言う宗教団体の信者の金で大量の本を買い支えていたことは関係者の常識だった。
今は、「子育てハッピーアドバイス」がベストセラーなんだよね。
きくところによると、この本は信者の買い支え無しでもそれなりに売れているらしい。
でも、以前坊主頭の集団が毎日書店にバックを引きずって、本を買っていたことを知っている俺にとっては、
親鸞会はなおさらだね。ネットを見るとひどい評判の悪い団体だと言うことがわかるし。
こんなのもみつけた。
いやらしいツッコミをすれば、
目が出る確率はどの目も同じだとしても、
振る人間が故意にある目を上にしてなるべく回転をかけずに振る可能性もある。
その場合値は必ずしもランダムにはならない。
だからといってそんなことを回答に盛り込む人間はいない。
「床の摩擦は考慮しないものとする」だって、他にいろんな可能性がある。
床や動く物体が変形して条件が変わる可能性だってある。
床の特性が一定とは限らない。場合によっては床が水に濡れている部分があるかもしれない。
段差に隙間があるかもしれない。車輪に歪みがあるかもしれない。
じゃあそういうものを回答の条件にもりこんでもよいの?
書かれていない条件を勝手に解釈するというのはそういうことでしょ。
男女別の世界最高記録があるのと同じように車いす記録があるだけで、
速いから誰でも車輪で走るべき、みたいな議論は起こってないよなぁ。
日常的に「必要なときに必要な入れ物に脳機能やら身体感覚やらを取り入れて」活動できるようになったら、スポーツの場合は、
大会本部が用意した全員共通の「身体」をアスリートの脳が遠隔操作する大会と、
バリバリチューンアップした「身体」で集う大会とに分かれたりするのかも。
競歩じゃないけど、
「ジェットエンジンも可、ただし100mの間に○歩以上は全重量をかけて接地することとする」
みたいな制限をつけたりして。
ある人が一輪車に乗ろうとしている。仮にAと呼ぶ。Aは一所懸命に乗ろうとし、乗れたように見えることもある。
その様子を見ている人がいる。仮にBと呼ぶ。Bはニヤニヤとした笑いをかみ殺しながらAの様子を見ている。
あなたは不思議に思う。なぜBは懸命に頑張るAを見て笑うのだろう。
そこへあなたの友人が通りかかる。あなたは友人に尋ねる。
「あの人がどうして頑張る人を見て笑うのかわかりますか」
友人は答える。
「乗ろうとしている一輪車の車輪が四角くて、そもそも走れるようにできていないから。Bはプロの一輪車乗りで、車輪は丸くなければ走らないと知っているんだよ」
車輪が四角いとなぜ走れないのか、あなたは友人に説明してもらう。なんとなく解ったような気になったところで、あなたは思う。Aはその車輪では走れないということに気付いていないのだろうか。誰かがそのことを教えてやればいいのではないか。友人は答える。
「Aは、今までの常識をひっくり返す乗り方を編み出せば、四角い車輪でも走れると考えているんだ」
Aの周りには人だかりができている。人だかりが大きくなると、Bは笑うのをやめ、ため息をつく。友人は言う。
「ふたりとも同じように思われているけど、Aが持っているのは今のところ本物の一輪車じゃない。Bはそれが分かっているから、Aがそれを一輪車だと呼ぶのが許せないのさ」
それじゃあ、Aの周りの人たちにそのことを説明すればいい、とあなたは思う。友人は答える。
「どうして四角や三角じゃだめなのか、なぜ車輪がないと走らないのか、Bがすべて説明していたら、一輪車に乗る時間がなくなってしまう。一輪車乗りが一番しなければならないのは、一輪車に乗ることだからね」
ふと振り返ると、ある人がバイオリンを弾こうとしている。仮にCと呼ぶ。Cは一所懸命に弾こうとし、弾けたように聞こえることもある。
その様子を見ている人がいる。仮にDと呼ぶ。Dはニヤニヤとした笑いをかみ殺しながらCの様子を見ている。
あなたとあなたの友人は不思議に思う。なぜDは懸命に頑張るCを見て笑うのだろう。
http://anond.hatelabo.jp/20070522135404
ついこのあいだ、車で走っていたら、轢かれて死んでる猫をよけきれずに
車の車輪でふんでしまった。ゴトッとかっていってたよ。
流石に埋葬しようとは思わなかったけど、
後味悪かった。