「ベーシック・インカム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベーシック・インカムとは

2010-03-26

子ども手当法案が通ったらしいな……

これでベーシック・インカムにまた一歩近づいたというわけだ!

働かざる者食うべからず

痛いニュース(ノ∀`):「月8万円」を国が無条件支給、所得税45%で財源確保 「ベーシック・インカム」に賛否両論』(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1445561.html)を見てたんだけど、

働かざる者食うべからず

「金が欲しければ働け」(…よって、ニートに金を支給するなんてとんでもない)

というようなことを金科玉条のように言ってる人が予想以上に多い。すごい。(挙げ句の果てには「強制労働させろ」とか…)

まあ、ざっくりした倫理観という意味ではわかるし、自分自身もそんなように教えられてきたわけだけど、

こういう主張してる人の「働く」ってどういうものを指してるんだろう?

どうも「汗水垂らして…」みたいなイメージしかないような気がするんだけど、そういうイメージだと富裕層不労所得のたぐいはまったく外れるよね。例えば不動産賃貸収入とか、有価証券の配当とか。この国は資本主義だから金を持ってるところには自然に金が集まってくるわけで。

さらにいうと、生業としての市場取引とか、一般的には頭脳労働だけどそれを「マネーゲーム」と呼んでまともな労働とみなさない人がけっこういるよね。

なのに、この件に関してはニート(金を持たない人)ばかり犯罪者のように非難を受ける。金を持って生まれるかどうかなんて選べないのにさ。

結局のところ、「働かざる者食うべからず」っていうのは家庭や学校で標語のように用いるなら意味があるけど、それをベーシックインカムのような国家レベルの政策議論のときに持ち出すのは不適切だよ。

ところで、良くも悪くもここまで浸透しちゃってる「働かざる者食うべからず」って、出典は何だろ?

2010-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20100323150800

それにしても財源はないっぽいけど。

消費税50%とかにしないと実現できない気がする。

まぁないわけではないんだけど、ベーシック・インカムと言えないレベル負の所得税)の月1000円でもいいからまずは実施して欲しいと思うね。

財源に関しては詳しい人が補足してくれるでしょうw

一番アグレッシブな方法としては、政府紙幣ってのがある。

http://anond.hatelabo.jp/20100323142436

働くためのモチベーションを奪ってしまうような気がするけど。

少なくともブラック企業で働くモチベーションはなくなるでしょう。

昨日は、消費者ブラック企業の商品を買わないとか、規制をしっかりやるなどの方法が提案されていたけれども、ベーシック・インカムを導入すれば自然ブラック企業労働市場で淘汰されるのです。

そういう意味ではモチベーションを下げて正解でしょう。

2010-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20100322141030

ブラック会社ダンピングでも受けてるというのが事実なら安すぎるのは買わないようにすればいいはずでは?

これはちょっとセンス悪いよね。

ブラック会社の悪さっていうのは、労働者との関係だよね。

労働者に取っては悪い会社顧客に対しては良い会社

故にこれは労働者会社の関係を解消しに行く方が自然だし、資本主義的に上手くいくわけだ。

じゃぁどうするかっていうと、資本主義的な解決策は当然、労働市場流動性を上げるってことに尽きるよね。

労使ともに就職離職雇用解雇コストを下げてあげればいい。

具体的には雇用規制の緩和と、失業者保護の充実。

できればベーシック・インカム

これだ!

2010-03-16

勝間和代っぽい提案、男と女結婚

最近、既婚者に「あなた、くらたまの『だめんず・うぉ〜か〜』読んだことある?」と同情的に尋ねられて自虐的に爆笑した。

私も私の妹も、だめんずを好きになる傾向が強い。

「デキる男は一概に偉そうだからイヤだ」というのが共通見解である。デキる男は女を見下す傾向が強いよね〜という偏見に満ちた見解があるのだ。

だめんずの反対に位置する男っていうのは(なんて呼ぶのかは知らないけど、)一流大学出てて、たとえばバリバリエリートで働いていて、たとえば女の言うこと聞いてくれて。みたいな。

いやいや、そんな男性存在しませんから。

少なくとも、私や妹の性格じゃあそんな男性はゲットできません。

私や妹は、自分がやりたい仕事を追求して行きたいタイプだから、

そのようにバリバリ働く男が、どう見ても男に尽くさなそうな私なんぞを好きになってくれるわけありません。

私は、「競争社会なんかいやだおむりだお…(´;ω;`)ウッ…、家のなかで皿洗ってるのが好き」みたいな人が好きなんだい。

仕事生き甲斐を持ってる人は苦手。仕事は生きて行くためのお金を稼ぐ程度のもので十分です。定時で上がり、土日は趣味に費やしてください、どうぞ。と思う。(なにをえらそうに)

とか、そういうことを言うと、男の人はむっとするらしい。

どんなにやんわり言っても彼らには伝わる。男のプライドは面倒くさい。

大学ゼミかなんかで「痴情のもつれによる殺人は圧倒的に男が犯す方が多く、殺人の理由の一位は「自尊心を傷つけられたから」らしい」ということを誰かに聞いた記憶がある。

男女比のバイアスがどうであれ、もしそれが本当だとしたら、プライドなんて持たない方が美しいということになる。私は、プライド高い人が好きじゃない。(自分も含め。)

男は女よりも優位に立っていたいものなのです。とか言う恋愛指南本がある、だから、女性はそれを実行する。男性を立てようと思って「すごーい」とか言う。だけど、それは戦略のためであることをお忘れなく。自分がとても好きになった相手に、そんな戦略ごとを持ち込むことの引き裂かれは、付き合って半年ぐらいで私の心をぐらぐら揺すり出す。

女はここ数十年で、強くなりすぎたと思う。

精神的にも、恵まれ度も。少し前は、結婚しない女は差別され、疎まれていたらしい。だけど今は「女性の権利」で結婚しなくてもいいし、少しでも女性バッシングするようならば、白い目で見られる。というか、感情的ルサンチマン非モテっぷりを披露することなく、冷静に女性を批判する男性に、私は出会ったことがない。

本来、家の中で偉いのは女でした。でも「男女平等」をうたった教育女性男性化して権利を得させる代わりに、男性から「家のなかでは女が強い」という感覚を失わせてしまった。

私の考えはこうです。

圧倒的に女の方が男よりも偉い。

これは譲れません。もう、アプリオリ(無条件に)偉いのです。

それをみんなが忘れていると思います。

結婚して子供を産むのです。

そのためには妊娠している間、働いて金を稼いできてもらわなければなりません。男は安定した資源を得てくる義務があるのです。

女に比べて、現象的に、定期的な身体の波(生理神経症など)が少ない男だからこそできることです。

いいから稼いでこいとそう言いたいのです。

女の人は、もう少し謙虚にそして賢くなったほうがいいと思う。

女性が並みを外れて力を得たのは、社会的恩恵であって、決してあなたの能力が高いからではありません。

鏡を見てみましょう。論理的な文章を書いてみましょう。感情的にならずに、相手に批判的な指摘をしてみましょう。意外とできないことにきづく。

結婚経済的な安定がなければできません。私はベーシック・インカムの導入を希望します。

そうして生活していける基盤が固まったら、男は働いて女は子供を産めばよい。国家のためとかそういう目的で言うのではなく、結婚出産を通じて人間は成長するし、他人と交わり合う関係は何にも代え難い経験である。ちまたにあふれている漫画エロゲを見てみましょう。みんなそれを欲望している。

社会的な基盤ができあがっていないから、結婚ができない。それは間違いのない事実です。では、みんなで立ち上がりましょう。そしてベーシック・インカムを導入し、結婚しましょう。だがな、仮にベーシック・インカムを導入したって結婚する勇気なんかないんじゃないのか。情報過多の社会において、「結婚とは個人的な利益を失わせるものだ」という考えが男女ともに根強いから。

結婚しなくたっていいじゃんという人は、結婚ということの象徴的な意味を、少し誇大妄想気味に想像してみましょう。そして胸に手を当ててみる。なぜあなたは、実社会において、誰かとの関係を求めるんですか。

最後に付け加えておくが、結婚したくない人はしなくていいし子供産みたくない人は産まなくていいと思いますよ。(淋しい人間だなとは思うが。)

2010-03-09

ベーシック・インカム論議の謎

ポエムみたいになった。が、まあいいや。

ベーシック・インカムの論議がなされているけれど、共通の目的は「この世から貧困による不幸をなくそう」って認識なんだよね。

それであってるよね?

その方法として、全国民に月々、まあたとえば五万円を支給する。

これがベーシックインカム(めんどくせーから以下BIって書く)だ、と。

 

なんかおかしくないか?

 

だってさ。

実現方法がいろいろ言われているけれど、相続税を取り上げるだの、政府通貨を発行するだの。それって一回こっきりじゃないの?

たとえば来年、BIが導入されました。

わーいうれしいな。月々五万円も増収だ。

金持ち涙目だねぇ。相続はチャラになるわ、政府通貨のせいで資産が目減りするわ。

でもそんなの関係ないよね。

次の年も月々五万円が支給された。

偉いね、なんとか続いているんだね。

その次の年も。

わぁい。

……。

あれ?

今月、五万円支給されたけど、うまい棒一本しか買えなかったよ?

 

そういう未来想像しないわけ?

 

そこが謎なんだよ。

毎月毎月、一定額が支給される。確かにそれは良い話だ。一年か二年、この国から飢えで苦しむ人をなくすことはできるだろう。

が、その後はどうなの?

十年二十年たった後も、この国はユートピアでいられるわけ?

 

貧困を撲滅しようとしているのにもかかわらず、

 どうして持続可能な案じゃないの?」

 

貧困をなくすための案のはずなのに、

 どうしてすぐに終わっちゃいそうな案なの?」

 

俺に言わせりゃ、ムセキニンなんだよ。あんたら。東。小飼。誰か知らんけどその他取り巻き

みんな、短期的な案は語る。一年や二年は、そりゃあ、支給できるだろう。民主党子供手当とおんなじだ。

でもその後はどうなの?

俺だってそりゃあ、みんな食うために働かなくてもいい社会理想だよ。

安心して、あくせく働くことに価値を見いださなくても、人生そのものの喜びにひたりたいよ。

でもその基盤は、あくまでしっかりとした、「安定」した物じゃなきゃダメなんだよ。

そして事実、俺は信頼できるものは自分脳みそしかない、身体しかないと思っている。

そのために働いている。

勉強している。

だからなおのこと、BIみたいな不安定なものに身体をゆだねるわけにゃいかないんだよ。

BIに身体を任せて、自分脳みそを二番目以下においやることはできないんだ。

そっちのほうがよほどリスクテイクなんだから。

わかるか?

俺は政府を信用してないし、ましてやアルファブロガー思想家社会学者(くっ……ぷぷぷっw)なんてものを信用できるわけがない。

信用できないものに、人生の基盤=最低限所得保障を任せるわけにはいかないんだよ。

 

まあしかし、実現可能性については議論すること自体の意味がないだろう。

それは旗振り役の無責任さを指摘するだけで十分だ。

思うに。

彼らは結局のところ、貧困を撲滅しようなんてことは考えちゃいないのだ。

東、小飼、えっと誰だっけ。ホリエモンか。

みんな成功者だ。

成功したから、はっきり言えば、この先食って行くことに心配していない。

それは収入的な意味じゃなくて、自分の脳から生み出される富、つまり生活基盤の安定を確信しているからだ。

必要なときに稼げばいいと思っている。

そして彼らは事実それができる。

自由に働き、

自由に生き、

自由を謳歌している。

それと同じ喜びを、みんなに味わわせてあげたい!

ああ。

そうだね。

実に博愛的じゃないか。まったく。

ちくしょう

政府なんてもんは、他人なんてもんは、あんたらの、自分脳みそなんかよりも、全然信用しちゃならねぇんだよ。

自由な生き方ができるって言ってフリーターを煽ったのは誰だ。

自由な生き方ができるって言ってBIを煽ったのは誰だ。

この世には無能があふれているんだよ。

そいつらをちゃんと、

おれたちをちゃんと、

永続的に救えるのか。

BIは。

 

貧困をなくしたいなら、BIの論議はもっと現実的であってください。

百年や二百年の先を語ってください。

一年や二年の話なんかいらない。

百年先のビジョンが欲しい。

しかしそのためには、実現可能な案をつぎつぎ実現することが大事だ。

孫正義が偉かったのは、ビジョンを語り、それを実行したからだ。

孫正義荒唐無稽な夢想家じゃなかったのは、自らの夢を実現したからだ。

実行が出来ないのは、端的に、思想家の無能だ。

何の思想もないくせに、目先の話をお遊びでしているだけという証明だ。

歴史を作る資格も、覚悟もない証拠だ。

俺の人生は、

あんたらのお遊びじゃない。

あんたらの議論の道具じゃない。

あんたらが夜な夜な笑いながら議論ごっこをして本を出して印税儲けてアフィリエイトで稼いで講演料をもらって出演料をもらって仕事という名のわけのわからんシンポジウムを開いて悦に浸ってTwitterでぐちゃぐちゃと訳のわからん議論遊びに使って、肩書きを、収入源を、いくつもいくつも増やすための、道具じゃないんだよ。

そういうことなんだよ。

お遊びで、

社会を分析(笑)してブログやら本を書くネタにするためにやっているんなら、

今すぐこの日本から出て行ってくれ。

頼むから。

2010-03-07

日本が再び輝きを取り戻すために必要なこと

日本ではイノベーションなど起こるはずがない。

日本は、いい意味でも、悪い意味でも、「他人に迎合することが重要視される」社会だからだ。

僕が考えるに企業世界で成功するためには、以下の2つの方法しかない。

・Professionalを集め、カイゼンを繰り返し続ける。

(例:トヨタマイクロソフト

・Great Thinkerが、イノベーションを起こす。

(例:アップル

トヨタは既にあった自動車産業に進出し、絶え間なく自動車の性能をカイゼンし続けることによって今の地位を築いたし、

マイクロソフトも、マッキントッシュを模倣したWindowsロータスを模倣したマイクロソフトオフィスカイゼンし続けることによって今の地位を築いている。

日本もこれまで、高い教育水準終身雇用による人材の囲い込みによって、Professionalによるカイゼンを推し進めたから、世界で成功してこれたのだ。

逆に、これまでに日本からイノベーションを起こしたような企業はないし、これからも出ないだろう。

なぜなら、日本のような迎合社会では、他人と異なる考え方は受け入れられないため、たとえGreat Thinkerたりうる人間がいたとしても、そのものがイノベーションを起こすに至る前に潰されてしまうからだ。

例えば、ホリエモンWinny作者もその例だ。彼らは、日本以外の国ではヒーローのような扱いをされるべきだと思うが、日本では社会によって潰され、ほとんど犯罪者のような扱いをされている。

だからホリエモンも今では、他人のために汗水かいても最終的には得をしない。という考え方や、今後も上場を目指して会社を起こすことはないだろうとTwitter上で発言している。

日本からイノベーションを起こすには、といった議論はあまり意味がないように僕は思う。

ルネサンス期のイタリアからミケランジェロダ・ヴィンチが生まれたようにイノベーションを起こすためにはその為の文化的背景が必要であり、

日本にGreat Thinkerが出てくるような文化をこれから築くのは、無理だと思うからだ。(それは迎合的文化をやめることを意味する。)

前置きが長くなった。

しかし僕は日本にGreat Thinkerが出てこないからといって悲観する必要はない。

また、日本が今後輝きを取り戻すのも難しいとは思っていない。

かつて日本がやっていたことをもう一度やればいいのだ。Professionalを大量に雇用し、世界髄一のペースでカイゼンを行い続ける。

ところで、僕は単純に仕事という観点から人を見たとき次の4つに分類されると思う。

①既存の事業や製品ベースに、それを飛躍させることが出来る人

②既存の事業や製品ベースに、それに積み重ねるをすることが出来る人

研究者開発者など)

③与えられた職務を、忠実に実行することが出来る人

税理士公認会計士弁護士アクチュアリー医者などは知識レベルは高くても、ここに位置する)

④与えられた職務を、忠実にこなせない人

日本が今、世界の中で衰退し続けている理由はこのうちの②、③の人材が少ないからだ僕は思っている。

なぜこうなったのか?

それは、少子化により、人材絶対数自体が減っていることに加えて、大学全入時代突入し、大学全体の平均学力も下がり続けているからだ。(これはかつてのゆとり教育により更に助長されるような結果に陥っている。)

この現在の状況を改善することが出来るならばきっと日本世界での地位をまた取り戻すことが出来るはずだ。

そのためには、下記のような対策を行えば良い。

①に対して

→Great Thinkerを日本から生むのは無理だと割り切り放置

②に対して

大学を減らし、博士号取得にかかる費用を限りなく下げることで、大卒者全体の学力レベルを大きく向上させる。

③に対して

高等専門学校専門学校資格学校の数を増やす。

④に対して

→ここに位置する人材は、②、③の人材の効率性を下げ、結果的に企業全体の成果を下げてしまう。

よってベーシック・インカム制度などの導入で、出来るだけ企業と関わる量を減らすことが好ましい。

これが成功すれば、日本の将来は明るいはずだ。そんなことを最近考えている。

2010-02-26

昨日のニコ生ベーシック・インカムについての議論を文字起こしした

ttp://d.hatena.ne.jp/qktn/20100221/1266769423

学生を見ていると、就職活動にかかるコストが異常だ。雇ってもらうのにあれだけのコストが必要なのはおかしい。企業で働かないと食べていけないと思い込まされ、奴隷のような精神状態になっている。

2010-02-25

ベーシック・インカムになったら、はたらく?

働かない人がどんどん増えて、働く人の負担がどんどん増えて、破綻すると思う。

9割9分働かなくなったとき、残りの1割は稼ぎまくって納税しまくらないとならなくて、みんな働かなくなるよね。

2010-02-23

ベーシック・インカム世界で便所掃除する人

(1)ベーシックインカムによって嫌々ヤッてた人が退職する

(2)人手不足になり時給があがる

(3)時給目当てにお小遣いを稼ぎたい人がやってくる

要するに中国人がやる。

2010-02-22

結論:BI議論はキモイ

http://www.asks.jp/users/hiro/66376.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asks.jp/users/hiro/66376.html

賛成派

1. なんかキモイ人たちが集まってキモイ盛り上がり方してる

はたから見てるとオタクっぽい人たちが集まってオタクっぽく内輪で盛り上がってオタクっぽく「俺たちは正しいんだけど世の中はわかっちゃくれないチェケラッチョ」ってほざいてるだけでのなんら発展性も将来的な進展もなさそうだしとっとと選挙出馬して落ちて馬刺しなっちまえ豚ども声のキーたけえんだよお前ら

2. 略称がキモイ

BIってなんだよ最初見た時国際バカロレア資格かなんかかと思ったよなんですか日本もうダメなんでフランスアメリカにでも逃げましょうってかそれどこのキチガイちきりんだよBIってバカインポッシブルの略なのか? グーグル先生で「BI」検索しても出てくるの「ビジネスインテリジェンス」ばっかりだぞ向こう二十ページ「ベーシック」のべの字もでねぇベーシックどころかマイナーマイナーじゃん北野武の『HA-NA-BI』にすらSEOで負けてるぞこれはそのまま貴様らのクズさだよもうベッカムでいいんじゃん。ベッカムで。

3. 叩かれた時の反応がキモイ

まるで疑似科学批判批判批判者みたいに「だからソレが間違ってるんだってば」とか!あのね疑似科学批判はいいのそれなりに正当性が実証されてるからでもベーシックインカムはまだいろいろよくわかんないのなのに説明もせずはてブで正しさ超自明みたいな態度でいけばそりゃ残念なニート扱いされて切り捨てられてもしゃーないっつのはてブで語るなブログで語れ説明しろよ努力しろよ勉強しろよしてるヤツはいいが他人の尻馬に乗るヤツは落馬してさくらしゃぶになっちまえ


懐疑派

もういいよどうせお前らも「内輪で盛り上がってるバカどもを喝破する俺カコイイ」とか思ってんだろこの中二病キメエんだよ 

オトナは汚い。夢だけは過剰にみせてくれるくせに叶える段になると急に「自己責任」だの「お前の努力がたりない」など言い出して責任逃れをはじめる。

どうせベーシック・インカム社会未来永劫訪れないし人類はいくら待っても火星に到達しないしロボットは五十年立っても不気味の谷を越えられないくさってやがる早すぎたんだ……。それをわかってて汚いオトナどもは口先だけつっつきだして、飽きられてきたな感じたらポイして別のこと語り出す。わかってるはずだ、君はそれが理解できているはずだ。見ないフリすんなよわかんないフリすんなよ盲か貴様ベーシックなんたらの議論する前にレーシック手術受けた方がいいんじゃないか? 

しかたない。

オトナどもが汚い以上しかたない。

俺が貴様らに唯一に無二の幸せゲット策を伝授してやる。

耳ン穴かっぽzipてよう聞けや。



死ね

2010-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20100123210629

すげぇ金持ちだけど、働いている人を知っている。趣味で働いている。

カネないけど働いていないニートも知っている。

ベーシック・インカム人間の性根を腐らせる愚策と言うけれど

そもそも、働いていても、性根腐っている奴なんてたくさんいる。

働きたくないのに働いている奴と、働きたくて働いている奴を混ぜると、後者に腐れがうつる。まさに腐ったみかん状態。

やる気がある奴を守るために、ベーシック・インカムをさっさと導入して、やる気ない人を隔離して

やる気がある奴を守って欲しい。

やる気ない奴を無理やり働かせても良いこと無い。

2010-01-23

ベーシック・インカム人間の性根を腐らせる愚策と言うけれど

ttp://d.hatena.ne.jp/skicco/20100122/p1

BI反対論の一つに「働かなくても生活できたら人は働くことを忘れてしまう」がある。この意見にうなづく人も多かろうが、ひとつ現実を見落としてる。それは、今現在でもすでに働かないで生活している人はたくさんいる。学生生徒児童、専業主婦年金生活高齢者、あるいは不動産の賃料収入や利子所得で暮らしている人。彼らは働かずに生きていくことができる。それでも学生バイトをし、専業主婦税金払わないですむ程度にはパートに出て、高齢者シルバー人材センター仕事を引き受ける。働かなくても生きていける社会になったとしても、やっぱり、もっといい生活がしたい、もっと自由になるお金が欲しい、あるいは生きがいや社会との関わりが欲しいという気持ちは、失われないと思う。

ttp://d.hatena.ne.jp/skicco/20100118/p1

ちなみに「働かざるもの食うべからず」って軽く検索をしてみたんだけど、元は新約聖書の「働こうとしない者は、食べることもしてはならない 」という言葉で、失業者病人を責める言葉ではなかったらしい。それが旧ソ連指導者レーニンによって、労働者から富を搾取する資本家特権階級を攻撃するために使われたんだとか。さらに転じて日本戦後では、滅私奉公一所懸命とともに社畜教育に絶大な威力を発揮して、今日にいたるまで労働の効率化を妨げ、日本競争力低下の一因になってるのは皆様ご存知の通り。

というわけで決して失業者貧困層を攻撃する意味は無いし、ベーシック・インカムを批判する言葉でも無い。「働かざるもの食うべからず(キリッ」とか言ってくる奴がいたら「お前クリスチャンかよ!」とか「お前共産主義者かよ!」とか言ってやりましょうかね、笑。

2009-12-06

ベーシック・インカムの試みみたいなもんじゃないかな、これ

http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/index.html

年収200万以下で一人暮らしなら月10万働かないでもらえるよ。受ける人はこれで

人生立て直して立派な見本になってほしい

2009-08-20

バカサヨの主張・はてサの主張

池沼系サヨマスゴミ御用達雨宮処凛の主張。

.

最低賃金は時給2000円にしろ!

派遣切りをする前に、内部留保を取り崩すか、経営陣が減給しろ!

派遣使い捨てをやめろ!

・低収入・無収入者に住宅援助をしろ!

生活保護の「水際作戦」をやめろ!

結婚子育てしたい人ができる社会に!

ベーシック・インカムを月15万円よこせ!

.

その答えはぜひ本書で!!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4426104610?ie=UTF8&linkCode=as2&tag=blogsofdankog-22

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51274525.html

2009-08-01

ベーシック・インカム論に対する素朴な疑念

続・働かなくてもいいんじゃないか。|六本木で働いていた元社長アメブロ

http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10309923304.html

いわゆるベーシック・インカムについての議論。この手の議論を見るたびにいつも思うのだが、「最低限〜円で暮らしていける」とかいう場合の金額や生活水準を、ベーシック・インカム無い今の社会を基準に算出しても全く無意味だろう。確かに今のこの日本で月8万円〜あれば最低限生きていくことはできるかも知れないが、ベーシック・インカムを導入した後に各種モノ・サービスの値段・品質が今の水準を保てるのか、かなり怪しいと思う。リンク先記事では

大体、ベーシックインカムがあると恐らくだけど、みんながやりたがらないけど、絶対やらなきゃいけないような仕事給料は上がるし、引く手あまたになるだろう。

とさらりと書いてあるが、もしこれが正しければ当然インフラやら物流やらのコストは跳ね上がるわけで、結局はベーシック・インカム分を折り込んだ上で「働かなくては生きてはいけない」経済的な均衡に至る可能性の方が高いんじゃないだろうか(もしくは全体の生活水準がガタ落ちになるか。いずれにせよ、世の中にある”仕事”というものを甘く見積もり過ぎだと思う)。

別にベーシック・インカムという制度自体を批判したいわけじゃないし、そもそも門外漢である私にはそんな力量は無い。が、少なくともどんぶり勘定で良さを論じられるほど単純な制度とは思えない。堀江社長に限らず、結構前から有名なブロガーの方々がかなり安易に論じているのが目に付くので、ちょっと思うところを書いておく。

2009-02-07

ベーシック・インカムって労働力ダンピングじゃないのか

世界で一斉にベーシック・インカムができればよいのだけど、現実的に実施できる可能性があるのは先進国だけだよね。まともな社会保障すらない開発途上国には、そんな財政的な余裕はないはず。

仮に日本EUベーシック・インカムを導入したとすると、所得保障の分だけ賃金が下がるので、経済競争力が劇的に高まる。いままで中国東南アジア太刀打ちできなかった産業でも互角の戦いができるし、すでに優位にある産業ではもう勝負にならない。これって、開発途上国の立場からすると本当に酷い話だと思うんだけど。すでに優位な立場にある先進国が、国家的な規模で労働力ダンピングをするわけだから。「貧乏な国は未来永劫、貧乏でいろ!」って言ってるようなもんじゃないか。

ベーシック・インカムってリベラル系の人にもてはやされる気がするけど、なんでだろう。こんなのが実現したら、世界経済格差はいつまでたっても解消しないんじゃないの? この理解って、間違ってる?

2008-12-17

資本主義共産主義の間の考え方が存在した?!

http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/df9729ff82024e97dd3447d08d9c5f27

ベーシック・インカム」を支持します by 評論家 山崎元

 ベーシック・インカムとは、社会の構成員、全員に、個人単位で、暮らすに足る一定の収入(=ベーシック・インカム)を、定期的に現金で配るシステムを指す(正確には、配られる収入のことを指すのだろうが)。これを受け取る個人は、働いていても、いなくても、関係ない。いわゆる「ミーンズ・テスト」(生活保護受給する際などの収入、資産審査)は一切不要で、個人が、無条件で現金を受け取る。

実に面白い記事でした。なるほどな〓、そんな考え方があったとは、目からウロコです。"ベーシック・インカム"を簡単に言えば、麻生さんが実行しようとしている"定額給付金"の拡大バージョンみたいな感じですww要するに、人間が最低限暮らせるだけの賃金を国が"個人一人ひとり"に給付しますよって話。例えば、一人ひとりに働かなくても月に10万円を給付しますよ。むしろ、法律で決まってますから支払いますよってこと。

もう少し妄想を膨らませます。月々の給付金額は日銀なりがインフレデフレバランスを考えて変動で毎回決めます。それから国家が払う全体の金額ですが、単純計算で定額給付金が1万2000円で2兆円ということで、分かりやすく10倍で20兆円。つまり、毎月20兆円を国民全ての人にばら撒くと妄想します。で、問題なのが、国家の体力ですよね。本当にこんな大金を払えるのか?

結論から言うと税金で回収するしかないですよね。だから、平行してコチラも全ての税金を10倍にする。すると、このシステムが回りますよね。たぶん・・・すると、基本的には全く働く必要がなくて、気が向けば働けば良いし、贅沢したければ一所懸命働いて稼げばよいし、投資なりをして稼げばよい(資本主義)、しかし、今までより沢山税金を取りますよってことです。

そもそも、現在仕事ありきで世の中が回っていますよね。"ニートダメ"みたいなのが当たり前になってますし、大袈裟に言えば"仕事をしない=死"とも言えるかもしれません。よ〓〓く考えればおかしいですよね?別にいいじゃん働かなくても、別にいいじゃん仕事中心に考えなくても。と私は思うワケ。だから、このベーシック・インカム概念を読んだ時に素晴らしいと感じたのです。

で、歴史を紐解くと、ベーシック・インカムを極端に政策したのが、"共産主義"なのですね。「な〓んだ、じゃあダメじゃん」と思われるかもしれませんが、ちょっと待って下さい。そもそも、なぜ"共産主義"が破綻してしまうのか?これは単純に人間煩悩、欲望が強すぎたからです。*1しかし、ベーシック・インカム資本主義を残しつつ、最低限の生活は保護しますよっていう考えなので、競争したければいつでもできますし、競争したくなければ、全くしなくても良いシステムなのです。つまり、このタイトルでもある資本主義共産主義の間の考え方なのかもしれません・・・妄想範囲では・・・

まあ、こんな革命的なことをすれば、メリットデメリットはガラッと変わって慣れるまで相当時間がかかると思われます。雇用医療介護犯罪政府金融、など今までの固定概念が潰されインフラが整うまでいろいろ困難はありますが。しかし、このリストラ恐慌の中、やる価値はあるのかと感じます。何より、定額給付金をやる位なら、毎月個人口座に10万円(不労所得)が入ってくるほうが良くないですか?私はそう感じます。

皆様はどう考えますか?おそらく、この妄想政策だと、労働意欲が顕著に低下すると思われます。そんな国ってどんな世の中になるのだろうか・・・ん〓想像できません・・・江戸時代の"えいじゃないか、えいじゃないか"みたいに適当に生きて生産性のない国になるのかも知れません。もう、その場合は一生鎖国ですねw

だから、その辺のバランスうまい事とれば"ベーシック・インカム"も悪くない政策ではないだろうか。

山崎元氏と同様に、私も「ベーシック・インカム」を支持します。

2007-10-05

ベーシックインカムとか日本借金とか:老人が日本から消えたら問題解決っぽ?

偽装請負を生み出しているのはだれか

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/

今の法律正社員既得権だけを守っており、これから正社員になるであろう人達(つまり非正社員)にとっては不利なものである。

経済学的に最適な方法は正社員の首をいつでも切れるようにすべきだ。

そうすれば、必要な仕事に必要なリソースが自律的に(=各自が意思決定することで)割り当てられる。

俺たちはES細胞じゃない - 労働市場化しない理由

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50924668.html

確かにその通りだが、転職することにはコストがかかる。誰も転職したいとは思わない。

だから、いつでも正社員の首を切れるようにすることは、マクロ経済的には最適だが真の最適ではない。

だけれども、正社員既得権ばかりを守っている事実も見過ごせない。

そういえばベーシックインカムってあったよね。

ベーシック・インカムに賛成するのに十分なたった一つの理由

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50907051.html

ベーシックインカムというのは、例えば、国民1人あたり月額5万円を支給するということ。

国というのは、税金を受け取る代わりに、安全を保障したり、福祉を提供したりといろいろなサービス国民に提供する。

別にサービスじゃなくて、現金で提供してもいいじゃん、ということ。

土地というのは日本の共有資源であり、その共有資源利用料をベーシックインカムという形で国民還元すると考えれば合理的だ。

ガスだって鉱石だって日本の資源であり、それを換金したならば、そのお金日本国民一人一人が受給すべきなのだ。

それとは別に思うことは、今の50代、60代は国に借金をさせ、

税金を貪り食って財を成したことは事実なのだから、余った財を国に返してくれないだろうか?

モダンカフェにじじいとばばあがいるのは非常にうざい。

そんな金があったら、国の借金返済に協力しろ。

なぜ老人の借金若者が全額返済しなきゃいけないのか?

分担して返済しようぜ。

観光地がじじいとばばあで溢れてるって、情けないのなんの。

いい加減に誠意ある対応を見せないと、老人が若者虐待されるケースが間違い無く増えると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん