オウフwwwいわゆるストレートな知行質問キタコレですねwww
おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww
まず増田殿にお教えするのは、一万石とか十万石とかいう「石高」とは持っている領土の生産力であって、それが実収入ではないのでござる。言ってみれば、諸経費込みの総売り上げ≒年商に相当するものなのでござるな。なので実は「トヨタ7億石大名説」はあってるのでござる。日本の総石高は天保年間に3千万石チョイ位でござるので、トヨタすごいでござるなぁ・・・
ところが、個人についてみると年収1000万円は途端に一石6万円換算はおかしくなるのでござる。
増田殿が個人事業主で年商1000万円ならば166石取りといってまあおかしくはないでござる。でも増田殿、サラリマンでござろう?
これ即ち、中下級武士クラスでござる。ただし、この階級でも、年収から一部の経費を負担しなければならないのでござる。しかしまあ、サラリマンも額面給与と手取りは違うでござる。その辺は深く考えないで欲しいでござる。
この階級のオサムライサンは、オチンギンの貰い方に2通りあるのでござるよ。
一つは、お殿様からちっちゃい領土を分けて貰って、そこのアカりがオチンギンになるパティーンでござる(知行制)。地方や物成りによってもまちまちでござるが、大体村一つで200~1000石ぐらいになるでござる。石高と人口は大体同じぐらいでござる。今だと田舎にある大字ぐらいが1つ村だと考えてくだされ。
現代で言ってみれば、大会社のシャッチョサンに「お前にこの子会社任すから、そこのアガりで食ってくれ」ということなのでござる。小なりと言えどもシャッチョサンなので、身分的にも良いのでござるよ。
この場合、領土の石高に対する年貢収入が実際の年収になること、賢き増田殿ならお分かりいただけると思うでござる。実際の年貢税率は、これも時代や地方によって違うでござるが、35~50%でござるよ。
ただし、本当にもらった領土を経営するとなるとひじょーにマンドクサなので、江戸時代も進むと「領地を持っていることにはなってるけど、お米は藩からもらう(知行蔵米制)」というスタイルがほとんどになったのでござるなぁ。ほとんど、という言葉を裏返すと最後まで領土経営を続けたところもあったんでござる。
その下のクラスになると、ストレートにお米を給料としてもらえるでござる(蔵米制)。これは藩の領地から取り立てた年貢米で、年に何俵という形で支給されるでござる。俵1つにはお米が0.35石入っているでござる。この0.35という数字、奇しくも領土1石から取れる年貢米と大体同じなのでござる。よって50俵もらえるオサムライサンは、50石の領土を持っているオサムライサンと、大体同じ収入になるでござる。しかしサラリマンは多少高給でもシャッチョサンよりは身分的には見劣りするのでござるなぁ・・・。この辺は拙者共も身分を取るか実入りを取るかで苦労したものでござる。
なので年収1000万円のサラリマンは、お米に直すと166石≒474俵取りのオサムライサンでござる。つまり474石分の領土に収入的には等しくなるでござる。
これは、ニッポンイチカンパニーである江戸幕府では500石超の「大身旗本」というクラスにあとちょっとで手が届くちょっと惜しい感じの家格。役職でいうと、具足奉行(本社のどうでもいい課長)や各地の郡代(出張所長)が大体このぐらい、ちょっと手を伸ばせば勘定吟味役(経理課長補佐)、御小姓(社長秘書)ぐらいのポジションでござる。
その他な藩では、その藩の石高次第ではござろうが、数万石規模の小大名ならば家老職にもなれるぐらいの石高でござるな。逆に大大名クラスの家老職は万石取りでござる。
そう考えると年収1000万円、今も昔もそんなに変わりがない気がするでござろうよ。。。
基本事項 昔は米ばっかり食べてたから、米の量=領地のパワーだった 1石=1000合 1石は成人1人が1年間に消費する量に近い(1日3合=1600kcal) 大名は1万石〜 有名な大名 加賀 前田家...
オウフwwwいわゆるストレートな知行質問キタコレですねwww おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww フォカヌポウwww拙者これではまるでブギョウみ...
面白いエントリだった。 「実収入」って言葉は会計用語であり総売上の意味だから確認しておいてほしい。(増田がここで言いたいのは多分手取りとか利益。) 会計のさわりを勉強して...
(o´・ω・`o)ショボーンです
こんな口調だけどめちゃくちゃ優秀なんだろなということはわかる。
勘定奉行とか弥生会計とか、なんでビジネス向けサービスの宣伝が夜ドラマの時間にやってんだろうな? 今思うと謎だわ 会社の経理担当の人でもその時間帯ならテレビ見てるだろうって...
質問です! 蔵米とは別に扶持米ってあるじゃないですか 3人扶持とか貰ってる人はほんとにちゃんと3人扶持してたんですか?
増田殿、拙者のお答えに感謝申し上げます。なるほど、江戸時代の武士の収入と現代のサラリーマンの年収を比較すると、意外にも変わりがないことが分かりますね。お米の俵から現金...
その理屈だと松前藩が無石だった意味がわからんじゃん。松前藩は蝦夷地で米が取れないから無石だったわけだし。 後に1万石格とか3万石格になったけど、これもあくまで“格”。だっ...
大名とかが領地で採れた年貢米を米商人に売り渡す価格で比較するべき 農林水産省が17日発表した2023年産米の9月分の相対取引価格(速報)は1俵(60キログラム)あたりの全銘柄平均で1...
166石だと、戦乱時に3人の配下要員を連れて出陣する義務がありますね。
まぁ年収1000万は弊社だと部下3人くらいいる主任クラスだから結構イメージ通り 戦国時代から変わってなかったんだな