2021-09-07

世の中のママさんは絶望的にマネージメントスキルが足りていない

周りのママ友を見ていてよく思うことは、マネージメントスキルが不足しているのが原因で家庭の不和が生まれしまっているということです。

子供がいなくて二人だけのとき家事をどれだけ手を抜いても大きな問題はなく、お互いが得意なことを出来る範囲で分担すれば十分に家族円満だと思います

家庭の共同経営者として対等の関係です。

しか子育てに関しては二人が好き勝手にしていたら子供が生きていけないので、それなりに子育て時間を使う必要が出てきます

このとき父親が働いている中で育児をする場合子育て全般に関する情報の差や費やせる時間の差から、共同経営者のような対等な関係はいることは難しく、多くの場合母親マネージャー父親が指示を受けて動く側にならざるを得ません。

これは仕方のないことだと思います

しかし多くの場合母親20代マネージメント経験はないので、

といった、適切な研修を受けずにマネージャーになった人が起こしがちな問題をことごとく踏んでいってしまうのです。

そしてその上司たちは自らの責任とは思わず自分の部下は仕事ができない」と考えてしまます

自身省みることがないので改善されないという絶望的な状況になってしまうのです。

そうなると父親はほどほどに我慢浮気をしつつ何とか乗り切るか、あるいは離婚という道を選ぶか、ということになってくるわけです。

死ぬほど繰り返されてきたムーブだと思いますが、令和の時代になっても同じことが繰り返されているようです。

これを回避する方法はたった一つだけです。

子供が生まれても育児に関する情報格差時間格差を作らず対等な関係で居続けること。

まり男性も育休を取るのです。

男性諸君、最低3ヶ月育休を取って育児に励んでください。

そのとき、妻の指示を待つのではなく、あくまで対等な関係で一緒に育児をするのです。

この3ヶ月でそのあとの数年が全く違ってくるのです。

ぜひとも、よろしくお願いします。。

からは、以上です。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん