2021-06-14

anond:20210613173714

フィクションにおけるAIの書かれ方

 

① AIって最新の言葉をよく考えもせずに使っているだけで、「導きの妖精」みたいなのとかわらん場合。一番多い。雰囲気大事なの雰囲気が。雰囲気さえでてればいい。

これは現実報道も同じジャンルはいますAI(ただのマクロ)を導入して業務改善しました!

  

② 異邦人外国人メタファー。昔のSFやその流れを汲む作品はいる。「(地元の)人間ではないもの」がコミュニティに入り込み、文化の違いか軋轢を起こし、それを解決する、あるいはターミネーター世界のようにガチ破滅する。

異邦人宇宙人だったり地底人だったりもするが、AIのこともあるということ。というかほぼ宇宙人代替

 

③ ソ連メタファー。90年代作品に多い。管理社会をもたらすものであり、人間性をもたないもの民主主義自由を褒めるストーリーにするために、導入する。

ほぼほぼオーウェル1984」の影響。ソ連もなくなったし、AIも高度になるにつれ機械っぽさが抜ける感じがしてきたし、今日あんまり流行らない。

 

④ 本当に現実AIのことを書こうとしている場合AIであること自体テーマなら将来の技術展望現在問題が盛り込まれていることがある。主人公研究者で作ったAIの改良自体物語だったりする。

意外とこのジャンルでは、AI人間っぽかったりすることも多い。知能を持つ存在ってなに?っていうのを突き詰めると、結局は、人間と同じような脳と思考を持つ存在、となるんだよね。高度だけど機械っぽいAIってのはむしろフィクション寄りで、高度になると人間っぽくなり感情やうっかりミスも発生していくと思われる。

 

 

仮面ライダーは④要素の入った②ぐらいだね。

子供向け物語AIが入ったらそりゃ仲良くするよ。外国人クラスに越して来たら仲良くするようなもの

記事への反応 -
  • VIVYほどじゃなくても、とかく最近のアニメにはAIが出てくる。 だいたい擬人化されてるせいもあって、キャラ付けされている。 その場合、AIを人間扱いしていいものなのか?どうなのか...

    • ① AIって最新の言葉をよく考えもせずに使っているだけで、「導きの妖精」みたいなのとかわらん場合。一番多い。雰囲気が大事なの雰囲気が。雰囲気さえでてればいい。 これは現実...

      • ③ ソ連のメタファー。90年代の作品に多い。管理社会をもたらすものであり、人間性をもたないもの。民主主義と自由を褒めるストーリーにするために、導入する。 ほぼほぼオ...

    • AIだけじゃなく、国籍、身分、人身売買、奴隷とか、獣人、亜人もそうだけど、 自分と対等ではないから、すなわち人ではないから人として扱わなくていいんだ、好きに蹂躙していいん...

      • 自分が必要とされてるかどうかのほうがテーマになるんじゃないかな。 AIが完璧だったらそれは望めないってことか。

    • 人間に似てる玩具、お人形も人間みたいに思えて来て 粗末にしてると不快に感じる人が出てくる 人に似てるものに親近感をもつ人間側の気持ちの問題なんだけどね

    • 彼ら?が人間っぽいのは、対人間用インターフェイスとしてのアバターが人っぽいだけで、人間と仲良くしてると思わせる演技をしているだけ。シンギュラリティを超えたAI自身は、アバ...

      • そうだよねえ…… 物語に出てくるAIは、ほとんど物語のテーマに沿った制限や特性や限界やらを付与されているわけで、しかし現実にはそういうものがついているとは限らない。 だ...

    • 機械っぽく振る舞えって言うなら振る舞ってあげるけど

    • 高度に発達したAIは「人間が”自発的に”AIと仲良くしようとする」様に振る舞うよ、という話をBEATLESSはやってた

    • ワガママだけど機械キャラにはあんまり感情を表に出して欲しくない派です 人間相手に癒す、訴えかける、みたいな必要がある時はともかく 葛藤が無意識に声音に現れるとかもあんま好...

      • スピーカーの不調で声が途切れるとか、雨粒がカメラレンズの横を伝って涙を流しているように見えるとか 機械サイドは無感情なのに人間サイドが勝手に感じ入ってる描写が好きです

    • 良い視点です(上から目線) 古めのSF小説では、人工頭脳/コンピュータ/AIにキャラ付けしないために 名前を持たない 自分で喋らない 特定のカタマリがない というような性質を持っ...

    • AIがどの人間とも仲良くやっていけるってのは、そのAIが人間をはるかに凌駕してるってことを意味する

      • AIが人間を凌駕した場合に人間はAIを支配下に置けるのかっていう命題 これに矛盾無く答えてる世界観の作品はあるんだろうか

        • BBCのテレビドラマ アンドロメダのA 1961 アンドロメダ突破 1962 とか

    • 人間とAIが仲良くやってける世界なんて、フィクションで破綻なく描けるものなんだろうか。 人間とAIが「仲良くやっている」と形容可能な状態というのは、AIが人間に「人間とAIが仲...

    • 人っぽいAIって美人だったりかわいかったりする顔面以外がやばいものでできてる感なんじゃない? 人間みたいにマジになったら顔かわるとかないから徹頭徹尾笑顔でヤバイことになっ...

    • 創作のAIは見た目が機械の人間でいい。 ただせめて最低限、そうなるする背景だけは合理性・整合性を持たせて説明してくれ。 心がわからない〜とか、AIが歌が作れるのがすごい〜とか...

    • 言うてルンバと人間は程よい距離感で仲良くできてるし何とかなるやろ

    • 「妖精でよくない?」ってなるフィクションのAIたまにいるよね AIの個性を活かしきれてないやつ

      • AIと妖精が等価なら「妖精でよくない?」と同じくらい「AIでよくない?」とも言えるだろ

        • なかなかはてブらしいクソレス来たけどさ、たまにあるじゃん “超高速計算とか、緻密な演算での確率予測とかできないけど人間のように豊かな情緒”みたいな、“ポンコツAI”を個性...

      • AIらしさを出していけよ、ってことね。 逆に剣と魔法のファンタジーで妖精を出すなら、舞台を未来にしてカンタンに AI に取り替えられないように、妖精らしさを出していくべき。って...

    • AIがどうとかの前に 人間(の性格、キャラ付け)について定義をやってやらないと なぜAIがダメなのかの話が出来んと思うんだが 膨大な記憶素子に大量のデータがありゃ、人口無能だっ...

    • AIなんてたとえばエアコンにも温水トイレにもすでに入ってるわけですよ おまえらAIに夢見すぎ ゼロワンみてないけどどうせ蓋をあけてみたらもともと人間でAIなんかじゃなかっ...

    • リアル志向だと、どんなにうまく書いても、お前の匙加減じゃねーかという感覚からは逃れられない。 よくあるのはは人間としては描きにくくなった発達障害や被差別者、マジカルニグ...

    • アニメのAIは亜人の一種なので。

    • 実際技術的特異点が到達して機械が自我を持ったとしても、我々からすればそれを理解することはできない だって他人が何考えてるかわからないだろ?実は俺以外全員哲学的ゾンビだっ...

    • 現実世界のほうがやや想像より先に行ってるよなあ。 創作でAIって呼ばれる登場人物って人間側とやりとりするためのインターフェースなわけじゃん。 でも現実に作られるAIそのものは...

      • 現実世界のほうがやや想像より先に行ってるよなあ。 行ってない。一般向け映像作品や漫画などの描写は、プロパーSFのビジョンやらアカデミアのシリアスな考察に数十年から100年遅...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん