「耐久消費財」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 耐久消費財とは

2010-03-19

ばくっと理解する金融危機経済波及経路

何の役に立つのか分からないが、08年の一連の金融危機日本に与えた影響を中心に、俺が覚えているうちに記録する。

08年夏~秋;

金融危機→信用収縮,株価暴落金融機関流動性選好。企業や個人に金を回さなくなる)。夏~秋にかけて不動産関連がぼっこぼっこ潰れる。「不動産ゼネコンマンション 大激震」(経済雑誌特集)。アーバンコーポレーション(8月倒産)など、ただ、冬になると倒産ラッシュは一服する。

08年秋;

高額の耐久消費財需要が凍結。日本の支柱である自動車セクターが「全滅」(特に高額の大型車トラックへのインパクトが大。法人・個人に対して”金融がつかない”現象が世界的に発生)。自動車セクターは値下げよりも減産による数量調整で対応(当時のアナリストレポートによると在庫日数は200日を上回り、工場稼働率50%はザラだった)。人員は派遣切りでの雇用量調整。正社員に対しては賃金調整で済ませ雇用は「死守する」(各自動車メーカー首脳)。多くの製造業関係者が「リーマンで潮目が変わった」と表現していたのは興味深い。”潮目”とはいったい何なのか、そして、何によって変動するのか。

08年冬;

・若干遅れて一般消費財へのインパクトが来た。日本経済にとって衝撃が大きかったのは電機セクターである。「総合電機3Q決算が”総崩れ”」「電機全滅」(経済雑誌記事)。最終商品としては、テレビなどAV機器PCなど情報通信機器需要が凍結。デバイス関連も、HDD関連(PC)、半導体家電自動車)、液晶テレビ、ナビなど)、それぞれ大打撃。総合電機の全セグメントが大幅な減収減益に陥るというかってない自体になった。自動車と違って、このセクターは数量調整に加えて価格下落も激烈だった。例えばシャープ液晶テレビ液晶デバイス暴落し、液晶工場稼働率は3割ぐらいにまで下がった。

失業率は、アメリカ日本もそうだが、この時点ではまだ全然織り込まれていなかったが、向こう1年かけて、徐々にあるいは急激に反映されて行く。

・このころになると小売り・外食にも寒風が吹いてくる。平均的な外食店、小売店の既存店は軒並み前年同月比90%という壊滅的な数字を出していた。しかし好調だった業種もある。百貨店で売られる高額商品・サービスに代わって、低価格路線を打ち出す幾つかの企業ユニクロ餃子の王将など)の方に波がきたのである。それをマスコミもこぞって取り上げ、消費者の新たな嗜好が醸成された。少し前まで高額なブランドショップに人が集まっていたのが嘘のようだ。時代の空気とはすごいものだ。

この冬には「世界恐慌経済雑誌特集)」、「100年に一度の危機」とまで危ぶまれ、大混乱の状況の中で、各国の株価は大底をつけた。しかし、各国の金融機関テコ入れや、消費財への景気刺激策が奏功し、こういった悲劇的なワードが鳴りを潜めたってのが09年。財政政策を否定する経済評論家は多いが、現場の実感から言えば、金融危機のショックアブソーバーとしての財政政策は極めて有効だった。もしそれが実施されなかったらと考えると、身の毛もよだつ。

それ以後の話はまた、時間があれば書く予定。

2009-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20090926123338

愛情をもとに子どもを生み育てる母親仕事は全くカウントされない。しかし、シングルマザー手数料をもらって他人の子ども代理母になる契約をすれば、その手数料経済寄付とみなされる。弁護士医師精子提供者、その他仲介者が請求する手数料報酬も同じだ。離婚率が増加すると、弁護料が発生し、妻か夫が新たに家を建てなければならないので、GDPは上昇する。犯罪が増加すれば、警報装置や警備会社需要が刺激される。戦争用の武器の製造や使用に伴う費用は全て、戦後復興費用と同じくGDPを押し上げる。

GDPをはじき出すエコノミストは、生活や文明の基礎としても役割を果たし自己再生能力のある人的資本社会資本制度資本自然資本の総計、すなわち生活資本がいくら消耗していても、意に介さない。・・・森林や漁場を荒らす時、木材や魚の売上高は富の増加分に数えても、失われた生産性生態系の便益分を差し引くことはない。地中から再生不可能な石油鉱物資源を掘り出す時も同じである。搾取コストGDPへの寄与要因に数えられるいっぽうで、利用可能で物理的な自然資本の消耗分としては、一切何も差し引かれない

その結果、減価償却が早く進めば進むほど、GDP成長することになる。耐久消費財についても同じことが行われている。自動車コンピュータテレビや家庭用電化製品を早く廃品にして買い替えればそれだけ速く、GDPは成長する。

2009-08-19

GDP速報値が出ている。

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe092/main1.pdf

生活実感とはかけ離れた数値が出ることがあるので、あまり参考にしないのだが、今回は、麻生政権の75兆円のばら撒きがマクロ経済にどのような影響を与えているかを検証しやすい状況にあるので、取り上げる。

ざっと眺めて、一目瞭然なのは、民間家計支出と公的資本形成と輸出のプラスによって、かろうじてプラスになったという点であろう。民間家計支出プラスは、定額給付金エコ割引きによる買い替え需要の結果である。バブル崩壊以後、自動車等の耐久消費財の買い替え周期が伸び、長期間使用するようになっていたが、燃費改善税金の引き下げという特典につられて、買い替えが集中した。公的資本形成というのは、土木工事である。土建屋に支払った分だけ、公的資本価値が上昇した事にしないと、帳簿上のつじつまが合わなくなる。道路や箱物を作れば作った分だけ、この項目が増えるのは当然となる。輸出の伸びは、世界各国で行っているばら撒きによる一時的な景気の回復で、生産財の手当てが必要になった為に出た分ではないだろうか。

つまり、総額75兆円の景気対策の効果は、民間家計支出と公的資本形成のプラス分だけで、輸出のプラス分は外国のばら撒きの効果でしかないという事になる。

民間住宅において、1-3月期が-5.7%、4-6月期が-9.5%となっている事から、何もしなければ、1-3月期に比べて1.66倍悪くなっていたと考えられる。それを計算に入れると、75兆円の効果は、実質GDP成長率で+6.046%となる。輸出寄与分を20%とすると、4.8368%となる。

単年度予算総額に匹敵する75兆円で5%のGDPを買ったとも言える。日本GDPは500兆円くらいなので、75兆円が純増であれば15%のGDP増加に匹敵する筈である。差の10%は、財政出動の波及効果がマイナスになっているという事であろう。

財政出動は、波及効果によって経済を成長させるから正しいとされているのだが、波及効果がマイナスというのでは、財政出動をやればやるだけ、財政赤字が増加していくだけとなる。財政出動での景気対策日本では間違いというのが、このように、数字でも確かめられるのであった。

四半期ごとに75兆円のばら撒きを続ければ、年率で20%の成長が可能とも言えるのだが、そんな財源はどこにも無い。それどころか、すでに75兆円の効果は切れており、次の四半期のデータは、買い替え需要の先食い分だけ低迷する事が確実視されており、1.66倍以上のマイナスを織り込むべきとすら言われている。ばら撒いた75兆円のファイナンスとしての増税が行われれば、さらに景気は冷え込むであろう。

2009-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20090311121757

結局大半のCDってのは非生活必需非耐久消費財だから、流行やノリなんだよね。流行ってるからCMしてたから見たからためしに買ってみる程度。下手すれば、買っても聞かない事だってありえる。

http://anond.hatelabo.jp/20090311124009 で衣服と比べてるけど、ユニクロの服が流行れば高くてもユニクロ買うだろうしね。他にも本雑誌とか、テレビ番組とか、大元の増田記事とか。

文化が殺されるなんて話もあったけど、大衆文化的な、必要ではないけど無くなる事がない物って、質ってのは全然重要じゃなくて、どれだけ共有しているかが一番大事なことなんだよね。究極的には事象の共有が目的なので、中身や事実関係ない。

ただ、人や物によって耐久消費財になったり資産になったりするから、話がややこしくなる。

2009-03-05

[][]デフレ脱却にマイナス金利政策検討を 深尾光洋

日本経済新聞 2009年3月3日 一部抜粋

深尾光洋

デフレ経済の下では、金利が低くても貸し倒れリスクのない現金政府の信用に裏打ちされた預金国債などを保有するインセンティブ(誘因)が強まる。物価が下落している状況では、地価、株価は下がるが、現金価値が低下しない。このため、設備投資住宅投資が低迷し、現預金の保有が増加する。

金融政策面では、日銀がさらに量的緩和企業債務の直接買い入れを進めることで、ある程度は景気を下支えできるが、効果は限定的である。巨額赤字を抱える財政にも景気を支える余力はあまり残っていない。為替相場の円安誘導についても、海外景気が好調だった03-04年とは異なり強い非難を浴びる可能性が高く、採用は無理だろう。


では全く打つ手がないのか。そこで今後検討が必要と思われるのが、金利マイナスにすることの是非である。

もちろん、短に日銀マイナス金利銀行企業お金を貸し出しても、銀行貸出を拡大させる効果はあまりない。これは現金という安全資産が大量にあるからだ。銀行日銀からマイナス2%でお金を借りられるのであれば、日銀から借りられるだけ借金をして現金で積んでおくことで、リスクなしの2%の利ざやを稼ぐだろう。

だが課税をうまく使うことで、政府は税収を得ながら景気を刺激する事が可能である。これは実質的に金利マイナスにする政策であり、こうした「マイナス金利政策」は今後検討に値しよう。

マイナス金利は、ケインズが『一般理論』で紹介した、シルビオゲゼルドイツ人経済学者)の紙幣に対する印紙税構想として知られている。ゲゼルはお札の裏に印紙をはる欄を多数設け、毎週印紙をはりつけないとお札が流通できなくする事で現金に課税することを提案した。

今日では、ATM自動販売機が普及しており、お札に印紙を貼って流通させるのは非常に不便である。また現金のほかにも、政府保証のある預金クレジットカードデビットカード電子マネーなどが支払いのために広範に使用できる。このため現金だけに課税しても、支出を刺激する効果は限られている。しかし、課税方式を変えることで有効になる。

たとえば、お金使用期限をつけるか、使用しなければ価値が下がっていくようにすればよい。どんなに物価が下がっていても、家電量販店ポイント航空会社マイレージは、使用期限が切れる前に使うのと同じである。


そこで、政府価値保証している現金預金国債などの金融資産に対し、デフレによる実質価値上昇分を課税すればよい。同じ金額の安全資産で購入できる財・サービスデフレで増加する分を、税金政府が吸収するのだ。

課税対象日本政府が直接間接に元本を保証する円建ての金融資産であり、国債地方債預金現金などである。

現金は、色を変えるなどして新券を印刷し、旧券と交換するとき手数料を取れば良い。

そうすれば、課税対象の安全資産から、株式社債耐久消費財不動産などに資金がシフトし、景気は刺激される。銀行も課税される日銀当座預金を減らし貸し出しを増加させるだろう。政治的には大きな困難を伴うだろうが、税率二%で三十兆円以上の税収が見込める。これは全国民に二十万円現金を支給してもおつりが来る金額になる。

2007-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20070815200931

 美人非耐久消費財

 性格がいい…耐久消費財(20年以上つかっていると壊れるおそれあり)

 ブス…産業廃棄物

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん