「よしもとばなな」を含む日記 RSS

はてなキーワード: よしもとばななとは

2009-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20090817152840

走れメロスよしもとばななの例のコラム、か。

最近ネット流行って評価されてるモノって、とか「白いクスリ」とか「歌ってみた・踊ってみた系」とか「何かの曲+吉幾三」とか、とにかくありもののマッシュアップばっかりよね。

先人が作ってウケたものを掘り出して貼り合わせるか上からなぞってる物ばかりで、それで受け手受け手ですでに知ってるモノをネタにしてくれてるモノしか評価しようとしなくなってきている。

作る側も評価する側もクリエイティビティが失われ過ぎてると思うのは自分だけだろうか。

よしもとばななははなっから好きではないが

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808

くそが悪くなる記事だったので晒しておこう。

顔見知りの店でのないのに、こういう行為をしてさも上客を逃したかのようにいい、捨て台詞のような店の行く末を書籍にして・・・

と、ここまで思ったが・・・ちょっと気が変わった。

あぁ、アレだ。こいつバカだな。

今みたいにネット上に便所の落書きのように垂れ流すよりも、愚かな行為。

なんせ、実名自分の品位を晒してるんだしな。

2009-08-16

「いいときの日本」て何よ

よしもとばななが言うところの

「いいときの日本」って

若い頃のよしもとを甘やかしてきた環境のことなんじゃないか?

日本」とか「世代論」とか「昭和」とか「平成」は一切関係ない気がする。

よしもとばななは根っからイタい人だった

http://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/08/

話題になっているよしもとばなな8月4日日記を見ると、あーやっぱりこの人は根っからイタい人だったことがよく分かる。

日記を要約すると、「頼んでいた冷蔵庫洗濯機が届いたけど、配送業者(ビックカメラからの委託業者)が設置に手間取っている。見かねたよしものと友人が加勢を申し出るが、お客さんに手伝ってもらうことはできないと断られる。結局、男手が十分あるにも関わらず、応援部隊が到着するまで、ボーッとみんなで待っていた。そんな融通の利かない配送業者を、自分にはなんの権限も判断もしない、ロボットみたいな変な仕事を毎日汗水たらしてする人たちとよしもとは言う」

俺も配送してたから分かるけど、こういう力自慢の素人が一番困る。

冷蔵庫にしろ、洗濯機にしろ持ち方なり、設置の手順なりが存在する。それを知りもしないで手伝うなんてことを簡単に言ってくれるな。迷惑だ。

冷蔵庫が入らないからカウンターを越えて設置しろよ、なんてことをよしもとの友人が言うんだけど、冷蔵庫は必要以上に傾けることはできないし、そもそもそのよしもとの友人に持たせたものの落として壊しちゃったり、家の中を傷付けたり、友人が怪我したり、冷蔵庫が壊れたとしたら、よしもとは不問にしてくれるのだろうか?

壊れた冷蔵庫ビックカメラに交換させることもなく、黙っててくれるのだろうか?

たしかに効率的ではないかもしれないが、銭金が絡んだ仕事で、素人にほいほいお願いする方がよっぽど無責任だろう。

なにか問題が起きれば委託先からペナルティを背負わされるのはこの配送業者の人たちだ。

そういう必死に生きている人たちが、頑張って職責を果たそうとしているのに、あほとか狂ってるとかよく言えたもんだ。

どこかのブログで、よしもとばななは友人知人以外の他者への想像力が欠落しているって書いてたけどほんとそうだと思う。

この日記読めば読むほど腹が立つ。

http://anond.hatelabo.jp/20090816013046

よしもとばななは、「かわいそう」という様に一段上から見下げるのが好きなんだな。会社員生活なしで今に至っているんだろうが、他人への想像力が欠けている。もうこの人の本を読む事はないだろう

よしもとばななって

チェーン店だけでなくヨドバシにもクレームつけてんだな。

8/4の記事

ttp://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/08/

くるってる。

2009-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20090814074831

店長のクソな感じ

店長が本当にクソなのかどうかはわからない。

AさんとBさんがもめたときに、

第三者が、Aさんの言い分だけを聞いて、

Bさんを批判するのはフェアとは言えない。

しかも、

この件では、店長には反論の機会はほとんど永久にないだろう。

お客様がどんなにクソであっても,

そのことに言及するのは客商売としては許されないだろうから。

その意味では、「よしもとばなな様」はさすがである。

自分を安全圏において相手から批判されないようにして、

相手だけを批判している。

ただし、

Aさんの言い分だけを聞いている第三者の中に、

Aさんを批判的にとらえる人がいるのはなぜなのだろうか?

よしもとばななの体落とし

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808

俺はこのよしもとばななの文章読むと

「あるべき居酒屋サービスとは」だと思わせておいて

「特別なVIPである私達を見抜けない間抜けについて」に摩り替わるこの衝撃、

ここ以外語る気なくなっちゃうけどな

ダンコガイを始めとして

居酒屋を焦点に論じてる人がいっぱい居るのが不思議

視界が高速で斜め下に回転するこの運動

柔道で体落とし食らった時と同じ感覚を文章で与えるこの構成技術

ばななの狙いもそこだよ

http://anond.hatelabo.jp/20090814074831

純粋に客としての意見

・本筋じゃないけど、

「ナイーブnaive」は、英語だと否定的な感じで使われることが多いので、

自分に対しても他人に対してもあまり使わない方がよいです。

・「『今のデフレ時代に、5000円も払ってる客をルールのみでベルトコンベアのように扱って、

やっていけると思うなよ?!』という圧力」をかけたいならば、

(チェーン店居酒屋店長ではなくて)そこを運営する企業手紙でも書いたほうがよいと思う。

もし、真摯にその意見が受け取られれば、別ブランドのチェーンが展開されるかも。

・もっとも、

お客様を「ベルトコンベアのように扱」うことでコストを下げているであろうチェーン店居酒屋で、

「5000円」も払うな。

どんだけ飲んでんだよ。

■ばななのウザッたさ

・単なるDQNでしょう。

(自分情報発信できる立場にあるのをいいことに、)

自分たちの事情ばかり説明して、店長側の事情は斟酌しない。

自分たちのわがままが通らないことを、

「都会のチェーン店で起こっていることの縮図」にすり替えてしまうずるさ。

・そもそもが、融通の利きそうな馴染みの店に行けばよかったんじゃないの。

人脈があるんだから。

たとえば、最初から「近所にある閉店後の友だちの店」に行けば。

友だちなんだから閉店後の店をちょっと使わせてよ、って頼めばよかったんじゃないの?

貸切で時間延長してもらえばよかったんじゃないの?

友だちだから、迷惑かけたくなかったんですかね?

店長のクソな感じ

・元の文章を読むと、「店員がOK」したのは「グラスをわけ」たことだけじゃないの?

(ばななより下界のルールに通じているであろう)飲食店バイト店員なら、

一般に持ち込みを許可する権限が自分にあるかないか承知しているのが普通だろう。

・「『自分店舗の売り上げを最大化する』というゴール」は、短期で考えるか、長期で考えるかの問題がある。

コーヒーチェーンの創業者は、「若い女性ターゲットにしたかった。

そのためにはどうしたらよいか考えた結果、オジサンが入店しづらい感じにした。」と言っている。

・私が店長だったら、(オーナー店長であっても、チェーン店店長であっても、)

馴染みでもない、「異様な年齢層やルックスや話し方」をするグループが、

何の断りもなしに持ち込みワイン飲んでたらカチンと来るだろうなぁ。

咎め方は工夫するだろうけど。

ルールが絶対のお店はアリかナシか。

・「大切な会であれば、絶対にチェーンなんかに行かない」に同意します。

それが普通だと思う。

なぜ、「よしもとばなな様」御一行はチェーンへ行ったんだろ?

・「ばななのウザッたさ」を感じる理由のひとつは、

ここのポイント自分たちが判断を間違っていそうなのに、

不愉快になった原因のすべてを自分たちの外側にあった、

と言いくるめようとしているところにもありそう。

・「安価ルールを大事にする居酒屋」ではなくて、

ルールを遵守することで安価にできている居酒屋

・「『やりがい搾取』という議題」のくだりは、

言いたいことがよくわかりませんでした。

■結論としておもったこと

・世代論は関係ないと思う。

私も、私の親(←当然元増田さんより年上)も、

飲食店勝手に持ち込み飲食をするのはマナー違反認識している。

・「もう少し弾力的」にしようとすれば、それが価格に跳ね返ると思うが、

それを納得できるかどうか。

・ちなみに、御存知かもしれませんが、

むかしは(今でもあるのかな?)フィッシングで有名な観光地へ行くと、

お客様が釣った魚を調理してお出しします」みたいな張り紙をつけた料理屋があったりした。

調理や席や給仕を提供するので、無料ではない。

まともな料亭であれば、原材料費は3割ぐらいらしい(これも古いかな?)ので、

このとき払う料金は想像してください。

よしもとばなな様、下界の居酒屋を体験されるの巻

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51271236.html

よしもとばなな居酒屋での体験をどのように捉えるか、

生活に根ざした話で、様々な意見が噴出するってすごくいい。

個人的には、活字中毒Rさんの「こりゃ悩ましい問題だねー」という感想に同意。

ばななのエッセイに関わる客とチェーンの店長という構図は様々な立場があって難しいなって思う。


純粋に客としての意見

小飼弾さんのエントリーを読んだ、僕のナイーブな感想としては

「本当に下品だなあ。こういうオッサンとは出来るだけ関わりたくないな…」ということ。

だって、自分居酒屋で飲んでる横で「お前らはいつから酒屋になったんだよ」とか

店員とやりあってる客とか居たら、確実に酒が不味くなるじゃん。

とはいえ、客として飲食を経営する企業

「今のデフレ時代に、5000円も払ってる客をルールのみでベルトコンベアのように扱って、やっていけると思うなよ?!」という圧力をかけることは大事だと思う。

エントリーの冒頭に、いきなり馬鹿野郎なんて語彙を繰り出せるのは、彼一流のしょうもなさなのでどうでもいいかなと。


■ばななのウザッたさ

ばななのエッセイは生活者としての立場から「なんだか世知辛くね?」みたいな話だと思うんだけど、

途中から「私たちスペシャルな存在なのに大事にされないのはおかしくね?」と斜め上の方向に

変わっていくところが読者の感覚からズレてしまってイラッとするんだと…。

僕がばななチームに居れば、そもそもお店に入る前に「ワインを持ち込んでよいか」との承認を取るし、

よしんば融通の利かないクソ店長と言い争いになっても【近所の馴染みの店】から

ワイングラスを全員分持ってきて移し替え移動する。

ばななチームに気が利く人が居なかったのが、ばななに歪んだ残尿感を残らせた敗因かと思う。


店長のクソな感じ

確かに店長はすごく気分が悪い。なんかルール通り過ぎて、村上春樹小説とかに出てきそうだよね。

ルール通りであることはどうでもいいが、店員がOKといってお店の立場として承認したものを、

店長が後から出てきて反故にするってのは「組織論理から見ても」ナシでしょう。

頑なに持ち込みはルールに反していると、客にも守らせようとするのは

外食チェーンの倫理」には正しいのかもしれないが「自分店舗の売り上げを最大化する」というゴールから見ても筋違い

とは言え、無条件に糾弾したい気分になるかと言うと

店長店長自分の役割をクソ真面目にこなしてるだけなんだろうな」と理解出来るから何とも…。


ルールが絶対のお店はアリかナシか。

個人的な感覚としては、ばななが行ったようなお店は嫌いだ。チェーンは嫌いだ。

行く場合には、どうせクソチェーンなんだから、個人個人へのフレキシブルな対応を求めるのは筋違い

大切な会であれば、絶対にチェーンなんかに行かない。

行く時は、ある種の諦念がある。どうせ、○○さんと呼ばれる馴染みの客にはなれない。

どうせ、高校生大学生DQNたちが騒いでてゆっくり出来ない。

とはいえ、安価ルールを大事にする居酒屋は無くならないと思う。

そこにもっとフレキシブルさ、自主性を求めるのは客としては当然だと思うけれど、

やりがい搾取」という議題が浮かんで、何ともいえなくなる。

だって、友達が無自覚にやりがい搾取をされてたら嫌だもの。

オリエンタルランドや、スターバックスは、素晴らしいなと思う一方で気持ち悪いもの。


■結論としておもったこと

35歳より下ぐらいの人には、飲食で働いている友達も多いと思う。

だからこそ、自分とは切り離された存在として、お店を一方的に叩くということが出来ない。

小飼弾さんは、チェーンの飲食の現場で働いている友達と飲んだ体験とかが無いのかなと思った。

世代論なのかもしれないし、小飼弾さんはシステムの話は横に置いておき「自分がどう思うか」「自分だったらどうするか」を

起点としてしか話をしないからかもしれないなと思った。

飲食に関しては、チェーンとはいえ、フランチャイズとはいえ、もう少し弾力的に動いてもいいでしょ?

暇な時は持ち込みなんかも大丈夫だよ。但し、忙しい時間帯は勘弁してね。というのを店側も客側も共有できればいいなと思う。

「友達はOKして貰ったのにどうして俺はダメなんだ?!」みたいなクレーマーが居たりして実現が難しいのかもわからんけど…。


ここまで読んでくれた人が居たらありがとう。

僕は都内に住んでいるIT系の仕事をしている25歳なんだけれど、一意見として

「ふーん」と思っていただければ幸甚です。


--

追記 :

なんとなくモンテローザグループを想定して「チェーン」って使ってたけど、

グローバルダイニングもチェーンだし、松玄でお馴染みピューターも多店舗展開してるし、

ジュエルロブションも多店舗展開してる。

「いわゆるチェーンの居酒屋」って、笑笑、白木や、魚民和民村さ来

温野菜養老の滝東方見聞録、月の雫、権八とかを想定してればいいんだよね…。

あと「やりがい搾取って何よ?!」って意見が多かったので補足。「感情労働」の次バージョンみたいなヤツ。

一般的に、素晴らしい客対応をする例として上げられることの多いオリエンタルランドや、スターバックスなんだけど

それを実現するにあたって、ある種宗教的な感じがあります。

例えば、スタバでいうと研修グループを作ってニックネームを付けさせて…など

自己啓発セミナーのような意識改革をさせて、仕事やりがいを持たせるという。

それをバイク便やら、ワタミやらが【給料が安くても、納得して働いて貰うための方便】として使っているという議論があります。

ある種関係ない話ではあったのだけれど(フリーター問題でよく出されるワードだと思う)、

チェーンの飲食店がどうなるべきか、なって欲しいのかを考える時には、少しキーワードになるかなと。

http://anond.hatelabo.jp/20090814043317

お前の例、というかお前自身が「“元のばななに忠実と言う意味で”正しいプレイだったら」って勝手自分で新要素付け加えてるわけで、

それ「ばななってこういう人だって話があるぜ、もし本当だったら・・・」って自分で言ってるのと変わらん。

ただそこはどうでもいいといえばどうでもいい。

俺はそのB君の発言を許容出来ないし、お前の発言も許容できないからな。

そんな条件つけたって他者を罵倒すりゃその人は嫌な思いするし世間様の前で発すりゃそれは一種の悪評となってしまう。

だからこそ批判には正当性が必要だし、それがなけりゃただの暴言になるんだよ。

それでも仮定だから、と付け加えてるからOKというのはそりゃ単に責任受け手に丸投げしてるだけ。

自分が世の中に対して意見を発する以上は、その意見がどういう働きをするかってことを多少は考えないといかんだろう。

付け加えておくと、この場合は元増田という他人がばななを想像で演じていて、それが元ばななに忠実であるなんてわけはないんだから、

もう「忠実だったら」って仮定で話すこと自体が全く意味ないこと。

それなのに元増田の発言を受けて、それに対して「忠実だったら」なんて仮定をつけてよしもとばななを攻撃するってのは

俺の考え方をベースにした場合は当然ながらするべきでない行為で、お前の考え方をベースにするとしても馬鹿馬鹿しいことに、

意味がない発言かもしくは意味のない発言かの究極の二択にしかならんよ。お前の言うところのロジックとやらの問題として。

よしもとばななの件で

ある有名男性エッセイストペットボトル持ち歩いてる人を攻撃してたの思い出した。

よくわからんがペットボトル持ち歩いてると臆病者らしい。

こういう理不尽なことでもいちいち書いていかないと雑誌に毎号エッセイ載せるなんて出来ないのかもしれない。

漫画家とか数十文字の巻末コメントに頭悩ますみたいだし。

http://anond.hatelabo.jp/20090813235747

ひょっとして「よしもとばなな的な人」のパロディとしてその書き込みしてる?

http://anond.hatelabo.jp/20090813233621

わたしもよしもとばなな人間らしい嫌なところがすき。

小説はどうでもいいけど日記がすき。

言い訳したり、いい気になったり、とても普通のいやなおばさんっぽくて

共感できる。おもしろいと思う。

2009-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20090813144813

増田で失礼。

よしもとばななの場合、それこそ「コルク用の栓抜き」を借りてこられるような

「近所にある閉店後の友だちの店」に行けばよかったんじゃないのか?

友達なんだからそれこそ融通がきくでしょ?

持込に関しては、原則お断りする。

例外として、事前に要望があっても店側で対応できないもの

(例:誕生日記念のワイン海外からの個人持込の酒類など)などは現場の判断でお受けすることは可とする。

意味わかんない。

「原則お断り」は理解した。

「要望があっても店側で対応できないものは現場の判断」

→ということは、要望があって特別に店側で対応するものがあるってこと?

「あなたのところで扱ってない○○を特別に用意しておいて」って要望を入れろと?

それは「(チェーン店の)居酒屋では」ナシでしょう。

要望があってそれを受け入れるのは、「○○についてくるレモンが苦手だから抜けない?」とか

「2人で食べたいから取り皿1個追加で」レベルでしょ。

持ち込み許可してるお店なんて他にいくらでもあるんだから、そっちに行けばいいじゃん。

ふつうの神経では、飲食店で他店のものを飲食するのは避けるけどねぇ。

商品/サービスを買うときは、パッケージされたものをまるごと買う/買わないの選択のみ許されている」

その種の仕組みは電気やガスの契約くらいしかなかったのが、徐々に一般化してきた。

いまや居酒屋チェーンもそう。

パッケージング安価に良質な(それなりに)商品/サービスを作るので、悪いコトじゃない。

でも・・・そういうのに慣れると弱さも出てくるような。

「これ、包んでくれる?」くらいの要求をしようとも思わないし、(コンビニでは普通やってくれないから当然)

家賃は意外と交渉で何とでもなると想像も出来なくなったり。(個人経営マンションはけっこう多い)

パッケージングに慣れない人は、それもまたカスタマイズを要求しすぎるきらいがあるんだけど。

パッケージングに慣れないよしもとばなな氏と、パッケージングにどっぷり浸かりきった店長氏のギャップは埋めがたかったのかな。

マニュアル(業務の標準化)は、これまで使えなかったバカでも「使える」ことなの。

個人経営の接客はマニュアルがないから、その場で考えて対応するスキルが求められる。

マニュアルがあれば、そんなスキルはいらない。職人芸が「誰にでも出来る簡単なお仕事」に変わる。

質の低い人間でも雇える。

マニュアルが人の質を下げたというのは、あまり正確でない。

質の悪い人でも、マニュアルによって働けるようになったという方が近い。

これまでなら工場単純労働くらいしか働き口の無かった人も、マニュアルが接客業を単純作業にすることで働けるようになった。

だから高度な標準化(マニュアル化)を行った店(マクドナルドとか)は短期間で大規模な出店が可能になり、どこにでも店を作れた。

そしてこれまでなら接客業で働けないようなヤツと客がふれあうようになった。

---------

よしもとばななニュートラルな感情しか持っていないけど、その「人脈」とやらよりも、

小さな工場経営するオヤジの方が居酒屋の売り上げに与える影響は大きいんじゃないかな。。。

雇ってる人数は意外と多くて人間関係は密だし、頻繁に居酒屋へ行くだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20090813005709

きめ細かなサービスが欲しけりゃ、それ相応の金を出すのが当然。チェーン店と言ってもピンキリだけど、若い店長だったってとこからして、客のわがままの通るランクの店じゃなかったってことだろうね。

国外に住んでるけど、たま日本に帰ると、あらゆる店において客の対応が異常なほど丁寧なのに驚く。さすが「サービス」が「無料」と同義語の国。(無料意味での「サービスしときますよ」は"service"ではなく"complimentary"。) 本来は、受けられるサービスは値段によって全然違うはず。安い店はマニュアル対応で誰にでも画一的サービスを提供することで安くしてるわけなんだから。(日本批判の意図はない。むしろ日本はこのサービス水準を世界に誇るべき。)

あの店長の対応がまずかったとすれば、正論で客を説教しようとしたことだろう。そうじゃなく、堂々と「残念ながらここはそのような種類の店ではありません。対応しかねます。」とだけ言って後は取り合わなければ良かったんじゃないかな。よしもとばななの人脈なんていうのは、ターゲットの客層じゃなかった、つまりお呼びでなかったってことだ。それに気づかず店を批判するのは痛い。

他に客がいなかったんなら、いくらか店長チップ渡したら見逃してくれたかもしれないけれどね。海外行ってる友人がどうとか言うんなら、そのことには思い至らなかったのかなあ。

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808

(引用元の本を読んでいないけど、ここに引用してある文章で判断すると、)

よしもとばななさんが、

こんなにズレてる人間だとは思わなかった。

ここで引用されている文章だけど、

それほど大切な集まりであって、

「みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っている」のなら、

その人脈の中から、

ワインの持ち込みを許してくれそうお店を探して、

そこへ行けばよかったんじゃないの?

あるいは、

栓を開ける前に、

この店の責任者に「いろいろな事情」について説明をして、

許可を得るとか、

見てみぬふりをしてもらうとか、

お願いしても良かったんじゃないの?

店長がもうちょっと頭がよかったら」って言ってるけど、

普通の判断力の持ち主なら、

居酒屋でこそこそ持ち込みワインを飲んでるお客様には、

あまり頻繁には来て欲しくないと思うよね。

2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812155323

チェーン店の他店で同じような持ち込みをされたところで、店長としてそれほど困ることはないでしょ。

困ることたくさんありますよ。店員が勝手にやってたことでも、上からのお達しや店長会議とかで他店に「おまえのとこが許可したっつってDQNきたんだけど」って言われた後のめんどくささは半端ないです。店帰ってミーティングしたり、マニュアルの再徹底したり。しかもそういうDQNは何度でもうちにくる。しかもDQNクチコミで増殖する。勘弁するのです。

それでも一番の問題は、よしもとばななが、底辺層の存在を認識していない点であることがいは間違いなくて、チェーンの居酒屋ルールを曲げた対応をすると、どんだけ面倒くさい奴らがやってくるかエスタブリッシュメントには想像もつかないんだろう。店長のやり方は間違っていない。

というわけでこれは同意する。フロアに声が聞こえるほどバイトを叱りつけるのはどうかと思うけどね。お客の前で店員小僧をしかる位お客を追払う妙手段はないって松下さんも言ってた。

ひとまずこのお客がよしもとばなな氏であることを外して考えたら、混乱を防げるんじゃないですかね・・・

3~40代の男女数人が、チェーンの居酒屋に土産物のデザートワインを持ち込んだ。

ホール係にグラスを持ってきてもらうことで遠回しな承諾を得て、目立たないように飲んでいたら、そのホール係を店長が叱りつける声が聞こえた。

客も叱られた。持ち込み料を払う提案は、店長が拒んだ。

客が憤慨している。

チェーン店は業務を標準化(マニュアル化)することで短期間に大規模な展開を可能にしているのだから、

マニュアル外のイレギュラー対応(持ち込みとか)に難があるだろうことは、ばなな氏も素面の時なら分かったと思うのです。

チェーン店でも気の利いた店長なら上手くイレギュラー対応するんでしょうが、

仕事の出来る店長はすぐ出世してAMかなっちゃうから、そうでない人だけがいつまでも店長に残る。。。

http://anond.hatelabo.jp/20090812143026

ますますよしもとばななが『老害ばななババア』に変貌していてガッカリ。

まったくだ

一度店員OKした内容にNGを出す店長の対応もおかしいが、チェーンの居酒屋で持ち込みとかありえない。

店長の頭を疑う前に自分の頭を疑うべきだな。

そんな重要な会ならなじみの店に行けばいいのに。

活字中毒Rより http://www.enpitu.ne.jp/usr6/60769/diary.html

 もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ。

(中略)

いつのまに東京居酒屋は役所になってしまったのだろう? と思いつつ、二度とは行かないということで、私たちには痛くもかゆくもなく丸く収まった問題だったのだが、いっしょにいた三十四歳の男の子が「まあ、当然といえば当然か」とつぶやいたのが気になった。そうか、この世代はもうそういうことに慣れているんだなあ、と思ったのだ。いいときの日本を知らないんだなあ。

人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫

ますますよしもとばななが『老害ばななババア』に変貌していてガッカリ。

どうして人は年を取ると「オレえらい」って主張するようになるのかね。

ていうか45歳のよしもとばななが知っていて、34歳の男性が知らない『いいときの日本』って一体どういうものなのだろうね(笑)

2007-12-12

横書きか縦書きか

面白い記事を見つけました。

雑誌俳句平成18年二月号の「「インターネットの功罪」という記事です。

この記事はインターネット俳句に対しどのような功罪(といいつつ悪いことばかり挙げてあったけど)をもたらしたかという事に関して書いてあって、

その中で目をひいたのは、「横書き俳句は何が問題か」という論題でした。

執筆者の福永さんは、現在インターネット掲載されている俳句のほとんどが横書きであることを批判し、俳句というのはいかに縦書きが大事だということを指摘していました。

例えばこんな例。

  瀧

  の

  上

  に

  水

  現 

  れ

  て

  落

後 ち

籐 に

夜 け

半 り 

という詩は横書きにすると、「句の力は九割方落ちる」とし

瀧の上に水現れて落ちにけり

この横書きの句を「何やらちょろちょろしょぼしょぼ、尿路障害症患者おしっこのようになってしまったではないか」と評しています。

また、

  愛

  さ

  れ

  ず

  し

  て

  沖

  の

  遠

  く

  に

藤 泳

田 ぐ

湘 な

子 り

という句は横書きにすると、

愛されずして沖の遠くに泳ぐなり

大広間の畳の上での水練か身悶えかと思える」と評しています。

う??んどうだろうね。前者は確かにそうかも知れないけど、後者の句は人によっては横書きの方がよいという人がいるんじゃないかな。

ただ少なくとも、既存の俳句の中から横書きになると情緒を損なう句の例を意図的に取りだし、さも俳句全体に悪影響を及ぼすという風に論じるのはせこいなぁと思う。

なんか初めから結論ありきみたいで。

逆に、横書きにすればかえって、面白くなる句もあるんじゃないかな。

残念ながら句に関して守備範囲外の僕は、具体的な例を挙げることは出来ないけど、

短歌だったら、

海知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり 寺山修司

これなんかは横書きにする方が詩感が表現できている気がするのは僕だけか?

でも是非はさておき、このような問題提起をすること自体はとても大事だと思う。

よしもとばなな先生は『Voice』(平成十九年三月)で「縦になるか横になるかぐらいで私の文章を変わらない」と頼もしいことをおっしゃっているけれども、

今後、縦か横か論争は、もっともっと深刻な形で議論されるようになるはず。

とりあえず漢字やひらがな、カタカナは縦書きが基本だから、横にすると読みづらいのは確か。

でもこれももっと若い世代は違和感がなくなるのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん