「神明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 神明とは

2024-01-30

セクシー田中さん一件、中世ヘルジャップそのままだな!

中世期に於いて、「指し腹」という慣習があった。

これは、何らかの係争於いて、一方当事者がそれを理由切腹した場合、もう一方の当事者もまた切腹しなければならないというモノである。これは必ず割腹でなければならなかった。この時代切腹の定式は未だなく故に介錯人も不在である。まあまあ痛い。なお、中国史上でもしばしば割腹という自殺手法は誠意を誇示するための手法として古くは春秋期の記録があり、汎アジア的な死生観垣間見られる。


この際、切腹者の言い分は詮議されず、問答無用で被指名者も腹を切らざるを得なかった。係争神明裁判などにもみられるように一種投機行為である。そこで、証憑に対する掛け金を天井まで釣り上げるにはどうするか。究極にして絶対誰でも出せる"テメェの腹"こそシンプルな回答になる。前払いの命によって裏打ちされた証憑は、ために既にして真実にまで昇華している。となれば係争相手も己の証憑に文字通り命を懸けるか、あるいは係争に敗れ命を落とすかのどちらかだ。どっちにしろ死ぬ。そうなった以上、抗弁は不可能無意味なのである

逆に腹一つで取れるのは首一つまでであって同害報復原則ちゃんと生きている。故に係争拡大にはならないという自力救済を旨とする中世ジャップランドにしてはまあまあ抑制の効いたシステムでもあった。


可笑しいのは、このような投機状態に陥ったなら乾坤一擲私闘に至るか闇討ちでもすればいいものを、わざわざ自死してしま中世ジャップの異常行動である。なんならそれを聞いただけで被指名側も恐怖のあまり頓死してしま場合があるというから惰弱にもほどがあるというモノだ。その辺があまり類例を見ない慣習である


さてこれは名前現代にまで伝わっていることからも分かる通り、慣習とは言え相当に強力かつよく知られた代物であった。発祥は少なくとも室町期までは遡ることが出来、後に戦国時代の分国法に採用されている場合散見される。これから逃げんとする者は、上位権力である戦国大名が指揮して成敗するとまで定められている例もあり、むろん実施例もある。一方被指名者が腹を斬ればまあまあそれで済むので、一族郎党にいやいや切らされた奴もいたに違いあるまい。

さて指し腹は近世江戸期に入り、その慣例法治主義によって、切腹者が事前に被指名者を明言して割腹家人使用した脇差文字通り脇を刺した奴だなガハハ)を相手方に届けた場合に成立し、相手方はそれを以て割腹するという様式が完成する。ホント官僚主義社会ってどうしようもねぇな。

2021-10-21

anond:20211020195016

なんでわざわざ買い物しに来てまで

横だが、この情報、どこから出てきたんだ?

ラブホはともかく、空港に行くのは別に名古屋県観光地として間違ってなかろうに。

ちなみに、南側あいち航空ミュージアムも、北側神明公園オススメ

2020-03-02

平家物語時代からヨッピー存在していた

与一目をふさいで、「南無八幡大菩薩、我国の神明日光権現宇都宮那須のゆぜん大明神、願はくはあの扇のまんなか射させてたばせ給へ。これを射損ずる物ならば、弓きり折り自害して、人に二たび面をむかふべからず。いま一度本国へむかへんとおぼしめさば、この矢はづさせ給ふな」と、心のうちに祈念して、目を見ひらいたれば、風もすこし吹きよわり、扇も射よげにぞなったりける。

与一鏑をとってつがひ、ヨッピーてひやうどはなつ。小兵といふぢやう十二束三伏、弓は強し、浦ひびく程長鳴りして、あやまたず扇のかなめぎは一寸ばかりおいて、ひィふつとぞ射ったる。

正直しめさばが気になりますわ!正直しめさばが気になりますわ!

2018-08-05

神明天祖神社行列やばい

8/5は限定御朱印がいただけるとのこと。

ミーハー気持ちで行くと死ぬ!といういい例を見たので記録します。

公式からアナウンスツイッターが頼り。前日から混雑が予想される旨の対応記載あり。誘導かがりは8時から稼働、何時にならべばいいのか?のリプライに対して常識範囲内でとの返答あり。その後、11時45分の新規列並び受付停止までツイッターでのアナウンスなし

・8時半ごろ最寄駅着。すでに行列がひと区画を半周。500人くらい?1000人くらい?

最後尾に並ぶが最後尾の係が何か聞かれても「わからない」。もちろん、並んでいる人数は把握せず。

・9時配布開始。30分経って5メートル動く程度。困惑しているとラミネートされた案内が一枚回ってくる。後日御朱印をいただける参拝証明書をもらうためには別の列があると知る。

・諦め、お詣りだけでもするかと神社方面へ。聞き耳をたてると四時から並んでいる人もいるとかなんとか。

神社の前まで行くとお詣りの列(参拝証明書をもらえる)はさほど並んでいないように思える。並んでみると一時間でやっと鳥居を潜れる。最後尾の札を持ったおじさんは常時「ここは参拝の列です。そのほかのことはわかりません」と言った対応

・すると真横を参拝証明書だけの方はこちらへ、と氏子?のおじさんが大量の人を誘導。その人たちはどこから連れてきたのか。すると並んでいた人たちもあれ?という反応で参拝せずに参拝証明書をもらう列へ移動。

敷地内で列整理をする若者に、参拝証明書の受け取りついて質問すると「このまま並んで参拝した後、参拝証明書をもらう列に並んでください」とのこと。基本ルール通りのお答えです。境内アナウンスでもお時間のない方は参拝証明書をお受け取りくださいのみ。受け取るためにはどうすればいいのかの説明はせず。

・参拝証明書の列には500名ほど並んでおり、1人対応時間2〜3分10分で1メートル進むか進まないかくらい。もちろん、参拝していない人たちをばんばん受け入れています

これは参拝証明書をもらって、後日御朱印帳にいただいても見るたびに嫌な思い出になっちゃうな、と思い参拝だけして帰ってきました。

御朱印帳には優しい記憶を遺したい…。もっと早く諦めればよかったなー。

そして11時45分ごろ「近隣の迷惑になるので」これから並ぶ方はお断りです、と境内内でアナウンス。その後五分ほどで公式ツイッターでもアナウンス

年に何回かある限定御朱印配布の度に、参拝者を三、四時間待たせるのが当たり前の神社さんみたいなので、想定内なのかもですね。

救急車もきてたし、参拝お断りの後どうなったんだろうなぁ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん