2018-02-21

anond:20180220015905

まずは料理を作ろう。それも、いつもの義務感に迫られる料理ではなく、自分へのご褒美のための料理

作らされる料理と違って自分のために作る料理楽しいぞ。

まずは何が食べたいのかを決めるんだ。すでに料理はここから始まっている。

今の自分の気分はどう?夜になったらどんな気分に変わっている?

その気分の移り変わりを予測しながら料理を決めよう。

自分の胃袋には限界がある。この限られた胃袋の中に、何を詰め込んだら幸せになれるのかをじっくりと考えるのだ。

お腹が空きすぎていてはいけない。すぐ作れて食べごたえのあるものをばかりが食べたくなる。

まずはお腹を温めるために、インスタントでもかまわないかスープを飲もう。

それと少しの炭水化物パンでもおにぎりでもクッキーでもいい。そうしてお腹を温めて、脳にも糖分を送るのだ。

そしたら温かい飲み物を一杯入れよう。

ゆっくり深呼吸をして、リラックスした気分で自分の心の奥底と会話をする。

今日は何を食べたい?」

食器棚を思い浮かべて、食べたい料理にふさわしいお皿をイメージする。

次に一緒に飲む飲み物を考える。一杯目に何を飲んで、二杯目からは何を飲もう。

グラスはどれにしようか。一人で食べようか、誰と食べようか。

その食事自分にとって一番のご褒美になるように想像をふくらませるのだ。

それが決まったら次はレシピ検索

料理名レシピだけでは選びきれないほどの結果が表示されるので、そこに一言自分の好きな食材アレンジ、めんどくさがりさんは”簡単”とか”火を使わない”とかを加えてみるといい。

そうしたら次に買い出しだ。

いつものスーパーで人混みに揉まれるもよし、せっかくのご褒美なのだから普段は買わないようなお店に言ってみるもよし。

それだって外食に比べればたかが知れている。なにせ自分へのご褒美なのだ。ここでケチ必要はない。

お買い物が終わったら少し休憩。

ここでもう一回温かい飲み物を飲んでリラックスしよう。

もし疲れたとおもったらお昼寝も大切だ。先にお風呂を済ませてしまうのもいい。

美味しい料理を食べるためには、肉体にも最高のコンディションが求められる。

疲れて急いで作ったのでは料理も美味しくならないし、体も美味しさに鈍くなってしまう。

味気ないご飯なんてそんなもの料理の味そのものより、その時の空気やコンディションのほうが味には大きく影響するものから

さあ。準備はできた?

ここから調理開始。でもちょっとまって。

せっかくのご褒美をどんな演出で食べたらふさわしいか考えてみて。

テーブルセット、照明、BGM、一緒にみるテレビ番組映画、静寂だってかまわない。

大切なのは自分料理とちょうどよく向き合える雰囲気作り。

そして次に大切なことは、これから作る料理、できたてをすぐに食べること。

ゆっくり呼吸を整えて、何から手を付けて、何で終わればぴったりに食べることができるかをよく考えよう。

使わなくなった調理器具はすきを見てすぐに片付ける。

料理ができて最後に残る調理器具は、思い切ってあとで片付けるように諦めよう。

今日の料理自分へのご褒美なのだから明日自分に甘えてしまおう。

いよいよ実食!

出来た料理が美味しくても思った味と違くても、今日一日頑張った自分を褒めながら食べよう。

頑張った自分のために頑張ってくれた自分を褒めるのだ。

自分のために頑張った自分自分が褒めなくて誰が褒めてくれるというのか。

そしたら自然と出てくる言葉

自分に向けて「ありがとう」

いつもなかなかもらえないけど、何よりこれが一番のごちそうさま。

明日の朝の片付けが少し面倒くさいけど、明日自分にも先に「ありがとう」といって放っておこう。

自分のために一生懸命に作る料理はいいぞ。

過去未来がつながって、すべての自分自分のために一生懸命になるから

そうして心も体も栄養を蓄えたら、また未来自分のために頑張る。

料理は数ある自分エコシステムの中でも飛び抜けて優秀なものだよね。

疲れた料理。すべてを忘れて料理

おすすめは、ちょっとむずかしい煮物スパイスから作るカレー、失敗しない鍋、ホットプレートでなんでも焼肉

スイーツ楽しいけど、かなり難しいからいきなりはおすすめしない。

まずは自分レベルにあった料理に挑んでみよう。


最後簡単メンタルにも効果的なステーキの作り方を置いておくね。

簡単に作れて、香辛料と肉の焼ける匂い幸福度MAX。

用意するもの

ステーキ肉(厚さ1.5cm以上がおすすめ

・塩、胡椒

・お好みでカラシ醤油ポン酢など

キッチンペーパー、アルミホイル

・食べる1時間前くらいか冷蔵庫から出して常温に戻す

・肉の片面にまんべんなく胡椒を振る

フライパンを温めて、大さじ一杯程度の油を敷く

・油が温まって水のように柔らかくなったと思ったら、胡椒を振った面から肉を焼く

アルミホイルを肉の大きさより2回りほど大きく切って、肉の上に軽くかぶせる

・強火のまま3~5分待つ

アルミホイルをどけて肉をひっくり返し、塩を肉の重さの3%ほど振る(300gなら10g

・再びアルミホイルを乗せてそのまま強火で2分ほど焼く

・お皿を用意して、肉を一旦お皿に移す

フライパンの油をキッチンペーパーで拭き取り、再びフライパンを熱する

胡椒を振った面から再び肉をフライパンに乗せて、アルミホイルを被せて強火のまま3分焼く

アルミホイルをどけて肉をひっくり返して1分ほど焼く

・お皿に移して完成

フライパンはとりあえずそのまま。さっさとお皿をもってテーブル直行

カラシ醤油ポン酢をお好みでかけながら、一気に平らげる!

肉だけはコゲが美味しく感じる不思議食材

でも、油を敷かないと鉄板では温度が上がりすぎて炭化してしまう。

かと言って油が残るとあとで重たい。だから表面をカリッとさせるために油のあるなしで二度焼き。

そとはカリカリ、中はジューシーステーキが完成!

時間でここまで幸福度が振り切る料理も珍しいってくらい簡単にうまくできます

美味しさに占める味覚の割合って、実は2~3割しかないそうですよ。

他の7~8割は、それ以外の要因。

誰とどこで誰が作ったものをどういう出会い方をしてどんな雰囲気の中で食べるか。

先味(料理との出会い方)、中味(食事中)、後味(食後)、全てが揃った料理出会えると、人は幸せを感じるそうです。

いつも頑張ってる自分への最高のご褒美を見つけてください。

あなた幸せを心より願っています

記事への反応 -
  • 食べるとテンションあがってメンタル回復できるおすすめメニュー教えて イライラと不安感と鬱々した気分がなかなか晴れない…

    • まずは料理を作ろう。それも、いつもの義務感に迫られる料理ではなく、自分へのご褒美のための料理。 作らされる料理と違って自分のために作る料理は楽しいぞ。 まずは何が食べたい...

    • 何となく食べたいと感じるものを食べれた時が一番満足感あるなぁとおもう 最近食べながら幸せのため息が出たのは大好きなお店のスイートポテト あとは鶏肉炒めて酒醤油みりん鷹の...

    • この「芳醇バターポテト」。 手にベッタァァァバターがついてカロリー食ってる!!!!!!って気分になる。滅茶苦茶味が濃くてやる気が出る。 セットのドリンクだけだと飲み物が足...

    • 安い砂糖、油を取らないこと 毎日運動をすること 睡眠は8時間とること

    • 肉食べよう肉!!牛肉! ガーリックたくさんで焼いて食べよう! アーモンドとかくるみもおすすめ。セロトニンの原料になる物質(トリプトファン)を補給できるよ! 凍らせたバナナ...

      • トリプトファンについてはPMDDに有効であるという以外にエビデンスは存在しません。

      • (^^)https://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_43.html?m=1

    • メンタルコ!

    • オメゴ3 食物繊維 ビタミンD

    • 単純にテンションあがるのはやっぱ肉かな!!! ステーキもいいけどトンカツあたりも捨てがたい でも体にいい事してるー!みたいなテンションがあがるのはやっぱ魚! 甘いものはリ...

    • セロトニンを分泌させるために、腸に良い発酵食品を積極的に食べるべし。 納豆、味噌汁、ヨーグルト、甘酒、ヤクルトなど。

    • ウェイパーで卵とトマトとニンニクのスープつくって ビタミンBとビタミンDサプリと一緒に飲む

      • うーんトンデモ

        • トンデモのエビデンスをどうぞ

          • メタ分析 ・2013年5月までを対象に6つのデータベースで検索できた無作為化比較試験7報について検討したメタ分析において、ビタミンDの摂取は、抑うつ症状 (7報) に影響は与えず、抑うつ...

          • 【ビタミンB2】 エビデンスが見当たらない 【ビタミンB6】 RCT ・軽度~中程度のアルツハイマー症患者409名 (平均76.3±8歳、試験群240名、アメリカ) を対象とした二重盲検無作為化プラセ...

    • ブコメにもあるけどこれはインドカレー。 インドカレーに必ず入っているウコンは鬱を払うと言われている。 インドカレー食べてインド映画を見ればたちまちハッピー間違い無し。

    • 不安感や焦燥感をそのまま味わうのがいい。チョッとビターですけどね。 憂きわれを寂しがらせよ閑古鳥

    • ハルシオン

      • それは超短時間作用型の睡眠薬ですし、処方箋の必要な医薬品(向精神薬指定)です。 食事ではありません(超マジレス)。

    • チョコレート。バレンタインにもらったのがいっぱいあるだろ? チョコレートが苦手でなければそれを食え。 あとね、テンション上がる食事って「あなたの好物」ですよ。 精神疾患に...

    • 水素水飲むとメンタルにいいよ! って言ってるのとほとんど変わらんのだが、その自覚がなさそうなのが厄介。 anond:20180220015905

    •                                     anond:20180220015905

    • テンション上がると不安も増大するから そんな二律背反な質問をされても誰も答えられないよ〜

    • 雑穀がいい。雑穀には味覚を改善させ、肝機能を良くし身体を調整してくれる力がある。

    • Googleでも推奨されている血糖値コントロールのアプローチでいけば、糖分の高いものは、控えたほうがいい。 急激に血糖値があがると、そのあとインスリン分泌で血糖値が急に下がって...

      • ナッツや大豆でテンション上がった経験が今まで一度もないわ

    • 病院の予約日まで待てなくて調べまくった経験上、ニンニクの芽と牛肉。どうしようもない焦りみたいのがふっと消えてた。

      • どこで何を調べた結果か知りませんがプラセボ効果でしょうね。

    • そんな事より増田を離れるかしばらく書くのを休むことだよ。 似た様な文体でひたすら釣り続けてネタを叩かれ、マウントに苛つきながら炎上で僅かばかりの承認欲求を満たしつつ、相...

    • 下記、エビデンスに基づく   食事: 魚→DHA・EPA。各種アミノ酸・ミネラル。自炊が苦手なら鯖缶を食え。 肉→各種アミノ酸とミネラル。レバーが最強だが、レバーばかり食ってるわけ...

      • エビデンスに基づいてるとは思えないものが多々含まれているので、とりあえず根拠となっている論文を示してください。

    • 運動

    • ニンニク ショウガ 豚肉

    • 快楽中枢にダイレクトに効く物質が3つあって 糖質、アミノ酸、動物性脂肪、なんだけど。 この内2つを組み合わせると少量でも効果が出るのね。 糖質+アミノ酸=エナジードリンク ...

      • なんで炭水化物じゃなくてわざわざ糖質って書くの? なんでたんぱく質じゃなくてわざわざアミノ酸って書くの? バカなの?

        • 炭水化物 = 糖質 + 食物繊維

        • きみ的には炭水化物とタンパク質組み合わせたらエナジードリンクになるんだすごいね

          • 味噌汁「ワシは古くから日本のエナジードリンクとして親しまれてきたんだゾイ」

    • 肉は心の鋼なり タンパク質取れタンパク質

    • 辛いもの食べるとウワー!って一瞬なるけど、そのあと胃もたれしてつらい。辛いものだけに。

    • 母の肉じゃが

      • お弁当に昨日の夕飯の残りの肉じゃがと茶色い汁でビチャビチャのごはんだけが入ってたことがあってトラウマなんですけど!

    • 短期的には糖分とカフェインつまり栄養ドリンク しかし、これは長期的には非常にメンタルに悪い ということでタンパク質と良い油(亜麻仁油)とビタミン・ミネラル 油は最近はスー...

      • 栄養バランスの取れた食事が大切なのは確かですが、たんぱく質・マルチビタミンミネラルサプリおよび亜麻仁油がメンタルにいいというエビデンスはないはずです。 亜麻仁油について...

    • おにぎり 牛乳で割ったカルピス こどもせんべい

    • にんにくが効いたもの!元気になるよ~!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん