「Web2.0」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Web2.0とは

2007-04-02

特定しますた

恋人ふつけるプレゼントする Schemer の俺が来ましたよ。

# 鬼の首をとったかのように書いてごめんよ。

Lisp とカッコの不揃い

CommonLisp はよく知らないんだけれど、 Scheme だと #\( と書けば ( という文字を示すことになるし、マルチバイト処理系だと ((((((( というようなシンボルも問題なく使えたりする(開きカッコが全角であることに注意)。

処理系によっては半角のカッコでさえシンボルに使える、かもしれない。実際、ある処理系では SRFI-17 に関係したコードに半角空白を含むシンボルがあったりする。

そういうわけで

(define ((((( xs)
 (if (null? xs)
  '()
  (cons (map (lambda (c) (if (eqv? #\( c) #t #f))
         '(#\( #\( #\( #\( #\( |setter of hogehoge|)))
        ((((( (cdr xs)))))

というようにカッコが不揃い(に見える)コードも可能。まあ、デモ以外でマルチバイト文字をシンボルに使うことなんてないだろうし、文字リテラルたまに目視でカッコをチェックしていて「あれ?」と思うぐらいだし、そもそも上のコード意味のある処理をしていないんだけど。

そういえば Emacs は閉じカッコを打った時、対応する開きカッコを強調表示してくれますよ。

結論

Lisp なんてやってないで HSP とかやるといいよマジで。 Lisper になるには最初に HSP を学ぶのが最も近道なんじゃないかと最近気付いたんだ。

増田に思うこと

super pre 記法ないのかよ! Web2.0 っぽいインターフェースブクマコメント表示したりする暇があるならこういう基本的なところやれよなマジで(いや、コメント表示も便利だけど)。そもそも増田システムなんてほとんどはてブと共通かと思ってたよ。増田が出た当初、「適当に組替えただけで、うまいことやったなぁ」と感心していただけに残念だ。

2007-04-01

インターネットって便利だよね

ケータイCMに使われてる、ブラックっぽくてジャズっぽい曲あるじゃんDragon Ashの。

あの曲いい曲だなーって思って、欲しいなぁって思ったのね。でももうCDショップとか閉まってる時間だし出かけるのめんどくさい。そもそも歌ってるのがDragon AshだってのはCMに出てるから分かったけど曲名は分かんないし。

だからiTunesストアアクセスしてみたの。

そこでテキトーにDragon Ashで検索して、一番上に出てきた曲を視聴。ああ、この曲だって思ってぽち。

このことを東大情報工学博士号持ちの彼氏に話して、すごい便利だよねーこれがWeb2.0ってやつ?って聞いたら、即座に「違う」ってつっこまれちゃった。

でも便利だよね。Web2.0じゃなくてもこんなに便利だったらWeb2.0はどんだけ便利なんだー!?

2007-03-26

WEB2.0を見ていると自分も何かつくりたくなってくるよ

2007-03-23

日本Youtubeで唯一のオリジナルコンテンツ

今の現状だとさ、日本の場合WEB2.0著作権侵害2.0って感じになってる、

すごく志が低いよね、テレビの放送を勝手に垂れ流してるだけじゃん。

もうちょっとどうにかならないのかな。

たぶん、日本で一番先進的なのははてなの人がきらいな2chVIPだと思う。

2chにもレベルがあってさ、こんな感じになってる。

レベル1 ニュース速報+ ←(ニュースソースをパクってにコメントをつける段階

レベル2 ニュース速報 ←(ニュースソースを独自の視点で見て遊ぶ段階

レベル3 ニュース速報VIP ←自ら(ニュースソースを作り出す段階

このレベルで考えるとRIMOなんかは、

まだレベル1の段階にも達してない感じ。コメントないしね。

ニコニコ動画が1と2の間。独自視点で切ってるのもあるからね。

Youtubeはもう英語コンテンツならVIPみたいになって進んでるけど

日本Youtubeは違法コンテンツばっかりでレベル1の段階。ほんとていどひくい。

藤崎瑞希の本音トーク(R18指定)

http://www.youtube.com/watch?v=WlUXqfes1Go

↑この藤崎動画みたいなのが本当のWEB2.0なんだよ。

2007-03-22

はてなブックマーク使ってる。

はてなブックマーク使ってる。先日dankogaiが「Web2.0の最先端を未だに走っている」って言った瞬間に即決した。

デザインダサい、マジで。そして遅い。サーバーが止まる、マジで。ちょっと不便。しかもブックマークなのにクネクネソーシャルブックマークはもともと自分のための整理術と思ってたけど、はてな村的には違う。ソーシャルに興味ないなんて言ってるdel.icio.usはそりゃちょっと違うかもしれないけど、naoyaはこれから社会的に意義のあるサービスに育てるって言ってるし、その方向は間違ってないと思う。

ただ知らないうちブックマーカー間で炎上しているのはちょっと怖いね。ブックマークコメントなのに書き換えて議論するし。「消されたので」って晒されるし。メタブックマークとか気付かないし。

ユーザビリティにかんしては多分Livedoor Clipも変わらないでしょ。LivedoorID無いから知らないけど、ブックマークするだけのことでそんなに使い勝手が変わるんだったらnaoyaもパクるでしょ。個人的にははてなブックマークでも十分に使いやすい。

嘘かと思われるかも知れないけど昨日は[エロ]タグの付いたYouTube動画で3回抜いた。つまり僕にとってはもう十分に意義のあるサービスなので、それだけでも個人的には大満足です。

2007-03-05

この動画戦国時代を最後に制する大穴は「PeerCast」なんじゃね?

http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000184.html

まずPeerCastとは何か?PeerCastP2Pリレー形式で映像ストリーミング放送できるソフトウェアである。これを使用すれば中央サーバを必要とせず、すべてのユーザストリームクライアントサーバ、そして放送局となることが可能になる。なのでサーバーが落ちたからすべての動画が見れなくなるということはない。

PeerCastP2Pで通信するためポートを空ける必要があり敷居が高い。そのためかあまり有名ではないが、現在日本で視聴者数1万人程度が存在しており独自のコミュニティを形成している。YouTubeニコニコ動画の中にある人気動画の中にはPeerCast発祥の動画も多く存在しているがそれを知る人は少ない。

YouTubeをはじめとしてRimoニコニコ動画は一般人、技術者に受け入れられている。これらの良い点はWeb上で気楽に見れるということである。更にRimoは受け身で見られる気軽さを、ニコニコ動画は実況の面白さをプラスしている。

…なのだけど物足りない。下2つの良い点はPeerCastの方が遥かに優れている。

Rimo現在4チャンネルしかない。一方PeerCastならば多いときは100チャンネル以上存在し配信されている。ゲームプレイしている映像をはじめとして、アニメ映画が配信されている。更にプログラミング配信、絵描き配信、猫配信、自転車に乗っている動画配信等非常にオリジナル性のある映像も日々生み出されている。

そしてRimoの一番最悪な部分動画を飛ばせることだ。受動的メディアメリットを完全に消している。つまらない映像はどうしても飛ばしてみたくなる。動画を飛ばす程能動性があるのならば、見たい映像YouTube存在しているのでそちらを見たほうが効率は良い。まぁ、この点は賛否両論はありそうだが。

ニコニコ動画メリットは実況の面白さ、この面白さは否定しない。しかしPeerCastであればもっと面白い実況をする事ができる。それは何故か?PeerCastテレビの実況板と同じようにBBSによって実況される。ニコニコ動画テレビの実況はいくら素晴らしい発言が存在したとしても映像に影響を及ぼすことは殆どない。しかしPeerCastの実況はすぐに映像の配信者に届く。映像の配信者は実況の発言を見ることによって映像を止めることも、別の映像を流すことも、映像に対してフォローをする事もできる。配信者が既存ではなく自分が何かをしている、作っている最中映像を流しているのであれば実況を聞くことにより即座に対応をすることが可能である。このコミュニケーションの面白さによってクリエイティブオリジナル映像を作る意欲が生み出されるという土壌は、動画を作る側、広める側の楽しみまで膨らませている。これらはYouTubeをはじめとするWeb動画サービスでは不可能だった。

よってPeerCastは導入の面倒さを乗り越えれば受身でだらだら見ることができて、実況することで能動的にも見ることができ、更には動画を提供する側にも面白さを与える次世代の最強動画エンターテインメントなのではないのだろうか。

みなさんもWeb2.0Web2.0馬鹿の一つ覚えみたく叫んでないでもうちょっと別のネットワークの可能性も見てみませんか?

え?PeerCastの見方?ググればいいと思うよ^^

2007-03-04

文科系トークラジオ

http://www.tbsradio.jp/life/20061118_itoi/

文科系トークラジオ 11月18日放送「糸井重里さんを迎えて」

鈴木謙介が「ほぼ日」に対して、「web2.0だ」みたいなことを言ったり、いわゆる「80年代糸井重里論」みたいなことを引き合いに出したりするたびに、糸井氏が「名前を決められる(カテゴライズ)されるのはごめんだ」的な物言いをする。

確かに「ほぼ日」がweb2.0だなんて勝手に決め付けるのもどうかと思う(鈴木謙介は敢えて言ってるのだろうけど)が、それに対して過剰反応するのも大人気ないなあと思った。糸井氏ってもうすこし柔軟なひとなのかと思ってたわ。

人が自分の作品をどうカテゴライズするかなんてどうでもいいんじゃないの?

おかげでつまんない話になってたね。

2007-02-17

3年後Youtubeはまだそこにあるだろうか

グルメなタダ飯食いの戯れ言である。

Youtubeの登場はひとつのエポックメイキングな出来事だった。これによりウェブ動画アップロードすることが非常に簡単になり、一気にウェブ上を流通する動画コンテンツの量が増加した。また、Youtubeが提供するユーザーインターフェースの各所や外部ブログへの対応もシンプルだが使いやすく強力だ。

国内では、個人による動画コンテンツアップロードといえば、アップローダーを通じて細々とやりとりされるものであったか、P2Pネットワークを通じてのやりとりという房事的な行為であった。それが、Youtubeの登場により、品質・サイズ・長さの制約はあるにしても、誰もが簡単に手持ちの動画コンテンツアップロードし公開することが可能になった。その結果Youtubeはオンラインに存在する誰もが利用できるビデオライブラリーとなった。ただしそこで流通している動画コンテンツの内実は、Youtubeキャッチコピーである“Broadcast Yourself”に見合う、利用者が自分で作成した動画コンテンツではない。Youtube開発者は個人のオリジナルコンテンツを公開する場というありかたを考えていたのだろうけど、だれがそんな面倒くさいことをしますか、そんなもののどこが面白いのですかという利用者側の声なき声に支えられて、共有ビデオデッキとして使用されているのがYoutubeの現状である。

YoutubeWeb2.0の代表格として扱われている(*ソースを書く)が、その中央集権型のサービス体制は、食らいついてくるマッシュアップが生み出す2次的な付加の増大に対処し続けることができるのか。

Youtubeも権利者からクレームを受けることが増えて、違法コンテンツアップロードには敏感になっている。つまり、当初のようなオンラインビデオライブラリー(←過去に放送されたテレビ番組の)という位置づけは望めなくなってきている。(確率的な閲覧(=アップロードはされるけれどすぐに消されてしまう))では、オンラインビデオライブラリーたり得ない)

すると、Yoububeは別の存在価値を己に課していかなければならないわけで、目下期待できる使い道は

といった案が思い浮かぶが、前者はめったに面白いものが現れない(知り合いの同士で撮影した動画を閲覧するという使い方はある。mixi動画はそういった用途で始まった)し、後者マスメディアがそこになんらかの儲けを得られると考えなければ流行らないだろう。

Youtubeが潰れるにはどういう流れが考えられるか。資金難で閉鎖するか、偉い人に潰されるか。資金難は、広告で稼ぐというモデルでなんとかなるか。Googleにも買収されたし。いまのところ、Youtube金の卵的な扱いを受けているし。偉い人の件は、常に問題としてくすぶっている。

現在の漠然とした印象では、Youtubeは今のぬるい状態を続けながら、ぬるい動画配信インフラとして存在し続ける気がする。テレビクリップアップロードされては消されるという確率ビデオライブラリー確率的というのは見られるときもあれば見られないときもあるということ)として存続する。その間、別のエポックメイキングインフラ整備(たとえば携帯電話の通信速度高速化や利用料金の定額化・低額化)があれば、何か新しい使い道も見えてくるかもしれない。

2007-02-16

増田日本初のフォークソノミー掲示板

2chのような一般的な掲示板は、ある意味レス」を「カテゴリ」で分けた掲示板

なら、Web2.0の風潮に乗っ取って、「レス」を「タグ」で分けた掲示板を作ってしまおうという、ごにょごにょ

こうして登場したのが、増田である(嘘

2007-02-07

山崎秀夫だからしょうがない。

http://anond.hatelabo.jp/20070206233325

なんでもかんでもWeb2.0だもんなあ。

いわゆる南の島に住んでいる。

で的確に分析してくれたけれども、結局の所、どっちも自分たちより後に来た者を排除したがっているということだとは思う。

  • 旧住民 - 移住者が増えて住みにくくなるから下水敷設には反対。日なたぼっこできる丘を守れ。
  • 移住者 - 観光客が増えて海が込んだりするから空港建設には反対。貴重な生物サンゴを守れ。

ファンだったバンドが売れてきたときに古くからのファンと新しいファンがけんかするかのような。

ただ、空港に限って言うと、反対をしているのがこっちに住んですらいない人達だったりするのに、どうしても釈然としないものを感じる。年に何回も来ない人が「あんなに大きな空港は必要ない、港で十分」とか言ったりしている。いやいや、十分じゃないから新しい空港がほしいんであって、第一、港だって需要が増えたらもっと直接的に海を汚すんですけど。

こんなやりとり商工会掲示板で何度となく繰り返されている。商工会は(もちろん)推進派だから、推進派ホームの掲示板という地の利があるにせよ、たいがいの反対意見は論破されているように、自分には見える。

中央のメディアでは、そして県庁所在地メディアですら、もっぱら反対運動に焦点を当てて報道がなされているけど、地元メディア(たとえばhttp://www.y-mainichi.co.jp/)などでは、推進歓迎が論調の基本だということも、できたらいろんな人に知ってほしい。

余談だが、上記サイトは記事へのコメントトラックバックは当たり前、はてブに飛べたり、サイト内でスクラップできたり、PDFダウンロードできたり、ニュースの場所がGoogle Mapで表示されて近くで起こった記事を参照できたり、むやみにWeb2.0していて好きだ。

2007-02-02

はてなってニコニコ動画に完全敗北したね

WEB2.0だとか、いくら騒いでも大山鳴動しただけで鼠さえ出てこない。

結局はJAVAスクリプトだとか、新しい働き方だとか、

会議の仕方があーだこーだとか、大局には関係ないんだよな。

面白いものを作ればいいんだって。

面白いものは5秒見ればみんなわかる。

はてなとかドリコムみたく、手段と目的をはきちがえて、

村の中でしか通じないジャーゴンを巻き散らかすのはすごくWeb1.0的だと思う。

結局バズワード好きですって言ってるだけだよね。

こちらがわでは面白いものしか通用しないんですよ?(笑)

2007-01-28

今日のもやもや

とある書店の本の並び順

  1. Web2.0
  2. Ruby (on Rails) しかも1冊 python 混じり
  3. ajax
  4. ネットショップヤフオク関連

「age」という名のテスト

良い文章だったので上げてみた。

しかし上げるという行為は、普通スレッド掲示板で行われる。

掲示板だからこそ意味のある行為だと思う。

しかし、このように増田でも「age」を行うことができ、他人に過去エントリを読ませる、という効果がある。

つまりここは掲示板なのだろうか。

Diaryではなかったのか。

増田ってなんだろう。

(とここまで書いてふと思ったが、はてブも広い意味で考えたらageの集まりなのかもしれん)

(ageって呼ばれないだけで、世の中にageは多いのかもしれん)

Web2.0=Web1.0+ageなのか?)

2007-01-25

web2.0に対抗して

ドラゴンクエストを越えたドラゴンクエストって意味で、

ドラゴンクエスト2.0ってのを考えたんだけど、もうあった。

ヒト2.0

「Web 2.0の倫理」Lessig blog JP

これは間違いなくweb2.0の原則のひとつ。

多くの人々に使いやすいインターフェイス

手際よく「ハックとリミックスを可能にするためのデザイン

レッシグのこのエントリでは動画イメージについて語ってるんだと思うけど

WIKIにも同じことが言えるわけで、ここまではサイトとかアプリとかスクリプトっていう人間外の、モノ側、機械側の話。

では人間内の、ヒト側、ユーザー側のあり方の話

上記のようなコンテンツの構築の方法に特化した

素早く効率的にハックとリミックスが可能な、人間の脳というか思考というか意識、精神のあり方。

それは本読んだり喋ったりっていう従来の情報の出し入れの方法に特化した現代人のそれとは違うのでは。

そこで最も合理的な人間側の態度

新しいコミュニケーション方法、新たな環境に特化した知性の集約方法、

集団((かつては地理的地域が主だった))の知恵の構築と保護の方法を

研究し獲得する

新しい道具、メディアに合った、知性、知的情報インプットアウトプットの回路、それを具現化する言語体系とそれを扱う能力ってのが

必要になってくると思ってるのって俺だけ?

2007-01-24

LifeHackingの響きって素敵だけど

はてブの人気エントリを見てて、LifeHackに関するエントリ最近多い。

LifeHackって言葉に引力があるんだろう。ちょっと前の、Web2.0みたいな。

「▲▲のLifeHack」とか「■■を行う10の方法」とか

耳障りの良いタイトル付けは、職人芸のようで。

「????を半分の時間で済ませるLifeHack」みたいなタイトル

ブログエントリなら、読んだ人に真似してみようかなと

思わせるかもしれない。

だけど、それが、

「????を半分の時間で済ませるツルセコ風おばあちゃんの知恵袋

なっちゃうと、

『俺そんなに貧しくないから、そんな貧乏な小技なんて真似しないんだ』

と思わせてしまって、がっかり感が漂うと思うんだ。


まぁ、俺はそんな賢いおばあちゃんをリスペクト

anond:20070124160559

書いてある通りMixi以外でこういうことをしたことはありません。

また、あの記事を書くにあたって何かを読んだわけでもなく、そのWeb2.0の人も知りません。

気を悪くしたのならすまんね。

2007-01-20

Web2.0とか言うけど

灌漑農業的なのと焼畑農業的なのあるな

注目を集めるようになっても勢いが衰えずどんどん裾野が広がるのと

注目を集める頃にはそろそろ先駆者が飽き始めて失速するのと

2007-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20070108225254

>散々批判してるどこぞのOSと同じ道歩んでることに気づかんのか

Vistaを重い重い言ってる人」と「Web2.0を便利便利言ってる人」が重なっていることを証明しないとエントリの説得力が皆無に。

 

Webサービスには「どの端末からでも同じデータサービスが使える」という巨大なメリットがあり、一方でWindowsは「端末ごとにお買い上げ・インストールが必要」だったりするので、前者肯定後者disが同居するのは割りと当たり前かな

重さ(=必要な投資)に見合うユーザイクスペリエンスが得られればOKってとこでしょうけどね。Vistaはどうなんでしょうね。

Meは重い、XPは重い、Vistaは重いと言うけれど

最近WebサービスWeb2.0とやらは

やたらめったらフレームワークだのAPIだの使って便利便利って

正気か?

表示時間、昔より遅くなってないか?

散々批判してるどこぞのOSと同じ道歩んでることに気づかんのか

2007-01-02

夜のWeb2.0

友人が勝手に儲かるコンテンツエロギャンブルネタだって言ってたが強ち間違いないんじゃないか?

2006-12-31

コレって結局、創発でしょ?

群より個のミーム - はてな匿名ダイアリー

ESSって結局『創発』のことだよね?


ID論とかキリスト教原理主義プロパガンダとしか思ってない人が多いと思うんだけど

実際学会で議論になるのは進化現象の創発による上位概念の判別システムをどう考えるか?って感じなんじゃね


ここら辺は遺伝的アルゴリズムプログラムを効率化する上位概念の観察の構築ででる観測者主観を模したタスクを考えてもらえれば解ると思うけど

(例えば有名なサラリーマンの巡回経路最適化問題で、突然変異とかの係数を自動的に変えるタスクのこと)


別に神とかいう概念でもないよーな気がする。進化現象のようなより複雑なタスクになった場合、これは知性と呼べるのかどうか?って感じ。

そういえば脳生理学とかでは自我とかも創発現象からアプローチした研究が多いよね最近


まあそんなわけで、ID論自体は前回も書いたけど私は現実的な解は得られそうに無いと思うので否定的なんだけど。


以下駄文

web2.0とかも創発を利用したもんを指すって説に自分も一票

年末特番が詰まらなすぎて匿名ダイアリーでツマミを食べながら徒然なるままに書いてみた。


memo ついでだから自分用のメモも衆目に晒してみよう

創発 - Wikipedia

  • もうちょっと詳しく書いて欲しかった…

はてなブックマーク - タグ 創発

インテリジェント・デザインとは - はてなダイアリー

  • この文章を読んでるとID論とかちょっとでも肯定したら叩かれる状況も仕方ないと思うけどあまりに皆の反応がステレオタイプ上の記事みたいな話が日本ではほとんど出来ないんだよね。そこら辺ちょっと残念
  • 本音をぶっちゃけちゃうと、これはどう考えても変でしょ。例えば宇宙物理学相対性理論宇宙は神が創ったとかエーテル理論とかタキオンによる公式の改変運動とかあり得ないものが論争になることは全く有り得ないじゃん。なんでこんなのが進化論だけ論争になるのか理由を考えると「類友なんじゃね?」とか思っちゃうのですよ。まあ、日常だと痛すぎてこんなこと書く気にもならないけどさ。
  • あと、このネタの記事で米国の方を小馬鹿にした文章を良く見るんだけどこれは端から見てると痛々しいのです。ニッポン生物学は化け学とか電気工学とかと違って米国は勿論のこと欧州各国より全然強くは無いから…。どうしても貧しくて所得層が底辺に固まってる国が日本は貧富の格差がわが国よりあって劣った国だな、ガハハハハ的な痛さを感じてしまいます…。


無駄にmemo&感想 追加 -11:34:15-01/01(月)/2007

2006-12-28

みなさんは、「ニセWeb2.0」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。

これは、見かけはWeb2.0のようだけれども、実は、Web2.0とはとても言えないもののことで、「囲い込み」や「データロックイン」などとも呼ばれます。

『そんなものがどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、「mixi」などのサービスを挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって『え?』と驚かれるでしょうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん