2024-06-25

だらしない社風の会社を採用選考の応募前に見抜く方法を教えてください

だらしない社風の会社を選考応募前にあらかじめ見抜く方法ありませんか?(こういう特徴があると危ない、とか)



例えば、

・一旦自分で立替えた経費や、年末調整などの申請を期限のまさに当日に行って何が悪いの?という感覚一般的職場



・「ローンでギター買ったんだけど、この前引き落とし間に合わなくて焦ったわ(笑)

みたいな世間話をする同僚がいても、「(こんなだらしない奴は現時点で仕事問題なくても良い評価はできないなあ)」なんてマイナスの扱いをされることがない職場


・「貯金なんてしてない。毎月使い切ってる」という同僚が別に周りから顰蹙を買わない職場


・始業1分前に着席する同僚が怒られない、評価が落ちない職場


・暇な時に自分からとにかく何でもいいからやることを見つけて時間無駄にしない、

なんてことはせずに周りの人と仕事に全く関係ないおしゃべりを可能な限り続けるのが普通で悪いことである認識すはない職場


交通費を貰っているのにもかかわらず「最近自転車にハマってる」なんて理由で、報告してある通勤方法や経路を曲げて自転車通勤をする同僚がいても、周りが問題視するどころか「運動不足解消にいいね」なんてふうに軽く受け止めている職場


新人教育係を頼まれても「負担が増える分、給料上乗せしてくれるか、通常業務を減らしてくれるかされない限り引き受けたくない」と平気で宣う同僚がいて、別にそういう考えでも顰蹙を買わない職場



これらの例の多くは全部自分サークルアルバイト先で実際に遭遇しただらしない場面です。

自分は小中とバスケ高校吹奏楽をやっていて、実力の有無を問わず、当たり前のことを当たり前に1から10まで徹底して出来ていないと皆厳しく指導されてきました。


ですので、自分だって何らかのだらしない面もあるとはいえ大学に入ってからサークルアルバイト先でこういうタイプのだらしない人を見てきてショックを受けたし、たとえ自分に害が及ばなくても物凄いストレスを感じてきました。


だらしない社風の企業インターンで見抜くのは時間効率が悪いし、そもそもインターンを雇っていないところもたくさんあります

だらしない企業を応募前に足切りし、また入社してからそういう理由で後悔しないようにするために、皆さんの知恵をお借りしたいです。

  • 銀行とか行ったらいいんじゃねーの?

  • 「アットホームな職場です!!」

  • 足の引っ張り合いが大好きな利益を追求しない組織 創業家が絶対の人治主義で 圧迫面接するところなんかがいいんじゃない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん