フーコー派は「私たちは社会的権力に欲望させられているのだ」という主張を好みますが、これは反自由主義フェミニズムと非常に親和性が高い立場です。なぜならこの理屈を使えば、自由意志の下で性を楽しんでいる女に対して「あなたはそのように欲望させられているだけの奴隷だ」と言えるからです。
いわゆるフーコー派哲学は「我々は社会的権力に欲望させられている」という主張を好みますが、ドゥルーズ派哲学は「その社会的権力とやらを生み出しているのは、結局のところ私たちの欲望なのだ」という立場を選んでいますよね。これはフーコー批判としては最も辛辣なものであるように思います。
ミシェル・フーコーの社会哲学は何でもかんでも権力権力アンド権力と言い募る戯言を通じて結局のところなにをやらかしてしまっているのか。むろん個々人の自由意志を抑圧することに貢献しているのです。少なくとも人間の自由を抑制したがる人々に最適な武器を与えていると言えるでしょうね。
ポストモダニストの代表格であるフーコー、ドゥルーズ、デリダのうち、実は最も「悪用されやすい」という意味で悪質なのはフーコーです。
反自由主義フェミに対し、彼ら彼女らは実は単なる男性嫌悪者に過ぎないと主張する人々がいるけれど、それは真実の半分しか言い当てていないと私は思います。反自由主義フェミは女の自由も抑圧したがっているのですから、彼ら彼女らは同時に女性嫌悪者でもあるのだと考えるのが自然だと思います。
エマワトソン論争は「男も男性性から降りたほうが幸福だ」VS「男は男性性から降りたほうが不幸だ」みたいな対立でしたが、そもそも男が男性性から降りたり女が女性性から降りたりするのは基本無理なので全く意味のない議論だと思いました。ありもしない仮定の下で議論するのは時間の無駄。
当時の私はエマワトソン論争を眺めて「ジェンダーがそんなに簡単にフリーになるわけないだろ。なめとんのか貴様」的なことを考えたり考えなかったり、そんな風な感情を抱きながら両陣営を眺めていましたね。そもそも論者自身が男性性も女性性も捨てていないのにムシのいい話だなと思いました。
今さらジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』を再読しましたが、いくらなんでも生物学的な性差を軽視しすぎていると思いました。これは単なる観念論ではないのか。じっさい、最終章でバトラーが称揚してみせるのは毒にも薬にもならない「パフォーマティブな攪乱」でしかないというわけです。
あいつらはそもそも人間が嫌いなんだよね だから毒親持ちや発達障害を標榜する連中がまるでカルトのようにワラワラしているわけだ
これはちょっと難しいところだけど,でも