2018-08-26

コミュ障東大に行った

からペーパーテストだけは得意だった。

早稲田慶応には、「チャラい」人が多そうだ。

から、目指したのは、東大だった。

友達もいないので、勉強する時間は楽に確保できた。

BUMP OF CHICKENを聴きながら勉強をした。

好きだった曲は、オンリー ロンリー グローリー

綾波レイの曲を作ってしま気持ち悪さにも好感が持てた。

東大には、すんなり現役で合格できた。

うちの高校から合格したのは3人だった。

入ったのは、文科一類

順当に行けば法学部に進学するところだ。

東大には、語学別のクラスがあり、顔合わせ的な意味クラスごとに旅行にいったりする。

おかげで顔見知りくらいはできたが、友達ができることはなかった。

ガリ勉ばかりだと思ってた東大だが、「チャラい」人の方がむしろ多かった。

中途半端な顔見知りは、赤の他人より厄介だ。

大学の授業には、最低限だけ出席し、Flashテキストサイトを見て時間を潰すことが増えた。


就活に使えるようなガクチカエピソードもなく、コミュ障面接クリアできるとも思えなかったので、ロースクールに進学することにした。

弁護士資格さえあればなんとかなるだろう。

そんな安易な発想だ。

ロースクールは、勉強だけすれば良いので楽だった。

ソクラテスメソッドの名の下に、授業で発言要求されるのには困ったが、学問的な内容であればまだ発言やすい。

有志で勉強会をする人たちもいたが、ひたすら一人で勉強をした。

アラサーの男女が高校生みたいな色恋沙汰を繰り広げるのを横目に見ながら、判例学説を頭に叩き込んだ。

テキストサイトはその黄金時代を終え、息抜き2ちゃんねるに変わった。

司法試験には、1度目の受験合格できた。

ペーパーテストは昔から得意だし、他の人が人間関係に充てている時間勉強に注ぎ込んだのだから、当然の結果だろう。

司法修習と並行して、弁護士事務所への就活を行なった。

ライバルは全員が司法試験合格者。

ちょっと頭が良いくらいでは長所にはなり得ない。

勉強ができる上に、顔も良くてコミュ力もある化け物のような人達就活では負け続けた。

唯一、拾ってくれたのが今の事務所だ。

おかげで、なんとか今は生きている。

大学生のときは何も考えていなかったが、弁護士コミュニケーション能力重要だ。

今はなんとか無理やり形にしてるが、将来は不安しかない。

  • https://anond.hatelabo.jp/20180826162149 偉いな。 おれもあなたと同じようなコミュ障東大文1だったけど ほんとおしゃれな人多かったよな。 新歓コンパのときも好きなセックス体位の話とかし...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん