「ハイジャック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハイジャックとは

2009-02-23

愛しのあの子に増田で告白

http://anond.hatelabo.jp/(好きな子のはてな ID)/edit?body=%3C%2Ftextarea%3E%3Cscript%3Ealert%28%22%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%99%22%29%3B%3C%2Fscript%3E

こんな感じの URL適当に短縮 URL 作成して、うまいこと踏んでもらう。自分で書いといてなんだけど、やられたくない。

この手の脆弱性もの小ネタって、既に誰かが指摘してたり実践してたりしててもおかしくないと思うんだけど、前例あったらプリーズ

あと、そこまでやばいもんでもないと思って書いたけど、やばかったら適当に修正します。

追記。

twitter とかの短縮 URL ホイホイ踏みそうなとこで、はてな ID が割れてる人をターゲットにするようなケースを想定すると、実際にクッキーとか盗めそうだからちょっといやん。セッション用のクッキーって IP 違うと無効になったりしてくれるのかな。ならなきゃなりすましも可能でいやいやん。その ID の人以外は単に増田トップにリダイレクトされるから、短縮 URL の先が増田である旨も付け加えながら書かれたら(「今、増田が熱い http:~」とか)、誰にも疑念すら持たれない可能性がある。いや踏んだターゲットさんは疑念持つからいいのか。でも持ったところで後の祭りになってたらどうしよう。あーでもはてラボではパスワード変えられないから丸ごとハイジャックされてお祭り騒ぎとかは無いか。うん、きっと今のところ & これ単体ではそれほどまでにはやばくはない、はず。

2009-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20090124235322

スキンシップの取りかた、セックス価値観、友達の定義異邦人との接し方、リスクに対しての対処法が違うのだと思います。

YESかNOの話ではなく、1人1人違うものなので当たり前な話です。

私の友達と恋人の区別はすごくはっきりしていて,親しくなるほど見せる部分が多くなるというすごくシンプルなものですが,友達とセックスするタイプの人はどうも逆なような気がしますね。それかもう基準が根本的に違うんでしょう。根本的に違う人間だとは思いますがたぶん理解はできないんじゃないかと思います。その理解という定義もなんか違いそうだし。

友達とセックスする人にも色々いるでしょう。しない人にも色々います。友達とセックスする人はこうだと決め付けてしまうと一気に交友関係の幅を狭める可能性がでてきます。ひいては自分価値観を多様化する機会を損失し、成長機会を逸する可能性が高まります。これにより恋愛べたになり結婚生活もうまくいかなくなる可能性が高くなることも考えられます。

異邦人結婚する日本人も増えてきたので、日本人スキンシップに対する考え方もだいぶ変遷したのではなかろうか、と思ってエントリ書かせていただきました。

セックスはとても強力なスキンシップ方法ですが、究極だとは思いません。セックスしてもすべてを分かり合えるわけではないですし、しない方がお互い深くつながれる感じればしないのです。

お互いにセックスした方がいいと判断したらするだけです。付き合うとか、結婚するとかは別の問題なので、付き合うこともあれば、結婚することもあると思いますが。私はしませんが、同姓でもセックスした方がいいと判断する人もいるのでしょう。

子供ができてしまうことのリスクはお互いの知識の範囲で許容できると判断した場合にセックスすればいいのではないでしょうか。

飛行機テロリストハイジャックされる可能性があるので乗りたくないと言う人もいます。

海外は危ないから行きたくないと言う人がいます。

添加物には発ガン性物質が含まれているから食べないという人がいます。

みんな、リスクに対して知識と欲の狭間で判断しているのだと思います。

恋人としかセックスしないと思っていても恋人裏切られる可能性はゼロではないと思います。

結婚しても幸せになれる可能性は100%ではありません。

セックスについても結婚して相手が自分幸せにしてくれることが間違いないことを確かめてからセックスする人もいるでしょう。

究極的に言えば死ぬまで一緒に結婚生活をしてから相手が自分幸せにしてくれるかどうか判断してからセックスするのが一番安全ですが、現実的ではないので、不確実性を孕んだままセックスをして子供を孕むんだと思います。(すみません。ただの洒落です。面白くないですか?)

リスクをとらないと得られないものもあります。リスクを避けることで自分自身の成長機会を逸するリスクも考えなければならないでしょう。

スキンシップの取りかた、セックス価値観、友達の定義異邦人との接し方、リスクに対しての対処法についてまだ学ぶフェーズにいる人には、恋人とか結婚という枠に必要以上にとらわれず、人間本質を見抜くスキル出会い力を磨くことに意識を持って欲しいと思います。

ただそいフェーズが終わって運命の人とであったならば全身全霊をかけて、幸せにするべきだと思います。

うーん…やっぱりよくわからないんですが今後お互いに傷つかないためにはどうすればいいんでしょうね。今でもそれはよくわからない。実際に悪い人ではなかったし,気は合ったと思うけれども接触しないのが一番なんでしょうかね。だとしたら悲しすぎるなぁ。

自分恋愛価値観希望、私と付き合うとこんなメリットがある、そのためには他の女は切ってもらわなければならないということを上手く伝えて同意を得ればあなたの恋愛価値観の中で付き合えたと思います。それができるかどうかはコミュニケーション能力交渉力、あなたの今まで培ってきた地力でしょう。

こういうスキルを磨く努力をしないで自分に合う人がいない。運命の人に出会えないと言っている人が多いように思います。(元増田さんのことではないですよ。今までの文章ではそこまで判断できる内容ではないので)

イチローが練習もしないで、「自分に合うチームがない」「自分のことわかってくれる監督にめぐり合えない」と言っていたとしたら、今のようなスーパープレーヤーになれていたでしょうか。

今後あなたが傷つかないようになるためには、スキンシップの取りかた、セックス価値観、友達の定義異邦人との接し方、リスクに対しての対処法などについて深く考え抜き、傷つくことを恐れずリスクをとって実践し、人間力を磨くことが一番だと思います。

幸いにも相手には重かったのだろう。関係フェードアウトしていき今では接点すらない。あの時あちらの世界自分価値観をすり合わせようとしなくてよかったと思う。その部分だけは自分は妥協できないのだと知ってよかった。

基本的に恋愛はお互いの世界のすり合わせです。あちらとこちらの世界セックスに関してだけではなくそかしこに転がっているでしょう。すり合わせの機会はいくらでもあり、時には大激論になることも多いと思います。そのときに自分価値観が揺るがない誰にでも説明できるものにしておかないと、すり合わせがうまくいかなず、破局という残念な結果を迎えることになります。大激論を避けるのではなく、大激論に耐えうる価値観を持つことが大事なのだと思います。

2008-11-30

911陰謀説は、カウンターテロプロパガンダだ。

大統領選も終わり、やっと過去の話として書ける。

911の痛ましい事件を政府陰謀だというのは、カウンターテロプロパガンダだ。

テロとは何か。

ざっくり言えば、恐怖によって要求を通そうとすること。

「そんな嫌な思いをするくらいなら、要求を聞こうよ」という気になることが、テロに屈するという事である。

だからテロは突然誰の身にも起こりうるところにポイントがあり、それを想像することで恐怖し、そうならないためにどうすれば良いかという考えを起こさせる。

対話しよう、解決の糸口を探そう、悪いところを直そう。そういった気持ちが起きるのであれば、テロは成功している。

信ずるところを世に知らしめるために行われるテロは、世論を形作り、自身の信ずるところに有利になれば成功だ。

では、これを失敗させるにはどうすればよいか。しかも、世間にインパクトを与えられてしまった後に。

起こってしまった出来事に、違う意味を与えれば良い。

政府が他国に乗り込む為に爆破した、演出された破壊飛行機ホログラムで突っ込んですらいない。政府がやったんだ。

テロリスト飛行機ハイジャックしてビルに突っ込むのであれば許容できない恐怖が、政府が演出した自作自演の爆破であれば許容できる恐怖になる。なぜか。

飛行機ハイジャックされ、高層ビルに突っ込む。飛行機に乗ったりビル仕事をしていたら、いつそんなことになるか判らない。

これは恐怖だ。どこにいるか判らないし、要求を聞かなければいつまででもこの恐怖が続く。

しかし、政府陰謀であればどうか。

これはあくまでも(政府の身勝手な合理主義に基づく)利益を得るための行動であり、犠牲者は3000人に迫る痛ましい事態ではあるモノの、おそらくもう起こらないだろう、身近な隣人を疑う必要もないだろう、これ以上起こらないだろう、そう予想できる。

世論コントロールすることがテロリストの望むところであるのならば、それを邪魔するには違う敵を与えてやれば良い。

彼らが原因じゃない。政府陰謀だ。だから彼らを恐れることはない。報復することもない。

そして、彼らの言うことも、聞く必要はない。

陰謀説を補強する元軍人が多くはないか?政府機関の御用学者コメントしていないか?政府はなぜ窓口で正式な回答をしない?

世論が一方に流れることを防ぎ、バンドワゴンでいくつかの流れを作り、その流れを力に変える。

衰えたとはいえ、あの国は未だに世界最大の軍事国家であり、情報操作伝統芸能だ。

2008-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20080911205237

IRA爆弾作ったり日本赤軍ハイジャックしても世界はそんなに変わらなかった

けど911以後、ロンドンで、スペインで、ロンドンは今監視カメラがびっしり付いている

日本の駅に置かれたテロ厳重警戒中の看板や透明なゴミ箱はいつからそこにあっていつから風景になってしまったのか

2008-08-09

特殊部隊オタが非オタ彼女特殊部隊世界を軽く紹介するための10部隊

http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の特殊部隊オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

特殊部隊オタではまったくないんだが、しかし自分の特殊部隊オタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない特殊部隊世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、特殊部隊ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、特殊部隊のことを紹介するために

見せるべき10部隊を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女特殊部隊布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、理解に過大な負担を伴う発展途上国特殊部隊は避けたい。

できれば先進国、少なくとも新興工業国にとどめたい。

あと、いくら特殊部隊的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

映画好きが『カリガリ博士』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

特殊部隊知識はいわゆる「GIジェーン」的なものを除けば、ネオ麦茶事件程度は知っている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

グリーンベレーアメリカ

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「グリーンベレー以前」を濃縮しきっていて、「グリーンベレー以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。ランボーグリーンベレーだし。

ただ、ここでベトナム戦争トーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な部隊について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

SEALs(アメリカ)、デルタフォースアメリカ

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな特殊部隊(そうオタクが思い込んでいるだけ。

実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、

それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

特殊部隊オタとしてはこの二つは“映画”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

SASイギリス

ある種の第二次大戦オタクが持ってる北アフリカ戦線への憧憬と、その後の対テロ作戦のオタ的な考証へのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも軍隊特殊部隊的な

who dares wins」を体現する標語

「Special Air Service」を体現してない部隊名

の二つをはじめとして、特殊部隊オタ好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

スペツナズ(ロシア

たぶんこれを見た彼女は「スペツナズナイフだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の部隊がソ連崩壊後も続いていること、スペツナズナイフが日本では大人気になったこと、

浦沢直樹パイナップルARMYにもでてきて、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

特殊強襲部隊(SAT)(日本

「やっぱり特殊部隊は治安維持のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「銃器対策部隊」

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この特殊部隊にかける日本警察の思いが好きだから。

断腸の思いで増やして300人、っていう人員が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「増やす」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

人員の多さを俺自身は冗長とは思わないし、もう増やせないだろうとは思うけれど、一方でこれが

アメリカだったらきっちり足りずに増やしまくってるだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけてきっちり300人にしてしまう、というあたり、どうしても

「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえ日本警察がそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。部隊が行った作戦自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

GSG-9(ドイツ

今の若年層でルフトハンザ航空181便ハイジャック事件を見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

ミュンヘンオリンピックより前の段階で、ドイツ赤軍とかテロ対策部隊の必要性とかは頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティの部隊が海外ハイジャック事件を解決したんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく同じ敗戦国としては不思議に誇らしいし、

いわゆる東西統一後でしかドイツを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

第1空挺団(日本

陸自の「資格」あるいは「部隊づくり」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「即応性を高めた精鋭部隊」的な感覚特殊部隊オタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ日本版『レンジャー』はアメリカレンジャー部隊の模倣以外ではあり得なかったとも思う。

レンジャー資格者の数がより多い部隊」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はレンジャーき章を有する者にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

GIGN(フランス

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

非人道的なアンチマテリアルライフル犯人使用して、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

USSOCOM(アメリカ

9部隊まではあっさり決まったんだけど10部隊目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にUSSOCOMを選んだ。

グリーンベレーから始まってUSSOCOMで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、 1987年以降の陸・海・空、三軍が統一された

特殊部時代でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい部隊がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10部隊はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2008-06-20

みーんな疎外中。

 長いので、興味ない人は1行くらいでスルーしてください。

疎外論」批判というのが一部でちょっと盛り上がっていたみたいですが。

 なぜ「疎外論」という発想が生まれたのかと言えば、それはたぶん、他人を説得する時にそういう方法しか思いつかなかったからじゃないかと思います。「本来の人間の姿」と「本来的じゃない現在人間の姿」とを対比させて、その差異を見せ付けることで「ほら、現在はこのような問題があるんだから」と問題のありかを指し示すというのは、他人に自分の意見を示す上でも非常にわかりやすくなりますし。

 じゃあ逆に、疎外論抜きで「私は社会に対してこのような問題意識を持っている」ことを指し示すとしたら、どうなるでしょうか。

「見ろ、このような社会のあり方は問題だ」

「なんで? 人間の生活はあるようにある、ただそれだけじゃん」

「なんでだよ、こんな社会のあり方は人間にとって生き難いだろうに」

「生き難いって、何と比べて言ってるのよ」

「そりゃあもちろん……いけね、“あるべき仮想的な理念像”はここでは使えないんだっけ。えーっと、それじゃあ社会の上層のあの人や中層のあの人と比べてだね」

「おいおい、そうやって万人を万人といちいち一対一マッチングさせる気か。地球シミュレータをフル回転させても無理だと思うぞ」

「いやだから、技術的な問題じゃなくて社会構築の原理的な問題をだね」

「そうやってすぐ空想的な原理原則を持ち出す、君は本当にどうしようもないほど形而上的だな」

「うがー。目の前で死にかかっているこんなに人がいるのに放っておく気か」

「その人を手当てすりゃいいじゃん」

 ……話はどこまでも噛み合わないまま終わりそうですが。

「あるべき理想的な人間像」とか「あるべき理想的な社会像」の提示(による疎外論の提唱)をどこまでも徹底的に否定していくと、実は現行の国家行政機構の役割が限りなくゼロに近づいていったりするんですな。

 例えば教育。そもそも公教育制度って、政治社会活動(経済活動を含む)に参加する上で必要最低限の知識を万人に保証するために行うものですから、教育の意義そのものが「あるべき“教育された国民像”」と「教育されていない国民像」との差分に基づいて、まさに疎外論的に「あるべき理想像国民保証する」ことにあるわけです。

 だから、指を折って数えられる以上の数字を知らなかったり漢数字以外の漢字が読めない国民がいたって、それを「あるべき“教育された国民像”から疎外された、非本来的な国民のあり方」と捉えることは出来ないのです。そもそも「“教育された人間”の本来的な姿」が棄却されているわけですから。その人については、それはそういうものとして「まあそんな人もいるよね」と受け取っておくしかありません。学力比較がしたければ、無理に一般的な学力基準を作らなくたって、めいめいが勝手に「あいつ俺より頭よさそうだなー」「奴は俺よりバカだ」とかって思っておけばいいんです。

 警察組織も必要なくなりますよね。別に治安がいいことをもって「社会の本来的なあるべき姿」とする必要は無いんですから、もし199X年に地球が核の炎に包まれた後のような暴力の時代が到来しても、またそこで弱者を救う世紀末救世主みたいなのが出現しなくても、「これは人間が生きていく本来の社会のあり方じゃない」と嘆くことは出来ないのです。それはそういうものなのですから。

 他にも、現状を維持したり向上させたりする政策を立案・実施するためには、そもそもの発想の根源に、現状がそのまま維持された延長線上に想定される未来像や現状から何らかの意味改善された未来像が、「本来そうあるべき像」として時系列未来投影されていなければなりません。もしそうしなければ、「本来あるべき未来」と、「現在」ないしは「メンテナンスを何も行わないという条件下で現在からの延長線上に出現しうる未来」との差分を検出することが、まったく不可能になってしまうからです。比較対照としての「あるべき像」が無いのに何と比較しろってのさ。

 だから、さっきの199X年に、ミスミじいさんが種モミを必死に抱え込んで「明日がー明日がー」と叫んでいるところに割り込んで、明日の収穫のためではなく今日の俺の腹の足しのために種モミを食ってしまっても、何の問題もありません。そもそも比較すべき「明日=あるべき社会像」が存在しないんですから。「明日の収穫」なんてものは、勝手に「本来あるべき社会像」を未来投影してこしらえた幻影なのです。その幻影と現在とを比較して「人間は本来的にあるべき“明日の収穫”から疎外されている」などというのは形而上学もいいとこです。厳然として存在するのは、目の前の「種モミ」だけなんですから。これがやがて稲穂の波へと弁証法的に発展していくなんてまだ見ぬ未来を夢想するのはヘーゲルマルクスの読みすぎというものです。さあ、種モミなんて食ってしまいましょう。え、将来の人間が飢えてしまう? 何言ってるんですか、将来の人間なんてここにはいないじゃないですか。いたら今すぐここに連れてきて「飢えた人の発生」を実証してくださいよ。だいたい飢えたところでせいぜい死んで人口がちょっとばかり減るだけですから、むしろ上手い具合に人口の調節が図れていいんじゃないですか。それとも何ですか、まさかあなた、年がら年中腕に止まった蚊を叩き潰したり肉を食ったりして他の生物をどんどん殺しているくせに、ホモ・サピエンスは他の生物種とは異なって神に祝福された特別な存在だから常に生き残る価値があるだなんて、今のご時世に信じていたりするんですか?

 いやー、しっかしそう考えると、なんでよど号ハイジャック犯が『あしたのジョー』を引き合いに出したのかがよく判るなー。あれってきっと、連中にとっては「擬人化された疎外論」だったんですよ。ほら、「あしたのために」とか「泪橋を逆に渡る」とか、本来性の掛け声がビシバシ響いてるじゃないですか。ジョーの本来あるべき姿って、段平オヤジにとっては「ボクシングチャンピオン」、ジョー自身にとっては「憎いあんちくしょうリング上で叩きのめしている自分」なのであって、そうじゃない現状のジョーはあるべき理想的ジョー像から「疎外」されているわけですよ。だからこそ段平はあるべき姿の「あした」を目指して、「あしたのために その1・フォイエルバッハテーゼ」「あしたのために その2・資本論」「あしたのために その3・共産党宣言」とかってのをせっせと書き綴るし、ジョーはジョーで欠かさずトレーニングして「内臓をえぐるように(カラシニコフを)撃つべし!撃つべし!」なんてやってるし。こんなふうに「あるべき姿」を必死に目指したって碌なことにならないのは、「ジョーをバンタム級リングの上でぶちのめす自分」を「あるべき自己像」に据えて、「だめだ、この体重では俺はバンタム級リングから疎外されたままだ」とばかりにむちゃくちゃな減量を行った力石徹が、自らの死をもって示しているのにねえ。

 だから、庵野監督大月Pも角川の偉い人も、エヴァンゲリオンテレビ版の最終回でさっさと終わらせておけば、「僕はここにいてもいいんだ」→「おめでとう」パチパチパチで「そのままの姿でここにいる自分の全肯定」として話がきれいに収まったんですよ。それをよしゃあいいのに、劇場版(97年の)なんか作って「あるべきコミュニケーションのあり方」に話を膨らませちゃったりするから、「あれ、本当はこんなコミュニケーションのあり方はいけないんじゃないかな? 本来のコミュニケーションのあり方ってどんなのかな? 今の僕たちは本来のコミュニケーションのあり方から疎外されてるんじゃないかな?」みたいな方向に考えを向かせる契機を作っちゃうわけで。もう「そのままの自分まるごと全肯定」でいいじゃん。マルクス先生が「宗教はアヘンだ」って言ってるってことは、マルクスが失効した時代には文化的アヘンで疎外感を麻痺させて心の安寧を得ることもOKってわけですよ。アヘン超OK、全能感超OK!(ちょっと古いか。)

 なに、そんなのはまやかしだって? おいおい、「現実」に目を見開いて「本来のあり方から疎外されたこの社会を何とかしなくっちゃ」なんて操作主義的な観点に目覚めた人がこれ以上増えたら、一億総ポルポト化ですよ。日本全国隅から隅まで「ドキッ!ポルポトだらけの粛清大会 ──(頭蓋骨ゴロリもあるよ!」になっちゃいますよー。

 ポルポト文化大革命を呼び込みたくなければ、そんな疎外論チックな発想はさっさと捨てちゃって、身の回りの小さなことに幸せを見つけていきましょう。そうすればほら、きっと水さんだってきれいな結晶を作ってあなたの心の美しさを祝福してくれますよ。おっと、非科学的だなんてツッコミは無しですよ。「科学的に正しい世界観を持った国民」というのだってやっぱり“本来的なあるべき像”なんですから、そんなものを持ち出したら途端に「君の世界観はあるべき科学世界観から“疎外”されている、再教育しなければ!」なんてことになってポルポト化ですよー。

 ……結局のところ、何かしら広義の「啓蒙」的なこと、つまり人々の精神知的要素が無知蒙昧の「闇」に閉ざされているところへ「光」をもたらそうという時系列進歩の考え方は、どうしても「光」の比較対照物として「闇」を必要とするし、また「闇」の比較対照物として「光」を必要とします。社会のよりよき状態を想定するところでは、その対照物として「よりよくない現在=闇」が、「光から疎外された状態」として持ち出されますし、現状を批判する場合には、それの比較対照物として仮定された「よりよき未来=光」が、一種のイデアとして持ち出されるわけです。「啓蒙」と「疎外」は、そういう意味でコインの裏表のように、切っても切り離せない関係にあります。

疎外論」を完全に回避しようとすれば、結局のところはよりよき方向への変化という考えを完全に捨てて、「あるべき姿など無い、世はただあるがままにある」という考えに徹するしかないのでしょう。税制改正の提言は「よりよき税制度から人々が疎外されている」という現状認識の現われだし、著作権を巡る議論は「よりよき(ry」だし、そういうのを全部回避するとしたらもう、時系列的に制度などが変化した部分については「ああそう、変わったのね、まあそんなもんでしょ」、変化しない部分については「ああそう、変わらないのね、まあそんなもんでしょ」と等閑視するくらいしか手はなくなります。スピノザあたりがそんなことを言っていたような気がしますが。ニーチェ運命愛もちょっと似てるかも。

 ……でもこれって、

「“人はあるべき姿から疎外されている”なんてことを考えて現実を直視しようとしない連中世界観は、人が本来的に持つべき物の見方から疎外されている!」

という主張にはならないのかな? それとも、「“あるべき姿”の主張がマルクスの論点に基づいていればそれは疎外論でありポルポトだが、マルクスに基づいていなければ疎外論ポルポトではない」という前提でもあるのかな。もしそうだとしたら、悪の大魔王マルクスの「悪のカリスマ」性の長命ぶりには驚くべきものがありますな。それとも、冷戦終結によって魔王バラモス(=マルクス)が死んだと思ったら、その背後で真の黒幕である大魔王ゾーマ(=真・マルクス)はしっかり生きていたという、ドラクエ3型のオチなのかしら。早乙女ジジイ

 ……この「反疎外論シリーズ、いろいろ応用がききそうだな。

 例えば、

「やい臨獣殿! “強い者が世界を統べることこそ本来の姿、その本来の姿から疎外されたこの世界を変えてやる”なんて言って人々を苦しめるなんて、このゾワゾワのポロポロ野郎!」

「なーに言ってるのよ、あんたたちこそ“本来の獣拳は正義の拳、いまはそこから疎外されている状態だから臨獣殿を倒してあるべき姿に戻す”なんて言って、力ずく正義押し通すポルポトじゃないの。文句があるなら実力であたしたちをねじ伏せてみなさい、このカクシターズ!」

とか、

「おばあちゃんが言っていた、俺は天の道を往き総てを司るってな」

「天の道という“本来あるべき道”のイデアを前提して、万人をそこから疎外された者として見下すとは、君も愚かな男だな。社会においてもっとも重要なこと、それはパーフェクトハーモニー……完全調和だ」

「そう言いながら俺をつけ狙うのも、おまえの言う中和だか調和だかのうちか」

ライダーは二人も要らない」

「一人のライダーに率いられた組織の完全調和……そこからはみ出した俺は疎外された存在ということか。おばあちゃん、いやポルポトは言っていた、そういう存在は完全調和のイデア世界には不要だとな」

貴様、俺を疎外論者に仕立て上げるつもりか……だが俺は貴様を倒す。そうしなければ、俺が俺でなくなってしまう!」

「やはり“本来の俺”か……おまえは天の道を外れた」

(去っていくザビーゼクター

「!……待ってくれザビーゼクター、戻れ、戻れ……戻れぇーーーー!」

(半年後)

「もう疎外論も物象化論もないんだよ。影山、俺と一緒に転向しよう……。天道、おまえはいいよなあ、どうせ俺なんか」

とか。

2008-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20080201154318

まじで?

なんで俺まで噛みつかれちゃったんだろ。

セッションハイジャックなんかの話はしてないつもりだよ。

ログイン用のアカウントは収集可能なところに晒さないのは当然の流れなんじゃないの?

ログイン用のIDがばれたらIDが判らないよりその人のアカウントは盗みやすくなるよね?

パスワードがあるから安全ってそんなことは無いよね。

特にID/PASSを同じものを設定できたりするシステムなんて100人に1人ぐらいは、

めんどくさいからという理由でID/PASSを同じものにする人もいるでしょ。

jkondojkondoというアカウントログインするんだから、

彼のアカウントを盗み見みたければあとはパスワードを抜くだけじゃないか。

彼のIDもわからない状態よりは、ね?簡単でしょ?

こんな感じの説明でおわかりいただけるか?

2007-09-19

[][]妊娠ざまぁ

なんか面白いものをみつけたので改変してみる。

はじめに:はてなでの噂によると、10年前の12月、あるアニメが放送中止になったとき、上のリンク先と同じようなことを

      ダイアリーで書いた人がいるそうです。

アニメ版ポケットモンスターについて、mixi日記で書き散らした内容をそのままコピペ。誠実さが常に美徳であるとは限らないのだが。

テレビ東京にて今後の放送中止。理由はおそらく、昨日のポケモンショック(パカパカで癲癇起こして子供救急車で搬送されたアレ)の影響で自粛。

 

ええもう、快哉を叫びましたよ真夜中に。以下dis

 

Twitterでぶち切れたこともあったけど、あの作品自体もファンも死ぬほど嫌いだ。サトシの行動が思春期男子のそれとしては実にわかりやすいポケモンゲットだぜであることは認めよう。存在が意識を規定する、という謂いのとおりでさ。それはいい、人間性についてのひとつの身も蓋もない認識だ。問題は、「これが理解できない、ポケモンを「ガキジャリ向け」と定義して楽しめないヤツは中二病」といういつもの優越感ゲーム空気が醸成されつつあること。少女革命ウテナメンヘルなアンシーの身の振り方と同じで、不快ネタであるのは確かなのに、不快感を表明することで自動的に人格蔑視の対象になるという糞厭らしい構造なのである。それが気に入らない。

かてて加えて、たいした覚悟もなく動物死にをネタにしている露悪趣味。この作品のウリは何か? ポケモンと呼ばれる動物が闘って相手を傷付け合うオチ以外に有り得ない。みんなイワークのしめつけるやピカチュウのじゅうまんボルトや、どくばりで刺されたりするのが見たいだけである。反論は認めない。竹熊健太郎先生も仰っているではないか、モンスターバトルまんがのウリは「人殺し」だが本質を突きつけると人は不安になるから「パートナーモンスターとの絆や信頼関係」などというテーマでっち上げるのだと。俺はそんな欺瞞はさっくり無視して人殺しを楽しむのだが(それは小学生のころ、ベトナム戦争写真集を一日中図書館で眺めていた――それも毎週――ときから変わらない)、世のファンども(これは前述の、サトシに理解を示してあの狭い液晶の中で今日も151匹ゲットにはげむ連中よりもっと広義のファンを指す)、どうせ血が見たいだけなのをなにやら糊塗して、ピカチュウがかわいいだのカスミかわいいだの、キャラ萌えも含めてネタとしての消費に汲々としている。こんなもんにマジになるヤツは痛いキモオタ、と言わんばかりにだ。

はっきり言わせて頂く、君らのその舐めくさった態度は「これは燃えアニメだから!」「燃え萌えを両立してるんだ!」などと言い訳しつつ、飛べ!イサミのイサミだののイサミのおかあさんだのに萌えるイサミ厨とまったく変わらない。ちなみにここでのイサミ厨とは、オタクにとっての宮崎勤程度の意味である。下劣極まりない。堂々と宣言したらどうか、俺はポケモンが血まみれになって死ぬのが見たい糞野郎ですと。それができねえってんなら最初からこんな悪趣味なモノ消費しようとするんじゃねえよヘタレ共が。

ついでに、作品内容にかかわらず、とりあえずネタとして片付けようとする最近のヌルオタどもの風潮も許しがたい。それは作品に真正面から向き合おうとしない、受け手として不誠実な行為である(スキゾキッズは屑だ)。まあ所詮恐竜惑星萌え元ネタとしてしか受容できなかった連中ですからな、知性なぞ初手から期待してませんがさすがに目障りだ。その一方で、少女革命ウテナ最終回の粋を理解できずに感動させろと吹き上がる。軒先に吊るして回りたいぜまったく。まずは「こんなアニメにマジになってどうするの」とたけしメソッドを使う連中を殲滅するのが先だが(俺の前で金輪際この台詞は吐かないこと)。

 

と・い・う・わ・け・で、清々した、という言葉がこれほど相応しい結末もない。願わくば今後も一切放送されず、このまま闇に葬られんことを。できればファン共々な。

 

あああと、虚構と現実を一緒にするな、とほざいている連中にはいい薬になったと思うよ。切り分けられるわけねえだろが。バトロワに影響されて立てこもり事件起こしたやつとか、フライトシミュレータ好きが嵩じてハイジャック事件起こしたやつとか、忘れたとは言わせんぞ。俺だって「僕らのウォーゲーム」観に行った映画館から出たあと、「俺もデジタルワールドに行けたらナァ!!」とデジヴァイス探して回りたかったんだ。


ちなみにTwitterでぶち切れたときログは以下のとおり。

Yuu Arimura y_arim ポケモンのこと考えるだけで本当に吐き気を覚えるようになった。どうしたらいいんだ。 05:42 AM September 12, 2007 from web

Yuu Arimura y_arim ポケモン(さらにはポケモンバトルを厭わない態度を取るサトシ)に対する態度のとり方が優越感ゲームネタになっている気がするのは俺の被害妄想だろうか? 不快感の表明が即キモオタ扱いに直結するのが、少女革命ウテナメンヘルなアンシーの身の振り方に対するそれと同じ構造だ。心底不愉快。 ... 06:00 AM September 12, 2007 from web

y_arim 作品は玩具やメソッド宣伝アニメにも関わらずさもキッズアニメであるかのような体裁をとり、ファンはさもキッズアニメを見ているかのごとく受容する。ピカチュウがかわいいとかな。はっきり言わせていただくが、これは燃えアニメだから! と言い訳して萌えるイサミ厨とおんなじだよ、きみら。醜悪だ。 ... 06:21 AM September 12, 2007 from web

y_arim 単なるヘタレリョナ好きだ、と認めたらどうなんだ? え? 06:22 AM September 12, 2007 from web

Yuu Arimura y_arim 悪趣味に無自覚な悪趣味野郎悪趣味を自覚させない悪趣味創作はまとめてこの世から消えろ。 06:24 AM September 12, 2007 from web

Yuu Arimura y_arim ほんとうに、震えが止まらないほどキモチワルイ。 06:26 AM September 12, 2007 from web

2007-08-26

有名になるのが「評価されること」かよ。やれやれだ。

ハイジャックとかでもして北朝鮮にいけばいいんじゃねえの。注目浴び放題で評価してもらえるんでしょ。

2007-05-16

陰謀論

某所でのやりとりが面白すぎ。

(A:懐疑論者 B:陰謀論者)

234: A(仮名)

【ご報告】

B(仮名)さんからメッセージをいただきました。みなさんの投稿を読んで理解されたそうです。

折角"質問"された方も多数いらっしゃるのですが、Bさんの投稿に対しての応対は収束ということでお願いしたいと思います。

235: B(仮名)

みなさん●

みなんさんの私に対する書き込みを読んでいて、自分の間違っていることにも気付かされましたし、“真実を知る(追求する)”ことに対する考え方が間違っていることにも気付きました。

私はまだまだ調べが足りないようで、上っ面の情報を見て、そしてそれをただ疑問としてぶつけた形になってしまいました。

まずはその情報に関して自ら調べていく必要があるなと。

ちなみに私の情報源は主に、政治戦争などの著書でした。

みなさんにかなり悪い印象を与えたこともわかっています。

ただ同じ考えの人が集まり議論するより、異なった意見の持つ人と激論するのもいいとは思ったのですが、あまり歓迎されてないようで;

しばらくは過去の書き込み等を読みながら自分なりに考え、書き込みは控えようと思います。

●C(仮名) さんの質問の答え●

最後に質問です。Bさんはこの事件についてどのようにお考えなのですか?

現在の考えです。

1.ハイジャックWTCに激突

 a.アルカイダによるテロ

 b.その他組織によるテロ

 c.米政府による自作自演

 d.テロだが米政府は把握していて故意に見逃した

 e.その他

▲d

2.ハイジャックペンタゴンに激突

 a.アルカイダによるテロ

 b.その他組織によるテロ

 c.米政府による自作自演

 d.テロだが米政府は把握していて故意に見逃した

 e.ミサイル等飛行物体による偽装

 f.爆発物による偽装

 g.その他

▲今まではb、d、eでしたが、もう一度全ての可能性を含め調べようと思っています。

3.WTC1,2の崩壊における最大の原因

 a.航空機の衝突と火災派生災害による倒壊

 b.テロリストによる爆発物などを用いた人為的破壊

 c.米政府による爆発物などを用いた人為的破壊

 d.その他

▲b

4.WTC7の崩壊における最大の原因

 a.WTC1,2の崩壊に伴う火災や損傷倒壊

 b.テロリストによる爆発物などを用いた人為的破壊

 c.米政府による爆発物などを用いた人為的破壊

 d.その他

▲c

236: A(仮名)

234はかなりぬか喜びだったことがいきなり判明した訳だが(笑)

何も理解してねぇじゃねぇか。

2007-02-24

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070223.html#p01

高木先生のご指摘はもっともな面があるものの、一部でヒステリックな反応があるので、言及をする。

NTT DoCoMoの端末はCookieを利用できない。そこで、セッションを引き継ぐために、セッションIDURLに含める必要がある。ただし、端末はHTTP_REFERERを送信しないので、セッションIDが端末の参照元情報から漏れる心配はない。

一方、AUSoftbankCookieを利用できるので、セッションIDURLに含める必要はない。

キャリア対応のためと称して、セッションIDURLに含めると、セッションハイジャックの危険性がうまれる。ただし、フレームワークでそのセッションIDURLへ埋め込むかどうかを切り替えれば済む話なので、対応が難しいというわけではない。

さらに、携帯電話向けのサービスでは、キャリアの指定するIPアドレスの範囲以外からのアクセスを制限することが一般的になっている。なので、ユーザエージェント情報を書き換えた端末によるアクセスを想定しなくともよい。

以上のことから、セッションハイジャックの心配はそれほど高いものではないかとご理解いただけると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん