「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2010-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20100728124240

日本では、とくに民間の経済システムインフレであり続けるのを前提に構築されてるから、インフレ期待は必然じゃないかな。

デフレ下であらゆる経済規模が収縮することによって結果的に起こる雇用抑制や無昇給が、日本社会においては世代間格差(格差社会じゃないよ)という形で社会のひずみとして出やすいから。

ただ今のデフレは、物価賃金新興国に鞘寄せしていることによる構造的なものだから、解決の糸口がないよね。

2010-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20100725191415

少なくとも店がある間はそれを利用した消費者もいたし、雇われて金もらってた人もいたわけだから誰も得していないってことはないのでは?人口減るから店舗数も右肩下がりになるのは確実だから全体的に見れば進出より撤退が多くなるのも必然。でも労働者も右肩下がりだから失業が増えるわけでもない。人口減少を問題視する人たちは片方だけ見て消費者が減るから需要不足でデフレが続くとか労働力不足になるから移民いれろとか言い出しちゃうんだけど。ひどいのになると両方同時に言い出す。

2010-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20100719232420

ああ、そうかマクロスライド方式だから、「それだけで食えない年金」になってるかもしれんし、最終的には「小遣い銭程度の年金」かもしれんが公的年金財政自体は破綻しないのか。

ただ、デフレ対応で本来下げるべき年金の引き下げとかも特例で救済してたような記憶があるんで、老人層が票を握ってる状況で制度どおりに運用しつづけられるのかなあ。

2010-07-14

あれから18年以上が経った。

最初誰もが目を疑い信じることをしなかったがすぐに、それは現実だと気がついた。

そして、多くの人はその波とその後の出来事に翻弄された。

あれから18年、結果は当初の想像以上の経済の停滞。

そして、我が国が資本主義ベースとして以来の大規模なデフレまっただ中だ。

この国の年寄りは、未だバブル再来を信じてるし、若者は日夜マジメに働き老後の心配をしてお金を貯めたいと思ってもたまらない貯金額とにらめっこを繰り返す。

昼間のワイドショーでは、あなたの家計は出費が多すぎる。削減しなさいと指摘してそれを公然と当たり前とする。

気がついているだろうか?デフレスパイラルはまっている一因をあなた方は担っていることを。

将来が不安不安だとあおっていながら彼らの平均給与は非常に良いらしいが。

ものが売れない、買わない、そんな基本的な経済構図が崩れている中生活保護の受給金額が最低賃金を上回るなんてニュースが流れてた。

ベース医療費など込みで言ったらもっと上回っているはずだ。

過去10年振り返って、あなたの給料はいくら増えた?月ベースにして10万?20万?

これからも同じ金額が増える?

私は10万程度増えてたものの削減され始めた。

本当にこの国の10年先は今よりよくなっていると誰もが信じて働いているか?生活しているか?

こつこつと働いてけば必ず幸せがやってくる?

http://anond.hatelabo.jp/20100714102544

論点が違う。

付加価値の商品(別に家電で無くても良いよ)を買う前提で話しない理由は何。

企業に余裕が無いから人に余裕がなくなって、高付加価値の商品を買えなくなってるよね。

そういうのは悪循環で、だから「僕らの子供の世代は・・・」なわけでしょ。


飽和とだけ言うけど、デフレの影響を一切考えないのもどうかと思うんだよね。

売れ筋の商品は利益の薄い商品になって、商売は薄利多売的な要素を持ち始めてる。

そういう諸々を含めて、将来に希望を感じない人が増えている。

家電業界やら車業界やら「業界」なんてのはどうでも良いんだが、高付加価値の商品を買わないって選択肢はさ、

中国のような【工場】を用意しないと立ち行かない価格が前提で、別に「私達は」困らないでしょうって事なんだよ。

実際、中国ではデモやストが増えてるし、様々な問題が生まれてる。

中国は段々と利益効率が悪くなって、今企業は別の国で【工場】を探してる。

あなたの「5万のTV」を満足させる工場ですよ。

技術革新ってのは、他国の労働力を安く買い叩くことですか?


で、僕らの子供の世代は、どこが工場になってますかね。

2010-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20100713171259

お前はワカッテナイ。

カラーTVを買うために働くとか、クーラー買うために働くとか、洗濯機冷蔵庫を買うために働くとか、もうそういう動機は持てない時代なんだよ。

そういう動機でがむしゃらに働く若者とか想像できない。

車欲しいか?

100万だしてTV買うか?

いらないだろ?

だから、無いものが新しく作られ高度成長が続いていた時代のような活気は、もう望めない。

PC(IT)のバブル過去に一時期あったが、もうとっくに終わってる。

次の新しい波が来るまで人は動かないよ。

だからオタが目を付けられる。

フィギュアとかDVDとかカードとか、そういうものを買う動機を持ち続けているから。

そりゃ、外からみたらカモを搾取してるように見えるのだろうが、そういうところにしか市場が無いんだよ。

熱海を見てみろよ、必死じゃないか。

技術革新ナメんな】とかなに言ってんだ、単なるデフレだよ。

昔だったらその革新分は利益だったのが、今は価格を下げるために使い潰されてるだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20100713082236

個人的には、デフレ進行で、失業率低下で実質給料上がる政策がいいね。バブルを再びやられてもかなわんし

インフレ進行で、実質給与が下手して上がると、工場レベル・庶民レベルでは、諸外国仕事取られて、失業率上がっちゃうのを懸念してる。

 

法人税は引き下げられるだろうから、生活にかかる費用が諸外国並みに低下して 年収は下がるけど可処分所得は上がる という政策で

国外工場を使うより国内工場を使った方が利益が出るという状態にして、国内失業率を下げてほしい。

 

いわゆる、ホワイトカラーで高度なスキル分野に関しては、インフレだろうとデフレだろうと、日本だろうと海外だろうと生きていけるけど

単純労働者層については、工場海外移転したら、即失業だし再就職も無理だろう。

 

給与の額面じゃなくて、可処分所得を上げろ、可処分所得の実質価値を上げないと。

http://anond.hatelabo.jp/20100713005038

あたりまえだけど、法人税減税。

あとは、転職をして3年間は、その人にかかる所得税企業負担の厚生年金とかの減税かなぁ。

はっきり言って、転職市場流動性がないために、本来リストラしないといけない人が会社に残っていたりすることで、会社も本人も不幸になってるケースがあるからねぇ。

転職をした場合、本人と企業双方に減税のメリットを与えるべき。

特に40代以後の高年齢転職者への企業の受け入れに対する減税を今以上にかなぁ。

外資なら、年齢気にしないし、外資国内市場に展開しやすくなるだろ。それこそ40以上でスキルある人はそれなりにいるし。

 

あとは、なんといっても地代。地上げ地上げで土地の値段が上がってきたけど、家電製品・衣類はずっと価格が下がってる。だから、デフレ下でも生活は楽になってきているが

都心部家賃だけが下げ止まってる。これじゃあ、庶民は下手すりゃ住むところがなくなる恐怖で、リスクある転職なんてできない。それじゃぁ、産業は伸びない。

とりあえず、遠方の人の通勤が楽になるように 時差通勤制度を取り入れているところを重点的に法人税減税ですかねぇ

あとは、時差昼食制度とかも、減税対象にするといいと思うよ。とにかく、ピークが右に習えなせいでこの国は効率が悪い。すこしずらせ。

 

あわせて、セットで食料品や衣類関連にかかっている関税の引き下げ。これにより、食料品全般の価格を下げる。

あわせて地代も下がっていれば、小売店の負担も減るし値段も下がっていくだろ。

とにかく、最低限の衣食住を安く安定的に供給することで、失業の恐怖から国民を開放して、自由な転職市場を形成しないとどうにもならん。

社会保障費そのものもさがるしね。生活費が下がれば。物価が高い状況で社会保障は難しい。まずは、衣食住のコストを下げないと。

その分の財源は、それこそ、消費税から取れば良いと思うよ。食料品・衣類・家賃がやすくなるなら、たいていの消費者は歓迎こそすれ、反対する路線ではあるまい?

 

次に、年収条件を絞っての、移民の受け入れとかかねぇ。年収1000万円以上の職業国内もしくは、国内関連企業で就業している事実が一定期間以上にわたってあるばあい、グリーンカードじゃないけど、移民を今よりも受け入れる。高度なスキルをもった人間海外からの引き抜きだね。

そうやって、国内外人材流動性を高めることを国は重点的にやって、あとは、市場にまかせることだろうね。

国が何か産業を興そうとしても、食い物にされるだけなので、国は徹底的に流動性を高めること。それも、高度なスキルを持った人間、ヤル気のある人間が適切な企業転職できることに重点を起き、普通スキル人間が、転職に失敗して死なないようなセーフティーネットをつくりつつ40でも50でも転職できる流動性の形成。

 

あとは、同じく、市場に任せるという意味で、ベンチャーの立ち上げに投資した費用については、積極的に減税対処とするなど、お金持ちが、新興企業投資しやすくする土壌の形成と、このへんは、ブラック会計マネロンにさらされやすいから、明確な定量的な基準の設立かねぇ。

いちおう、大企業ベンチャー経験してるので、意見は出したが、こんなこと、この国が可能だとは思えん。

特に、海外の優秀な人にお願いして、優遇して日本に住んでいただく的な発想が出てくるとは思えん。

2010-07-04

なぜ消費税アップで日本は再浮上するのか? 世界一簡単な解答。

内閣消費税アップに積極的で庶民が大あらわみたいだ。頭がいい「はてなー」の人たちも大騒ぎしている。

消費税をアップしたら消費欲も税収も冷え込んで日本が潰れちゃうぞ!」なんて騒いでいる。

もうちょっと左巻きな人なら所得税の見直しとかけ合わせて

金持ち優遇いい加減にしろ! 庶民が潰れたら日本も潰れちゃうぞ!」なんて怒っていらっしゃる。

多くの人が「逆進性」なんてやつを引き合いに出して消費税アップよりも金持ちに負担してもらおう、と提案していますな。

でも、実は消費税アップの本当の狙いは一律全員負担じゃないと発揮されないんですよ。

何で消費税アップするとデフレから脱却できるのか──多くの人が理解出来ていない。でも、これはすごく単純な話なんだ。

内閣の提案をよく見てほしい。ただ単に消費税を上げるわけじゃなくて「毎年2%ずつ引き上げ」って言ってるよね?

ここがポイント。「毎年上げる」と宣言することが重要な部分。消費税が3%から5%に引き上げられたことを思い出して欲しい。

あの時は「景気が上向き傾向だったけど、消費税が引き上げられたせいでまた庶民の消費欲が冷え込んでしまった」なんて言われた。

でも、実はそうじゃない。ちょっと考えればわかることだ。消費税が引き上げられる直前、みんなどうしてた?

「5%になる前に買い溜めしておこう」──そう考えてトイレットペーパーや各種日用品を買い溜めしたはずだ。

実はこの「買い溜め」が消費税アップの本当の狙い。毎年消費税を上げることによって、これが毎年起こることになる。

やばい! 消費税あがるから先に買っておかなきゃ!」こう思わすことで消費を促すんだ。簡単な話でしょ?

そうやって庶民に買い溜めを促すことによって、消費を拡大しようってわけ。だから、デフレを脱却できる。

すごく単純な話だ。

*一面的にしか考えらない視野狭窄な「はてなー」はもうちょっと落ち着いてからコメントするように。

*「納得」する前に別の観点から物事を見つめる力をつけよう。

■参考

消費税論議、引かぬ首相 内閣府「15%必要」試算も

http://www.asahi.com/politics/update/0702/TKY201007020666.html

消費税増税は本当に税収を増やすのか? - Baatarismの溜息通信

http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20100703/1278169815

97年の消費税増税で総税収は増えたのか?答はNo

http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20100627/p1

このままでは低所得者層は不相応な負担を強いられ続けられそう

http://d.hatena.ne.jp/dj19/20100701/p1

2010-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20100629115734

インフレ加速しねぇかなぁと思ったりもする。

ちょっとデフレ過ぎるよね。

2010-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20100627100000

相続税100%(むろん控除はあり)

これで年間80兆円の税収が生まれる。これは累積債務解消と社会保証の維持を両立するに十分な額。

消費税増税のような消費の影響もなく、法人税増税のような産業空洞化もない。

不動産などの資産デフレという悪影響と、節税対策への対策は欠かせないが、額を考えれば些細なデメリットだと思う。

最大の問題は施行後20年ほど立つと大幅減収になることだが、その頃から段階的に消費税を上げてもいいし、現在財政赤字を解消していればどうにでもなる話と言える。

2010-06-26

サブカルチャー日本経済を滅ぼす

日本90年代サブカルチャーと呼ばれたものが

2010年の今、メインカルチャーとなっている。

日本はどこにいてもたいていのものは手に入る。

(90年代と比べての話)

ファッションも本も音楽

インターネットを利用しての購入だったり

店舗だったりそれはどうでもいい話で。

サブカルチャーの発達によって

個人の嗜好が細分化された。

例えばゴスロリ

90年代は特定のの地域でしか購入できなかった。

珍しい為高級なものであった。

それが今では

安く、どこにいても手に入る。

需要が分散化され

市場での限られた利益も分散化。

一部のメーカーは淘汰され

新しいメーカー新規参入する。

この繰り返し。

当然サブカルチャーなので

市場拡大などほぼありえない。

年々、商品に必要な付加価値ブランド力

が薄くなって最終的に安いほうへと流れる。

近年のデフレの影響もあり物価も下落、

安くなると薄利多売が必須となる。

どう考えてもサブカルチャーは薄利多売に向かない。

何が言いたいかって言うと

いくら安くしたところで大幅な利益の増加が見込めない。

日本人サブカルチャーお金をはたいた所で

分散化された市場に微々たる利益をもたらすだけ。

日本人日本人を相手にした商売」の時代は終わったんだろうと思う。

2010-06-19

インフレ懸念でデフレを選択していることの妥当性

デフレは良くないことだと社会時間に習いました。

でも日本は20年間デフレなんだそうです。

で、ネット検索しましたら、日銀はいつもインフレが懸念されると言っているんです。

インフレ懸念、インフレ懸念と日銀マスコミはことあるごとに言ってますが

20年間デフレなのは間抜けすぎやしませんかね

これはどういうことなんでしょうか?

2010-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20100618183038

リビドーは成年向けCG集にして発表して副収入にしてるんだけどこれは経済貢献だろうか?売上は特に使いみちなく貯金してるんだけど…

それは、現在日本経済のためにはよろしくありません。

今の日本経済は年間30兆円という需給ギャップに苦しんでいますので、必要なのは「消費」なのです。

家計だと「稼ぐのはいいこと・使うのは悪いこと」的な意識があると思いますが、マクロ経済で大事なのは「需給が一致すること」なので、15年以上デフレに苦しむ日本経済においては、現状「消費は善、貯金は悪」なのです。

http://anond.hatelabo.jp/20100618183436

稼ぐけど使わないのは駄目なの?

駄目ですw

不景気ってのは主に「需給ギャップ」から生じるのですが、現在日本はまさに、この15年以上「需要不足状態」からデフレ不景気の慢性化が続いています。生産能力たっぷりあるのに、需要がそれに追いつかず、工場が遊んでたり、作った物が売なかったりするのが、日本の景気低迷の最大の原因です。稼いでお金を使わない人がいっぱいいるために、今の日本は史上空前と言えるくらいお金が余りまくっています。経済の為には、需要不足を解消するために、がんがんお金を使ってください。

お金が余っている状態が経済的には良くない、というのは不思議に聞こえますが、景気が良ければみんなもっと工場設備を増やそう、とかしてお金を使い出しますので、お金資本)が不足気味になるものなのです。「お金余り」は不景気の原因としては小さい要素なのですが、「お金が余ってる」ということは「景気が悪い」ということなのです。)

2010-06-16

現代日本の男女関係も相当な不景気だよね

取引をしなくなる=不景気

とすると

現代日本の男女関係も相当な不景気だよね

取引が成立しないまま

互いに何も交換することがなく

互いに取引の利益を得られず

手持ちの財やサービスは生かせないまま陳腐化や老朽化をしていく

まあ不景気じゃなくても取引や交換をする資格がなかったであろう

喪女喪男階級の立場としては不景気愉快愉快って感じだけど、このあたりの心境は

貧困層が絶対的豊かさより相対的豊かさを快と感じて

デフレをむしろ楽しむ気分に似てると思う

2010-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20100614170221

世界最低水準の金利で円高が進んでるのに紙くずになるとか心配するほうがおかしい。財政赤字よりデフレのほうをうらむべき。

2010-05-24

あのさ、昔、おかんに言われなかった?

  • お年玉はもらったら全部使わんと半分は貯金しなさい
  • なんでもかんでも欲しがったらあかん。うちはお金持ちやないんやし我慢しなさい
  • 無駄遣いしたらあかん。いるもん、ほんまに欲しいもんだけ買いなさい
  • そんなもんいらん。無くても困らへん
  • 全部は買わへん。どれか一個だけにしとき

なんで、おかんの教えを守って生活してたら、知らんおっさんおばさんに「最近の若者は金使わない」とか「若者のxx離れ」とか文句いわれなあかんの?

だいたい、昔はインフレでも今はデフレ。昔はお金どんどん使う方が賢かったけど、今はお金のまんま持ってるのが賢いんとちゃうんか。

2010-05-20

どうしてはてなー日銀を擁護するのか

600 名前金持ち名無しさん貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 02:53:26

2ちゃんねらもなぜか日銀は擁護するヤツ多いよな

知らないか、擁護するかのどちらかしか見ない


601 名前金持ち名無しさん貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 02:57:12

ネット良心だと勝手に思ってるはてなブックマークコメントでも根性論じみた意見が多い

お前らサビ残叩いて、新卒主義叩いて、社畜叩いて、なんで日銀叩かないんだよ!って思う

一部の人が頑張ってるけど、今も異端児扱い


602 名前金持ち名無しさん貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 02:58:22

民主デフレ何とかしろって何回も訴えているので

党派性がかかったスレだと日銀民主=悪の反対の立場に居るので

無条件で日銀=善みたいに解釈する人が結構居る


603 名前金持ち名無しさん貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 03:01:50

はてな政治厨の巣窟

左右に別れて意見する場合は盛り上がるけど、それ以外はだんまり


604 名前金持ち名無しさん貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 03:24:04

日銀のことやマクロ経済に関しては、知ったかするとすぐ馬鹿がばれるが、

赤松ポッポ小沢三宅叩いてる分には誰にも突っ込まれないからな。

2010-05-14

政策に向き合うということ

http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20100514/p1

BewaadさんのエントリーTwitterとかで盛り上がっていた。こういう良いエントリーを読むと自分も何か書いてみたくなる。とは言え、氏の議論への反応ではなく、氏の議論への反応を見ての感想なのだが。

twitterをつらつらと眺めていて、ある種いわゆるリフレ派の最大公約数的な意見だなと思ったのが以下のコメントだ。

個人的にリフレ派諸氏に言いたいのだけれど、開き直ってもいいと思うんだよ俺。「gdgd言わないで全部ボタン押せ、学術的な決着はその後だ」と。俺は少なくともこの立ち位置立脚してるし、この立ち位置が「ただの素人リフレ派」にとって最も強いと少なくとも俺個人は思っている。

http://twitter.com/kumakiti2ch/status/13936833688

感情論としては、正直同意せざるを得ない。不況長すぎ。いらだつ気持ちは自分にもある。そもそも、経済政策理論に先行したことは今まで何度もあった。むしろその方が多いんじゃないだろうか。ならば、限られた情報能力選択肢の範囲内で、最良のものを選んでいく、そういう割り切りは必要なはずだ。

ただ、この割り切りは我々外野人間がするものじゃない。それは為政者仕事であり、責務であって、我々が出来る事じゃない。残念ながら。もちろん、全部ボタン押せと言ってはいけない、とは言わない。それをやりたい人は政治活動・宣伝活動として大いにやればいい。でも、外野の我々にとってもっとも意義深い仕事はそれではないと思う。

本当に大切な外野仕事は、ボタンを用意すること。そしてそれを磨くこと。政策の選択肢を提案し、そのコストも、ベネフィットも、考え得る全てのリスクも、全てが出尽くすまで叩いて叩いて叩きまくる。もう鼻血も出ないほどに叩き合ったその末に出来たコンセンサス為政者の前に積み上げること。それこそが外野仕事ではないだろうか。

もちろん、いくら完璧に鍛え上げた最良のボタンを用意しても、それが採用されるとは限らない。ユーロ通貨統合の直前に、どれだけの学者が議論を積み上げ、賛否両論ボタンを用意してきたか。30代以上の人なら覚えているはずだ。そして、過半数の経済学者(と記憶している)が提出した反対意見は結局為政者達に却下されて、今の惨状に至ることになる。それでも、例え捨てられるとしても、政策オプションというボタンを磨き上げる行為が無駄だと思っている経済学者などいないはずだ。今は捨てられても、一度磨き上げられたボタンはいつか必ず何かの役に立つ。

翻って、過去5年間、いや10年間、リフレ派の論者の人たちは自分たちのボタンを磨き上げてきたのだろうか。自分にはそうは思えない。「インフレターゲットデフレ脱出」、という意見に「いや、コミットメントの問題が解決されてないでしょ」とツッコミが入った。それに対してリフレ派の人たちはどれだけ真っ向からの反論をしてきたのか。財政政策だってあるじゃん、みたいな議論に逃げてはいなかったか。それは「このボタンじゃ機能が足りないんじゃない?」という客の質問に、「その機能は別のボタンについてるから大丈夫です」というようなものだ。それじゃぁ意味がないんだよ。一つのボタンじゃ機能が足りないなら、その半端なボタンはさっさと捨てて、二つの機能を統合したボタンを客に見せるべきだ。客のツッコミに耐えられるようなボタンが出来るまで、スクラップアンドビルドを繰り返すべきだ。

それを怠り、自分ボタンケチが付けば「いつまで文句ばかり付けるんだ」「ぐだぐだ言ってないでボタンを全部押せ」と叫んでみても、それが為政者に届くわけがない。未完成品のボタンを山ほど差し出して、時間がないからとにかく全部押せと。国に大してそんな押し売りが出来るほど我々は強くもなければ偉くもない。我々に出来るのは、地道にボタンを改良していくことだけだ。いつか、どこかでそのボタンが役に立つことを信じて。

本来は、そのボタンは役に立つはずだった。リーマンやベアスターンズが破綻したときに。でも我々はその議論には殆ど貢献できず、結局似たような議論がアメリカブログで繰り返されて、あっという間に向こうの議論が先に進んでしまった。これは本当に恥ずかしく、悔しいことだった。少なくとも、自分にとっては。

最後に、ひとつだけリフレ派に提案したい。リフレ派は今すぐ内部抗争をするべきだ。インタゲインタゲと繰り返す人と、財政政策重要だという人が、同じ意見のはずがない。例えアイデアの95%が同じでも、残りの5%が違うなら、そこを徹底して叩き合うべきだ。そうしないと、お互いの前提条件に違いがあることに気づけない。自分が(多くの場合無意識に)仮定している前提条件を明らかにして、再検討して、その上で始めて政策オプションというボタンを改良することが出来るのだと自分は思う。そこを怠るから、インフレターゲット時間的不整合性を問う意見に「財政政策があるからいいじゃないか」というような議論のすり替えを行って、そのおかしさに気付けないのではないかと思う。

2010-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20100429035537

経済学常識があるなら、リーマン・ショックなんか、起こさないで欲しいものだし、ブラックマンデーも起こさないで欲しい、山一が潰れないとか言わないで欲しいねぇ。

まさに経済学コンセンサスを無視した結果がこれだよ。経済学的には別にブラックスワンが起きないと保証できる訳ではないが、少なくとも0年代アメリカ市場の暴走は適切な政策で抑える事は出来ていたはずだよ。山一潰れないとかどこの経済学者だよwwwTV経済評論家経済学と一緒にすんな。

投資銀行モラルハザードに対してはまだ研究が十分に足りないのだろ。だからそこに関してはバランスを取りつつオバマが舵取りをしないといけない。それが政治家の本当の役割。

アメリカはその後適切な経済政策を導入した結果持ち直しているが、今の日銀のようにデフレ方向に暴走している事を経済学が警告しているのに無視し続けているのを止める能力も知識もない時点でルーピー政権は論外だろ。

予算があれば何でも成功すると言うもんでもない。

まさにその理由で基礎科学国の責任でやるしかないんだよ。リターンがあるかどうか民間では判断出来ない、事業化に結びつくかもあやふやなリスクが高い事は基礎研究として国や民間の寄付大学とかな)によって新しい可能性を発見し続けて行くしか国家の発展はないんだから。

ちなみに、どこの国のことで、絶対額で日本の何倍出していて、どういう成功を収めたの?

ググレカ(ry

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/008/siryo/04122701/005/001.pdf

日本科学者に厚遇している科学大国とでも思っていたのか?

2010-04-20

そんなの10年以上前から言われてたことで

俺ならもっとスマートマネジメントが出来る!っていう奴らが立ち上げた会社群が過当競争して、ダンピングダンピングで結局お粗末なマネージメントしか提供できなくなってるのが現状。

デフレが全部ワルいんや

2010-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20100418173158

世の中の人は、感覚的に「デフレはヤバい」「インフレゼロはマズい」って思わないのかな?

俺も経済学の知識ほとんどないけど、デフレだとモノ買うより貯金するほうが得だから、

みんなモノ買わなくなって会社がバタバタ潰れちゃう、ってのは感覚的にわかるし、

ゼロインフレでモノ買うのも現金持ってるのも同じなら、現金のほうが何かと便利だから、

やっぱりみんなモノ買わなくなって潰れる会社が出てくる、と感覚的に思うんだよ。

ジンバブエみたいになったら困るけど、ある程度のインフレは必要だってのは、

常識と言うか、理屈以前に感覚で分からないのかな?

俺の感覚が間違ってるんだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん