2019-06-17

【出挙】「スマホ使って給料前払い」について

俺は日本史大好き人間だが、普段日本史で得た知識が即座に役立つことはめったにない。

……のだが、このニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20190617/k10011954891000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190617/k10011954891000.html

これ、昔の「出挙」にパターン何となく似ているなぁと思う。

「出挙」、日本史Bの古代で出てきたと思います普通覚えてねーと思うけど。あと、進学校じゃないと触れないかも。

「すいこ」って読む。

農民に春に種子を貸し付けて、収穫の際に利子をつけて返済させる仕組みだ。

ここから中世には貨幣経済の進展とともに私たちイメージやすい貸借が一般化していく。

古代から中世にかけて、農民たちは生活不安定ゆえに、種を借り受けなくてはならない。あるいは、身分ゆえに、半強制的に貸付を受けなくてはならない。

その分、秋には利息付けて返さなくてはならない。富む者は益々富む。

冷害などがあったらどうなるか。借金が膨らむばかりだ。そうして農村天災だけでなく人的要因により疲弊したりする。

話を現代に戻そう。ブクマ諸賢は「手数料」が実質的な利息であると見抜いているし、さらには私がこのあと述べたい隷属状態に陥りやす構造に触れているブコメもある。

手数料」はペイミーに支払われる。この実質的な利息にまず目が行きがちだが、前述の通りもう一つ隷属の問題があるのだ。このあたり突っ込んで考えてみよう。

それは、先に支払われた分、ちゃんと働かなければならないと言うことだ。先にカネをもらうと言うことはそういうこと。

つのパターンが想定される。まずは労働者の側が困窮に喘ぎこのシステムを頼らざるを得ないパターン

もう一つは、ひとつめのパターンと連動して、上から強制的にこの仕組みを利用せざるをえなくするパターン

給与であるにもかかわらず、前払いは借金性質を帯びる。前払いは前借りに他ならない。

一回だけと思っても、どこかで金銭的な窮地があり前払いが当たり前になってしまうかもしれない。

そうして、雇い主に対する隷属が強まる。

具体的にどうなるのかというと、無理なシフトや出勤を頼まれた時、断りにくくなることが想定できるだろう。「借り」があるからだ。

ペイミーと企業なんか連動しているに決まっている。アルバイトを前払いで支配しうる(賃金を少なく抑えて支配しうる)構造にあるのだ。

出挙は国家私人も行なった。古代国家も、有力な田堵なんかも。人に課す税金のようなものだ。そして、その人を雁字搦めにして隷属し支配する。

前払いは時空を超えて、構造的にそんな可能性を潜んでいるのだ。

  • 以前調べたときは給料前払いは法律違反だから働いた分しか貰えないよ!って感じだったんだが いつの間にか前払いとその後の強制労働もおkになったんか

  • つーか「借金負わせてそのカタに働かせる」って違法だったと思うけど それとはどう区別つけてるんだろう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん