身だしなみやコミュニケーション能力で採用者に「気に入ってただく」よう頑張るよう指導するわけだ。
それは他に売りがなくお前なんかとっかえがきく存在だからこそ「お気に」してもらいましょうねと言ってるようなもんだ。
とっかえがきかないよう、専門性を高めるとか(別に学部の研究の話だけじゃない、実務的な能力でも些細でも他にはない能力を磨くなどの)指導はしないしそういう戦略については話もしないわけだ。おかげでとっかえがきく売りがない人物だから、一生雇用主の顔を伺わないといけない。
事務でさえExcelでマクロ使えるでもいいそれで生産性あげられたり他分野の専門知識(会計や法務ね)を持ったり、とっかえがきかない戦略って立てられるとおもうんだけど指導しない。
(※ちなみに実際には誰でもとっかえなんてきくんだとかいう批判はいらない。ここでの趣意と違うから)
もちろん雇用主としてはとっかえがきく部品の方がいいんだって話もある。雇用関係で主権握れるからね。
バックヤードの仕事でさえ最近誰でもできるでしょって外部化が進んで、ひどい会社が増えてる。
優秀な会社はバックヤードも圧倒的で書類関係の社内速度が速いわ伝達はできてるわでそこでも他社との差別化ができる。
そういうことをアピールできれば、むしろとっかえがきかない人になる方が被雇用者にとっては圧倒的にいいんだから、そう指導すればいいのに。
中国もアメリカも欧州も失業者はスキルアップをするし新卒もできることを一生懸命増やそうとする。
一方日本は面接マナーや服装やコミュニケーション能力を磨きましょうという指導で、社会人の再勉強時間も率も先進国最低。
これって被雇用者を一億総奴隷化計画なんじゃないの?雇用者が手綱を握れるよう業務の属人性を下げて被雇用者のパーツ化が進めてる。