「嗜好品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 嗜好品とは

2009-05-02

難しい事はおいておいてアルコールのおいしさについて

そもそも、おいしさってのが味だけでなく、香りや刺激、それらの変化の過程や、さらには気分や体調にもよる、非常に複雑なもの(というか感情なのだから複雑で当たり前)なので、それをほぼ完全に理解し表現できる人は、それで飯が食っていけます。それでも、メジャーなものは、それなりのセオリーにしたがっているだろうから、食に関するそれについて思いを巡らせるのはダベる程度の価値くらいあるだろう。

刺激について。

人は刺激を好む部分があるようだ。痛みや苦味は嫌いなのに、なぜか炭酸飲料お茶香辛料など、多少のチクチク感だったり辛味、酸味、苦味だったりに惹かれるらしい。隠し味としてのそれが他の要素を引き立てるということとの関連は知らないが、それらが主体の一つである場合も好むらしい。これらは、甘味や旨味のような栄養素との関連のある味覚ではなく、それらは嗜好品に当たりやすい要素だろう。中でもお酒アルコールにそもそも辛味を感じるが、それだけでなくさらに苦味、酸味、辛味を主眼とするものが多くて、まさに刺激物、嗜好品の道を進んだ結果だろう。

その意味お酒の苦味や辛味を否定することは、コーラフリスクの炭酸や辛味を否定することに近く、それを否定するのは構わないがなぜかメジャーになれない現実がある。

醗酵について。

これら嗜好品は、では甘味や旨味は不要かと言われればそれがそうでもなく、通常とは逆に甘味や旨味が隠し味的に効いているように思う。お酒には様々あるけれど、そのアルコールは結局醗酵により作られており、糖が必要でアミノ酸をはじめ様々な物質も作られる。他の発酵食品と同じようにチーズ漬物的な旨味と香りの要素が加わる。しかも、あの出来立てパンの得も言われぬ味と香りを生む酵母アルコール醗酵を行うのである。乳酸菌とともにその風味がお酒に与える影響は大きいようだ。

アミノ酸はまだしも、なぜ酵母の作る香りに動物が心引かれるのか、酵母がなぜそれらの物質を作り出すのかは知らないが、それは、なぜ動物アルコールに酔い、アルコールを作るのがなぜ弱酸性を好む酵母なのかと同様に、偶然必然かは分からないが、自然が成した結果らしい。

アルコールについて。

お酒の分類の一つに醸造酒と蒸留酒がある。醸造酒は先ほどの醗酵による風味以外に、元の原料となった作物などの風味や、時に残った糖なども加わっていて、主にそのまま飲まれる。対して蒸留酒では、糖をはじめこういった風味の多くは除去されたり揮発してしまうが、その代わりにアルコールをはじめとしたいくつかの物質は濃縮されることとなって、それはそれで別の風味を生む。また、それ以上に高濃度のアルコールがもたらす溶媒としての能力により樽や漬け込んだ様々なものが持つ味や香りの抽出や、菌の繁殖を抑えるための高い保存性などが得られる。

これらの成分は調味料としても使用され、中にはみりんの様に調味料に特化したお酒存在する。

酔いについて。

などとグダグダ書いても結局のところ、お酒の発展に酔いの存在があるのは確実で、「呑む打つ買う」などと言われる一方で、古くから宗教意味合いをもつ理由は、それがもたらす高揚感からであろうし、「お酒を楽しむ」という行為には酔うということも含まれるだろう。

などと書いたからといってhttp://anond.hatelabo.jp/20090502021333増田お酒がうまくなるとは思えないけど書いてみた。

お酒の飲み方

お酒の飲み方がずっとイマイチわからんかった

どんなお酒でもアルコール臭い。

味としてみて、アルコールが美味しいわけがないではないか・・・

でも今日なんとなく分かったお酒の飲み方は

よくお酒の香りを楽しむと言うが、お酒って90%ぐらい香りだけを楽しむものなんじゃないだろうか?

そう考えると、気化性であるアルコールを使う理由がわかる。

もわっと気化するアルコールと、それについた香りを楽しむのがお酒ではないのだろうか

なのでアルコールの味の種類を楽しむものではない可能性が高い

味そのものを考えたらチョコレートのほうが絶対おいしいし・・・

そう考えると、嗜好品ってタバコもそうだが、香りを楽しむものが多い木がする

香りは人の嗜好品なのだろうか・・・

お酒は香りを楽しむものだとすれば

飲むお酒の量なんてチョビっとでいいはず

しかもクチの中に空気を溜めて、鼻と口の中の空気をいききさせると尚よいかも

でもお酒そのものをガブガブ飲む人もいるから、やっぱりイマイチわからんなぁ

2009-04-18

愛煙家の説得力

要するに、

嗜好品としてタバコを吸ってるが、もちろん人混みでは吸わないようにしているし、他人に迷惑はかけてない。いや、もしかしてほんの少しは迷惑をかけているかもしれないが、それは喫煙者だけでなく、誰だって多少は他人に迷惑をかけてしまうものであり、酒飲みや騒ぐ子どもが許されているなら喫煙だって許される範囲のはずだ。俺は論理的だ。嫌煙ファシストのほうがよっぽど非論理的だ」

という主張の内容自体は間違ってはいないのに、タバコ切れ禁断症状で手をぷるぷる震わせながら主張するもんだから一気に説得力がなくなるのな。

2009-04-12

田舎で高級品を見かけた話

ちょっと遠出して田舎町ですげー高い服をみかけた。

30万のコートや27万のジャケットって誰が買うんだろう?

下手をすりゃ中古車が買えちまうじゃん。

所詮は布切れだろ?貴金属でも織り込んでわけでもなく。

っていうか貴金属でもあんなに高い理由がわからん。

いやいや、貴金属価値もよくわからん人種だけども。

宝石屋に入ると20万以上の指輪ゴロゴロしてて、エンゲージリングとかだと40万とか60万とかもう見る気も失せる額だけれども、指輪って生きるうえでまったく意味ないもんじゃん。

服ならまあ防寒くらいの意味はあるけどさ、指輪ってなに?喧嘩するときに便利とか?

イタリア職人が手編みした高級靴下5000円とかならまあわからないでもないけど、指輪とかネックレスってなぁ。

まあその高い服の話に戻って、そのコートの横に5万のジャケットや4万のニットが並ぶとえらくお買い得に思えてしまう。

なるほど、30万のコート戦略か・・・

それもあるけど、田舎だからこそってのは考えさせられるね。

百貨店の売り上げにおいて、ある程度以上の高級嗜好品に関しては、売り上げのほとんどが一部の常連客によるものであるらしい。

ある意味で言えば、立地は関係ない。

立地がいいから入る、偶然に目に留まったから買うというわけじゃなく、客は明確な目的を持って店にわざわざ足を運ぶ。

そして、そういう物欲権化のような人間日本中どこにでも飛ぶ。

茶碗や茶釜、茶入れ一つで戦争したり和睦したりしてた時代だってあるのだ。

流石に布切れにうん十万をポンと出す人間は少数派だから、みな冷静なつもりで馬鹿にするけれども、チューリップバブル香辛料バブル中国美術バブル世界歴史を紐解くとみんなバブルに踊るのだ。

日本銀行券だって、言ってしまえばただの紙だ。

みんなが価値があると信じれば、価値が生じるというだけの話。

価値なんてものは相対的なもので、ゴミにすごい価値がでたりすることも珍しくはない。

バブル論はさておき、立地がいいからという理由ではなくて、物がいいから、サービスがいいから、そういう理由で遠方から足を運んでもらう店を構えてみたいと思うことがある。

それはたぶんどんな業種でも言えることなんだと思う。

場所がいいから売れるっていう商品サービスはあんまり好きじゃないんだよな。

ちなみに、その30万のコートと27万のジャケットキャロルクリスチャンポエルというデザイナーのもの。

代理店を通さず直接本人と話をつけて買ってるそうで。

ユーロが安くなったおかげで来期からはかなりお安くなりますよ!」

ってさ。

生キャラメルと省力化

 この前バラエティ番組を見ていたら、田中義剛花畑牧場生キャラメルが作られている様子が映っていた。牛乳を銅鍋で煮詰めるところがポイントだそうで、工場には多くの銅鍋があり、大勢の人が付きっ切りでヘラを使ってかき混ぜていた。で、商品の売りは『手造り』だという。

 生キャラメルは品薄だと聞いていた私は、その生産の効率の悪さに驚いた。人力で牛乳を加熱するところにどれくらいノウハウがあるか正確には分からないが、現代の自動化の技術を持ってすればある程度の省力化が図れると考えたからだ。その分、生キャラメルの値段を下げたり、もっと多くの人に届けることも出来るだろう。

 と、ここまで考えたところで、嗜好品=みやげ物、でそういう努力をする必要はないのかも、とも思った。『良い材料で手造りで作られた』というストーリを売り物にしている限り、資本主義論理は成り立たない。ここで、『良い材料』というのは『十勝の厳選された牛乳』なので、他の地域牛乳が成分が同じで安価であっても、使うことはできない。

 続けて中国工場の話を思い出した。日本では精緻自動化ラインを構成して量産しているが、中国では人件費が安いので自動化のところを人の手でまかなうことが出来る。例えば自動化の中でも搬送系は大掛かりで、後からのカスタマイズが難しく、かつ故障も多いところだが、人力ならばそんな心配はない。

 田中義剛実業家だという。だとすれば生キャラメルのブームがいつか終焉することに気付いているだろう。もし省力化のために設備投資をする場合、生産量の予測がつかないブームはリスクでもある。一方『手造り』ならば、需要に応じて人手を調節すればよい。資本主義で感情を抜きにすれば、人間機械もずっと安くつく、ということになるだろう。

2009-04-07

禁煙という文化

途上国にいくと喫煙者が非常に多い。

すい殻をその場に捨ててしまうのは、ゴミがでたらその場で捨ててしまう程度の文化レベルだ。

トイレにいきたくなったらその場ですませてしまう程度の文化レベルだ。

では、なぜ日本先進国といわれるようになってもたばこという文化から脱却できなかったのだろうか?

たばこ屋というのは戦争寡婦の大切な収入源だった。

たばこ税地方にとっての大切な財源だった。

だから今まで供給者側の都合で守られてきたのではないかと思う。

時代はかわり戦争で旦那をなくしたというおばあさんがやっているお店はそのほとんどが無くなったことだろう。

供給者、つまりコンビニ保護する理由はないように思う。

たばこコーヒー、茶、ガム。

こんなものは嗜好品だ。だが、大抵の嗜好品供給者側の誘導により大抵はコントロールされる。

シンガポールではガムそのものの販売製造が停止されている。

日本でおいしいコーヒーを安く飲めるのはなんでだろう?

スターバックスドトール企業努力まさかね、それだけじゃないよね。

2009-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20090402231830

元増田です。

私は非喫煙者禁煙者をカテゴライズしちゃってますが、冷静な嫌煙コメントありがとう


私も喫煙者が憎くて憎くてしょうがない。

当然の結果。

非喫煙者は何もしていないのに臭い煙漂ってくるんだから憎くて当然。

対する喫煙者はどこもかしこも監視されて一昔まで罷り通っていたというか、日常見る風景だった事が手のひら返したように「犯罪者」扱いされる事に遺憾の意

私は喫煙者ですが目線は中立的だと思ってるんで、この場合非喫煙者黙っていれば喫煙者が悪いと思ってます。



演じているのは現実子供で、実際に受動喫煙してるんだから、不快に思うのも分かる。

いやいや、モニタ画面の見ず知らずの子役に煙がかかって不快って、思うは自由ですがそれを嫌煙の主張の根拠とすることは不可能ってもんですよ。子役は仕事してるんですからね「タバコを吸う役者に対する演技」も含めてね。



あー、これは反省しないといけないな。3番目と5番目は該当。歩いている時、自分の前で煙草吸いだしたりしたら、咳き込みながら前通り過ぎたり、あと喫茶店で完全分煙して無い店とかで、禁煙席にいても煙がやたらもくもく漂ってくるようなとこだったりすると、店員さん呼んで「ちょっと窓開けてもらっていいですか?」とか言う。完全分煙されてるところでなら吸っても文句言いません。勝手に肺がんになって下さい。

うん。わかるよ。私も朝会社に向かう途中前歩いてる人が胸ポケットに手入れたらすぐ追い抜きますから。

喫煙者が動くのは本当嫌い。なんでお前とシンクロしながら臭い煙吸わないといけないねんっていうね。

でもね。分煙するかしないか、或いはタリーズみたいに完全にガラス隔離するかしないかは店の判断なんですよね。

経営の為には喫煙客がいないといけないわけで、というか客の満足感を多数決で取ってしまえば喫煙者ニーズに沿うべき場所もありますからね。

あと私も煽った口調になってますが、「勝手に肺がんになって下さい。」とかが余計なんですよ。




そもそも外で煙草吸えるのがおかしいと思う。なんで外で吸わせなきゃいけないの?

それは自治体に聞いてくださいって話ですが、たばこというのはごく一部の嗜好品では無く、また個人の裁量によっては不快に思わせない事ができる代物なので、それを非喫煙者だけの希望を汲んで強制的に屋外全面禁煙というのは差別に近い所業ってもんです。

非喫煙者には明らかな害で得はゼロ。でも、公共の場で、絶対的に迷惑をかけるものでない以上自治体は安易に認めないと思うんですよね。




あなたも嫌煙者に対して理解とか求めてないよね?

言いたい事言ってるだけだよね?

まあいいや、もう社会嫌煙へ向かっているし。

まず、解決しようとしていないのは確かです。

でも、理解を求めています。

今回意見した対象はあなたのような人ではなく、「たばこ」という単語だけで条件反射で病的に忌み嫌うレベル嫌煙者ですから。

2009-04-02

セックス

食べなきゃ死ぬような食事じゃなくて

あくまでおやつ嗜好品だから必ず食べなきゃいけないものではないけど

おやつは食べる時の雰囲気は大事なんだとは女の子の弁。

きっと「おやつ」っていっても「スナック菓子」というよりも

「デザート」とか「スイーツ」とか「ドルチェ」とかそういう感じで

お茶とかコーヒーとかを一緒にーとかそういう贅沢な時間を過ごすものの一つなんだろう。

いやスイーツ(笑)じゃなくて。

2009-03-17

中学生私服イクナイ

不当なルールを守る義理はないので「ルールなんだから当然」は全然当然じゃないだろう、当然。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない」をみて脊髄反射的にエントリ

私服の何がいけないのでしょうか」ってことですけど、まず、中学生ですよね。お洋服って、ユニクロで買ってもTシャツ一枚1000円前後しますし、セレクトショップにいった日には、ちょーーーーー安いところで4000円以上、普通の裏原系でも8000円くらいからスタートで質によって値段は色々、私がいつも行っている代官山の店だと13,650円~はします。

まあ、別にカリスマバイヤーがコーディネートしなくても、クオリティにこだわらなくとも、私服調達には最低1000~2000円はかかるということです。

そして、お洋服って、次々と流行が変わってきますから、放置しておくと、いわゆる「増田ファッション講義を受ける人」になります。それを放置しないためには、3ヵ月に1度は、頑張った私へのご褒美が必要になりますよね。中学生だと、義務教育の期間は普通アルバイトとかできないじゃないですか。なのに、服を買うと、定期的にお金が出ていく訳です。

で、ですけど。そのお金はどこから出てくるのかっていう話です。

「カツアゲ」は言語道断ですし、カツアゲをしてなければ親からですよね?いずれにしても、中学の段階で、嗜好品に恒常的にお金を費やす行為に慣れていくのは、感心しない感じです。

ちなみにALL ABOUTをみると、中学生のおこづかいの相場は以下のとおりでした。

中学生

・最も多く回答された金額2,000円

・平均額2,738円

・最も多い回答の金額帯1,000-2,000円(27.7%)

・次に多い回答の金額帯2,000-3,000円(24.1%)

新学年 子どものおこづかいの相場は? - 新生活All About

最も多い回答の金額帯が1000-2000円なわけですから、Tシャツ代1000-2000円だと、下手するとそれだけで1か月のお小遣い使いきっちゃうってことで・・・。下着代はこづかいとは別にもらっている子が多いかもしれないとも思いますが、Tシャツ代親があげちゃうかなぁ。あげちゃうとしたら、親も困った親ですよねぇ・・・。

そういう訳で、私個人の考えとしては、中学生の段階で、自分お金を稼ぐ能力もないのに、お洋服のような嗜好品お金をかけることを覚えるのはイクナイと思います。自分お金稼げるようになってからしろっていうことです。そういう意味では、ニコニコ動画プレミアム会員も同様です。

固い話をすれば、そういうものに対してホイホイお金を与える親はわが国の戦後民主主義の弊害の最たるものと思うし、そうじゃなくて、こっそり自分お金を調達しているとすれば、おおかたは、善からぬことにかかわらざるを得ないことになるのではないでしょうか。

あ、あと、教育的根拠はよくわかりませんが、思春期中二病のときのようなホルモンバランスが崩れがちなときに、奇抜なファッションをさせると、心が乱れたり、社会のいち歯車としての自覚が根付かないとか根付くとかいう話もありますね。まあ、心への影響はいかほどかよくわかりませんが、受験の際の内申書には、なんだかとてもよくない感じはしますね・・・。


改変元:http://d.hatena.ne.jp/love_chocolate/20090316/p1

2009-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20090213213404

せっかくだからフィナンシャルプランナー見習いとしてテストケースにしてみる。

まず、前提の確認。要らない部分は削る。

去年に業績悪化で給料2割カットされてから、生活苦しいです。

家計は毎月20万ぐらいの赤字なので、それをサラ金で補填して、ボーナス返済という感じになってます。

妻は家事育児で忙しく働く余裕はないようです。

家族構成

自分、妻、長女大学、長男高校、次女中学

・住居

賃貸マンション東京区内)

職業

メーカー正社員

収入

月給50万ボーナス約100万×年2回 合計年収800万

よって、次の6つのことが言える。

つまり、この前提でもっとも危険なのは借金

なぜならば、ボーナスが全額カットされた時点で詰みます。

ボーナスを含んで年収計算するのは危険

支出(大まかな数字)

食費 100,000円

長女大学の学費 60,000円

長男高校の学費 70,000円

長男の塾 25,000円

次女の塾 25,000円

飲み会代 20,000円

光熱費 25,000円

携帯電話 15,000円

インターネット 5,000円

新聞 5,000円

固定電話 5,000円

生命保険 10,000円

衣服 30,000円

マンション家賃 175,000円

個人年金保険 10,000円

子供への小遣い 10,000円×3

妻への小遣い 50,000円

週末のお出かけ 20,000円

文房具などその他雑費 20,000円

合計: 700,000円

債務(年利15%)

120万円

まず、年利15%の借金を返すことを最大の目標にします。

このままだと3年ぐらいで倍になって破綻します。

高校生中学生がいるので、引越はできるだけ避けた方が良い。

(学区が変わるのはもちろん、給料が少なくなった為の住居ダウングレードは、家族関係を壊すおそれがある)

その為、通常はまず手を付ける月収の3分の1超えの175,000円は削らない方向で。

使えるお金は、50万円。

ここから、固定費定義は「変えるのが非常に難しい部分」)を引きます。

残り、14万5000円。

教育費は子供の将来に直結するので、最後まで抵抗すること)

費用対効果が良いモノ(削っても効果が薄い部分)を引きます。

残り、8万5000円。

(削るとするなら、生命保険…でも子供が3人で大黒柱が一本なら妥当ラインかな…)

節約できるところを削ります。

  • 食費 100,000円→50,000円(食費は1人あたり1万円で)
  • 個人年金保険 10,000円→解約(今がないのに、将来はありません)
  • 新聞 5,000円→解約(解約すると定期的に「○ヶ月無料にします」などがきます)
  • 文房具などその他雑費 20,000円→10,000円(何に使っているか判りませんが、半額にして下さい)
  • 衣服 30,000円→10,000円(一般的には年15万前後消耗品クリーニングなど。嗜好品は諦めて下さい)
  • 妻への小遣い 50,000円→0円(理解してもらって下さい)
  • 週末のお出かけ 20,000円→10,000円(出かける回数を半分にしましょう)
  • 子供への小遣い 10,000円×3→5000円(高校3000円、中学2000円と割り振って下さい)
  • 飲み会代 20,000円→0円(付き合いも断りましょう)

残り、0円。

これを絶対ラインとして節約を行う。

節約した分は、借金の返済に充てましょう。

個人年金保険など、貯める利子と15%の借金利子を比較すると明らかです)

節度を保って生活するのに慣れるまでの期間も含めると、おそらく債務を返済しきるのは2年後になります。

ボーナスが出つづければ。ボーナスが無くなる頃までに生活水準を落としましょう)

まず以下の点を認識することが重要です。

  • 借金で生活をしている。
  • 収支が破綻している。
  • 収入に対して、生活水準が高い。
  • 贅沢を出来る状況では、全くない。

既に「海外旅行を我慢」「車の買い換えができない」という段階は過ぎていて

はっきり言って「たまに贅沢として、ビールを一本買っても良い」というレベルの状況です。

(あらわれてない車も手放すべきです。支出もほんとうに正しく把握できていますか?)

次に、家族での話し合いが必要です。

我が家は今現在借金で生活をしている」

節約をしなければ学費も出なくなる」

という点をよく話し合いましょう。

今の生活を壊さずに行えるのは、上記が限界でしょう。

認めるのは辛いかも知れませんが借金で生活していて破綻した収支であるのをまず認めましょう。

現状でなんともなっていません。

単に破滅への階段をちゃくちゃくと登っているだけです。

高い段から落ちると怪我ですまなくなります。

会社に恨み言を言うのは絶対に止めましょう。クビになればそれで全てが終わります)

----

なお、生活を完全に変える意思があるのであれば、以下の支出になります。

これで2年我慢すれば、返済が終わるはずです。ボーナスをうまく返済に充てられれば、1年で返し終わるかも知れません。

(年200万のボーナスは完全に浮いているので、そのお金でたまには贅沢するのが良いとは思います)

ただし、家族の大きな協力が必要で、結束が強くなければ将来へ禍根を残すだけでしょう。

2009-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20090112140516

学生ですが仕送り3万バイト通常5万、金以外の仕送り実家からない自分からすれば社会人の生活は夢のようです。仕送りは申し訳ないので手をつけてませんので必然的に貯金になってます。

もういい年なので食うもんは食ってますけどね。社会人と違って時間は好きに使えるので一概には言えませんし、社会人は服と食費がかかるだろうけど20万くらいもらってて貯金できないというのは正直謎です。手取りが10万切るなら貯金せずにたばこなどの嗜好品をつい買ってしまうのは仕方ないかなとは思いますが。

どちらかというと派遣切りで難民化してる人達の問題は、保証人がいないとアパートに入れないということなんじゃないかとは思います。

2009-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20090111023919

同意。というか、

http://d.hatena.ne.jp/nodada/20090107/p1

の主張には激しく違和感を感じる。

とりあえず、

十分すごいよ、一年間で74冊だぜ?

宿賃もないくせに酒やたばこに興じる

派遣村連中よりよっぽどすげーよ。

このあたりに集約されていると思うんだが、

凄い頑張っている人がそれでも伸び悩んでいる一方で

対価もなしに嗜好品を買い続ける人間もいる。

理不尽を感じませんかね。

「貧困者は自己責任でそうなった(はずな)のだから、(たとえ就職後の離職率待遇適応が良くなくても)職業を選り好みせず馬車馬のごとく働き、(我等努力者の払った税金を一切使わずに)自分の力だけで生活するべき」

http://d.hatena.ne.jp/nodada/20090107/p1

少なくとも、「職業を選り好みせず馬車馬のごとく働」くことは必要じゃないかと思うんだがね。

働かない者(しかも働く能力が無い者と言うわけでもない)が、全くの無批判で衣食住の保障(嗜好品を楽しむことも出来る)を受けると言うのは、

何かおかしいんじゃないのか。

働く能力が無い人間への補助、働く気がある人間への一時的な補助と言うのなら絶対必要であろうさ。

繰り返すが、働けるのに働かない(努力しない)人間がずっと補助を受けるのが、どうしても変だと思う。

はてサの人は学生の頃のグループ課題なんかで終始サボっている人間に対しても不快感が無かったのかね。

(その人間の働く理由とか義務とか云々の話じゃなくてね)

働かざるもの食うべからず、っていうのは美徳だと思う。

2009-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20090107115325

そりゃ程度にもよるだろうよ。

もしそれが大量なら援助した奴が叩かれるんじゃないか?「嗜好品を大量に買う金あるならもう少し実になる物を送れよ」と。

問題は、残り少ない所持金の用途には優先順位があるはずなのに、明らかに低いはずの嗜好品で真っ先に使い果たしてしまうような連中と、それを無批判に正当化・養護する連中だろう。前者経済観念とか生活設計能力に問題があるし、後者は世間の目を気にしなさ過ぎる。

2009-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20090104213050

それは面白い視点だけど、

あんまり言うと「パソコン使うな」とか

「ひえ、あわ、むぎだけ食ってろ」みたいな話になるしなあ。

タバコ嗜好品という見方もあるけれど、

吸い続けるのは依存症なのだから、

薬とか車椅子松葉杖の類ではなかろうかと弁護してみる。

2008-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20081224020142

オレは無責任人間なので適当に聞き流してほしい。

苦しいとき、打ちのめされているとき、

その衝撃で体が動かなくなる。

重要なのは、そのとき動くことだ。

なにもダメージなど受けなかったフリをして、

今ある問題の解決に力を注ぐこと。

自分が動かなければ問題は解決しない。特に精神の状態についての研究分野は学問が発展していないから、黙っていて助けが来る可能性は低い。

精神の不調は脳の状態に依存する。

現在おかれている環境が異常の原因となっている可能性が大きい。

特に若いときに健康であったのなら、今の環境となにが違うのかを考えてみる必要がある。

問題を切り分けるためにもっとも簡単な方法は「絶食してみる」ということだ。

これで食物が原因なのかどうかを切り分けることができる。

タバコなどの嗜好品が原因である場合もある。

自分の状態に敏感になること。

いつ、どんなときに、どんな物質が問題を引き起こしているのかを解析することだ。

トリガーさえみつければ、それを回避することはそれほど難しくはない。

問題は自分自分を手術するブラックジャックになる必要があること。

これは非常に難しいが、やってやれなくはない。

それをやるだけの価値があると思う。

2008-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20081214212733

思ったより反応があったから正直驚いてるが、ちょっとかえしとく。

http://anond.hatelabo.jp/20081214222607

それに外国でも副流煙とか火とかポイ捨てを理由に公共の場で禁煙になってるところはいくつもあるわけで日本だけだといえる根拠がわからん。

建前でいうと、たぶん外国の方が厳しい。ヨーロッパならたいていそうだろうと思うが、公共の場所(屋内)は全面禁煙レストランでも飲み屋でもたばこを吸う時は外にでなきゃならない、ことになっている。でも屋外では普通にプカプカ吸ってますな。

ただ、日本分煙が徹底してる。これはいい。それにいまドイツだったかスイスだったかな、飲み屋が我慢できなくなって、せめて酒飲むところくらいたばこ吸わせろという議論があったはずだ。この辺は微妙だと思う。禁煙も行き過ぎと思ったらもとに戻すんじゃないだろうか。イタリアナポリあたりだと、そもそも法律守らないらしいしw。

ってか、連中は堂々とたばこ吸ってんです。なにこの態度の違いは。

http://anond.hatelabo.jp/20081214214131

ただ、不快だと思う人の方が多数なら、

不快じゃないっていう少数派が自分勝手ってことになってしまうんだ。必然的に。

そういうこと。

こういうの待ってたんだ。この発想、とても危険だと思うよ。もちろんさ、法律で決められたことには、少数派といえども守らなければならない。これは当然だ。

だけど、それでも意見はなにかいえるわけだ。何かがおかしいと言える権利までは放棄してない。まして不快だとかってのは、しょせん人間の感情であって、法律でもなんでもない。必然的と断言するほど、少数派が自分勝手と宣言されるほどの根拠はどこにもない。

本当をいうと、タバコって個人の嗜好品の域を出ないからこそ、規制が難しいんだと思う。車の公共性をもちだすんなら、その公共性を根拠にして規制ができるだろう(排ガスの方が余程空気汚してるし)。

何が言いたいかというと、タバコ嗜好品だからこそ、吸いたい人は堂々と吸うのがあたりまえだし、普通はそうなんだよ、どこだって。個人の自由の範囲だから。たかがタバコだからこそ、そういう自由を個人が行使する権利はあるし、この自由は絶対に守られなければならない。もし制限するならば、社会的合意として法律の形でルールとして明文化されるべきだろう。そして日本では一応そういう形になっている。

そうなってはいるが、その根拠が、

ただ、不快だと思う人の方が多数なら、

不快じゃないっていう少数派が自分勝手ってことになってしまうんだ。必然的に。

みたいな、専制政治もどきの発想が下敷になってないか。そして社会的合意以前に、こういうまさに空気だけで押し流そうとしてませんか。たばこの火は子供危険っていうなら、自動車事故の方が危険だ、きっと。遊園地の方が危険かもしれない、ひょっとしたら。現に疑問に思ってない人が大多数でしょ。公共交通機関ケータイアナウンスと同じように。〇〇だからの〇〇が跡付の屁理屈でしかなくて、たんに感情による押し流しで、かつて絶対多数を占めていた喫煙の男たちの逆をやってるだけじゃないんですか。

単に嫌煙な人たちが嫌いとか不快とか言いたいんじゃない(たしかに僕は嫌いだし、喫煙家よりも不快に思うけど)。そうではなく、たかがタバコの話からすけて見える何ものかが問題なんじゃないか。僕が言いたいのは、これだけだ。

2008-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20081214010628

俺も生まれてこのかたタバコは口に咥えたこともないが、まあ、あれだ、副流煙が嫌いなのは、まさに「嫌い」なんであって「怖い」わけじゃないな。で、なぜ嫌いかというと、不愉快さが忍耐の限度を超えているからだ。

元増田自動車の排ガスと比べてるけど、自動車っていう道具には公共性があって、俺も多大な恩恵を被っている(貨物運搬用のものも含めた自動車がなくなってしまったら、現在の生活自体が成り立たないだろう)のは明らかなんで、まあ妥当な排ガス規制がなされれば受忍もやむを得ないと納得できるわけ。

だけど、タバコはまったく個人的な嗜好品に過ぎなくて、こちとらは、なんの恩恵も受けてない。にもかかわらず、排ガスなみの迷惑を振りまいてるんだから、こりゃ我慢できないですよ。

おまけに、そういう得手勝手な輩の鼻やら口やらから吹き出たのが見えているんだから、これを吸わされる側がキーッとなるのももっともだと思うけど。(まあ、冷静になればこれはちょっと言いがかりっぽいなあと思うけど、副流煙の害を強調する人って、実はこれが一番気にくわないんじゃないかなと思う。少なくとも俺は、普段はそこまで狭量じゃないんだけど、疲れてたり体調悪かったりすると、そこんとこが一番むかつく。)

歩きタバコにいたっては、まったく許し難い。なんら公共性を見出せない個人的な楽しみだけのために、何千度にもなる火の棒を振り回しながら道を歩く行為だと思うと、最大限の非難を浴びせずにはいられんですな。

そういうわけなので、車の排ガスと比較されても、まったく心に届かないのであった。

2008-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20081204233753

そもそもHDDの残り容量なんぞ気にした事も無い。足りなくなったら会社帰りにその時値頃になってる奴を買うだけ。数百GBもあればどんなに頑張っても満杯になるのに軽く一年はかかるしな。

というか、入手ペースは未だにさほど変わらないのに容量がどんどん巨大化していくもんだから、もうかれこれ2年ほどHDD買ってない。一度外部に待避したら二度と見ないかと思えばそうでもなく、気が向いたときにランダムで入れ替えて「あーこんなのもあったなー」とザッピングしてるよ。

エロファイルだって音楽映画と同じ嗜好品みたいなものだから、一度聴いたからと買ったCDを捨てたり売ったりしないのと同じ。だから削除する気にならん。

2008-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20081117165332

少数派というか、過激派

どっちもやらんが他人の嗜好品まで奪う積もりはなし。

2008-11-16

日本大麻が解禁になるとは思えない自分がいる(自分がいや)

大麻逮捕するならタバコを禁止せよ」

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/2b12cad34eec4aec8766661a0885a1b7

池田先生の上記記事を読んで。

前から同じような理屈(酒や煙草はOKで大麻ダメなのは筋が通らない)で大麻解禁を唱える人たちがいて、私は大麻を吸わないんだけど、筋の通らない規制はとてもとても嫌なので大麻解禁に賛成している。(大麻を吸い出すと他の体に悪い麻薬入り口になってしまうからダメだという説もあるらしい。この説が筋が通ってるのかは勉強不足で私には分からない。)

でも一度このように規制された物(しかも嗜好品)が日本で解禁される日が想像できない。日本はとても保守的でそんな動きは金輪際起こらないと体に染み付いてしまっている自分がいる。

解禁に向けて大きな動きを起こしている団体とかいるのかなぁ。あと政治家で解禁してもいいと思ってる人はいるのかしら。

まとまらなくなってきたが、何が言いたいかというと「大麻解禁せよ」ではなく、一度禁止された嗜好品が禁止を解かれるとは思えないほど日本保守化していると自分は感じているという事だ。

もちろん保守化していようがどうだろうが本気で大麻解禁を求めるなら行動を起こすのみ!なのだが、なにか日本はその辺、風通しが悪いなと感じているのは私の思い込みが強すぎるのか。

他の国での扱いももうちょっと勉強しなきゃいけないなぁ。

2008-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20081009231948

 横増田だけど、分かる、分かる。煙草の煙って頭が痛くなる。

 近しい人が喫煙者だし、喫煙者自体は嫌いじゃない。煙草を吸うことも、別に悪いとは思わない。だけど、そういう配慮なしにプカプカ歩き煙草する喫煙者を目の当たりにするたび、喫煙者イメージが、相当、悪くなる。

 悪いのは煙草じゃなくて、吸い方、つまりマナーの問題なんだよな。煙草なんて酒やコーヒーと一緒の嗜好品で、取りたければ取ればいい。取りすぎれば毒というだけで、それを承知で摂取するのは本人の勝手だと思う。吸うな、なんていえない。(吸わないでほしいのが本音だけど)

 でも、たとえば日中、町中で歩きながら酒を呷り、他人に絡む酔っぱらいが鬱陶しいように、平気な顔で毒ガスをまきちらして歩く喫煙者も、相当、鬱陶しいものがある。空気中に煙がとけるからいいと思っているのか? 誰にも煙がかからないとでも、思っているのか? 具合が悪いときにたまたまそれを吸い込んで、頭痛ののち、戻してしまう人間がいるとしても?

 歩き煙草をする人間が何を思って平然と、悠然と歩いているのだか分からないけれど、そういうことを知っていて悪意でやっているにしろ、何も考えていないにしろ、やっぱり、イメージは悪くなる。ああ、身勝手で幼い人なんだな、と思ってしまう。

 夜中、人通りの少ない道でそっと吸う煙草とか、屋外の喫煙所なんかで立ち止まって吸うことにまで文句はつけないけれど、どこで吸っても勝手だろとか思うなら、就職試験面接会場で、あるいは、交際相手の両親に結婚の許しを得ようとする席で、吸ってみろよ、といいたい。大切な場所でできないことを、公衆の面前で「関係ないから」「知らない人だから」それで平然とやってのけるのは、恥ずかしいことなんじゃないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20081009195611

そもそもジュースお菓子自体が嗜好品。本当に貧乏なら安くても買わないはずのもの。嗜好品なのに安物買うんじゃ無意味と思うから自分はなるべく高いのを買うけど。

2008-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20080912233604

こうるさいなーー。

お茶なんて嗜好品なんだから自由にいれればいいじゃない。

ボディが利いているのが好きなひともいれば浅く入れるのがすきなひともいるんだしさ。

ほとんど味ついてないようなお茶がすきなひともいるんだし。

> 例えば急須のかたちはどんなかたちがベストだと思ってるわけ?

> お湯入れたときの対流の起こり方が違うよね。

模範解答を求められてるのかな?

できるだけ球形に近いものがいいっていうよね。ちゃんと対流するから。

でも、本当は姿のほうにこだわりたいよね。

あと、できるだけ口広なのが洗いやすいので好き。

> 茶こしはステンレスいいわけ? それともプラ

> 内蔵茶こしじゃいけないとか?

ステンレスでいいよ。

プラの茶漉し???

あぁ、内蔵型かな。急須に茶漉しがついているやつは使わないほうがいいと思うな。

お茶をいれるときに茶漉しがあると茶漉しと茶葉がぶつかってあまりよくない。

それにせっかく急須がひろくても茶漉しが狭いと意味ないからね。プラの茶漉しでおおきいやつはみたことないよ。

茶漉しつきでもいいけど、取り外せないやつは衛生的にもよろしくない。

茶漉しそのものが大きくて取り外しできるやつが便利だなー。

> 水は何を使うの?

ろ過した水道水で十分だよ。できれば汲みたてね。

> お湯の温度は何度?何分わかして何分さますか、またはどう混ぜるか。

くゎー。そんなの茶葉によるわ。

緑茶みたいな低発酵みどりのやつは60度ぐらいでいれると渋みがでなくていいよ。

紅茶でも緑のやつは低めの温度でいれると甘味がでておいしい。

ただ、渋みと香りの成分はいっしょなのでここらへんは好み

抽出するときはできるだけ一定の温度がいいよ。

やりがちなのは超沸騰したお湯でどばーってやって淹れ終わるころには覚めてるパターン

これをやるぐらいだったらぬるめのお湯をいれて、ちょっとむらしつつ沸騰したてのお湯をついだほうがまだおいしい。

> 茶葉は何を使うのがいいわけ

好み。おいしいと思うやつをつかうのがいいんじゃない。

> 水何ミリリットルに対して何グラム

これもこのみ。150ccに対して3gからプラマイして調整するのがいい。

それこそ茶葉によっても茶葉の形状によってぜんぜん違う。

ゆすらないっていうののなんとなく言いたいことはわかったんだが・・・

ちょっと高めの茶葉をかってゆすって入れてみ・・・。

入り方が違うから。

抹茶なんてゆするどころかたてちゃうんだぜ?

ものによってずいぶん違うんだよ。

2008-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20080904021728

ショボーンorz

フリーアドレス?というわけではなく、基本座席固定の職場なんですが、

自分はノートパソコン使い&空いてる席は使ってもいい、って感じなので、

「どうしても・・・無理!」って時は、どっかに逃げようと思います。

その辺(体臭・衣類の臭い)はお互い様ですし、嗜好品(タバコ香水)については

仕方ないって部分がありますから、まぁお互いに妥協点を・・・。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん