「キーワードリンク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キーワードリンクとは

2009-12-01

白菜使った料理過去ログ教えてくれ

寒くなったんで鍋がしたいんだが。

増田で以前ブクマホッテントリーになった記事で、白菜使ってて鍋っぽいやつで、ある作家(?)が得意料理としていた記事が見つからん

……

……

と思ったら、「白菜」のキーワードリンクで見つかった。自己解決。

ピェンロー白菜鍋)レシピ」だった。

http://anond.hatelabo.jp/20071207170751

2009-11-09

増田はてな記法の対応状況が中途半端すぎてイライラする

さっきいろいろ試してみて、ブチっと来た

たとえば、文の中で、はてな匿名ダイアリーと書くと「はてな匿名ダイアリー」はキーワードリンクになる

自分リンクを作りたい時は、http記法で以下のように書くと自動リンクになるはずである

[http://anond.hatelabo.jp/:title]

実際やってみると、

はてな匿名ダイアリー

キーワードリンクになってる

これは、http://anond.hatelabo.jp/リンク先のタイトルが「はてな匿名ダイアリー」だからである

じゃあ今度は以下のようにしてみる

[http://anond.hatelabo.jp/:title=はてな匿名ダイアリーはここだよ!]

期待される動作は「はてな匿名ダイアリーはここだよ!」に対してhttp://anond.hatelabo.jp/リンクが付くことである

ところが実際には以下のようになる

はてな匿名ダイアリーはここだよ!

文字列の最初がキーワードのため、http記法が完全に無視されてしまう!

もーー、いやーーん、みたいなーーーー。

1行開けたい時も、改行が1つ多く必要なんだよ!! こんちくしょーー!

★みんなの気持ち募集中★(何をしたかったかというと、こういうことなんだけど(*-▽-*))

追記

さっき最初に投稿した時にhttp記法が正しくなって焦ったんだけど、再投稿でやっぱりキーワードリンクになってしまってる

よくわかんない…

よくわかんないんだよー!!!





投稿されたのを見てみたらおかしくなくて、焦って書き加える

ごめん! これ無し!!

実際に投稿してみたらうまく行ってる!

おかしいのは確認画面だけだった!

でも改行が1つ多く必要なのはマジ!!!

はずかしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!


さらに見直すとやっぱりおかしいじゃん! 更に書き加える

いや、違う! やっぱり変になってる!!

どういうこと!?

★みんなの気持ち募集中★

2009-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20090918202607

前誰かがトラックバック展開してくれるブックマークレット作ってくれてました。

Greasemonkey化できそうだけどめんどくさいから各自でどうぞ。

javascript:(function(){var%20as=document.getElementsByTagName('a');for(var%20i=0;i<as.length;i++){var%20a=as[i].getAttribute('onclick');if(a&amp;&amp;a.indexOf('toggleTBC')&gt;=0)toggleTBContent(a.match(/\d+/)[0]);}})()

追記

アンプサンドが化けてます

キーワードリンクのせいみたいorz

登録の際は適宜訂正願います

2009-06-11

ふとした瞬間

匿名ダイアリーにざっと目を通していたときに時々目に付く「増田」というワード。

文章の前後関係から類推するにおそらく「はてな匿名ダイアリー」の略称なんだろう。

ただ匿名ダイアリーなのになぜ「マスダ」になるのかわからない。

キーワードリンククリックすればすぐにわかることだけど

そうやって知ってしまうとなんとなく、クリスタル……じゃなくてなんとなく負けた気がして。

じっと画面を見ながらふと上部のロゴを見たらAnonymousDiaryと書いてあるではないか。

「あーこれか!」と気づいた瞬間,ちょっとしたアハ体験でした。

2009-06-03

NoScriptが反応するんですが

はてな匿名ダイアリー日記本文中のキーワードリンククリック

○○○○を含む日記 ページへ。そのページにある、「はてなキーワード: ○○○○とは」をクリック

はてなダイアリーページへ。NoScriptが反応。

[NoScript XSS] 疑わしいリクエストサニタイズしました。元のURLhttp://anond.hatelabo.jp/keyword/********]からリクエストされたhttp://d.hatena.ne.jp/keyword/********]。サニタイズしたURL: http://xss:xss@d.hatena.ne.jp/#********

*]

匿名ダイアリーだけ?

2009-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20090423230327

誤爆キーワードリンクを踏んだら、

誤爆のようなトラバばっかり」という内容のエントリーがたくさん出てくるね。

それを投稿しているのが仮に同じ人とするならば、

いったい誤爆のような無意味な記事を量産しているのはどっちなのかと…。

2009-04-17

久しぶりにはてなid日記書いてみてわかったこと。

増田だけで日記を書くようになった一年くらい経つんだけど、

思うところあってここ一ヶ月くらいまたid日記を書いてみた。

で、はてなは以前とは全然違うんだなぁと実感してしみじみした。

基本的に自分が「はてなっていいな」って思っていたところが失われていた。

キーワードリンクが全然機能してない。

以前はどんな内容の日記でも、更新してなくても毎日十数ヒットはキーワードリンクから人が来た。

どんなに弱小な無名なブログでも読まれている、繋がっているという実感が得やすいのがはてなだと思っていた。

けれど、一ヶ月くらいやってみたところ、キーワードリンクから人が訪れることはほとんどない。

ウィキディアが有名になったからとか、グーグルでの検索結果にスパムみたいにたくさん出てくるからとか、

そもそも気になる話題のキーワードでも単語一つだけ入った日記読んだって欲しい情報は手に入らないからとか、

いろいろ理由はあるんだろうけど、とにかくもうみんなはキーワードで他の日記を見に行くというようなことはしないようだ。

トラックバックしても誰も読まない。

気になる話題に意見を言いたい時はトラックバックしたら誰かが意見を読んでくれた。

それは話題を集めている記事であればあるほど人が見てくれて反応してくれた。

そうやって多数の意見を精査して判断を下すのがはてなーだと思っていた。

しかし、今はトラックバックしてもほとんど読まれない。

みんな話題を集めているその記事だけ読んで、反対意見や他の意見には興味ないようだ。

トラックバックしてもブログ主さえ反応しない。

正直、ここが一番驚いたかもしれない。はてなってところは必ずと言っていいほど

トラックバックをしたらブログ主が反論なり何なり反応してきて、そこからさらに活発になった。

でも、今はトラックバックしても当然のように無視されて、淡々と次の日記を書いていた。

どうやらトラックバックを議論やコミュニケーションだとは思っていないらしく

たぶん「なんかリンクされてるよ」くらいにしか思っていないんだろう。

注目エントリーに上がっても注目されない。

一ヶ月やっていて運良く何個かはてブされて注目エントリーに上がったことがあった。

以前は注目エントリーに上がったら本当に注目されてアクセス数も目に見えて上がったけれど、

今回上がってみた時はほとんど変わらず微増しかしなかった。

はてブを使っている人が多くなってちょっと上がったくらいじゃすぐ流れるというのもあるし、

おそらくみんなはてブ経由で見る時は何十、何百と注目が集まってるのだけ見て、

十いくつや一桁だけのはてブは見てないんだと思った。

もうはてなを使う意味はない。

結論として、もうはてなをこだわって使う理由はないんだなと思った。

自分は何年もはてなを使っていて、たまはてなの内輪性や閉鎖性が嫌になったりもしていたんだけど

結局、はてなに戻ってきていた。それははてなは他に比べて読まれやすく、意見や反応が得やすく

キーワードリンクはてブから人が多く来て、良い記事さえ書ければ注目されたからだ。

しかし、今は上に書いたようにキーワードリンクをたどって見るような人は全くいないし、

トラックバックしてコミュニケーションを活発にする雰囲気も失われた。

どこにでもあるランキング上位だけが見られて他は全く見られないという状態になっている。

自分は以前にアンテナやRSSに入れてくれている人がいたからまだ良かったけど、

今からやろうという人にはてなブログを開く特別のメリットというのはないだろう。

以前はあった。無名でも反応が得られ、コミュニケーションができた。今はできない。

もうその役割は他のwebサービスに移っているんだね。お疲れ様、はてな

2009-02-18

それよりキーワードになってる単語含む文字列使ったリンク記述に骨ぼきぼきってなったよ。増田さんちょっと来ない間にどうしたの。あ、まずっぱい。

http://anond.hatelabo.jp/20090218084729

これねー、色々大人の事情があるらしんだわ。

発端はhttp://anond.hatelabo.jp/20090119011950とか、タグを閉じないで遊ぶ増田ちゃんがいて、

それをどうにも腹に据えかねた増田様がhttp://anond.hatelabo.jp/20090120165220なるエントリを挙げたもんだから、http://b.hatena.ne.jp/naoya/20090120#bookmark-11744130とかって対策されたんだけど、

たぶん使ったHTMLを正規化するライブラリASCII以外を数値文字参照にするようで、http://anond.hatelabo.jp/20090121091528の様に携帯からみれなくなったり、キーワードを含むページが化けたりした。

それで、その流れと関係あるかは分からないけれど、おそらく文字実体参照を含むキーワードに関するバグを直すためか、

http://anond.hatelabo.jp/20090126170135みたいに文字化けするバグトラックバックツリーの欄に痕跡あり)を経て、

キーワードリンク関係の処理機構が変わり、http://anond.hatelabo.jp/20090128194522のような状態となり、

更に、http://anond.hatelabo.jp/20090204012513の指摘を受けて、数値文字参照デコードされるようになって、

http://anond.hatelabo.jp/20090205205616の状態に落ち着く事となったらしい。

2009-01-28

[]キーワードアンカー文字列にあるとそこからキーワードリンクにされてしまう

おそらく一昨日の激しいMOJIBAKE不具合の発生原因となった修正によると思われる、キーワードアンカー文字列にあるとそこからキーワードリンクにされてしまう、という別の不具合が発生している。

日本語などの例

+[http://anond.hatelabo.jp/:title=はてな匿名ダイアリー]
+<a href="http://anond.hatelabo.jp/">はてな匿名ダイアリー</a>
+[http://anond.hatelabo.jp/:title=&#x306F;てな匿名ダイアリー]
+[http://anond.hatelabo.jp/:title=これがはてな匿名ダイアリーの姿]
+[http://anond.hatelabo.jp/:title]

現在、上記のように書くと下記のようなリンクが生成される。

  1. はてな匿名ダイアリー
  2. はてな匿名ダイアリー
  3. はてな匿名ダイアリー
  4. これがはてな匿名ダイアリーの姿
  5. はてな匿名ダイアリー

5番目のパターンは、多くの文字の数値文字参照化と取得した文字との関係で起こっている現象であろうと、たとえば「YouTube - Broadcast Yourself([http://www.youtube.com/:title])」等から推察できる。

英数字の例

+http://www.hatelabo.jp/
+http://anond.hatelabo.jp/
+[http://www.hatelabo.jp/:title=http://www.hatelabo.jp/]
+[http://anond.hatelabo.jp/:title=http://anond.hatelabo.jp/]
+[http://anond.hatelabo.jp/:title=http://www.hatelabo.jp/]
+[http://www.hatelabo.jp/:title=http://anond.hatelabo.jp/]

例えばwwwとこのエントリー内に書いてありキーワードリンクが発生している条件では、上記の内容が下記のようなリンクになる。

この時、ASCII文字によるanondもキーワードである事に注意。

  1. http://www.hatelabo.jp/
  2. http://anond.hatelabo.jp/
  3. http://www.hatelabo.jp/
  4. http://anond.hatelabo.jp/
  5. http://www.hatelabo.jp/
  6. http://anond.hatelabo.jp/

これは若干異なるものの、以下のように連続した英数字からなる文字列の場合は途中でキーワードリンクにならないが、他の場所でキーワードリンクとなってる文字列の場合はキーワードリンクとなる従来の仕様の影響かもしれない。

  • anond0
  • abcwwwxyz

このほか従来からのpタグ(下記参照)に加え、&amp;や&gt;(ASCII文字による&と>)等の不具合も出ている。

<p&gt;

しかし、この修正でhttp://anond.hatelabo.jp/20070129012129と同一の内容であっても、多くのキーワードが正常にリンクされるようになった。

OK

C# $10 (T_T) *ist D +ANIMA yes,mama ok -196℃ .book c/w :active ave;new アンリ・カルティエ=ブレッソン ?B @CHaT [TV] ^H _no PE`Z ||リ・_・`川

文字参照ならヒットするもリンク書き換えならず

AirH" AirH" 女子高生 GIRL'S-HIGH 女子高生 GIRL'S-HIGH MÄR MÄR (*゚∀゚)ノ パキャッ (*゚∀゚)ノ パキャッ

文字参照に変換されるため双方上と同様に

R&B R&B のどごし<生> のどごし<生>

キーワード文字参照ではないが変換されるためヒットせず

P&G

存在するはずだがたぶんはてな側の問題かな?

!K7

含むキーワードを見つけられず

% \ { } ~

キーワード関連

<p&gt; <p&gt; <p>

というわけで、残るは文字参照関係だけかな。

また、近い問題としてhttp://anond.hatelabo.jp/20070328234724もあげておく。修正されていた。

結論としてエスケープは面倒臭

2009-01-26

[]激しいMOJIBAKEが発生している

ボケない様にキーワード避けるのが面倒なら全体をアンカーにしてしまおう

<a&gt;ボケない様にキーワード避けるのが面倒なら全体をアンカーにしてしまおう</a&gt;

キャッシュが狂ったのか、キーワードを変に解釈しちゃうバグか分からないけど、バイト間がキーワードリンクへ変換されるっぽい。URLの変換はされてるから増田側の不具合か。分からんけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090126185120

この方法がわかんねーな。

この方法がわかんねーな。

2009-01-18

増田の一覧表示、おかしくない?

http://anond.hatelabo.jp

なんだけど、キーワードリンクがあるテキスト以外が表示されてない。 選択反転するとでてくる。

でもなぜか全部ストライクアウトされてる。

PCでもiphoneでもそうだったんだけど、俺だけ?

2008-12-31

http://anond.hatelabo.jp/20081231141053

http://www.hatena.ne.jp/tool/bookmarklet

キーワードリンク解除

[javascript:(function(){var%20aTags=document.getElementsByTagName('a');for%20(var%20i=aTags.length-1;i>=0;i--){if(aTags[i].className=='keyword'||aTags[i].className=='okeyword')%20{var%20a=aTags[i];var%20s=document.createElement('span');s.innerHTML=a.innerHTML;a.parentNode.replaceChild(s,a);}}})();]

2008-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20081014130519

y_arimです。

ここまで具体的に言わないとオタの人は服を買えないものなの!?

そっちにびっくりだ。普段どうやって服を買っているんだ・・・。

おっしゃるとおり、ここまで具体的に言わないと買えません。

で、普段どうやって服を買っているかというと、買っていません。マジで

ぼく個人の話をさせていただくならば、5月に自ら思い立って服を買いに行きましたが、

これは実に4-5年ぶりのことです。現在着まわしている服には、2001年同時多発テロ前に購入したものが多いです。

もちろん、まともに社会人をやっているオタの人ならばもう少しマシだとは思いますが、

ここ数年会うたびに同じ格好しているよなあという30代のオタの知り合いはざらにいます。

一般化は難しいですが、重症例の多いと思われるぼくの見聞きした例(自分含む)で言うならば、

まず「普段」服を買うという習慣自体が存在しないわけです。

服を買うのはとてもレアイヴェントです。相手の都合を考えない身勝手さを承知でオタク的に喩えるならば、

東京ビッグサイトでやってるコミックマーケットは年2回しか開催されませんが、

年2回は確実に開かれるぶんまだ馴染みがあります。それくらいに縁がない行為といえます。

マンガみたいに年中一張羅というやつは、学生ならばマジでいるんです。冬でもサンダル履きってのも。

まあそういうひとは、脱オタファッションに手を染める意志も最初からないと思いますが。

それこそ服なんて人によって色の好みデザインが違うんだし

これについては、極端な場合「服について色の好みデザインを考える」という思考回路自体をインストールしなければなりません。

あと、ある程度服を買うことに目覚めても、色の好みデザイン自体がはなはだしく世間一般からずれていることは本当によくあります。

放っておいたら上から下まで黒一色とか、似合いもしないネックレスとか買い始める人種ですから。

一体どこら辺が専門用語なの?

では、列挙させていただきますキーワードリンク画像ページへのリンク辿ればわかるだろ、というのはいったん措いて。

多めに見積もってこれくらいは、「なんだか馴染みのない単語が書いてある→専門用語なのか……」と受け取られるでしょう。

もちろん「行動するか自分で調べ」ることは可能ですし、ネット上で検索しても解説ページに行き当たる単語ばかりですが、

正直言って心理的な障壁は高いです。

2008年10月14日 Nunocky Nunocky ネルシャツとかチノパンとかマルチボーダーって書かれて全くわからない自分はどうすれば

現にこのようなブコメもありますし。

なんか、用語から一つ一つ子供に教えるように細かく具体的に言わないと理解出来ない人が多いのかなぁ。

脱オタファッションをあてがわれるようなオタは、服飾に関してはまるっきり子供といって差し支えないと思います。

まさしく、おっしゃるようなケアが必要でしょう。

そうですね、用語一つ一つに象徴されるような価値観や文化体系を丸ごとインストールしなければならないという思いが強く、

どうしても気後れしてしまうのではないかと。オタは面倒なモノの考え方をする人種なのです。

2008-09-28

みんないじめてるけど、はてなキーワードはすごいんだよ!

例えば「 はてなキーワードが嫌いになった理由 - 将来が不安」とか、最近はてなキーワードがだめとか何とか、そういう話題がかまびすしかったわけですが、いやいや、今更言うのもなんですが、はてなキーワードはすごいんですよ?

キーワードページからそのキーワード含む日記が解る。こういう機能、なかなか無いです。

でも、そのキーワードを使っているはてな以外の日記も見たい時があるかもしれません。

テクノラティなら、はてなに限らず、色々なブログサービスの、そのキーワードを含む記事を探すことができます。

でも、日記キーワードリンクからダイレクトに飛べないと、いちいち見る気になりません。なので、そういうGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。はてダの記事中のキーワードリンクの、リンク先をテクノラティにします。

// ==UserScript==
// @name           Keyword to Technorati
// @namespace      http://anond.hatelabo.jp/
// @include        http://d.hatena.ne.jp/*
// ==/UserScript==
var keywords = document.getElementsByClassName("keyword");
for(var i=0; i<keywords.length; i++){
    keywords.item(i).href = "http://www.technorati.jp/search/" + keywords.item(i).textContent;
}

これではてダ以外の記事も見れて、ちょっと世界が広がるかも!

でも、これもちょっと不便です。キーワードリンクで、そのキーワード意味を知りたい時もあるからです。

はてなキーワードの素晴らしいところは、キーワード含む日記キーワード意味、どちらも一つのページで確認できる事です!まぁキーワードの説明とWikipedia、どっちか片方でも良いような気もしますがf(^ ^;)

そこで、テクノラティキーワード検索結果ページにも、そのキーワード意味が表示されれば便利です。

(余談ですけど、Wikipediaの記事があるなら、Wikipediaの記事だけ表示すれば十分かなぁとか思っちゃったり?概してWikipedia記述の方が優れてるし…)

というわけで、これもユーザースクリプトで実現してみます。

// ==UserScript==
// @name           Technorati with Wikipedia or ?keyword
// @namespace      http://anond.hatelabo.jp/
// @description    Add Wikipedia in Technorati search page
// @include        http://www.technorati.jp/search/*
// ==/UserScript==

var keyword = (decodeURIComponent(document.URL).split("?")[0]+" ").slice("http://www.technorati.jp/search/".length, -1);

function appendKeyword(title,body,url){
    var div = document.createElement("div");
    div.style.border = "inset gray thin";
    div.style.padding = "5px 14px";
    
    var h2 = document.createElement("h2");
    h2.innerHTML = title.link(url);
    h2.style.fontSize = "2em";
    div.appendChild(h2);
    
    var content = document.createElement("div");
    content.innerHTML = body;
    div.appendChild(content);
    
    div.appendChild(document.createElement("hr"));
    
    var foot = document.createElement("div");
    foot.innerHTML = "["+decodeURIComponent(url).link(url)+"]";
    foot.style.textAlign = "right";
    div.appendChild(foot);
    
    //document.getElementById("main").insertBefore(div, document.getElementById("main").firstChild);
    document.getElementById("extra").insertBefore(div, document.getElementById("extra").firstChild);
}

GM_xmlhttpRequest({
    method: "GET",
    url: "http://wikipedia.simpleapi.net/api?output=json&amp;keyword="+keyword,
    onload: function(response){
        var wp = eval(response.responseText);
        if(wp){
            appendKeyword(wp[0].title, wp[0].body, "http://ja.wikipedia.org/wiki/"+encodeURIComponent(wp[0].title));
        }else{
            GM_xmlhttpRequest({
                method: "GET",
                url: "http://d.hatena.ne.jp/keyword?mode=rss&amp;ie=utf8&amp;word="+encodeURIComponent(keyword),
                onload: function(response){
                    var hk = (new DOMParser).parseFromString(response.responseText, "text/xml");
                    appendKeyword(keyword,
                        hk.getElementsByTagName("description").item(1).textContent,
                        "http://d.hatena.ne.jp/keyword/"+keyword
                    );
                }
            });
        }
    }
});

これで、はてダキーワードリンクで飛んだ先に、その単語の説明とはてな以外も含めたブログ記事が表示されます。やったね\(^o^)/

追記

用語の説明は、検索結果の上に表示するより、サイドバー広告が表示されてる)にあった方が便利かなーとか思ったので、コードをちょぴっと変更しました。既にインスコしちゃってた人、ごめんね!

ところでテクノラティ検索結果のAutopagerize、なんか1頁目ばっかり継ぎ足される気がするけど、ボクだけかな?

2008-08-23

自作キーワード

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bc%ab%ba%ee%a5%ad%a1%bc%a5%ef%a1%bc%a5%c9?kid=239883#example

自作キーワード自作キーワードが分かる

日頃はキーワードリンクうぜぇと思ってたが、役に立つこともある

でも、うぜぇ

うぜぇ うぜぇ うぜぇ

うぜぇ うぜぇ うぜぇ

うぜぇ うぜぇ うぜぇ

2008-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20080805214804

友達が私のはてなダイアリーを見に来て「なんであんなにたくさんリンク張ってるの?」といぶかってた。キーワードリンクは全部手動で張ってると思って、偏執的に感じたらしい。普通日記を書いたら自動リンク張られるんだよって説明したけど、「訳わかんない。勝手リンク張られるのって気持ち悪い」って一蹴されたので、そういう感覚ってあるのかなーと。

自称エリートとかやたら主張するのは自己肯定できてないから他人に肯定してもらいたいという気持ちの表れなんじゃないかと思ったんだけど違うかね。

http://anond.hatelabo.jp/20080805211611

増田とか女とか関係なく、はてな使ってる人って自己肯定感が薄い人が多いようなイメージだな。

きちんと自己肯定できてる人はキーワードリンクで強制的に見知らぬ他人と繋がりを持たせられるような無神経な仕組みには忌避感を抱く気がする。

そういう強制システムで繋げられないと(そういうきっかけを言い訳としないと)他人と接触できないような人がはてなを使ってるイメージ

思いっきり偏見かもしれないけど。

2008-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20080502175352

増田は11人が書いているという説があるのですよ。だから一人当たりエントリーを算出するのに11で割ると。

増田11人説

はてなダイアリーキーワードリンクになってる

2008-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20080218201307

http://anond.hatelabo.jp/20080217204219

http://anond.hatelabo.jp/20080217215531

http://anond.hatelabo.jp/20080217210537

http://anond.hatelabo.jp/20080217221248

なんかもうクビ突っ込む気もないんだけど、

なんでこういう人は自分の文体がここでは浮きまくってて自演がバレバレだって気付かないんだろうなぁ。

あと「ID:ktuo2002」とか、それDにリンクしないから! つうかなんでそもそもID大文字

とりあえず↓の編集履歴を見てd:id:saki-haの人が必死なことはよくわかった。

はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク

「ハーブマイスターストーカー」を含む日記 - はてなダイアリー

ネットストーカー - はてなダイアリー

はてなストーカー - はてなダイアリー

サイバーストーカー - はてなダイアリー

うん。もちつけ。まずヘルプぐらい読んで、キーワードリンク記法をおぼえろ。

なんて言うかもう全体に「はてなに初めて来てはしゃいでる感」がぶりぶりだ。半年ROMれ

しかしktuo2002の人もヒマだな。っていうかちょっと楽しいんだろうな。saki-haの人はソーシャルハッキングとか複雑なことできなさそうだから安全だし。

2008-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20080124134238

フォントいじりは、はてな特有の記法を使うのではなくて、普通HTMLタグを手打ちで使うんですよ。

はてなダイアリーのヘルプでいうと、「日記内でHTMLタグを使う」という項かな。

日記では a・em・strong・ins・del・font など、一部のHTMLタグを利用することができます。利用できないHTMLタグを使った場合、文字列がそのまま表示されます。

はてなダイアリーで利用可能なHTMLタグについて詳しくは、「はてなダイアリー利用可能タグ」をご覧ください。

日記内でHTMLタグを使う - はてなダイアリーのヘルプ

fontタグ等のHTMLタグの使い方については、googleで調べてください。

fontタグで、うまくいかないようだったら、はてなダイアリー入力支援ツールを使った場合に挿入されるタグを参考にして。

キーワードリンクはてなダイアリーガイド「はてなダイアリー編集画面説明」

2007-11-25

はてなダイアリーについて考えてみた

週アス見て驚いたんだよ - ニートスズキ

http://d.hatena.ne.jp/rahoraho/20071020/1192828759

を読んで個人的に思うことをまとめてみた。

あくまで個人的に思った事であって、はてなを貶めようと思ってる訳ではありません。

はてなダイアリーのいいところ


特にない

はてなダイアリーのわるいところ


粘着質なユーザーが多い

それゆえキーワードリンクスパムリンクとして上手く機能している

なんか心地わるい

使っていて気持ちがわるい

デザインにしろ、雰囲気にしろ、使ってるヤツらがきもい

会社自体のヘボさ、質の低さ

ブランド力のなさ

個人的に感じる課題


有料オプションのお得感がない

有料オプションを使っても他サービスに比べてマイナス

サービス自由度で金を取ってはいけない

ちなみに私は無料ユーザー

はてなダイアリーカスタマイズ

初心者はてな記法モジュールを覚えるくらいなら他サービスHTMLを使う方が情報量が多いし、ネットリテラシー(笑)の観点から健全

ヘビーユーザーにとってかゆいところに手が届かない

ライトユーザーにとっては意味不明

デザイン

ナビゲーション

ださすぎ

こんなダサイナビゲーションを見てるだけで反吐が出る

遊び心の課題

中の人が感じるいいデザインがきもすぎる

初心者には近寄りがたいキモさがある

はてなの方向性

セグメント化

初心者にやさしいサービス目指してんじゃないの?

現状、きもい連中しか使えないきもいツールにしか見えない

収益モデルシフト

スパムで儲けてる会社だから仕方ない


駄目だしばっかしましたがはてなダイアリーは良いサービスです。

2007-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20071021120447

他のブログサイトアクセス日2000、はてなは僅か100前後の俺ですが

・そんなこといってる間にさっさと公開

テーマは絶対作ったほうがいいけど途中で節操なく変わってもよし。

更新日程は適当でもいい。落ちきる前に、見に来てくれる人に申し訳ないからというようなモチベーションで書くこと

CSSいじりはどうでもいい。むしろなんつーか色彩が際とイメージに与える影響を考慮したほうがいいかも

・生活感は差別化になるのでどんどん滲ませてよし。ただし炎上したときのことも考えて個人や住んでる場所を特定できるコンテンツは避けろ

トラバコメントともあなたのサイトに人が来てくれる要因になるので(SPAMにならないような、そこから引用したソースなどには)どんどんしよう。被リンクのないページは誰もみてくんない。

はてなは関連ページ生成がものすごいので人がもっと来てくれると思ったが案外こない、結局キーワードリンクされるものからくる人が多いので、多くの人が興味を持っていることを書かないとアクセスは増えないですね。

はてなスターとかトラックバックもらうと結構モチベーションにはなるかも

はてなYahooブログ検索に登録されるのが早いのはいい(早いと一瞬で登録)、ただ結構タグが制限されてるので、そこらのブログパーツとかが貼れないのが難点。SEOPARTSとか、TRACKWORDとかって使えるんだっけ? 他のブログサービスだとここから結構くるけど。

ネットの大半の人たちは2次発信(ニュースリンクとかサイトリンクとかに言及)だから、1次ソースもあると強いよ。でも、はてなに関しては他のサイトに言及してたほうが、ブクマされるからアクセスあがるかもよ。

といったところ。注意事項は、相手がこのブログに来たらどんな得があるか考えたほうがいいということかな。(特定サイトリンク集があるだけでもだいぶ違う)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん