2007-10-21

何か書きたい!ブログやりたい!

って思うんだけど何から始めたらいいか良くわからないんだよね。

とりあえず自分の場合、いわゆるWeb日記という物を数年前までつけていたんだけれど、

あまりにも人に見てもらえず(=交友関係が広がらず)悶々としていた部分が有った。

(それでも当時は日常雑記を書くことで発散しなければ

やってられないような日々を過ごしてたので書きつづけてはいたのだけれど。

ある意味療法みたいな物だったんだなと今なら思う。)

その後状況がちょっと変わり、

日記を書くという事からは暫く遠ざかっていたんだけれど

最近また「何かを書きたい、人へ伝えたい」欲がムラムラと湧いてきた。

今度は出来ればある程度の人の目にとまるような物にしたい。

何千人なんてレベルでは無くていいので。(昔は日に2??3人訪れればいいほうだった)

もっとぶっちゃけるとネッ友欲しい。

自分としては、何らかの「スタイル」を決める必要性は有るなと感じている。

ただその「スタイル」がどの辺までのレベルを指すのかで迷いが生じている感じ。

そこで増田の皆の力を借りたいんだけれども、ひとまず、判断しかねているのが以下のような事。

  1. ブログテーマはどこまで厳密に決めるべき?
  2. 中の人の生活感は滲ませていいのか否か
    • 自分はこれはアウトかなー、という気がしている
      • 「その人の暮らし」そのものが他人の興味を引く(しなもんとか)場合は別として
  3. デザインが先か記事が先か
  4. トラバって飛ばしたほうがいいの?コメントは?
  5. 良く「継続的に書きつづけることが大事」的な意見を見るけれど、
    • 興が乗って2つも3つも記事をアップするとか、テンション上がらないので数日書かないとか
      • それってもしかしてやってはいけないこと?

メインidのダイアリを持っているであろう(だよね?)皆様のお知恵を拝借したい所。

後はどんな事に気を付けて日々書きつづけているか、とか。聞いてみたい。

とりあえず昔は思うがままに書いて、

割と日常生活の「何々が有って自分はこう思った」という事を書きとめているような形式だった。

そこへ稀に読んだ本とかの感想、みたいな。

これじゃあ第三者からの支持は得られないな、というのは今ならわかる。

  • ・そんなこといってる間にさっさと公開 ・更新日程は適当でもいい。落ちきる前に、見に来てくれる人に申し訳ないからというようなモチベーションで書くこと ・CSSいじりはどうでもい...

    • 元記事書いたものです。 正直、アクセス解析の使い勝手とかはてダを使う上での不安要素もちょっと出てきたけれど しばらく真面目にやってみて、それで難が有るようなら一般のブロ...

      • 解析の一部が日付が変わんないと見れないなんて遅れてるよねー。 はてな進んでると思ってる人もいるかもしれないけど、 結構遅れてる。 他のサービスで有料カウンタでそんな処理し...

        • ぐーぐるあなりてぃくす使えばいいんじゃないの?

        • 試しにscriptタグ使わないアクセス解析を入れてみた所、ちゃんと動くみたいです。 (ただ機能は制限されている様子ですが)それ+はてダのデフォルトのリファラでひとまずいいかな、...

  • http://anond.hatelabo.jp/20071021120447 ああ!同じ!俺も同じ! 俺が悩むのが、ブログのタイトルなんです。 はてなダイアリーの新着見てると、やっぱりタイトルによってクリックするもの、し...

  • まぁとりあえずアルファブロガー(有名どころブロガー)にケンカ売るといいかもね。 「なぜ××(ブロガー名)はバカなのか」みたいなエントリーで。 1回じゃなくて何回もやると、そ...

  • >これじゃあ第三者からの支持は得られないな、というのは今ならわかる えっ、何で文章書くのに支持が必要なの? 書きたいこと書けばいいんじゃないの?その方が楽しいじゃん。 そ...

    • 何のテーマも個性もない日常日記書いてても誰も寄って来ないよ。 そんなブログは星の数ほどあるから埋もれてしまう。 最初からネッ友居る人なら別だけどね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん