2024-06-23

anond:20240622191816

複合氏って怖くね?

田中太郎-鈴木花子 → 田中鈴木次郎 ここまでは理解できる

田中鈴木次郎-佐藤吉田花子 → 田中鈴木佐藤吉田三郎 こうなったら相当やばい

田中鈴木佐藤吉田佐藤高橋伊藤山田四郎 近いうちにこういう子供も出てくるってことでしょ? もう終わりだよ、この国は

記事への反応 -
  • 外国の複合氏ってそんなことになってるの? 田中鈴木次郎-佐藤吉田花子 → 田中佐藤三郎 …ってなるわけじゃないのか。

    • よくわからんけど姓を4つ名乗る人が増えてるって事だから 同じ理屈でいくと8、16、32、64、128、256とどんどん増えていくはず 簡単に姓を変えられるってことだからそ...

  • むしろ姓と名が1つずつなのは明治からなんだけどな。 織田上総介平信長みたいなのが日本の伝統。

    • 日野富子にしても北条政子にしても夫の姓は名乗ってないしね 今の戸籍制度自体が明治以降のものなので、そこまで伝統的とも言えない

      • じゃあ別に昭和以来の歴史しかない憲法が変わってもしゃーないな

        • いいけど政治家が無能すぎて改憲のスタートすらできない🤗

  • 両親が複合氏であるときの子供の氏についてはざっと調べた感じだと各国こんな感じみたい。   フランス 両親自身の氏が二重氏(複合氏)であるときは,子に付与することので きる氏は...

    • ☆追記あり     anond:20240621180502 これ見て諸外国ではどうしてるのか気になったので調べてみた。   まず夫婦でどんな氏(姓)を選択しているか。 法務省のHPをみたら“夫婦のいずれかの...

      • へえ わりと自由につけられる国あるんだな

      • 最近では苗字に父親の氏、名前に母親の氏をつける例も増えている 劉備と孫尚香の間に子供が居たら劉孫華みたいな名前にする感じか。多くの氏が1字で多くの名が2字だからできる手...

      • 著者名が変わってしまうと不利だから、論文発表するたびに離婚して終わったら再婚してるという例がある これ前も聞いたが、だいぶ話盛ってると思うんだよな 論文の著者名なんて...

        • 研究者夫婦の場合や、妻が研究者で夫も仕事の関係で名前を変えられない場合、事実婚が普通の夫婦よりは多いけれど 以下の理由も追加であるみたい。   例えばポスドクの場合、就職...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん