2020-06-24

フィクション現実区別啓蒙するには

ポルノ俳優が利用した子供の家を訪問してちゃんとした性知識啓蒙するというブクマで、

ブコメ漫画登場人物にも「僕たちもリアルではあんな事はしないか現実区別をつけよう」と

読者に啓蒙させてはってのを見てなるほど!と思った。

 

ドラマ映画現実俳優が演じるからフィクションだと比較区別やすいが、

漫画アニメだと作品世界しかいか感覚麻痺しがちだというのは子供オタクを見ていれば分かると思う。

そこで、漫画アニメゲーム人物達も全員現実と同様の世界で生きる役者さん達で、

仕事物語を演じているだけなんですよ。

僕達の世界でも実際に殺し合いや性暴力などはしないし、してはいけないよ。

と設定して発信させてはどうだろうか。

 

いわゆる二次創作キャラクターを使ってエロなどを描いている人達にも、

キャラクターは役を演じているだけで私達と同じ人間だという意識を持たせれば

過激表現をする事に抵抗を持てるようになると思う。

子供人権意識について考えるきっかけにもなるし、クリエイターの人は取り入れてみて欲しい。

 

追記

興が醒めると反発する人は既にアニメ漫画キャラクター

CM現実世界商品宣伝したり、コラボをしているのを思い出そう。

フィクションとは本来社会的ものなんですよ。

  • 今たいていの漫画の扉に「この作品はフィクションです。実在の団体~には関係ありません」ってわざわざ書いてあるよね タバコの箱にも「喫煙もあなたの健康を損ないます」って書い...

    • 注意書きだけで何の効果も伴ってないのはあなたも理解していますよね? よく読んで欲しいんですが、演者だけに責任を追わせるのではなく、 作家、俳優、出版社、読者みんなで責任...

      • 他人の人生に「責任をとる」? 全員と結婚でもすんの?w

  • 中学生が頑張って書いた感あってほっこりする

  • 必要なし。そうなるやつは啓蒙してもそうなるし、ならないやつはならない。 そもそも認知バイアスで人が暴力的になると思い込んでいるフシが増田にはある。 人間は人間である前に動...

  • オタクは中身がいるVtuberにもセクハラしたりエロ絵描いて送りつけてるから効かない まあ感化されやすい子供なら冷静にさせれるかもな ゾーニングが無意味な現代では必要な視点だとは...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん