2019-12-31

菅氏「名簿データ復元できない」発言の裏で暗躍するITゼネコン

[桜を見る会] 菅官房長官発言から垣間見える闇

 桜を見る会の招待者名簿について、菅義偉官房長官記者から質問に対し「削除された名簿データ復元することはできないと聞いている」と回答した。名簿データ復元ができない理由技術的な問題なのかルール上の問題なのかとの質問に対しては「具体的には承知していない」と回答し、理由の明言を避けた。菅官房長官によるこれらの発言の背景には一体何があるのか。

 招待者名簿の復元ができない理由ルール上の問題であれば、そのルール公文書で明文化されているはずだ。ルール公文書に明記されているにも関わらず「承知していない」と発言すれば野党から追求されかねない。このことから名簿の復元ができない理由ルール上の問題ではない所に存在していることが見て取れる。菅官房長官は名簿の復元ができない理由について何らかの事情を知っているのではないだろうか。

大手システム開発企業が極秘で実装した「電子シュレッダー

 削除したデータ直ちに復元不可能にする方法がある。それはデータを削除する前に乱数などの全く別のデータを上書きしてから削除することだ。そうすることで仮にデータ復元を試みても無意味データ復元されるだけで元のデータ復元できなくなる。いわば電子シュレッダーといったところだ。

 この電子シュレッダーは2014に日本大手ITゼネコンで知られるシステム開発企業のN社が官公庁システムに搭載すべく開発を進めたのが始まりだ。N社は日本官公庁情報システムの開発を数多く手がけていることで知られている。この機能はN社が2016年以降に納入し運用が開始された多くの官公庁システムに搭載されている。また2015年以前から既に運用されていたN社製システムでも、2016年以降にセキュリティ対策などの名目システム更新された際に電子シュレッダー機能を追加で搭載された可能性がある。

 この電子シュレッダー機能存在はどの公文書システム説明書にも記述がない。このことからN社の官公庁製品に搭載されている電子シュレッダー機能は、何かの理由でN社が独断実装したものだろうとされてきた。

 ところが、桜を見る会の招待者名簿が保存されていた内閣府システムを開発したのは、同じく日本大手ITゼネコンで知られるF社だ。F社とN社との間に資本関係はない。全く別の会社だ。

 菅官房長官は招待者名簿の復元はできないと主張しているが、その理由については明言を避けている。だが復元不可能だという主張は一貫している。電子シュレッダー機能を搭載しない一般的システムではデータ復元ができないとは断言できない。復元不可能理由ルールによるものでないのであれば、残るは技術的なものしかない。

 電子シュレッダー機能は当初はN社が独断実装したものだろうとされてきた。だが仮にF社のシステムにまで電子シュレッダー機能が搭載されているとなると、N社が独断実装した可能性は低いことになる。官公庁システム要件の裏仕様に盛り込まれていた可能性が浮上するからだ。

日本公文書電子焚書による暗黒時代

 日本官公庁システムの開発はN社とF社の2社で多くを占めているのが現状だ。もしこの2社の官公庁システムの大部分に電子シュレッダー機能が搭載されているとなると、日本公文書保存の行く末はこれまで以上に暗雲が漂うことになるだろう。いざとなれば跡形も残さず容易かつ完全に削除できてしまうからだ。削除を免れた公文書には事実解明に役立つようなものが残されることはなくなり、歴史資料としても到底体を成さなものばかりが残るだけだ。

 ここまで読み進めた諸兄は電子焚書による暗黒時代目撃者となるやも知れぬ。いや、ここまで知っていてなお電子焚書が行われている事実にすら気付かず一生を終えるかも知れない。電子焚書リアル焚書と違い煙を出すことさえないのだから

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん