その答えは、「キャラデザがヤマハのシンセサイザー・DX7をモチーフ」にしているからである。
以上、終わり。
ではなく、「ではなぜここまで初音ミクが受け入れられたのか?」という理由に「青緑色の頭髪」という点がないかと思う。
初音ミクが出てくるまでは、緑色系の髪のキャラクターといえば、「うる星やつら」のラムであった。
もちろん、「うる星やつら」は80年代のアニメであるから、そこから考えても大量に緑色系の髪色のアニメ風キャラクターは登場したが、「時代を象徴するキャラクター」のような大きな存在は無かった。
というか、どちらかと言うと「地味目のサブキャラ」的な扱いの立ち位置が多かった。
(今ググったが、例外的に人気があるのは、よつばと!のよつば、To Heartのマルチくらいか?次あたりにコードギアスのC.C.がつける印象)
話を戻すと、Wikipediaで「うる星やつら」のラムのページを見ると、以下のような記述がある。
また髪の色は、原作ではレーザーディスクやDVDの光彩のような虹色(構造色)をしていて、見る角度によって様々に変色する。アニメでは常に緑色で変色はしない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0_(%E3%81%86%E3%82%8B%E6%98%9F%E3%82%84%E3%81%A4%E3%82%89)
つまり、原作のラムの髪の色は「万色にして無色、変幻自在の向こう側の存在(アイドル)」を象徴していたとも言えるし、アニメではその色が使えないため、代わりに緑色を当てたアニメ制作者のセンスも素晴らしかった、とも言える。
初音ミクの場合は、ベースは「青緑色の頭髪」であったが、そこから「万色にして無色、変幻自在の色」に変化していったとも言える。
万人が個々に感情移入するためのツール(アイドル)としては確かに最強クラスであろう。
さらに言えば、すでにアイドル論の主流は変化していて、大人数アイドルの方へ流れている。
これは、一神教から多神教へ、という流れで捉えるべきなのかも知れない(ボーカロイドシリーズの派生とその限界という意味でも)。
ただし、現在でも頑なに一神教を守り通す人もいる、と言った所が現状のように見える。
(ところで、アイドル系の音ゲーと言えばガチャだが、初音ミクはどうなのかな?とググった所、「魔法使いと黒猫のウィズ」などでもコラボした時があるようだ。個人的には、曲をガチャにした初音ミクの音ゲーがあっても良いかもね、と思ったのだが。Pにも一部還元する(テキトーに言ってます))