2017-09-12

自殺予防週間で考えること

9月10日~9月16日まで自殺予防週間だそう。

産経ニュース記事

http://www.sankei.com/column/news/170910/clm1709100002-n1.html

最近病院で受けた印象。

患者が多く、傾聴にかける時間がない

治療(薬を服用)した方が効果が早い

個人意見はある程度無視され、医者意見の方が正しいということを押し付けてくる

医者の言うことを聞かないと、何もできないと投げやりにする

自分で治してくださいと嫌味のように言われる

一人にさく時間がないのが現状だと思う。

薬の服用をせずに、考え方をどのように持っていけばよいかアドバイスを受けたいと言っていたにもかかわらず、そのアドバイスが具体的ではない。

相手の状況をいち早く察知する能力がなければ、患者がきちんと助けを求めなければ動かない。

薬を出すのが当たり前になっていると傾聴の力が養われない。そして、医者の口からはっきりとここは話をしに来る場所ではありませんとはっきりと伝えられた。

落ち込んだりします。(気持ちをあげる薬を処方しましょう)

トラウマで苦しみます。(何も感じないような薬を処方しましょう)

根本的な、問題解決にはなっていないのが今の医療現場現実だと思う。

自殺は「孤立の病」だとされているようだけど、薬を服用しないと治療はできません、入院はできませんと言われると、孤立を選ぶことになる。

今は孤立しているように感じる。

誰もかもが責任をとりたくないように、医療行為ではないことはできないという。

ただ話を聞いてくれるだけでも、気持ちが楽になることもある。

また励みになったりもする。

個人に合わせて、本当にできないのだろうか?

人の命がそれで左右されるかもしれないのに、投げやりにして孤立させることはどうなのだろうか?

訪問看護も、医者訪問看護同士で決められ、あらかじめ患者には連絡はなかった。

こちから、連絡してやっとで返事が来ないことを知らされる。

対人恐怖があると言っていたにもかかわらず、話し相手になる「友達を作ってください」と言われたのは驚く。

医者の投げやり発言で、道路に飛び込もうとふらふらとトボトボと歩いていた。

メートル前でふと空を見上げると、光が出てきた。

驚きのあまり道路に飛び出ることをできなくなってしまった。

そして、この日記を書いている途中に家族が亡くなった知らせを聞くこととなる。

後追い自殺が頭をよぎる。

なぜか、この世に取り残された感がとても強い。

自殺社会問題だ、一人を見守る人がどれだけいるかで、その人が助かることもあると思う。

医者けが治すだけではないのに、そうではない人が話を聞いたりアドバイスをしたりすることは医療行為ではないということで、

何か起きたときに、責任問題が生じる可能性があるので安易にそれができない現状があるということだろう。

そうであっても、その人を孤立させないことが第一に考えるべきだ。

自殺孤立の病といっているにもかかわらず、助けを求められないくらい本人が落ち込んでいるときは寄り添う人がいるだけでも、助かる命はあると思う。

医者は、医者以前に人間になるべきだと思う。

助けたつもりでいるのではないか治療しているつもりでいるのではないか

患者気持ちに寄り添えない余裕がない人が医療現場に多すぎるように感じるのは、私だけ?

患者の数が多すぎる、そして医者が少なすぎる現状が、そうさせているのかな。

一人のバックアップは、たくさんあった方がいい。

そういう社会にしていく必要があると思う。

助けを、求めよう

声を、あげよう

聞いてもらえなくても、声をあげよう

助けてもらえなくても、助けを求めよう

助けを求めることを、恥ずかしいことだと思わないで

病気であっても、なんでもなくても

みんな同じ人間なんだ

助けてという勇気必要

嫌だと逃げるという勇気必要

助けを求めること、逃げることは、情けないことではない

命を守るためだ

なんてことないという日が必ず来る

悪い時はずっと続かない

人生には波がある

波がない人生はない

それを忘れないで

  • こういう精神病者にかかわると自分までおかしくなりそうで怖い。 隔離してガス処分か埋めるなり、一般人に伝染しないようにしてほしい。人の不安に付き合うほどみんな満ち足りてな...

    • 医者の本音か?慈善じゃないし仕事だもんな。話聞く義務もないし面倒だよな。 学校の先生も一緒。うちも薬(宿題)出してそれっきり。大人嫌い。

      • 大人も子どもが嫌いだよな いちいちめんどくさいんだよ。黙って服従してろ!金はちゃんと多めに与えてやってるんだから言うこと聞けよ! 子どもが自殺しまくってるけど、大人に頼...

        • やっぱ子供は政府に全部預けて施設で一括で教育するに限る 2020年までに出産機能も外部化して人間を生産できる体制を整えるべきだ

        • 嫁も大体旦那が嫌いになるよな いちいちめんどくさいんだよ。黙って服従してろ!小遣いはちゃんと多めに与えてやる余裕ないんだから言うこと聞けよ! 夫が自殺しまくってるけど、...

    •  

  • 大人嫌いにはならないでね いろんな大人がいるから、知っている狭い範囲の大人で判断はしない方がいい 必ずいい大人もいると思う あとでわかっていくこともあるよ

    • ありがとうございます。 でもここを見ると本音が書いてあるよう思います。ろくでもない大人ばかりじゃないですか? 差別したりひどい事言ったり、否定的な事ばかり言ったり頭がお...

      • 尊敬できる大人は想像上の生き物なのでフィクションの中にしかいません 読書しましょう

      • 個人的に感じることは、 自分から見える他者には、自分の心の鏡であると思っています。 自分が苦しくなるような人ばかりに目が行く場合は、自分の心と向き合うことが必要だときい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん