英会話を勉強して3年くらいになって旅行と日常会話なら支障がないレベルになったのだけど、完了形(have+過去分詞)の使い所が今ひとつ理解できないでいた。
どこそこにいったことある?(have you ever been to)とかなら定型で使えるんだけど、それ以外ともなるととっさにはなかなか出せないでいたのだ。
それが、とあるところでアメリカ人には肩こりという概念がないという話を聞いて、妙に納得できるようになった。
というより、日本語に住み始めたアメリカ人は肩こりになるという話といったほうがいいかもしれない。
例えば、makeの使い方なんかがそうだ。
make sureは今でこそ確認するという意味で理解できるが、この単語が二つならんだだけでは今ひとつ意味が理解できない。
それ以外にも興味深いのはpossibleやleaveといった言葉だ。
is it possible~なんて、普通に考えて日本語では登場しない言葉だし、leave it to me.で”私に任せて”なんて意味になるだなんて言葉からは想像もできなかった。
なんと表現していいかわからないのだが、どれも自分にとっては他人事に思えてしまえるのだ。
そこでひらめいたのは、当然環境も異なるが最も異なるのは言葉ではないかということだった。
それをもとに考えた結果、英語はどの表現もフィジカルなものに対して使われるのに対し、日本語はメンタルを表現する使われ方が多いことに気がついたのだ。
自分は敬虔なクリスチャンではないが、祖母はことあるごとにわたしのことを神様からの預かり物だと話をしていた。
また、懺悔というシステムを改めて考えてみると、間違いを犯しているのは自分ではなく自分の肉体であることが前提になっているようにも思える。
「罪を犯してしまったわたしの肉体をお許しください」といった趣だ。
少なくとも日本では、罪を犯せば人格が疑われる。犯罪に至った心理が掘り下げられ、それによって罪の重さが決められる。
当然アメリカ人においても凶悪犯罪者は厳罰を受けるが、100年を越す懲役はそれこそ肉体そのものに課せられている象徴のようにすら感じられる。
多少ならず乱暴な理論だということは承知した上で、もし英語の概念につまづいている人がいるなら是非参考にしてみてもらいたい。
英語はフィジカルを中心に表現が組み立てられているということをだ。
少なくとも、わたしはこの考え方で英語(または英語圏に暮らす人の考え方)に対する多くの胸のつかえが取れた。
もうすこし勉強が進むとまた違う考えになるかもしれないが。
さらに少し飛躍した考えだが、もし重い肩こりに悩む人がいたら、それは肉体の仕業だと切り離して考えてみるのも手かもしれない。
スル言語ナル言語論かと思ったけどなんか違う。 「make sureのmakeってなんだ」は「気をつけるって気は触れないから付けられません」に似てる。 そういうものだよ。(どこにも物はない...
ふーん、肩こりって、”Shoulder problem”で、伝わるかと思った。 https://en.wikipedia.org/wiki/Shoulder_problem 英語しゃべれる人が、「磁気ネックレスするとShoulder problemの調子が良くなるんだよ」 ...
逆に、肩こりがある国は日本以外だとどこなんだろう 韓国は? 中国は? インドは? 教えてエロい人
make sureなんて「納得するためにする」という確認そのまんまの意味だと思うけど。
留学・海外赴任のお供に ランク タイトル ブクマ数 日付 カテゴリ 1 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつ... 3705 2009/07/16 16:19 暮らし 2 ...
幾山河越えさり行かば 寂しさのはてなむ国ぞ 今日も増田はゆく 若山牧水 今年まとめた増田ランキングを増田神社に奉納させて頂き、今年の増田納めとさせていただきます。 ...