「名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名詞とは

2008-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20080630135732

いや、正直みんながお国言葉で話しだしたら、東北人と九州人とかは意思の疎通もままならなくなるよ。

名詞形容詞も違えば動詞活用形まで違うからなあ。「若い人はそんなことない」とか言う人もたまにいるけど、やっぱり方言って言うのは地元の人にしか意味が通じない言葉がいっぱいあるわけで。

標準語、万歳!

2008-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20080625141210

高校国語」擁護派の意見を書いた増田より。今回はもう少し「文学」に話を振って、擁護してみるよ。

まず、プログラムについては大昔にプログラミングの基礎みたいのを独学で勉強した程度なのでBN記法とかは知らなかった。面白い言葉を教えて貰ったことに感謝したい。けど、一応論理学は大学で学んだし、法律のとっかかりみたいなのも学んだ。オレは「理想として」高校国語にはそれらが含まれているという話をしはしたけど、同時に高校国語授業に「現実問題として」それらが欠けているという増田たちの主張も、もちろん分かる。その通りだと思う。

ただ、同じく「現実問題として」言うならば、それをやらないのは多分生徒の理解を超えるからだという面もあると思う。年齢が一年二年違うだけで、同じ事柄に対する理解力が驚くほど変化するのがこの年頃だ。大人から見て「こんな簡単な理屈が…」ということが、子どもには全然分からなかったりする。「論理的な精神活動とは全く別の芸術ですよ、ということにして明確に区別したらいい」という意見も、確かによく聞く意見だが(以前2chの教育板で、これと全く同じ議論をしたことがある)多分「論理的な精神活動『だけ』を教える科目」は高校では科目として成立しにくいだろうと思うよ。個人的には、明治の初めまで日本人の「論理的思考力」は漢文を学ぶことによって鍛えられていたと思うが、同じ役割を英語に期待するのはやはり難しい(漢語はある程度日常化しているが、英語は(特に文字の面で)それほど日常的なものではない)と思う……英語の授業で民主主義の原理や自由・権利といった概念について学ぶというのはなかなか筋が通ってると思うのだが。

しかし、真に「異質な他者・異文化との出会い」や「自分を遥かに超える思想体系との出会い」と言うのが文学で学べるかというと、それはないんじゃないかなと思う。

学べたつもりにはなれるので娯楽としては成立するがね。

「異質な他者・異文化との出会い」に触れる経験なら実際に異文化に触れた方が早い。旅行に行ってもいいし、自分と違う階層の友達を作っても良い。

「自分を遥かに超える思想体系」がどう言ったものを指すのかは微妙だが、知りたいなら数学勉強すればよい。数学以外でも技術や物理でも良い。

芸術」と言う観点から見れば、音楽、絵画、スポーツほどのインパクト精神に与えることも難しい。

「実際に異文化に触れた」経験が無意味とは言わないが、「実際に異文化に触れた」結果としてひどい偏見を抱え込むことも別に珍しくない。そもそも日常的に「実際に」他人と触れ合っていながら我々は、相手がその内面に何を抱え込んで生きているかを理解しているとは言い難いだろう? 文学現実を分かったつもりになるのはキモいが、一方現実の体験の「方が」「同じこと」を「より効率的に」学べるという考え方もまた危険だと思う。どんな体験をしようとも、結局の所それを「解釈」するのは自分だから。つまり「学びて思はざれば則(すなは)ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則(すなは)ち殆(あやふ)し」(書物や人から聞いただけで自ら考えることをしなければ、実は何も分からない。一方、自ら考えるだけで書物や人から学ぶことがないのは、危険なことだ。)という意味でね。

また「言葉」というのは、一見共通OSのように見えて実は「出力が近似である」に過ぎない。だから、誰もが気づいているように「同じ日本語」を喋っているように見えて「理解しがたい」人間存在するのだ。初期条件として与えられた僅かなものをてがかりに、我々は一人一人自分自身のOSを構築して生きている。従って、一見同じに見える人間が全く異なるOSを積んでいても、それはごく普通のことなのだ。

そういう、OSの設計思想から異なる人間普通に身近に存在するにも関わらず、日々の生活の中では互いにその「出力」しか見ていない以上そのことに気づくのは難しい。「数学」というのは、完全に定義された一つのOSを巧みに操作する方法を学ぶことだと思う。それは確かに高パフォーマンスをあげることが可能な世界だが、そこで学ぶことができるのは「一つの」OS思想でしかない。もちろん数学史上色々なパラダイムが時代時代に存在したことは知っているが、しかし「互いに通じない言葉」を用いていたら、それは数学ではないだろう。その意味では数学は「一つの言葉」しか用いていない。一方「文学」の世界には、先に述べた理由で無限のOSがあり、つまり無限設計思想がある。たとえばオレが過去に感銘を受けた詩や小説の書き手は、オレに「(同じこの)世界をこんな風に見ている人間がいたのか」という衝撃を与えてくれた。それは自分自身のOSをくみ上げていく上で、また後々他者を理解する際におおいに参考になった。たとえば宮澤賢治の詩を読んでいたことが「共感覚」に対する理解を助けてくれたりした。

一方また、「言葉」を限界まで使いこなす実験を行ってきたのも文学の領域の仕事だ。論説文は名詞に、小説形容詞に、そして俳句短歌助動詞や助詞にどこまで意味を盛り込めるかの実験だと考えてみても良い。「もしフランス語に『郷愁』にあたる言葉があれば、プルーストが「失われた時をもとめて」を書くことは無かっただろう」という話があるが、逆に言えば彼の試みは、自分が持っている言葉では未だ語り得ない何物かに千万の言葉を使って迫ろうとした行為だと言うことができる。それもまた文学仕事だ。いわゆる有名な「ブンガクサクヒン」を授業で取り扱う意味というのは、究極すればここにのみ意味を見いだすことができる。自分が学んだ大学教授言葉を借りれば、時代を越えて残る名作の表現というのは「その時代の表現水準に挑戦した言葉」だと言えるからだ。凡百の「娯楽作品」と「芸術」としての言語表現を切り分ける場所があるとすれば、それはこの一点にあると言えるだろう。その意味で、いくつかのラノベ作品なんかは、「時代の表現水準を変化させ」「多くの人々に受け容れられることで後代の表現のスタンダードを為した」という正しい意味で「芸術」だと言っていいと思っているよ。

最後に、「音楽・絵画・スポーツ」の「本物」が清新に与えるインパクトはなるほど大なるものがあることは否定しない。けれど、その「本物」を全国全ての学校教室に持ち込むコストはどのくらいだろうか? そして、それと「本物の文学」を教室に持ち込むコストを比較してみれば、どうだろう。それでも、国語の授業は非効率的で不要なものと言えるだろうか。

まあ、こうして述べながらも、改めて「国語」の授業に期待されているものの大きさと現実との差違には打ちのめされるような気持ちではある。まだまだ、増田が触れていた「情報伝達」に関わる話とかしたいところなのだが、時間がないのでとりあえずここまで。

じゃまた。

2008-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20080623005438

ソムリエってワイン専門の給仕人のことだぜ?しかもソムリエ男性名詞

http://anond.hatelabo.jp/20080623013851

お茶ワインに詳しい人、でいいじゃん。

野菜ソムリエ野菜に詳しい人

大方そんな意味なんだろうが、その前提として、ソムリエワインに詳しい人、って前提があるよな。

この先ワインブームが過ぎ去ったとしたら、野菜ソムリエって言葉は通じるだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20080623014542

外国言葉を噛み砕いて取り入れ、自国の言葉とくっつけ新たな言葉を作り出すって割りといい日本の文化だと俺は思うので、別にアリ。フランス人?知ったことか。欧米人の機嫌なんぞいちいち伺わなくてもいい。

この例が噛み砕いている例だとは思えない。

欧米人の機嫌なんぞいちいち伺わなくてもいい。」って、そりゃ独りよがりすぎるだろ。いくらなんでもソムリエという言葉を産んだ国に対して失礼だ。

2008-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20080528175013

> 読みから英語に変換する機能

これはMS-IMEでもいけるな。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/20/news068.html

 個人的におすすめなのは、MS-IME標準の「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」を利用する方法だ。この機能を使うと、カタカナを直接英単語に変換してくれるので、当てずっぽうでスペルを検索しなくても、カタカナ読みから英単語のスペルを調べられるのだ。

 例えば、カタカナで「インターネット」と入力して変換キーを押すと、「INTERNET」「Internet」が候補として表示される。一般名詞以外でも「セントルイス」だと「St.Louis」、「ケネディ」だと「Kennedy」、「カサブランカ」だと「Casablanca」などなどなど、地名、人名英語以外の名詞にも対応している。

 この辞書機能を使えるようにするには、IMEプロパティを開き、「辞書学習」タブから、システム辞書の欄にある「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」にチェックを入れるだけ。追加のインストール再起動などは必要なく、チェックを入れてOKを押した瞬間から使えるようになる。

しかし会社マシンATOK/一太郎導入するために、ずいぶん骨を折った…。決められたソフト以外インストールするなとかいうんだもんなぁ。ひどいや。効率確実に下がるのに・・・ただし俺限定。

カタカナひらがな」キーで、カナ入力と英字入力を切り替えてくれないと納得いきません。いえ、キーバインドの問題に過ぎないのですが。

2008-05-04

罫線とIME

罫線はけいせん、まんなか、ふとわくなどの読みで変換できるのは知っているが、もっと使いやすい体系がないものかと考えていた。で、思いついたのが下のようなもので、ためしに登録してみたが、はたして使いやすいか否か…。

k7名詞|k8	┬	名詞|k9	┐	名詞|k4	├	名詞|k5名詞|k6名詞|k1	└	名詞|k2名詞|k3	┘	名詞|k02	─	名詞|k08	─	名詞|k04	│	名詞|k06	│	名詞|k77	┏	名詞|k88	┳	名詞|k99	┓	名詞|k44	┣	名詞|k55	╋	名詞|k66	┫	名詞|k11	┗	名詞|k22	┻	名詞|k33	┛	名詞|k20	━	名詞|k80	━	名詞|k40	┃	名詞|k60	┃	名詞|k71	┠	名詞|k82	╂	名詞|k93	┨	名詞|k58	┰	名詞|k52	┸	名詞|k54	┝	名詞|k46	┿	名詞|k56	┥	名詞|k79	┯	名詞|k13	┷	名詞|
<||

2008-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20080415143335

法律用語というのと同じような意味合いで、数学用語というものがあると思えばいいんじゃないかな。

例えば「高々」って単語の使い方が日常語と数学上の用法とでは結構違ったりするよね。

それはもう、そういう別の言語なんだと思うしかないね。

でも、副詞形容詞の類はともかく、名詞日本語訳はほどほどにと思うね。本によって訳語違ったりするし。

どうせ数学概念なんて数学上で定義されるものなんだから、何語で表されているかはそんなに重要じゃないはずだ。IT用語を変に翻訳しないほうがいいのと同じで。

2008-03-28

英語備忘録

現在形    過去現在未来

現在完了形 過去現在

仮定法    叙想法・キモチ妄想

will      100% 必ず…する

should    提案・忠告

would     習慣的行為

助動詞  主観的→気持ち

        will 単なる予測、パッと思ったこと

代用表現  客観的

不定詞   未来

be to    …することになっている

名詞   ネガティブ 反復・中断・逃避

分詞構文  文末では 「そして…、…しながら」

受動態   The mansion is haunted...

        前の文との自然なつながり

-ever    譲歩 「たとえ…しても」

have    強形 [hæv] 弱形 [??v]

SV    いる・動く

SVC   Cだ・Cになる

SVO   力を及ぼす

SV+人+物  人に物を与える

音の強弱、上がり下がり、音と音のつながり

[th]  上の歯と下の歯の間に、舌の先を軽くはさんで、ひっこめながら「サ」

    舌先で上の前歯の裏をウッと押すようにすると、文頭で閉じた口をいきなり開くときにも楽に発音ができる

[f]  上の歯を下唇の上にやさしく置いて

[v]  歯と下唇が振動して、むずがゆくなる

[w]  思いっきり口を突き出し、丸め

as  手のひらに載せて比べる

意味カテゴリーを決めるのは名詞ではなく、先行する a の有無

2008-02-27

日本語は素晴らしい

日本語速読やすい。

漢字カタカナだけをピックアップして読めばだいたい文意は掴める。

英語だと副詞名詞の区別を目を流しただけでは選び取りづらいだろう。中国語も同様。

この利点を生かすためにも、副詞平仮名で書こうと思った。今

大体→だいたい

2008-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20080204235625

・「駅前のジャ○コで買い物しました」

・「○Tフーズの事件、こわいですよね」

ブログでこういう書き方する奴が嫌い。なんで名詞をださないのかとイライラする。毀誉褒貶するわけでもないし、はっきりジャスコだのなんだの書いて不都合があるのかよ

店名や商品名かくだけでどこからか文句でもくると思ってるのかよ

誹謗中傷するつもりなのでボカしてる、というのはもっと無意味。誰が読んでもわかる隠し方だったら意味がない

2008-01-23

生徒会の一存

ヤバいネタ満載ってんで評判の、葵せきな生徒会の一存』読んだ。

自分で感想書く気力まで吸い取られるぐらいゲンナリ。

なんで以下は引用

話は飛ぶけど、この10年ぐらいぼくは若い子の書くものに妙に伏せ字が多いのが気になっていた。同人誌とかファンレターの類とか「某」とか「××」といった言い回しが盛んに登場するのだ。伏せ字にされるのはまんが家の名前や企業名・商品名なのだけど彼らは固有の名詞をまるでそうしなくてはならないと思っている節さえある。

問題なのはそのタブーの「プチさ加減」で、しかも変な言い方に聞こえるかもしれないけれど、このプチ・タブー自作する側にある種の積極性を感じうるのだ。何かちまちました「禁忌」を必死でこらえているというか。

その共同体が一つの世界としてもっと閉じるために今やプチ禁忌自作自演しているのではなかろうか。共同体って禁忌があって始めて成り立つものであり、そう考えると若い子の文章の伏せ字好きも、禁忌存在すると信じることでプチ共同体を求めていたのか君たちは、と納得がいく。

以上、大塚英志の「プチプチプチ・・・プチ禁忌」(『戦後民主主義リハビリテーション』)から

会社同じところのレーベルまで伏せ字にしようとする――上に肝心のネタもヌルい――小説のどこがヤバイの? 

そんなにヤバい小説書きたいんなら、大塚で思い出したけど

「気がついた! どうしてこんな簡単なことに気づかなかったのかしら! アニキが気に入らないんだったら自分で作ればいいのよ!」

「何を」

会社よ! メディアワークス!」

とか

「こんちわー! コンプ編のみなさーん! 連載作家一式、いただきに来ましたー!」

ぐらいやってくれ

追記。

会長俺の嫁

2007-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20071211114811

その占いはかなり精度が高いと思う。

その占いで結果をうけたあとに、もし占い師に、

「あなたには人の名前とか名詞や事柄を記憶していく才能はありませんね、

その代わり色彩感覚や空間把握能力にたけています。

また、ガンなどの大きな病気の暗示はでていないので医療保険料は低めでもいいかもしれません。」

なんて暗示になるのかな!?

これはしたがってしまうかもしれない。

おそるべし占い

2007-11-13

でも正直さ、

普段しゃべってる口調で文章をうつとさ、冗長だったりする訳じゃないか。

方言だって、きついとこの出身だと動詞名詞形容詞どれもこれも標準語から外れるわけ。人に文意を分かってもらえなくなるわけ。

でまあ語尾を普段使ってるものにすると、ネカマ呼ばわりされたりするの。普段なら口調でカバーできる分の女っぽさが、過剰に現れてるんだろうね。

ネカマ呼ばわりされなくてもミソジニーが絡んできたりとか。めんどくせー。

で、それを踏まえて文章書いたら自意識過剰って!どうしろっていうんだ!

文体くらい好き勝手書くよ。不自然とか言われてもさー、そこにお前の「女子の自然な文章とは」みたいな思い込みが存在してるだけでしょうがっていう。

http://anond.hatelabo.jp/20071113025047

それは、はっきりいって、先生の教え下手。

生徒の今できるレベルがどこなのかを把握していないんだと思う。

あるいは、目先の期末テストで、なんとかいい点が取れるよう、応急処置で詰め込ませているのか。

どちらにせよ、理解できなくてごめんなさい、なんて言わなくていい。

どこが分からないかもわからないようなレベルの課題を与える、

今ちっとも理解できないレベルの課題を与える、

そんな先生の方こそ、ごめんなさいと言うべきところよ。

先生には、今時分が理解できるレベルがどの程度なのか、一度自分から説明して、

そこから勉強を見てもらいたいと伝えたら良いんではないかな。

具体的には、「英語中学2年生の動名詞のあたりから分かりません。」

数学は二次関数のあたりからあやしいです。」

先生にはそんな風に言ってみたらいいし、

実際に模試過去問を解かせてもらって、自分の今できる範囲を一緒に確認してもらうといい。

最近の実力テストの出題と自分の解答用紙を見せてもいい。

ブログでこうして文章を書けているのを見ると、

自習のために必要な国語力は問題ない(問題文が読めませんとかいうレベルじゃない)とも思う。

だから、あとは、きめ細かなステップを踏んで勉強すれば伸びるはずだよ。

生徒にどんな階段が必要なのかを理解して、その階段を用意するのが先生お仕事

3階にいる人に、10階からの階段を用意しても無駄だし、

登れないほどの段差がある階段を与えるのも非効率。

生徒に合った階段を用意できない先生ならば、代わってもらったほうがいい。

家庭教師にかかる費用は安くない。

とか、いきおいで書いたけれど、実際の状況をよく知らないので、参考までにどうぞ。

あとは、目標学校・学科を早めに決めて、やるべき科目、課題を絞り込んでおくと強いよ。

案外受験生優柔不断で、受ける学校も科目もギリギリまで絞り込めないから、労力を無駄遣いしがちです。

2007-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20071105020519

「言ふ」に上代の受け身の助動詞「ゆ」の連体形が付いた語

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4%A4%EF%A4%E6%A4%EB&kind=jn

[三](形式名詞

(2)〔漢文訓読で連体修飾の「所」を直訳したことから生じた用法。……〕用言に付き、「…ところの」の形で、連体修飾語をつくる。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%EA&kind=jn

だそうな。和語的には受身がしっくりきたんでしょうね。

2007-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20070921184440

既存の名詞形容詞を悪い意味で使ってるものばっかりじゃん。

ロシアの悪口も下記のようなものだそうですが?

  • 「だいたいが卑猥な言葉差別用語です。」
  • 「性的な表現が、人を蔑む意味にかわるのです。」
  • 日本では、人前でいうのもはばかられるような言葉
  • 人種差別的な用語も多いですね。」
  • 「「ごみ!」という言葉警察官を表します。」

http://anond.hatelabo.jp/20070921181737

たったそれだけしか羅列できない上、「罵倒語」としては弱いものばかり。

ってことを参照元の記事は言ってるんだろ。記事読む限りは本気で「あほ」と「ばか」しかないとは思ってない。

それに、そもそも増田が挙げた悪口も、既存の名詞形容詞を悪い意味で使ってるものばっかりじゃん。根元的には価値中立的というかさ。罵倒意味しか持たない単語を考えたら、やっぱり日本語は圧倒的に少ないよ。

2007-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20070827183637

そりゃ来るでしょうね。

完璧な対策は無いですが、手を尽くせることは尽くすしかないでしょう。

メール直接よりもフォームを用意する方が遥かにマシですし。

ユーザに件名くらいかけよ!とか問いかけたって何の解決にもなりませんしね。

手を尽くすとかじゃなくて、有効な対策になっていないと指摘しているように見えるけど?

と言うかどんな対策をしても、相手に礼を尽くす気の無い人にとっては同じだと思うんだけど。

据え置き電話でも携帯電話でも手紙でもメールでもメールフォームでも何を話しているかも判らない主語抜け名詞抜けメールを送って来る人は変わらないよ。

2007-08-21

Google Codeの便利な使い方がわかったかもしれない

まずはじめに、コードを書きます。この時点では、恐らくソースコードにちょこちょことコメントが付いているくらいでしょう。私の場合、「ここ怪しいけれど一応動いてる」だとか「決め打ちなので後で書き直す」だとか「ここを参考:http://www〜」だとかみたいな一般的なコメントから、「帰りに〜買う」などまで書いています。まあこの辺は思い思いに様々なことを書いていることでしょう。

次に、このままではしょうがないので、他人のためのコメントを追加したり、明らかにいらないコメント削除していきます。が、しかし、ここで困ったことが起ることがあります。そう、英語でどう書いていいのか全く解らない、何となく不安ってやつ。今まで適当に「if you cant 〜, delete this line」(これじゃコメント削除しろと書いてる気がしないでもないけれど……)とか書いたりしてきましたが、必修英語でさえダメダメの評定とかいう英語ダメ人間なので、多分に変なところがあったと思うのです。

そこでGoogle Code。例えばテストケース用の#defineの説明などを書きたいときなら「comment out」とか適当に使われそうな言葉で検索すると、何だか流用できそうなコメントが沢山出てくるわけですよ。そしたら後は適当にそれっぽいコメント選んで名詞などを書き換えつつ機械翻訳して意味を確認。これで英語に頭を抱えなくて済むかもしれない。

2007-08-18

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070817224414

この「の」の用法は格助詞「の」がもつ用法のひとつで準体格と呼ばれる。格助詞「の」に続く(ノ格の名詞句が修飾するはずの)実質的な名詞を省略するもので、奈良時代から例が見られる。

  • 「薬師は 常もあれど」(仏足石歌)

問題は、任意の場面が設定された上で「俺のがある」「彼女のがある」と言うことに我々は違和感を感じないのに、なぜ「俺のがすごい」という例になると不自然に思えるか、であろう。これは、準体格に下接する名詞の省略用法として、実質的な名詞(「車」や「靴」)を省略する用法は定着しているが、抽象的な名詞(「方」といった形式名詞)を省略する用法はまだ定着していないのではないか、ということが考えられる。

実例としてあげられていた、

などの例はいずれも文の中に選択肢が含まれており、述語が話し手の評価や価値判断を示す表現になっている。このような枠組みの支えがあれば、格助詞「の」に続く名詞を省略する用法でありふれていない名詞であっても省略し、また復元しうる環境が整うのではないだろうか。

(φには形式名詞「方」が入る)

これを実証するには、「文の中に選択肢が含まれており、述語が話し手の評価や価値判断を示すもの」以外で同様の例(形式名詞などの抽象的な意味をあらわす名詞が省略されている例)を探す必要がある。

「の」の名詞的用法

http://anond.hatelabo.jp/20070817235920

http://anond.hatelabo.jp/20070817225120

走るのが好き。

中学国語先生が、この場合の「の」のことを準名詞といっていた気がする。

2007-08-14

勉強の費用対効果

http://anond.hatelabo.jp/20070814202848

科目によって違うので英語だけ説明するけど、数学とか物理も必要ならリクエストしてくれ。

英語

大雑把に言えば、以下の4つを同時に勉強して初めて効果が現れる。

  • 単語、語彙
  • 文法
  • 聞く
  • 書く

なにはともあれ、ある程度の単語力は必要で、これがないと話にならない。だから、例文集をうっすらと暗記しなさい(完璧である必用はない)。Duoとかあるでしょ。日本語の訳文を見て、なんとなく英語の例文が思い出せればおk。単語を1個1個覚えるのはしんどいので、単語集はとりあえずやらない。Duoだったら1日15分、3ヶ月くらいで、日本語見て英訳ってのができるようになると思う。英単語に対応する日本語を1つ1つ単純に暗記するのは効率が悪いです。単語は英文に埋め込んだ形で、イメージで覚えましょう。Duoダメでした。英語1文と、その日本語訳がペアになってるものが良いです。

とりあえず、例文を500個くらいうっすらと暗記したとしよう。

そしたら、次に文法。文章を見て、各単語の品詞、すなわち名詞形容詞副詞関係代名詞か動名詞か不定詞か前置詞か、という識別ができないと話にならない。とりあえず、実力を伸ばす以前の問題なので、これだけは識別できるようにしてちょ。1日1品詞2時間ロイヤル英文法でも読んどけばいい。1週間でできるよね。これを3ループするとして、1ヶ月。3ループ品詞識別がある程度できなかったら、死んだ方がいいかもしれない。

文法が終わったとしよう。次に聞く。これはひたすら聞くしかない。英語音源を聞け。1人でテクテク歩いてる時は常に聞け。電車の中では他の勉強しろ。自転車乗りながらは集中できないから無力。

iPod

English as a second language

http://www.eslpod.com/website/

をたらふくいれとけばいい。iTunesを使えば、簡単にDLできる。これは受験が終わるまでやれ。もちろん、受験が終わってから継続してもいい。3年やると映画字幕無しが理解できる。6ヶ月継続しないと効果は確認できない。6ヶ月くらい経つと、あれなんか聞こえるぜってなる。

例文うっすら暗記が完了し、品詞識別もけっこうできるようになり、1ヶ月は英語リスニングをしたとしよう。そしたら、最後は書き。まあ、気合入れて書かなくてもいいから、英語日記つけろ。ブログでもいいぞ。ノルマは1日1行な。もちろん、1行以上書いてもいいけど、1行かけば十分。毎日つける必要はない。1週間まとめて書いてもいい。内容は、テレビ感想でも、漫画ストーリーの説明でもいいし、なんでもいい。ただし、文法的におかしい文章は絶対書くな。1ヶ月後にはネタさえあれば3行くらい書けるようになってる。6ヵ月後には、1エントリーくらいは英語ですんなり書けちゃうと思うよ。

さて、英語日記も1ヶ月くらいやって、30行以上の英文を書いたとしよう。これで成績を上げる準備が整った。もちろん、少しは成績があがってるだろうけど、その上がり方は不安定だ。こっから先は、塾でも学校でもなんでもいいので、指示にしたがって、ぐーたら勉強してればいい。効果は1ヶ月でセンター試験15点から20点分くらいアップするよ。だから、センター試験で200点近くとるのもへっちゃらだね。もちろん、英語1日1行日記と、ウォーキングリスニング縛りは忘れるなよ。

2007-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20070710021621

言語規範主義には反対!

まぁ、「{動詞名詞形}を与える」ってのは英語の「give a N/V同形」(ex.give a speech/cry/call)

からの類推から出来たんじゃないかな。

最初は日本語にそぐわなかった翻訳表現(「--と・・とにかかわらず」や「そのニュースが彼らを震撼させた」などの無生物主語

現在日本語においてそれなりの地位を築いていることを考慮すれば、

これらの「気付きを与える」という表現もこれから日本語に受け入れられる可能性は十分考えられる。

したがって、あなたの指摘は揚げ足以外の何物でもない。

http://anond.hatelabo.jp/20070709230007

別にこの人に限った話ではないけれど、近頃

「気付く」という動詞を一旦わざわざ「気付き」と名詞化した上でそれを与えるという

無様で不可思議言葉の使い方が見受けられます。

普通日本語でそれは「気付かせる」というのです。

珍奇な言葉遣いをしないと人の心を揺さぶって新しい考え方を受け容れさせることができないような人たちは

アイデアを売ることを商売にしないでいただきたいものだ。

2007-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20070618113102

東京駅から新幹線に乗るとすぐ「ホモソーセージ」の看板が目にはいるんだ。

小さい頃からそれを見るたびに心の中で首を傾げてたな。

大きくなって意味がわかっても、どうもしっくりこない。

ホモ」と「ソーセージ」はひとつの名詞の中に共存しちゃダメだとおもう。

2007-06-07

「話」を「話し」って書くな。

「彼の話しが面白くって」とか書くな。「ハナシ」ってのは「話す」の連用形名詞化した単語だ。こういう場合、語幹にあたる部分の送りがなまでを付けるのが基本(「走り」など)だが、送りがなの付け方では例外として「話」を挙げている。

つまり、

  • 「彼の、東北弁が混じった独特の話し方」

のように、動詞連用形意味合いが強く残っている場面では「話し」を用いるが、

のように、名詞としての使い方の場合には「話」を用いる。

IMEはここまで判断してくれないから、この手のミスがいくらでも出てくるんだろうけど、ほかのは良くてもこれだけ無性に気になる。なんでだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん