2008-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20080415082213

日本語はややこしいと思う。

例えば数学の文章問題。

「こう問われたらこう解きなさい」というお約束事はわかる。

だが、それは暗黙の了解を多分に含むお約束事を前提にみんなが訓練されているからだと思う。

中学校の頃、

数学教科書で、その問いかけ方が凄くおかしい気がしておもわず教科書会社電話してしまった。

今思えばなんでそんなことしたんだかもわからんが、

ただ中2の俺には「任意の整数」とかの「任意」が許せなかったんだ。

なんで許せなかったのかも今となっては思い出せない。

多分条件がすべてかかれてないのに任意とか書いたら問題が解けないじゃないかとかそんな文句だと思う。

ちなみに学校公衆電話から電話したんだが、さんざんまたされたあげく、

どちらの先生ですか?ときかれて、生徒ですといったら軽くあしらわれた気がする。

記事への反応 -
  • 技術(手段)を習得するためなら、教材は無内容でも良いということだと思うんだけど、どうせなら、教材自体も、生徒にとって興味が湧いたり、将来役立つものにしてくれたらいいん...

    • それは話が全く逆。無味乾燥だからこそ、高校の内容はあとあと応用が効くようになってるの。 たとえば数学だと、中学校までで教える内容は中世にアラブ文化圏で到達していたレベル...

      • それは話が全く逆。無味乾燥だからこそ、高校の内容はあとあと応用が効くようになってるの。 その場で応用が効くように噛んで含めるように教えたほうがいい単元もあると思うけど...

        • 横レス。 数理論理学、というかさ、AND, OR, NOT, THEN とかの論理演算を高校で教えてないことはありえない機会損失を招いてる気がする。 大学んとき塾講師やってたんだが、そこを理解で...

          • 数理論理学、というかさ、AND, OR, NOT, THEN とかの論理演算を高校で教えてないことはありえない機会損失を招いてる気がする。 それぐらいは高校で教えてますけど。というか THEN なんて...

            • 日本語はややこしいと思う。 例えば数学の文章問題。 「こう問われたらこう解きなさい」というお約束事はわかる。 だが、それは暗黙の了解を多分に含むお約束事を前提にみんなが訓...

              • 法律用語というのと同じような意味合いで、数学用語というものがあると思えばいいんじゃないかな。 例えば「高々」って単語の使い方が日常語と数学上の用法とでは結構違ったりする...

                • そーなんだけどね、中学ぐらいのときはそういう建前を理解できなかった。 国語とか「作者の気持ちに最も近いものを答えなさい」とか問題として納得できなかった。 なので国語の模試...

              • それは英語でもドイツ語でもフランス語でも同じ。英語が得意なdankogaiも似たような不満を言っていた。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070809/279623/ 現実には"such that"は高等数学での決ま...

          • ド・モルガンの法則とか、命題の正裏対偶とかって、高校じゃなかったっけ? 単元にあるかどうかと理解しているかどうかは別のことだが。

        • それは例示として不適切というか特殊な例だな。 例えば高校物理は微積分を使って説明することが文科省によって禁止されているけど、物理学と微積分の関係を考えたら組み合わせて教...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん