「名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名詞とは

2007-04-26

re という前置詞は前からあるよ

http://anond.hatelabo.jp/20070426151435

Re:I Love you!

が、

Response about:I Love you!

ということか。

response aboutが省略されて、Reになってるんだから、

re-ply ,re-sponseのreでもいいとおもっちゃうゆるゆる派。

違うよ。全然違うよ。

re っていう前置詞は元々(電子ではない)メールで慣例的に使われていたもの。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=re&kind=ej&mode=0&base=1&row=3

re2

[<L.] prep. 【法・商業】…に関して.</p&gt;

確かに商業的な手紙でよく使われてたってどっかで見たなあ。もちろん口語でもたまに使う。

http://www.trans-usa.com/mike/oldnanda25.html

 さてさて、実はこの Re: なんだけど、 To: とか From: がそうであるように、コロンなしでも昔から使われてるんだ。"re your enquiry of the 3rd March"(3月3日付の貴殿のお問合せについて)とか、口語でも "I want to speak to re your behavior."(あんたのする事にちょっとモンクがある)なんて、威圧的で威張った言い方をするヲジサンがいたりした。(笑) 品詞は言うまでもなく前置詞だね。ちなみに、英語での発音は“リー”または“レイ”。

 更に、Re: って書き方、ネットワーク通信以前から英文のビジネス文書、特にFAXやテレタイプのヘッダに Subjetc: と同じような意味でよく使われて来たんだ。

ついでにこの先の部分も必読

けど!

 ややこしいことに、英語の re は接頭辞 re- とは関係ないんだ。ラテン語名詞 res (matter, thing)から来てる。しかも res は頭に "re" のつくラテン語の単語の中でほとんど唯一、接頭辞の re- と関係ない単語なんだ。そう、略語じゃなくれっきとした単語だ。

 Re: は英語の前置詞 re(??に関して)から来てて、その英語の re はラテン語名詞 res(物、事、状態、要点)の奪格単数形 re に由来する。

re は response じゃない

メールの件名の頭に付く「Re:」は Response の略じゃないよ!

わかりやすい説明の例

http://www.wdic.org/w/WDIC/re(re - 通信用語の基礎知識)

ラテン語名詞res(レース)「こと・もの」の奪格re(レー)から英語の前置詞に転じた。なお、ラテン語では名詞の一変化であって前置詞ではない。

例えば、メールの返答の件名(Re:〜)や、掲示板レスポンスタイトル等に使われる。しかしそもそも省略形ではないので、このRe:はreplyの略でもresponseの略でもない。

re:がラテン語のres起源であることについては、メールについての標準であるRFC 2822にも触れられている。

RFC ってのは、簡単に言うと「インターネットで使う技術の細かい作りについてちゃんと決めて、みんなでその決まりに従おうね!」というもの。じゃあ RFC 2822 について見てみよう。

http://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2822.txtInternet Message Format)

The "Subject:" field is the most common and contains a short string identifying the topic of the message. When used in a reply, the field body MAY start with the string "Re: " (from the Latin "res", in the matter of) followed by the contents of the "Subject:" field body of the original message.

「Subject:」フィールドはもっとも一般的で、メッセージトピックを識別する短い文字列を持つ。返信で使われると、そのフィールドボディは「Re:」(ラテン語の「res」、「??について」から)で始まるかもしれない(MAY)。

きちんとメールに関する標準規格文書に明記されているんだよ!

これら二つの記事をまとめると、「Subject: フィールド(件名欄)にはラテン語の res (レース)が変化した re (レー)を使う場合もある」ってことになる。繰り返すけど replyresponse関係ないから注意してね!


さて、それじゃあ次に他の辞書ではどうなってるか見てみようね!

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=re&kind=ej&mode=0&base=1&row=4(Re: - goo 辞書

Re:

コンピュータ】リプライreply) ((電子メールの返信)).

\(^o^)/

goo 辞書さんが出す情報(EXCEED 英和辞典の内容)まちがってるよ! これってどこにメール送ったらいいのかな。三省堂電話しなきゃだめ?

訂正しないと RFC 2822 でちゃんと明記したひとがかわいそうだよ。だって「メールの頭についてる Re: はラテン語からきてるんだからね!」って言ってるのに「英語reply だよーんあばばばば」なんて言われたら、「最初にラテン語だっていったのに……」って悲しくなっちゃうよ。ひどいよ。

辞書言葉に対する一般的な認識を列挙するものだってことはわかってるよ。言葉が変化するものだということもわかってる。俗説を書くなとも言わない。でもね、Re: の場合は最初にきちんとした定義があったんだよ。俗説は俗説なのであって、定義を超えることはできない。

たとえば円周率は 3.14 って学校で習うけど、これは小学生に記号を使った計算は難しいので、円周率に関する計算では記号を使わずに 3.14 ということにするってだけの話で、別に円周率が 3.14 になったわけじゃない。円周率はπなんだよ。同じように、Re: が replyresponse の略称であるという誤った俗説がいくら広まったところで、Re: は ラテン語からきてて、その事実は全く変わらない!

俗説を書くなとは言わない。だけど俗説は俗説だと明記しないとだめだよ。本来の意味とは全く無関係なんだから。この三省堂 EXCEED 英和辞典の内容は、俗説が本来の意味であるかのようにしか読めないよ。

勘違いすることはわるいことだと思わない。科学技術者だって誤用ぐらい平気でやる。でも科学技術における、言葉に対する一般認識と正しい意味の差が理解できない人は、科学技術の用語について述べるべきではないよね! 少なくとも指摘を受けたら訂正するべきだよ。

というわけなんだけど、三省堂 EXCEED 英和辞典の件はどこに連絡すればいいのかな。

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/support/question.html(辞典に関するお問い合わせ - 三省堂書店

ここでいいのかな。ちょっとメール送ってくるね!


次はアルクだよ!

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=re&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

RE

【前】 〈ラテン語〉??に関して、用件{ようけん}◆ビジネスレターや電子メールで使われる。

正しかったので問題ないです! でも、〈ラテン語〉って書いてあるせいで、なんかラテン語の前置詞みたいに見えるね。最初の「re - 通信用語の基礎知識」にも書いてあったように、ラテン語の前置詞じゃなくて英語の前置詞だよ。まあこれはアルクの表記スタイルを把握できていない僕がわるいんだけどね!


というわけで、みんな誤用しないようにね! ばいばい!

2007-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20070314212407

いや、だから

「文章内で英語や数式を使うとしたら名詞として」

じゃないの?

 

日本語の文章の中に「I'm Japanese」という語が入り

そこで文が終わっているのならそれは「体言止め」という感覚で、

「I'm Japaneseです。」は問題の無い日本語だと思うんだけど。

 

というか話がずれてしまったけど、つまりは工学系論文では「=」を動詞として文章に使うということですか?

2007-03-13

俺は工学系の論文とは縁が無い人なんだけど

これってなんで動詞助動詞を使って文を閉められないの?

文章内で英語や数式を使うとしたら名詞として、でしょ?

「…であり、このときx=2となる。」という書き方だめなの?

http://anond.hatelabo.jp/20070313213441

2007-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20070225201048

ああ、ありがとうございます。

今調べたら、否定の接頭辞+名詞ということで意味が成り立つようですね。英辞郎に出ていました。

グーグルで調べてみたらmicrowave discommunicationという言葉が見つかり、実際使われているようですね。

ただ、microwave discommunicationの意味はわからないです。

2007-02-09

読点のつけかた

http://anond.hatelabo.jp/20070209131658

で読点のつけかたが話題になっていた。もし、一定の基準を求めているならば、『朝日新聞の用語の手引』が参考になるだろう。下記に一部を抜粋する。

1 読点は、記事を読みやすくし、また文意を正しく伝えるために、息の切れ目や読みの「間」を考えて打つ。

a 主語となる語に付く助詞(「は」など)の後

  <注>句・文が短いときは省いてもよい。

b 修飾語句の大賞を明らかにさせるとき

c 仮名漢字がくっつきやすいとき

d 語句を並べるときや対立節に

2 連体修飾節と直接次に続く被修飾語の名詞との間には句点を打たない。

3 番号のマル1やマル2[引用者註:原文ではマル付き数字]や記号の「(などの前には、誤読の恐れがない場合は使わない。しかし、ぜひ必要なときもある。

2007-01-28

Re:http://anond.hatelabo.jp/20070128060129

なるほどな。

blogの場合はブログを開設する、またはブログを書くという動詞と解釈すれば bloggerブロガー)となる訳か。

動詞名詞の両方の意味がある場合は動詞が優先するってことか。

あれ?でもオナニー動詞っぽいのに、オナニストって言うよな。

決してオナニャーと言わない気がするのは俺だけか?

http://anond.hatelabo.jp/20070128060129

ググったらすぐ出てきたよ

http://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/gimon12.html#5

Q

英語の、奏者や職業を表す"-ist"と"-er"はどのように決まる? 楽器プレイヤーや、職を表すのに pianist,typistと、-istを使う場合と、drummer,farmerと、-erを使う場合がありますが、これには、どちらを使うのか、法則があったように思うのですが、いかがでしょうか?(香緒琳さんからのご質問)

A

まず、"-er"が付く場合は、動詞が基本になっている語の場合です。例えば、"teach-er", "walk-er", "paint-er", "speak-er"といったものがそれに当たります。

一方、"-ist"が付く場合は、名詞が基本となり、大きく分けると以下の3つがあります。

(1)信念・主義  communist, feminist, pessimist, optimist等

(2)職業立場  artist, novelist, scientist, tourist等

(3)楽器奏者   violinist, saxophonist, pianist, clarinettist等

ちなみに"drum"や"trumpet"には「太鼓を叩く」「トランペットを吹く」といった動詞意味があり、奏者の場合は"drummer", "trumpeter"と言うのが一般的なようです。Collins Coubuild English Guides 2: Word Formationに詳しい説明がありますので更にお調べになる場合にはご参照下さい。

2007-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20070112061406

なんでstrictを目指すスタンス貴方形容詞であるstrictにerを付けて名詞のように扱っているのかおれは不思議で仕方が無い

2006-12-17

すいません、「ぬこ」ってなんですか?

すいません、「ぬこ」ってなんですか?
   2006/11/25(土) 22:09 | URL | #-[ 編集]

ぬこは“ぬこんらめす”っていう沖縄の方にいると言われてる動物のこと
   2006/11/26(日) 00:36 | URL | #-[ 編集]

ぬこんめらすはイタチの仲間で、「ぬこんらめす」よりも「ぬこん」と呼ばれるほうが一般的。
愛くるしい仕草と外見により、一部愛好家たちの間で大絶賛とも言われている。
   2006/11/26(日) 02:15 | URL |   #-[ 編集]

ぬこんめらす〔名詞〕一部の地域では食用としても捕獲される。
   2006/11/26(日) 02:24 | URL | #-[ 編集]

2006-11-23

[] <夜のお菓子

anond:20061123133235

(1) {夜、大人}の[関係を表す名詞]

夜の関係

大人の関係

夜のギブアンドテーク

大人のギブアンドテーク

  • 「大人の」は、文脈によってはビジネスマン・シップ(?)に思えてくる。「耕介は今回の橋梁工事の入札にあたって、ライバルのB社とのつば競り合いを予想したが、大人のギブアンドテークのおかげもあって落札を勝ち取った。」みたいな。耕介、近々新聞デビューを果たせそうだね。おめでとう。

夜の兄貴

大人の兄貴

  • ウホッ!ただし、「大人の」は、もはや何を表しているのか意味不明。「じゃあ、子供兄貴分はどんなですかいのお?」と文太言う。

直感として、「夜の」の方が、三文官能小説度が高いような気がする。

(2) {夜、大人}の[何気ない事物]

大人のおもちゃ

  • おもちゃ」とはそもそも、子供が遊びに使う道具。では、大人のおもちゃと言うからには「大人の遊び」で使う道具ですな、大人の遊びって何だろう?ああ、ロンとかリーチとか叫ぶやつですね。じゃあ、大人のおもちゃはそれに使う道具だから、牌とか台とか棒ですね。

(3) 夜や大人の世界を離れて、朝や子供の世界に官能小説用語をつけるとどうなるか

朝の夜這い

  • 機を逸した感あり。

子供赤ちゃんプレイ

  • 太郎君がお父さん役で、花子ちゃんがお母さん役で、太郎君の弟の次郎君(3歳)が泥と葉っぱで作られた「ご飯」を口にねじ込まれている感じ。

2006-11-10

[][][]タグクラウドっぽくして

書いた人がタグを明示的に指定するんじゃなくて

名詞を全部拾い上げてリスト化すればいいんじゃないだろうか。

こんな感じ

http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20061108/1162947334

 

あと、タグ勝手編集っていうのは勝手に実行可能。

タグ編集したいエントリの本文をコピーして

自分で新しくエントリ作ってペーストタグだけ改変する。

2006-10-03

[]WikiWikipedia

古い記事ですまないが。

「swk'slog」をきっかけに、mixiで多くの日記を拝見したり、はてなアンケートを採らせていただいたりして調べてみると、ウィキペディアの略称として、「ウィキ」が使われることが非常に多くなっているようなのだ。

最初はへぇぇぇと思ったけど、ウルトラマンを初代ウルトラマンと呼んだりするようなことかと思い直す。

例えばブログエントリ最近仮面ライダーって書かれてたらそれはまず仮面ライダーカブトのことだろうし、それが去年のエントリなら仮面ライダー響鬼のことになる。これは仮面ライダーという名詞があらゆる仮面ライダークラスで、特定のライダーを指さないおかげでコンフリクトが起きない仕組みになっているから問題ないのだけれども、一方で、ウルトラマンメビウスウルトラマンと呼んだりなんかすると、ウルトラマンというのはインスタンスとしても存在するためにコンフリクトが生じる場合があるんで、こういった場合は逆にウルトラマンのことを初代ウルトラマンと呼んだり、初代とだけ呼んだりするなどエイリアスを作成することによってファンはコンフリクトを回避し、今ではそれが一般化されている。

なので、帰ってきたウルトラマンが出た以降みたく、WikiWikipediaというさよなら三角が一般化されれば、(日本語圏内では)WikiそのものをWikiツールと呼んで区別したり、そのWikiツールの説明書きに「Wikipediaのように……」なんて書かれたりするようになっていくと思われるので、(日本語圏内だけの話だし)そこまで心配することでもないよね。

おそらくめたるまんの中の人にとってWiki = Wikipediaではなくて、今最も熱いWikiは別にあるんだろうなぁというところに落ち着いた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん