同じ絵を描く者としてSNSなどのAIの学習への対応をまとめてみました。
・SNSに絵を上げるのはNG!イラストの公開は会員制のサイトのみで
11/15からの規約変更によりXで絵を公開すれば鍵垢など関係なくAIの材料にされてしまいます!
そこで絵師さん達はBlueskyなどに移住を始めていますがBlueskyも学習を禁じる規約は設けていませんし
XはX以外のサービスが無断でクローリングする事を禁じている分Xの方がマシまであります。
現実的な対応策としては閲覧にパスワードが必要な会員制のサイトにイラストをアップロードし、
Pixivはログインせずとも閲覧できてしまうため投稿サイトとしてはNGです。
理想は個人サイトを運営して入室できる人を絵師さんが許可してパスワードを送るという方式です。
それでも学習を目的にして閲覧申請をする人は弾けませんがリスクは大幅に減ると思われます。
またサイトを運営する際はレンタルするサービスがAI学習を行わないかチェックする必要もあります。
・いっそ割り切る!もしくは公開しない!
ネット上に上げる以上は学習されAIに利用されてしまうのは仕方がないと割り切る事です。
実際にLoRAを作られてしまうのは一握りの著名な人に限られており、殆どの絵描きさんが材料にされても
具体的な問題は何も起こりません。
でも部分的でもやっぱりAI絵師の道具になるのは嫌だな~…というのもわかります。
それならばいっその事イラストを一切ネット上に公開しないのも手だと思います。
そもそも絵は不特定多数の人に見せる為に描くわけではないんですよね。
絵が好きな人ならば描きたい絵が描ければそれだけで満足できますし、
誰かに見せたいと思うならリアルの友人に直接見せれば済む話です(この際、GmailやSNSなどネットサービスを介したら学習されます!)。
絵を不特定多数の人に見せていいねを貰うという環境はここ数年で生まれた特殊な環境で、
まとめますと、AI学習の対策は会員制でしか閲覧できないサイトにのみ公開する。
もしくはAIを受け入れて共存していくか、一切絵を公開する活動をやめる。
以上の3つが私達が取れる選択肢です。
目先の感情や反応に踊らされず楽しく絵を描いていきたいですね。
AI対策しても次は無断転載の問題があるね
現役エンジニアの話鵜呑みにしたんか あいつデタラメ言っとるぞ大丈夫かお前も