在庫とか版権とかセルフマネジメントみたいな実務的な話じゃなくて、もっと根源的な「物語やキャラを生み出す」行為の中で絶対発生する話だから。
(「発表された作品は作者のものか読者のものか」という答えの出ない問いの中で、必然的に発生する呪詛じゃないか?)
もし増田が絶対権力を得たり法廷闘争を盾に二次創作を禁止しにくるとしたら、その振舞いは批判するが憎むなとは言えない。増田のような「作者」側からの憎しみがあることを作者も読者も互いに引き受けるしかないんじゃないかなー。
増田の苦しみについては竹本建治「ウロボロスの基礎論」でかなり掘り下げた思索が提示されているので、もしよければ増田も読んでみてほしい。
で、増田も「傷を残したい」「呪いのために書いた」と自分で告白してるほどには、「ファン及び二次創作で左右されるキャラクターのイデア」に対して現況無力でこれからも無力なわけでさー。
大体、作品解釈をめぐる作者と読者の関係なんて、「読んで心の中で思い浮かべる」時点で絶対衝突するものだし闘争(内的葛藤)が発生するものではないの?
作品を受け止め咀嚼し、自分なりに消化(昇華)する行いは二次創作よりもっと手前の「読む」時点で必ず発生するのだから、極論するとその時点から既に解釈をめぐる作者の苦悩は絶対消えないと思うんだよ。
増田は「二次創作」として語ってるけど、それをずっと手繰っていくと「読んで解釈すること」に繋がるわけで。でも作品を発表しておいて読解するなとは言えないじゃん。読解は物語を受け止める行為そのものなんだから。
もうその時点で増田という作者の苦悩も絶望も、絶対に発生するんだよ。
だから読む側としては作者から呪われ憎悪されることくらいは引き受けてもいいんじゃないのかなぁ。
創作と読解という組み合わせはそういう感情を引き起こすこともあるって。
増田の呪いくらいは引き受けて、それでも読解した以上はそのキャラクター解釈は読者のものなんだから、愛を持って二次創作はどんどんしていけばいいんじゃないかなー。
今、私も含むオタクたちの間では、物語を作り語り、受け止め楽しむことのポジティブな面ばかりがやたら礼賛されるけどさ、作者と読者には根本的にそういう「対決」の関係性が織り込まれてるってあまり考えられてないよね。そんな風潮を破壊したいって増田が望む気持ちは、なんとなくわかる。
作品を享受する側がやたらと「公式」を崇めてありがたがる割にこういう時にはワーッてなっちゃうのを見ると、版権などの意味ではない「発表された作品は誰のものか」っていう問いをもっと一人一人が真剣に考えて内的に闘争すべきだなと思う。
そこらへんの精神的闘争はもっと「読者」の側でもなされていくべきだと思うんだよなぁ。
オタクは自らの蕩尽をどう考えてるか向き合おうよ(蕩尽をするなとは言ってない)。
追記:増田、著作権を持ち出して犯罪者だ何だという方向で話をするのはさすがにダメじゃない? 増田の怒りとか呪いはそういう実務で解消できる話ではないと思うし、二次創作を規定し始めたら焼け野原にしかならないぞ。
極論、作品は読まれたらもう読者のものであって、著作権や「犯罪」のレッテルを振りかざしても、読まれた先での作品解釈のイニシアチブを増田に繋ぎ止めてはくれんのだ。実務の話ではなくね。
だからこそ増田は絶望し続けると思うけど、その怒りと呪詛は無力ゆえに最も捨て置いてはいけない。読者の側も覚えておくべきものだと思うよ。