「難しい言葉を使うくせに」ネットに蔓延する“現代アート嫌い”、理由は「特権意識」なのか
https://bunshun.jp/articles/-/39498
なんでこんな論旨になっちゃうのかな。
現代アート(というかアート全般)の面白さはわりとシンプルなのに、当事者にはあまりにも自明で言葉にしない部分が多いから部外者には説明不足と感じるように思う。
そんなわけで、これさえ抑えれば現代アートが楽しめるというポイントを書いていく。
逆張りで一見どう見ても落書きにしか見えないというのもあるけど、後述の能書き次第でそれさえもかっこよく見える。
その複雑な模様を作ったのは実はこういう方法でした、というアイデアに感心するやつ。
ダサTシャツで例えるとショットガンで穴をあけたりとか、薬品でダメージ与えたりとか。
CGでやるようなことを、とんでもない手間をかけて手描きしたとかも一種の真似できない手法。
一見なんでもないものに見えるけど、実はこういう経緯がある素材を使ってますとか
こういう別のジャンルから引用してきたとか、由来を知って思いを馳せるやつ。
ダサTシャツで例えるとニルヴァーナの〇〇年ツアーTシャツとか、タフさゆえに米軍で採用されてるやつの本物とか。
同好のマニアが見ると盛り上がるやつ。
そんで、これらの3点のどれかにアート史における新規性があれば評価される。
そこは文脈を知らないと価値を見極められないけど、好きか嫌いか自分にとって面白いかどうかに文脈はさほどいらない。
手法やストーリーについて、実は作家はものすごくいろいろ考えているのにそれが言葉になっていないものが多いと感じる。
10センチ角くらいのキャプションの中の文章ではとても書ききれないし、あまり語ってもかっこよくないと思ってる人も多いかも。
だから図録やインタビュー記事から読み取ることになるんだけど、作品以外の情報を摂取しないと楽しめない作品というのもどうかと思う。
ここまで書いて飽きたのでこんな感じ。