https://note.com/mmeducation/n/n9ab23ea5a385
色々思うところがあるんだけど一点だけ。
"今は前代未聞の非常時、緊急時なのに、どうして学校で、なかなか危機感ないところが多いのか。 "
殆どが文科から自治体に向けたメッセージだしそれはやってくれって感じだけどそれを自治体すっとばして現場に向けんなよ。
まずここ最近のニュースもこと教育現場関連になるとまじで忘れ去られてて違和感あるんだけど、前提として俺らだって国民でありできるだけ家にいて身を守らなきゃいけない立場だってことを忘れんなよ。新生児や高齢の家族がいる職員だって大勢いんだよ。
職員の出勤を校務に差し支えない範囲で押さえて(努力目標8割在宅勤務)みたいになって、みなさんパソコン持ち帰ってくださいって言われて持ち帰った自治体支給のくそ重い端末だって、セキュリティポリシーで Google 関連サービスも Dropbox も YouTube も閲覧できない。zoom だってブロック対象。そんな状況でどうやって ICT を活用した双方向の授業なんてやれっつーんだよ。
乗りたくない電車に乗って通勤して、ただでさえ家庭からの問い合わせの電話とか心配な子への個別の電話連絡とか今後の対応を検討する会議に追われてて、そんな中「組織のを使うのは危険だから自分らでなんとかヨロタノ」ってわけ?自分の端末と通信範囲使ってやれっつーの?おかしいだろ。
頼むから環境整備してくれ。セキュリティ設定見直すなり自宅でやれってんなら在宅勤務環境整えるための手当て支給するなり。
他にも課題はたくさんあるんだけどさー各家庭の ICT 環境の問題とか。初めにも言った通り自治体への発信は是非やって自治体も応えてください。採用された年にあったセキュリティ関連の事故防止研修で「Gmail とか、Google Drive とか、オンラインでデータを共有する類いのサービスは全て不可。色々ありますが、便利なものはだいたい禁止、と思ってください笑」なんて言われた現状が今もなお続いていて、首相が言うような「これを機に教育現場の ICT 化を急激に加速」なんて実現するわけがない。