2016-10-27

テクノ系やニュー・ウェイブ系の曲がめっちゃ好きなんだけど

ピコピコ音とかが好きっていうのもあるけど演出?っていったらいいのかな?

バックサウンドの装飾の選択肢ロックとかクラシックとかより圧倒的に自由度あるじゃない?

もう使えるやつは何でも編集して使っちまえ感がすごい、音の宝石箱やぁ~!!!

とにかく新しい曲は聴いてて次は何が待っているんだろうかとワクワク感がすごい

もう色んな手法を使って聞いてる人を楽しませようとしてくる

邪道とか何とか言われるかもしれないが、そこだけは譲らないプレイヤーとしての真剣さが伝わってくる

クソアーティストが作るネタ系のヒップホップみたいに斜に構えてティーンズにウケ狙いのような曲もテクノニューウェイブにもあるかもしれないけど

基本的にそういうのはこのジャンルでは売れないかちょっとヒットして時期が過ぎると終わりで長期的に売れないので主流じゃない

アドレナリンが出て興奮しているのが分かる

それに比べてフォークソングとかクラシックとかはもう前後の曲調が分かりすぎていて

どれだけ音が綺麗だとしても全く感動がない、全部予定調和の中に納まってる

「すっごーい、うま~い」程度の感想しかない

「え!え!え!そこそうなっちゃうの?う、うおお…うおお…俺をどこに連れていくつもりだ…」みたいな感想には絶対ならない

綺麗かもしれないけどそこに感動がない、未知の体験がもはやそこにはない

ジャズとかカッコつけていて動きが激しいのかと思ったら単にテンポが速いだけで他はド安定の曲調だった

アレはまるで冒険性がなかった、ダンス練習したおっさん忘年会ダンス披露するくらいの冒険

クラシックでも同じような感動を味わえればいいんだけど自分からテンポをぶっ壊したりできないし

音源にしたって使える楽器は限られてるだろうから独自性を出すのとか難しいんだろうなと思う

だってこれらのジャンルの曲の目指すところって期待の上を行くとかじゃなくて「上手く演奏する」でしょ?

昔は音楽ってだけで無条件で楽しませていたかもしれないけど今は音楽なんてそこらへんにあるしいくらでも上手い演奏を何回でも再生できるわけで

そこにどんな価値があるのって思ってしま

文化的にも小奇麗にまとまるのを目指すからかいかに正確に演奏できるかの名人勝負しか見れない

というか複数の奏者からの多重奏で作る音の厚みが強みだって分かってんなら奏者100名規模でのコンサートとかも企画したらいいのに

もちろんライブのような体全体での体感アミューズメント空間コンテンツ価値は認めるけどあれにしたって上手い演奏を聴きに来ているのとはまた違うわけで

そんなことはない、指揮者が違えば、聞く人が聞けば全然違うんだ!と言われても俺の耳は俺の耳だから事情が違うわけで

とにかくテクノ好きだ!ああーニューウェイブ愛してる、俺の人生の光だ!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん