2011-02-27

受験問題ネット投稿

自分の力で問題を解く、ことはナンセンス時間無駄だということはネットの普及で証明された。

ネット上ではからない問題は分かる人に聞く。みんなで答えを考えあう。それが普通自分一人でひたすら考えるのはアナログで、ネット時代ではなんだか妙な姿になってしまう。

ウィキペディアコピペ問題もそうだけど、アナログ時代ですら行われていたことが、ネット時代ではさらに容易になったというだけなんだよな。

テストって何の意味があるのか。いやそもそも意味なんてない。

宝くじと同じじゃないかと思える。運よくエリート高収入への切符を手に入れるためのくじ。当選者=合格者。

答えが出てくるような問題を考える必要はない。答えが出てくるならそこは全てグーグルなり頭のいい人間なりに頼ればいい。

重要なのは?答えが出ない問題を考える力

しかしそうなると、答えがないので問題文には出来ない。しかし定員は限られてるからふるいにかけないといけない。どうするのか。

そもそも大学とは?大学では一体何を学ぶのか。大学に本当に入る価値があるのか。大学が単なる就活を有利にする大卒切符を発券する場所だとしたら、金さえあれば切符をもらえるようにすればいい。切符お金を出して買うものだ。それ以外に何もいらない。

本当に学びたいこと、学ばなくてはならないことは、今まさに問題となっていること、まだ解明されていないこと、まだ誰も知らないことだ。

これらを学ぶために必要なのは考える力、そして必要な時に必要な知識を引き出すことが出来る検索力とでも言うべきもの。

前者は1人でも出来るし、後者はちょっとしたネット教育があれば出来る。

本当に必要なのはこの二つだけなのではないか?そうすれば、たくさんの教師は必要ないし子供たちには専用のコンピュータネット環境を用意する資金があればいい。たぶん、今よりずっと安上がりだ。

重要なのは人間関係コミュニケーション能力というが本当か?物理空間に囚われている頭の古い人間たちの戯言ではないのか?

そもそもコミュニケーションとは必要な時に必要なだけ行うもののはず。街を歩いている他人といちいち仲良くならなければならない理由はないし、四六時中誰かと意気投合し話し続けなければならないわけではない。

好きな時に好きなだけ、合意のもとに。それはネット上での一般的なコミュニケーションと言える。嫌いになったらアクセスを遮断すればいい。

必要なのは?今人類にとっての問題を解決する力である。どうでもいいコミュニケーション時間をかけたい人はそもそもいない。


受験問題をネット投稿した人間は素晴らしい。彼は新しい視点を提供した

受験問題だってそもそもはただの問題だ。なら、ネット上にいる「答えを教えたい人々」に問題を提供してもいいではないか

そもそも答えがある問題を解くことは単なる確認作業にすぎない。そんなことを真面目くさって解いてなんになる?こんなものが解けるか解けないかだけで、年収が全く違ってしまう、人生の勝者と敗者がはっきりと分かれてしまう、そんなことは許せない。そんな気持ちかもしれない。

大学生よ、ウィキペディアはどんどんコピーしよう。受験生よ、受験問題はネットに教えてもらおう。

新しい時代はもう始まってる。

  • あほか 1+1をいちいち他者に聞いて答えを出す人間と、 暗算で一瞬のうちに答えを出す人間のどっちが有用かは問うまでもない 大学ないしそれ以上レベルの知的作業をするなら、入試問...

  • 答えが出てくるような問題を考える必要はない。答えが出てくるならそこは全てグーグルなり頭のいい人間なりに頼ればいい。 そのGoogleの検索結果は誰が作るんだよw そのうち誰かが...

    • 過去の積み重ねを全てデータ化すれば新しいものはいらない。 必要となるとすればそれは新しい問題に対してだけだろう。 その新しい問題を考えるのが次の世代。 何か問題でもあるの...

      • バス幅の問題かな。 新しい問題や解法を考えるには、既知の関連項目を頭に収めておくのが効率的。 いちいち思考のたびに文字打って検索してリターンを待つなんてのは、低速すぎてお...

      • 過去の積み重ねを全てデータ化すれば新しいものはいらない。 誰がどうやってデータ化すんの? つか、あらゆる分野のあらゆる時代の学問をどうやって網羅すんの?

        • 誰がどうやってデータ化すんの? つか、あらゆる分野のあらゆる時代の学問をどうやって網羅すんの? それもググれば分かるんだとよ(大笑)

          • 分かんないの?増田しか使ってない人? これからは頭が悪いとは言わない。検索の能力が低いと言う。検索するのは自分自身だから、検索する能力は養わないといけないと俺は既に書い...

        • えーっと、これは説明しなきゃいけないのか、それともこの人が単にモノを知らないだけなのか。 図書館とかグーグルとか、存在そのものを知らない人なの? それに、完璧にデータ化す...

          • で、お前自身はそういうやり方で今までどんな事をしてきたの? よほど凄い大発見とかしてるんだよね?

          • SFの話をしたいようだから、ちょっと歩み寄って具体的に考えてみようか 例えば現在ある外国語の学術論文が手元にあるとする これを読むのには少なくとも、「その言語の文法知識」...

            • 赤ちゃんに論文を読ませる意味ってあるの?

              • 赤ちゃんというか「ものを知らない人」だけど、元増田によれば、将来的には別にそれでなんとかなるそうだから

                • それ書いたのは元増田の俺だが。 なんとかなるなんて言ってないんだが。 まぁ前提が俺とあんたじゃ違いすぎるみたいだから煽り合いと変わらないな

                  • 元増田の主張って、「将来的には知識なんて瞬時に検索できるようになるんだから、その力があれば(知識不足は)なんとかなる」ってことじゃないの? だから、「瞬時に検索した膨大...

      • ご託はいいからさ、それを実践しているであろうお前自身の今現在の状態を教えてくれよ。 お前の主張の正しさはそれで判断するから。 取り敢えず年齢と年収だけでもざっくり教えてく...

  • GoogleやWikipedia完備の(検索だけはできる)、無知でお勉強のできない人間と、まともな対話や議論が成り立つのかなあ? これは別に「いや、成り立たない」っていう反語表現じゃなくて...

    • まともな議論?また古臭い思考だな。アナログ人間さんとはまともな議論が出来ないって逆に言い返されるだろうね。

      • そんな返答しか返ってこないとしたら、やっぱまともな議論は成り立ってないよね つーか、もしかして、知的生産とか価値創出とかそういうことと無縁だからそんな発想になるのか? 「...

        • お前みたいな「俺は分かってる」系の人間がどれほど文章を読めないのかよくわかるな。 俺が言ってるのは未知の問題を解くために世界はこういう前提になったほうがいい、という話な...

          • キミは「答えが出ない問題を考える力」と「検索すれば答えが出てくる問題を考える力」とを切り離して考えすぎなんだよ そこが分かってないようだから、そもそも前者に縁のない人な...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん