「休眠口座」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 休眠口座とは

2012-02-18

超ざっくりした休眠口座のはなし

まず、休眠口座の資金を使おう!

っていうのは「長いこと使ってない口座からカネを召し上げよう!」って意味じゃない。

仮に口座の中のカネがお国に召し上げられた後でも、銀行預金者にカネを払い戻す。

10年で法的には時効になるとはいえ、銀行というのは信用を利益に換えるシステムから

「十年預けっぱなしにしたら消滅しちゃう」なんて状態では預金が集まらない。

預金が集まらなければ銀行は成立しない。だから銀行は十年経過した後でも預金をきちんと払い戻す。

ここまでは、理解しよう。だから休眠口座の活用で預金者が損をすることはたぶん無い。

うっかり預けたまま忘れちゃったり、あるいは持ち主が死んじゃったりして相続もされなかった。

そういうお金国庫(国のサイフ)に入るだけ。このカネはこれまで銀行利益とされてたんだけど、

こいつを国がカスメ取るって算段なわけだ。

んで、個人が預金してたカネを下ろす時に銀行が「それ国に召し上げられちゃいましたんで、下ろせません」

っていうことはたぶん無い。一回払い出してから日銀(国のサイフ)に「持ち主出て来たからカネ返せや」と

請求をかける。するってーと、日銀というのは「銀行の銀行」なわけだから

ナントカ銀行さんの口座に幾ら入金、と端末をポチポチやる。これで問題ないわけだ。

「え、じゃあつまり休眠口座のカネの活用にはとくに問題って無いの?」といわれれば、

国民視点から見れば、あんまり無いと思う。少なくとも俺は思いつかない。

金融機関視点から見れば「え、その利益結構バカに出来ない額なんスけど・・・」って感じで割りと損をする。

この辺は考え方次第だな。銀行必死で集めた預金から生まれるインカム銀行に根ざすんじゃねーの?と考えてもいいし、

でもそれ、ホント銀行のカネじゃないよな、と思うなら国が召し上げるのを是としてもいい。

どっちにしろ、預金者には必ず払い戻される。銀行の持ってるカネってのは、休眠口座が多少動いたところで

どうこうなるレベルじゃない。最悪の場合日銀融資するしね。(ありえないだろうけど)

まー、でも数十億単位預金休眠口座として持ってる小さい金融機関、みたいな最悪のケースを想定すれば

可能性はゼロじゃないけど。(利益計上してるわけだから、その期の決算が大変オモシロいことになってしまうかもしれない)

そういう可能性は低いし、何度もいうけど日銀がなんとかするだろーと思う。

じゃあ、アレだ。どこに問題があるの?ってことなんだけど。

要するにこれ、銀行と「銀行の銀行」であり「国のサイフ」であるところの日銀で完結する話なんだよな。

基金」って何それ?え、何すんのその組織?ってこと。人手が足りなければ日銀の下に組織作ればいいし、

また新しいそんなものを作る理由なんてないんじゃないの?と。金融機関日銀システムガッチリつながってる。

この間のやりとりはかなり簡易に行えちゃう。だったら、基金なんて設立せず、銀行の口座から国の口座に

休眠口座」のカネをつけかえりゃ、それで終わる話なんじゃねーの?ってことなんだよね。

何度もいうけれど、銀行日銀にカネを預金してる。だから銀行の口座からカネを抜くなんてのはとても簡単。

俺が思うに、この件の問題は「基金」とか言ってるけどそれ作る必要がどこにあんの?ということに尽きる。

カネの無駄遣いやん、と。天下りポジション欲しいんスか?と。

http://anond.hatelabo.jp/20120218001008

倉庫に残しておくお金の量は預金準備率というのできめられてて休眠口座をどうするかとは別の話

休眠口座使いたい場合預金で決済すればATMから現金で引き下ろす必要もないので

クレカ電子マネーとかで現金使わない人ばかりになれば倉庫に一切現金おいてなくても問題ない

しかも今は0金利量的緩和やってるから預金準備率というのが意味なくなってる

休眠口座のこと

どういうことなの?

元々銀行って「みんなから預かったお金」を一旦別の人に利息つきで貸したりして、その利息で儲けたりしてるわけで。元からそういうシステムなわけで。

だけど預かったお金を貸した結果、いざ利用者が金を引き出そうとした時に「ごめん今他の人に貸してるんだー」じゃ利用者が困るわな。使いたい時に金が使えないんだから

からいつでもお金を引き出せるように、常にある程度のお金倉庫に残しておいて、「一時的に他の人に貸しても問題ない」分のお金だけ企業に有志する、そういうシステムのはず。少なくとも私はそれを小学校中学校で聞いた。

今回の休眠口座の云々っていうのは。

まりお金を今すぐ引き出しにくる人って実は少ないか倉庫に残しておく金の量を少し減らしてみないか?」っていう話のはず。

一年お金の動きがなく、ただ預けっぱなしにするんじゃなくて、預かってる間の半年間にそのお金を別の人に貸す→利子ついてお金が戻ってくる、ということができたら銀行お金儲けできるし貸してもらった人は助かる。

でも、それじゃあ倉庫お金を今より減らして本当に大丈夫なの?お金下ろしたいときに本当にすぐに対応してもらえるの?

ますお金下ろさないと!っていうときお金倉庫にありませんじゃ困るよね?そこんとこ大丈夫なの?っていうのが今回の問題のはずで。

当然そこはしっかり詰めなきゃいけないことで、簡単に休眠口座の利用に賛成はできないんだけど。

「人の口座のお金勝手銀行が徴収するですって!?」←違う気がする

そもそも口座に預けたお金勝手に使うな、というなら「銀行って元からそういうシステムから。納得した上で預けてるんじゃないの?嫌なら預けちゃダメです」っていう話にしかならず。

論点が違うんじゃないんでしょうか。うん。

預金を使って資金運用するのはいいけど、あんまりいっぱい使われると今使いたいって時にお金が使えないから、倉庫に残しておくお金を今より減らすのは反対です!」←こっちかなーとか思ってる

と、私は認識しているのですが。調べたけど「休眠口座お金が引き出せないなんてことはない」って解説サイトにもどっかの銀行の持ちサイトにも書かれていたし。

でもぐぐっても知恵袋の謎質問とかだけでこれが間違ってるのか正しいのかもわからないという。うごごごご。

この認識間違っているでせうか。教えてえらい人。

2012-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20120216215317

つーか、日銀システム使えば国庫金としてわりとカンタンに整理つけられると思うんだが。

それやらないってことは、これ休眠口座のカネを活用っつーよりは、ポジション作りの方が重要なんだろうな。

元日銀マンの俺が言うけど、普通に日銀ネットでやれるよこの程度のこと。

休眠口座のカネを一回日銀(=国庫金)にブチ込んで、預金からの申し立てがあったとき

銀行日銀に申し立てるってことでフツーにクリアできる。だって銀行預金日銀ツーカーなんだから

預金口座の管理業務なんて日銀支店やらせりゃよろしい。確かに結構コストはかかるだろうけど、

国庫システム専門家揃いの日銀マンが新しくシステム組めば、たぶん確実に一番安くやれる。だって既存のを拡張するだけだし。

現業(つーか特定職)職員とパン職にやらせろよこんな仕事

つーか、国庫金として計上するならどの道日銀に入れるしかないのに、その間に基金とか意味不明

全く必要ない組織作ろうとしてるぞこれ。

基本、元増田のおっしゃってることは正しい。

ただ、国庫金に帰属させた後でも申し立てに対して返金することは可能。そんな難しくないんだよ。預金保護まで日銀でやれる。

確実に日銀にブン投げりゃ格安でやれる仕事だよこれ。思惑はこれ、「休眠口座のカネの活用」じゃないよ。

単なる天下りポジション作りだと思うわ。何のための日銀ネットだよ、使えよ馬鹿

まぁ、最近インタゲ打ち出したりしていろいろ大変なんだろーけどさ。システム使わないのは勿体ないだろ。

世の中の人日銀が何してるか知らないから、この辺批判いかないんだろうなぁ。日銀ネット使え日銀ネット

2012-02-16

政府の「休眠口座基金」の「問題点

政府休眠口座の活用に乗り出す、という報道が昨日あった。

が、これを聞いた2ちゃんねらーが、「ミンス政権による預金略奪だ」と

低脳な反応が相次いでいる。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1696536.html

小生は、2ちゃんねらー単細胞な反応には呆れているが、

他方、国の策も「下策」と思う。

まず、事実関係を確認しよう

一般論として、銀行預金は10年で消滅時効成立

・ただ、実際には、銀行顧客感情に配慮して、消滅時効の援用を

 行わず、10年超経過後でも、預金者の請求があれば払い戻す

銀行は10年経過時点で、預金者に連絡を取り、連絡が付かない預金については、

 「休眠口座」として収益に計上

 これに対して国は法人税を課税

 (銀行としては、別に収益計上したくないのに、法人税を取りたい国の指示で収益計上させられている)

しかし、将来預金から解約申し出がなされる可能性があるので、

 休眠預金払戻損失引当金を同時に計上

 (つまりB/Sが膨らむ)

 つまり銀行が「収益を上げている」と言っても、それは形式だけであって、

 実質的には収益をあげていない。(単にB/Sが膨らむだけ)

 法人税を取られるだけ、損、ともいえる。

・加えて、休眠口座の維持管理にかかわる人件費、及び

 口座にかかわる印紙税(200円)を考慮すると、ランニングコストで実質赤字

・年間に発生する休眠口座は800億円、うち300億円が後日払い戻しされるので、

 差額500億円がネットの「利用可能額」。

 この中から経費を除いた300億円程度を、基金化して活用の計画

休眠口座が発生する理由は次の通り

 ・完全に失念しているケース(少額預金に多い)

 ・失念はしていないが、引き出し手続時間が掛かる、銀行に行く交通費が掛かる、

  という理由で、引き出しを見合すケース(これも少額預金に多い)

 ・預金者が死亡して、預金存在自体を遺族が認識しないケース(中には多額預金も紛れている)

 ・預金者が死亡して、預金存在自体は遺族は認識しているが、

  相続手続で係争して解決しないケース(中には多額預金も紛れている)

 ・預金者が死亡して、預金存在は遺族は認識し、預金相続する相続人も定めたが、

  相続人手続き面倒(手続コストが掛かる)として引き出しを見合すケース

  (戸籍謄本の用意だけでも下手すれば数千円かかる、となると数千円以内の口座を引き出す理由はない)

  これは少額預金に多い

国内預金口座数は12億口座、休眠口座は年1,300万口座づつ増えている

恐らく、現状は「国も損、銀行も損、預金者は得なんだがそれに気付いていない」という状態だろう。

「数百円の手続きのために戸籍謄本取り寄せ数千円」の場合は「預金者も損」である

これを「国も得、銀行も得、預金者はプラスマイナスゼロ」であれば、

この仕組みを導入する意義がある。

小生が「問題」だと思うのは、わざわざ「基金」を設けて、基金が口座の管理業務を行う点だ。

恐らく、「払い戻しを求める利用者がいたら、それに応じる」ことを前提にしているからそのような制度設計

なっていると思うが、これだと「国はちょっと得、銀行は損」である

まり銀行の口座維持管理業務を「基金」に移しただけであり、

組織を余分に立ち上げる分、管理コストは倍増するだろう。

穿った見方をすれば、金融庁天下りポストを作りたいのか?)

ではどう制度設計すればいいか

シンプルに、

「10年経過しても連絡が付かない預金は、一律に時効を援用し、その分を、国庫に帰属させる」のが正解である

要は、現状「銀行時効援用しないために救済されている預金者を、一切救済しない」のである

預金者には多少冷酷であるが、これによって口座管理業務そのもの社会から消滅するので、

社会トータルでは「合理化が図れる」のである

国庫帰属の際は、基金だの余分な組織は立ち上げない。

今ある組織(例:原子力被害応急対策基金)にそのまま直納入させればいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん