接触感染については手洗い、消毒などで対策が可能であり、これはイメージしやすく混乱も少ない。
一方、飛沫感染についてはイメージが付きにくいので、以下で整理していく。
3密を避ける。密でなくても、人に正対することをなるべく避ける。
マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効。フェイスシールド・マウスシールドだけではほぼ無意味。
3密を避ける。
マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効。人と正対することが避けられなければフェイスシールドをマスクと併用する。フェイスシールドのみは小粒径の飛沫を避けられないので防護柵たり得なさそう。
3密にしない。特に人の動線・配置をちゃんと考えること、換気を徹底すること。
感染者の体内で増えたウイルスが、感染者が吐き出す飛沫を介して飛散し、その吸い込み(あるいは飛沫付着部への接触を介して体内に取り込まれる)によって感染を起こすもの。
飛沫と一口に言ってもサイズ分布は大きく、mmオーダーからnmオーダーまでありうる。
飛沫が大きいほど、含まれるウイルス量が増え、空気中に漂える時間(寿命)が短くなると考えられる。
基本的に、くしゃみや咳などの比較的強い気流が発生する状況で飛散する。
マスクをする。ネックゲイターなどの目が粗いものでも大粒径の飛散は防げるが、細かくなって飛散することが想定されるので結果としては感染防止になりにくい。フェイスシールドは大粒径飛沫がジェット的に拡散することを防げると思われる。マウスシールドは、ツバぐらいは止めててくれるかもしれないが、効果は相当低いんじゃないだろうか。
あと、人と正対してくしゃみ・咳をしないように心がける。
なるべく人の正面にこない。大粒径の飛沫拡散は指向性が高く寿命も短いので、正対しなければ避けられる。
正対が不可避なら、個人防護具をつける。粒径が大きく、直接吸い込まなくても体に付着したものを手などを経由して取り込むリスクが高いのでフェイスシールドが有効になる。
3密にしない。特に密集・密接が起こらないようにする。
パーティションをつける。基本的には座席配置をしたうえで、首を動かしたときに吐出方向がぶれることに対応するイメージ。
会話や呼吸など、常に放出する可能性がある。人により飛沫の量・サイズは違う模様(人体の構造由来らしい)、これにより「スーパースプレッダー」なる存在が出うる。
小粒径の飛沫拡散は指向性が低く、寿命は長いと考えられる。この様態は空気感染に含めるケースもあるようだ。
3密を避ける。特に換気の悪い空間は小粒径の飛沫が長時間漂い、密度が高まりやすい可能性が高い。
マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効。フェイスシールド・マウスシールドは小粒径の飛沫に対してはほぼ無意味。
3密を避ける。特に換気の悪い空間は小粒径の飛沫が長時間漂い、密度が高まりやすい可能性が高い。
マスクをする。なるべく不織布など目の細かいものを使うことが有効。フェイスシールド・マウスシールドは小粒径の飛沫に対してはほぼ無意味。
3密にしない。特に密閉状態にしないように、換気を徹底する。エアフローなどを考慮し、人の動線から発せられた粒子が速やかに除去され、他の人の動線にかからないようにする。