2018-08-20

萌えアニメも見てないやつがオタクを名乗るな

ここ十数年で「オタク」という言葉意味はだいぶ変わってしまった。

オタクとは本来、根暗でクラスに友達はいないけど、コミケに集まって漫画やアニメなどの趣味をとおして仲良くやっているような学生たちに使われる言葉だった。

しかし今でいうオタクとは、特定事柄に凄まじい偏執を持っていて、ひたすら知識を貯め込むことで優越感を得る人間を指す言葉に成り下がってしまった。

言葉意味が何かをきっかけで変わってしまうということはよくある。しかしこの場合、たちが悪いのは「今でいうオタク」たちが自分たちのことを「本来意味オタク」だと勘違いして選民意識まで感じていることである。彼らはアニメゲームに嗜んでいる自分たちの好きなことを追及している高尚な存在だと勘違いし、それ以外の人たちは趣味も何もない流行に乗るだけのつまらない人間だと思っている。

それはまったくの間違いであり、流行りに逆張りするだけで自分を持っていないつまらない人間オタクのほうなのだ。彼らの大半は老害気質であり、見たくもないアニメを倍速で流し見、それを盲目的に批判し、SNS罵詈雑言を撒き散らしている。しかし、その流行アニメ老害には理解できない面白さを持ったものほとんどで、老害にとって馴染みの薄い今風の要素があって、老害以外には面白さが共有されているアニメはたらく細胞然り)なのである。彼らは好きなことを追及している高尚な存在では決してなく、ただの孤独懐古厨で、いつまでも過去にすがっている人間であり、それ以上でもそれ以下でもない。本来意味を持つオタクという言葉本質が最もかけ離れている。

それに加え老害声優にまで批判を加える。最近のヒットしたアニメ声優陣を見ればわかる通り、実力も容姿も兼ね備えたような人ばかり。元増田をみればわかるが完全にアンチ化しており、徒党を組んでTwitterリプライ欄で罵声を浴びせている。本当にアニメ好きな人たちに謝ってほしい。

もうこういう薄っぺらい人たちを”オタク”と呼ぶのはやめようよ。

anond:20180820070543

記事への反応 -
  • ここ十数年で「オタク」という言葉の意味はだいぶ変わってしまった。 オタクとは本来特定の事柄に凄まじい情熱を注いでいて、その事柄に対して並外れた知識を持っているものに使わ...

    • ここ十数年で「オタク」という言葉の意味はだいぶ変わってしまった。 オタクとは本来、根暗でクラスに友達はいないけど、コミケに集まって漫画やアニメなどの趣味をとおして仲良く...

      • 中島らものエッセイで「オタクはそのアニメを理解するために聖書やら哲学書を読むような人」って言われた時代もありました。 今はアニメはSNSで盛り上がるツールだしな。

    • 15年前からタイムスリップしてきたのか?

    • オタクとかいう蔑称なんざその"薄っぺらい人間"に譲ってやって「本来特定の事柄に凄まじい情熱を注いでいて、その事柄に対して並外れた知識を持っているもの」である人々は「[特定...

    • 「オタクの本来の意味」なんて考え方が幻想だと思うが。 "本来"なんて事を言い出したら、二人称に「オタク」を用いてデュフデュフと仲間内にしか通じないキモチワルい会話を繰り...

    • 本当にそのアニメが好きで見ている人たちもいるから、そんなこと書くのにやめたほうがいいよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん