「真陽」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 真陽とは

2020-06-01

「陰性証明不可能あるいは無意味」というデマについて

最近ブックマーカーの間では,陰性証明不可能であるとか無意味であると言ったデマ流行しているみたいだ。

陰性証明要求するのは利益に比べて害が大きいが,不可能だとか無意味だとかいったものではない。

陰性証明可能である

感染していないことの証明はできないが,検査結果が陰性であったことは証明できる。

検査の結果が陰性であったならば,「検査結果は陰性でした」と紙に書いてハンコでも押せば良い。

陰性証明意味がある

検査が陰性だった場合,その人は,未検査の人に比べ,病原体保有している可能性が低い。

自称理系くんが大好きな偽陰性偽陽性をいつものように計算してみよう。

感度を70%,特異度を99%とし,市中に感染者が1%いると仮定する。

この場合検査していない人が感染である確率1%である

1万人に検査したとすると,非感染者9900人中6930人の真陰性と2970人の偽陽性感染100人中99人の真陽性と1人の偽陰性が出るから検査結果が陰性であった人が感染である確率は1/6931≒0.014%である

したがって,検査結果が陰性だった人が感染である確率は,検査していない人が感染である確率よりも98%ほど低い。

検査が本当に無意味なのであれば,COVID-19を治療する医療機関検査せずに退院させれば良いのであるが,実際には検査意味があるからそんなバカなことはしない。検査で陰性であった場合,未検査よりも病原体保有である確率が低いからこそ,退院時に検査を行なっている。(ただし,実際には感染性は発症後6日程度で失われるともいわれており,症状さえ落ち着いていれば病原体保有者であっても退院させて良いような気もする。)

COVID-19の予防活動目標は,感染確率を0にすることではなく,感染確率を8割減らすことである。「100%ではないか無意味」などという妄言は慎まれたい。

亜種:検査後に感染するかもしれないか無意味というデマ

ある時点で未検査の者がn日後に感染である確率は,ある時点で陰性だった者がn日後に感染である確率よりも高い。

スタート時点での感染である確率が高いのだから当然である

網羅検査の害が大きいこと

検査リソースが不足していることから,より必要性の高い検査リソースを集中したい。

また,陽性だった場合感染者として扱うことになっているので,偽陽性によって医療リソースが消耗されてしまう。

逆に言えば,これらの害よりも益が大きい場合には網羅検査にも意味があろう。たとえば市中感染確率が高くアセスメントも困難な場合献血血液網羅的に検査するようなことは,場合によってはありうるだろう。

現在はそのような状況にはないか盲目検査不要であるし,まして職場復帰ごときのために網羅検査を行うなどもってのほかである

2020-05-27

外国あんなに急にPCR増やして精度は落ちないの?って増田を書いたら色々反論があったんだけど

やっぱり精度は駄目駄目になってるってことじゃないのかこれは・・・

まあ特異度が100%ならマイナスにはならんのじゃないしらんけど・・・

https://anond.hatelabo.jp/20200517175813

2020-04-25

誰が感染してるのか分からない……そこで全員検査することにする。

まず、感染者と非感染者の二通りに分けられる。

その中で、検査結果は、陽性と陰性に二通りが出てくる。

まり

陽性陰性
感染感染者かつ陽性(=真陽性)感染者かつ陰性(=偽陰性)
感染感染者かつ陽性(=偽陽性)感染者かつ陰性(=真陰性)

の4パターンが出てくる。

感染者の割合1%と分かっているので、

ここに10000人居るとすると、1%100人感染者とわかっている。

残りの99%の9900人は非感染である

感度……感染者かつ陽性の判定の出る割合……70%なので、

感染100人のうち、70%の70人が陽性(=真陽性)とされ、残り30%の30人は陰性(=偽陰性)とされる。

特異度……非感染者かつ陰性の判定の出る割合……99%なので、

感染者9900人のうち、99%の9801人が陰性(=真陰性)とされ、残り1%の99人が陽性(=偽陽性)とされる。

陽性が出た数(人)陰性が出た数(人)合計(人)
感染者数(人)7030100
感染者数(人)9998019900
合計(人)169983110000

検査後、陽性が出た合計人数は70 + 99 = 169人。

このうち、感染者かつ陽性(=真陽性)の人は70人。

陽性判定が出た内の感染者の割合……70 / 169 = 0.4142、およそ41.4%。

真陽性の割合ひっくというお話でした。

2020-03-24

ひらめいた

偽陽性でも陽性疑いのあるやつは全員新型コロナウイルス感染させて真陽性にすればいいんじゃない

病院キャパが許す限り

2020-02-27

新型コロナ検査思考実験

新型コロナウイルス検査の精度を高めに見積もって感度80%、特異度99%としてみる

患者数を仮定すると真陽性、偽陽性、真陰性、偽陰性の人数が計算できる

日本人口を1億として全員に検査すると

患者100人とき

 真陽性80、偽陽性100万、真陰性9900万、偽陰性20

患者1000人のとき

 真陽性800、偽陽性100万、真陰性9900万、偽陰性200

患者数1万人のとき

 真陽8000偽陽性100万、真陰性9900万、偽陰性2000

患者10万人(有病率0.001)のとき

 真陽性8万、偽陽性100万、真陰性9900万、偽陰性2万

患者100万人(有病率0.01)のとき

 真陽性80万、偽陽性99万、真陰性9800万、偽陰性20

患者1000万人(有病率0.1)のとき

 真陽性800万、偽陽性90万、真陰性8910万、偽陰性200万

患者数1億(有病率1.0)のとき

 真陽8000万、偽陽性0、真陰性0、偽陰性2000万

有病率が低い時に検査を過剰に行った場合デメリットとして偽陽性者を多く出す点がある

真陽性者数に対しての偽陽性者数を許容する割合を仮に偽陽性者許容割合定義する(偽陽性者数/検査で陽性と出た人数)

水際作戦の時は偽陽性割合を高く設定し、ある程度市中に蔓延した場合は低く設定することになる

偽陽性者許容割合50%程度と設定すると有病率約0.01以上の時に検査有用となる

偽陽性者許容割合10%程度と設定すると有病率約0.1以上の時に検査有用となる

以下医療現場での考え方

日本全体では

 風邪の有病率を1%とすると100万人

 肺炎の有病率を0.1%とすると10万人

 検査でも原因がわからない肺炎の有病率を0.01%とすると1万人

 さらに臨床所見だけで新型コロナを疑うような肺炎を0.001%とすると千人(これは流行状況によって大きく変化する)

場所患者状態によって有病率が大きく変わり、かつ検査数に上限がある場合は、有病率の低い患者検査をフル稼働させると、本当の新型コロナ患者発見を逆に遅らせることになる

よって肺炎患者を全員検査する方法はあり得ない、ましてや風邪症状の患者をや

10万人医療圏で新型コロナ患者10人いると予想される場合

 風邪患者1000人のうち新型コロナ患者の有病率は0.01

 肺炎患者100人のうち新型コロナ患者の有病率は0.1

2次医療レベルで新型コロナ患者が出た場合肺炎患者にはやるべきかもしれない

100万人医療圏で新型コロナ患者10人いると予想される場合

 風邪患者10000人のうち新型コロナ患者の有病率は0.001

 肺炎患者1000人のうち新型コロナ患者の有病率は0.01

3次医療レベルで全く患者報告がない場合そもそも検査デメリットになりうる

新型コロナウイルス患者数=有病率

検査の精度(検査の精度が低いと検査有効場合は減る)

検査可能

偽陽性者許容割合

患者状態

は日々変化するため検査閾値も日々変わる

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん