「忍者の里」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 忍者の里とは

2021-02-09

霞が関って忍者の里みたいだよな

ライバルは霧ヶ谷忍者

巻物型ノートPCメモリが4Gしかない)の中にエクセル方眼紙法人を描くと忍法が使える。

歴代頭領の必殺技は蜥蜴忍法「人蝉」。

抜け忍は人知れず強制労働所の地下室に詰め込まれ元請け10億の仕事手取り10万でやらされる。

2019-05-30

anond:20190530173453

スト2ブームだった20年前に何もしなかったんだから今更再興なんて無理だ

黄河忍者の里と一緒に滅亡しろ

2019-05-15

岩手ポケモン

どう考えても岩で手なんだから

カメテテじゃね?

初代151匹だけ優遇されすぎ

オラが村は忍者の里があるからゲッコウガにして欲しい

2017-08-19

羽奏という名前がなんでダメなのか

羽奏という名前を、周囲の人が呼んでくれない、という釣り増田があった。

もともとの増田漁業から趣旨が外れるけれども、なぜ羽奏で「わかな」がダメなのか、忍者の里で暮らす私と一緒に考えてみよう。


日本語表意文字と言われる。

文字には読み方とともに、意味もくっついてくる。

羽と奏は、音以前に意味が繋がりにくいように思う。羽奏では、意味のつながりが連想イメージしづらいのだ。

要するに、羽は音を奏でないだろってこと。

同じ「ワカナ」音を重視するなら「和奏」ならすっきりする。

和音とかで和ってのわ使われるし、和風だとかのニュアンスでも繋がりやすい。

羽奏でワカナのいいところは、ワカナって音にある。

それに当てた漢字の読み方がクソ気味だったのは、多く先人の指摘するところなのでここでは贅言せんぞ。

から「若菜」という言葉がある。だから、音は他の人が聞いて違和感が少ない。

今までのことをまとめると、<漢字もつ音>と、<漢字もつ意味>の両方を他の人に連想させやすくするのが名付けでは重要だ。

ここでの音というのは、あくまでまとまった時に聞こえが悪くないか、ということで、伝統的な読みにそぐうかどうか、ではない。

例えば「奏」で「かな」だとか、あとは最近若い忍者も良く使うんだけれども「翔」で「と」と読むようなやり口。

もちろんこれは漢字の読みのうえでは間違いなんだけれど、私は名づけの上での省きはまぁいいんじゃないかと思うんだ。なんつーか流行ってるし。


部下の上忍の2人目の息子の名前が「拓路」くんで「たくみ」くんなんだけれど、いい名前じゃん。

路を拓く、という意味もいいし、音も「タクミ」は律令官制以来なじみ深い。

個人的には、ぶつ切りで読むのであっても、音と意味が整ってればいいじゃんってこと。


あと、意味を重視しないで音で当て字したいときジョーカー存在が万葉仮名だ。

これは、漢字意味を捨てて、音だけを表すために用いられた漢字だ。

漢字だけど、意味を考えなくてすむ。音だけでいい。

私の部下のくのいちに「利都」で「りつ」ってよむ女がいるんだが、いい名付けだなって思う。全身タイツスタイル忍者なんだけど。

まり万葉仮名は実質ひらがなみたいなもん。「あ」は「安」からきてるんだけど、「あ」は「安んずる」という意味はないでしょ。


森鴎外の子女たちが元祖キラキラネームといわれることがある。私はそうは思わない。

ルイとかオットーとか、すべて外国の人々の名前としては通用するもので、音は問題ない。

当てている漢字も穏当である。万葉仮名を用いてるしね。

森鴎外のをキラキラネームとか言っちゃうのは、逆にお前の頭の中がキラキラしてるんだぞ、と思う。


忍者ってのは顧客ありきなんだから、例えば三菱の人とかに名簿(みょうぶ、って里では読む。古い読みだ)見られたときに悪印象を与えない名前にするのが重要なんだ。

佐助とかってのはダメだぞ。狙いすぎだ。かといって昨今のキラキラネームでもダメ。黄熊でぷうとか弱そうじゃん。かませ犬ですぐ死にそうじゃん。熊だけどさ。

からさ、個人的には「翔」で「と」がオッケーな理由はこの辺りにあるんだよね。

翔ぶじゃん。忍者。だから忍者にピッタリな漢字なのよ。「遥翔」で「ハルト」って読むのが若い衆でいるんだけど、いいじゃん。

遥かに飛翔する。もうこれ絶対強い忍者じゃん!

こうしてみると女子は古風な名前が付きがちなんだよな。こういうのももしかしたらジェンダー性があるのかもと思う。

くのいちのほうが古風な名前が残るし、顧客からも尊ばれる。

「閑」で「しずか」とか、「青葉」で「あおば」とか。さっきの利都もそうか。ちなみに閑と青葉はミニスカタイプの装束のくのいちだぞ、諸君

ということで「羽奏」がなんでダメかわかったかな?

2016-06-28

[] へこきまんじゅう

三重県名張市にある名勝赤目四十八滝」の名物

  

なぜそんな名が付いたかというと、生地自体さつまいもで作られているため。さつまいも食う→屁が出る=へこきまんじゅう

『へこきまんじゅう』はさつまいもの皮を剥き、切り、蒸し、練り、鉄板で焼き上げるというシンプルまんじゅう

その形はオリジナルキャラクターの「忍者笑門」の形で焼かれています

忍者の里でもある伊賀、笑う門には福来る、というところから付いたネーミング。

  

大きさはたい焼き位で、思ったよりも食べ応えあり!そしてまんじゅうの中からさつまいもの繊維がそこかしこに見え隠れ。

お味は素朴で、さつまいも自然甘味が口いっぱいに広がり「うまっ!」と唸りたくなる美味しさ。

http://guide.travel.co.jp/article/9025/

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん