「基本法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基本法とは

2021-09-16

立憲民主党(共同会派含む)がここ2年で提出した法案一覧

コアな立憲支持者ではないが、あまりにもこれまで出した政策などを無視した批判が目立つので、一つの参考としてここ2年のうちに提出された法案一覧を記す。話題になった国民民主党も共同提出している法案と、しなかった法案も付随。リンクたくさん貼れないので法案の詳細は下記リンクから確認してください。

https://archive2017.cdp-japan.jp/tag/%E6%B3%95%E6%A1%88%E6%8F%90%E5%87%BA?page=1

https://cdp-japan.jp/visions/submission_bill_by_diet_member

立憲民主党単独提出

ワクチン接種円滑化法案
日本版家庭医制度法案
コロナ差別解消推進法案
日本版EUA整備法
領域警備・海上保安庁強化法案
子育て世帯給付金」再支給法案
子ども総合基本法
プラスチック廃棄物削減法案
茶業緊急支援
観光産業持続化給付金法案
高齢者医療安心確保のための全世代支え合い法案
多文化共生社会基本法

国民民主党ほか野党含む共同提出

セクハラ禁止法案パワハラ規制法案
児童虐待防止法改正案
手話言語法案情報コミュニケーション法案
分散エネルギー社会推進4法案(熱エネルギー利用促進法は国民除く)
行政監視法案
災害弔慰金改正案
記述試験中止法案
高等教育未婚ひとり親支援法案
カジノ実施廃止法案
新型コロナウイルス検査拡充法案
大学入試センター法改正
GPIF法等改正案
事業者家賃支払い支援
障がい福祉3法案
コロナ困窮学生支援法案コロナ困窮子ども支援法案

新型コロナウイルス休業者失業者支援法案
REVIC法改正
新型コロナ法テラス特措法案
テレワーク促進法案
休業支援金拡充法案
同一価値労働同一賃金法案
ひとり親世帯給付金年内支給法案
出入国管理及び難民認定法改正案
新型インフル特措法改正
コロナ対応医療従事者等慰労金法案
子ども貧困給付金法案
コロナ非正規労働者救済法
入管法改正案
難民保護法案
経済財政等将来推計委員会設置法案(共同は国民のみ)
新型コロナウイルス感染症等により経営に影響を受けた事業者事業規模に応じて支援するための給付金支給等に関する法律案
消費者権利実現法案
農業植物の優良品種を確保するための公的品種育成の促進等及び在来品種保全に関する法律案
自動車産業炭素化推進法案国民のみ共同)
インターネット投票推進法案国民のみ共同)

国民民主党除く野党共同提出

婚姻平等法案
立候補休暇法案
コロナ特別給付金法案国民は一律主張だから反対?)
持続化給付金支給法案新型
特定医療従事者の就労及びその継続支援するための給付金支給に関する法律案
新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律案

2021-08-18

anond:20210818155132

今回の新型コロナ対応の中で「憲法のせいで人権制限ができない」ということを一貫して無駄に強調してるのは、むしろ政府自民党だろう。

人権のせいでコロナ対応に失敗した。憲法改正しよう。緊急事態条項を設けよう。

こういう安直シナリオを描いてる。

確認しておくべきことだが、感染症対応憲法改正や緊急事態条項は一切関係がない。

例えばアメリカでも公衆衛生上の緊急事態宣言されているが、これは法律で決められたプログラムの発動を宣言したもの

憲法上の緊急事態宣言政府権限を集中したところで、事前に様々な事態を想定してきめ細かなプログラム策定されていなければ、すべての対応が後手後手になるだけだ。

日本でも2004年ごろ、野党民主党提案緊急事態基本法策定が進められたことがあった。

国会審査にかけて採決する流れができていたのだが、当時の小泉総理が持論の郵政民営化ワンイッシュー解散総選挙に打って出て流れてしまった。

その後、安倍内閣誕生するとイデオロギーから憲法改正と絡めて、さまざまな緊急事態への対処をすべて憲法改正問題にすり替えしまう。

その結果、2020年までまともな緊急事態対処法制は作られることがなかった。

わずかに民主党政権時代強行採決された新型インフルエンザ対策特別措置法があったのみだった。

2021-07-06

anond:20210706173817

人権万能説もまた湧いたか

基本法個別法の関係からよく調べ直して

法学基礎とかとるといいよ

ハイ

2021-06-15

anond:20210614140724

世界の中心に返り咲くこと

WW2以降の中国共産党目標はこれだった

当時は日本貧乏敗戦国なのでもちろん日米の分断なんて考えてない

とりあえず国民党を追い出して実権を握り、その際に今はODAで援助されているけどいつかは頂点に復活するというプランを描いていた

で、具体的にどうやるか

低賃金労働による世界の組み立て工場をしながら外貨を稼ぎ、留学生や優秀な労働力という名のスパイを送り込み技術製品情報を盗み、ことで中国を発展させようとしていたんだよ

コツコツ頑張って、良いところまで行ったのにアメリカ様にばれたから今こんなことになっている

バレたきっかけとしてはオーストラリアアフリカで派手な振る舞いをしたのも含め、プーさん(笑)が欲張りだったからじゃないかな?

せめて中国製5Gを先進国の半分に導入してからじわじわ台頭したら世界の中心は中国になっていたかもね

昔は本当にうまくやっていた

特にイギリスから香港返還される時に定めた香港基本法の第11条は上手かった

詳しくは「香港基本法 全文」で調べてもらいたいが、「中華人民共和国憲法31条に基づき」と書かれている

まり法改正したいなとなったらイギリス様と決めた面倒なルールに則らずに、ぺぺっと中国憲法31条を変えればOK

中国憲法を変えることに文句がある?内政干渉ですか?とカードが切れるのだ

わざわざ香港民主主義自治を守るために作った法律なのに、中国の匙加減で骨抜きにすることができる素晴らしい法律に仕上がっている

イギリスから危険性に気づかず、それでOKハイ返還!となるんだから本当に恐ろしい


建国から鄧小平時代まではなんだかんだ冷静な判断ができていたはず

新彊(ウイグル)やチベットに進行して領土拡大にも成功させていたし

香港も戻ってきたし

明らかなミスは64天安門くらい

勘違いプーさん

調子に乗った原因はどこにあったのかよく分からないので、知っている人は教えて欲しい

ただ、調子に乗りまくったプーさんは「国家主席任期制限の撤廃」をしたり、「ぼくのかんがえたさいきょーの国家政策」を押すようになった

から中国共産党批判をする国民は投獄されたり、存在を消されたりするけど、当時は共産党内部での議論や違う意見を出すことは自由だった

なので全人代国家政策をどうするか検討するときに、わりと自由闊達な議論提案ができたらしい

想像つかないよねー

プーさんがどれだけ権力にしがみついているかは、プーさんwiki見たら分かる

国家主席になったのは単なる派閥争いの結果なんだけど

国家主席だけじゃなくて、中央軍事委員会主席中央国家安全委員会主席中央軍委連合作戦指揮センター指揮官とかも兼任してる

どれだけポスト独り占めするんだかw

まぁ軍事クーデター起こされたくないんだろうね



総括

貧乏ジャパン時代から練られた壮大な計画なので日米分断は関係ない

計画達成前にやばい国ってバレたのは多分強欲なプーさんのせい

もう少しおとなしく水面下で進められていたらみんな気付かずに中国に呑まれていたよ

恐ろしい

2021-05-27

高校生世帯に月1万円案 立憲民主党

たった1万なんだけれども

財源がないってことで

立憲民主党とりまとめた「子ども総合基本法案」(通称)の概要が判明。児童手当について対象高校生まで広げるほか、子ども貧困対策を担う「子ども省」設置の検討などが盛り込まれた。次期衆院選に向けた目玉公約として打ち出す。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6394421

2021-05-14

政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群」について

https://togetter.com/li/1714221

高木浩光氏による「デジタル庁によるnote発信における問題点の指摘」が話題になっているが、この焦点となっている

政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群」(通称統一基準群)について、誤解を前提としたブコメがあまりに多いので簡単概要説明

あくまで「統一基準群って何?」という大前提についての話で、高木氏の指摘内容自体説明しない。


原本はここ

https://www.nisc.go.jp/active/general/kijun30.html

現在令和3年度版策定中なのでこれが現行。全文が公開されている。

「群」と言われている通り、規範-指針-基準及び基準策定ガイドライン、という階層構造文書群。

専門家でなくても判るよう噛み砕いた文章にはなっているが、規定である以上正確性を担保した文章で、読み飛ばせないゆえに、全体理解には相当負荷のかかる文書群ではある。


●本文書性格

法律でも政令でもない。

但し無論根拠法存在する。法律サイバーセキュリティ基本法)において「国の行政機関等はサイバーセキュリティに関する対策基準作成しなければならない」と定められていて、「だったら個別に各機関で作るより統一基準を作ろう」という事で、内閣サイバーセキュリティ センター(NISC)が作成しているのがこの文書群。

中央省庁全てと国立行政法人の大半はこのセキュリティ基準採用していて、ITシステムの導入/運用にあたっては、この基準を守らなければならないというルール

一種公にされた内規的なものと思えばいい。

なお法令ではない以上、破っても罰則があるわけではない。(法律上の義務も「基準策定」であって「基準の遵守」ではない)

統一基準群は「基準策定ガイドライン」という文書が含まれているとおり、わりと大枠の基準。それなりの自由度が設定されていて、「これをベースラインとして現実的対策/実要件はこの基準範囲内で、各省庁(独法)で細部を定めてね」という主旨。

今回の件は(デジタル独自基準がどうなっていようと/例え実際のセキュリティ上の問題が無かろうとも)、そもそもこのベースラインの内容に反しているかダメなんじゃね?というのが高木氏の指摘。


統一基準群の実運用面(本項は私見

膨大な文書であり、かつ行政文書にしてはしばしば改定される(セキュリティ対策なので当然の話)ので内容をきっちり把握している省庁の担当者は正直あまり多くない印象。

IT専門の部署でない部局が行うITシステム調達では「セキュリティについては統一基準群に則ること」と仕様書に1行記載してすませる(=設計内容丸投げ)ケースも多い。

統一基準群に基づき独自の具体的基準をきっちり策定し、基準を順守した設計となっているか目を光らせている省庁部局となると非常に限られる。(もちろん厳しい所は厳しい)

セキュリティ基準必要性は当然なのだが、ITシステムにおいて、何も言われなくても仕様書の一行に対し数百項目の対策リストを出してくるような、統一基準群と標準ガイドライン群(注)に代表される中央省庁独自規則精通した技術者を抱える特定ベンダに(入札自体オープンで公平であっても)発注が集中してしまう実状を生んでいる一因でもある。

近年は統一基準群も標準ガイドライン群も「クラウドバイデフォルト」を原則として、外部SaaS等の利用を積極的に推奨する方向の規定にしているのだが、そもそも統一基準群を把握している担当者が少ない現状では、方針がそうなっていてもなかなか浸透しないのが実態かと思われる。

把握できてない以上意図してなくても本件のようなやらかしを踏み抜く可能性がつきまとうわけで(SaaS事業者統一基準群を守れているか、なんて回答してくれない)、そこを恐れる実務者の気持ちは分からないでもない。


(注) 標準ガイドライン

https://cio.go.jp/guides

 正式名称デジタルガバメント推進標準ガイドライン」。セキュリティ面以外のIT利活用の指針文書群。こちらも膨大な文書群で、中央省庁IT関連ルールにおいて把握が大変な点で統一基準群と双璧。

2021-03-18

anond:20210318202021

なるほど初出はアンチオタク左派なわけだね。勉強になったわ。

かに「作った」は不正確だね。訂正する。

だだ、

表現の自由戦士

日本における「表現の自由」の規制表現規制)に反対する者のうち、その他の人権はおろか、他者の「表現の自由」すら蔑ろにしていると思われる人たち、およびそのような人物を支持する人たちへの皮肉青少年健全育成基本法児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律児ポ法)には激しく反対するが、特定秘密保護法案等の、表現の自由への制限懸念される法案には特に反対の意を示さないように見受けられる人たちに用いられる。

はてなキーワードより引用

の、「青少年健全育成基本法児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律児ポ法)には激しく反対するが、」ってよくフェミニスト基準にするものをの並べるあたり、やはりフェミニズムとのかかわりはかなり高いと思うけどね。

2021-02-14

それは「図書館の普及」が体制維持に必須位置付けられていたか

図書館法律がそうだからというのは理解している。

はい、非常に真っ当な疑問ですね。図書館法というのはいかに特別法特別法していますし、

そんな特別法をあえて作った理念はなんぞや?という疑念を持つの論理的思考当然の帰結です。

こういう時は当の法律を見ましょう。


図書館

図書館法第1条 (この法律目的
この法律は、社会教育法昭和24年法律第207号)の精神に基き、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もつ国民教育文化の発展に寄与することを目的とする。

はい、飛ばされましたので、リンク先を見ましょう。


社会教育法

社会教育法第一条  (この法律目的)
この法律は、教育基本法(昭和二十二年法律第二十五号)の精神に則り、社会教育に関する国及び地方公共団体任務を明らかにすることを目的とする。

はい、また飛ばされました。特別法の濃い匂いが漂っていたのは伊達じゃないですね。


教育基本法

教育基本法 前文
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的文化的な国家を更に発展させるとともに、世界平和人類福祉の向上に貢献することを願うものである
我々は、この理想を実現するため、個人尊厳を重んじ、真理と正義希求し、公共精神を尊び、豊かな人間性創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統継承し、新しい文化創造を目指す教育を推進する。
ここに、我々は、日本国憲法精神にのっとり、我が国未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。

はい、「前文」ですよ、前文。さすが基本法憲法級の重厚さです。

読みましたか? 前文だけに、その内容も高邁な理想理念を謳う大上段な代物です。


さて以上からわかるのは

・「図書館法」(昭和25年制定)というのは、教育基本法社会教育法を受け、その目的を直接に受け継いで補完するために制定された。

・その目的というのは「民主的文化的な国家を更に発展させ、世界平和人類福祉の向上に貢献する」という「新憲法精神」そのもので、

・新憲法精神実現のためには、「我が国未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図る」のが重要という認識がなされています

・具体的には、憲法公布(S21)→教育基本法(S22)→社会教育法(S24)→図書館法(S25)、というダイレクトな流れがあり、GHQ国会は新憲法制定後、大急ぎで、この教育関連法セットを整備してるわけです。

当時の情勢的には、とりあえず占領して、「自由民主主義国家」を作ってみたものの、GHQにしてみればこの間まで「天皇陛下万歳!」とやってたファシズム国家人民がいきなりこれを使いこなせるのか甚だ不安だったわけです。ならば対策教育、それも学齢のみならず社会人も含めた全国民教育必要、という危機感があって、教育基本法の大上段な前文と大急ぎの教育関連立法の背景になっているんですね。

(そんな事情なので、「大急ぎ」と書きましたが、実際にはGHQ基本法から図書館法の整備まで3年かかっていることすら苛立って督促かけまくってます


この「【日本国民教育計画】になんで図書館まで含まれるのか?」というと、そこは(欧米的な)「議会制民主主義イデオロギー」の部分になります

・「議会制民主主義」は健全良識ある市民がいてこそ成り立つ。

健全良識ある市民が育つには自由言論知識へのアクセス必要

これが欧米ポリアーキー(おおざっぱには「自由を重んじ議会を中心に据えた民主主義体制」と思ってください)を支えるイデオロギーの柱の一つなのです。

大日本帝国は法的な主権者こそ天皇でしたが決して絶対君主ではなく(機務六条)、普通選挙による衆議院を持ち、三権分立を整備し、(憲法上の規定外ですが)議会首相任命に影響力を持っている、という結構民主的制度を持つ国家でした。それがガチガチファシズム国家として(ワイマールドイツもっと民主的だったわけですが)連合国に挑んできたわけですから連合国としては戦後日本の「ファシズム再発防止」にはかなり細部まで気を使いました。その重点施策の一つが「全国民教育」で、とはいえ国民対象の「再教育キャンプ」を作るのは手間も費用も膨大。ということで社会人教育向けとして白羽の矢が立ったのが広報宣伝マスコミ統制と並んで図書館だった、というわけです。そりゃ気合も入ります特別扱いもするってもんです。


大日本帝国にも無論図書館はありましたし、「図書館令」という法令勅令でした)もありました。ところが、この図書館令は「この令を守れば作っても宜しい」という認可のための法整備で、

公立でも有料図書館OK

・S8改正では、「国民思想善導」が前面に出る

など、欧米的な「健全良識ある市民の拠り所たる図書館像」とはかなり方向が異なるものでした。

この違いが「健全良識ある市民の育成に失敗した」(欧米観点では、そうでなければ民主的国家ファシズム化したり革命が起きたりするはずがないのです)原因の一つに見えたため、この認識に基づいて、

市民知識へのアクセシビリティの確保(無料で全国津々浦々に)

改正図書館令のような「図書館思想統制の末端機関となる事態」を防げる図書館独立

を法で厳重に担保する必要があったというわけです。


自由知識の集積、その集積への市民自由アクセスなくして民主主義なし」というのは、自由議会制民主主義の根幹をなすイデオロギーで、だからこそGHQは全力で推進したわけです。

あくままでイデオロギーですから、「功利観点で利が多い」という判断から図書館特別扱いしているわけではありません。「民主主義が成り立たない」という「(エビデンスがあるとは言い切れないにも関わらず)重要過ぎて試すことすらできない根幹の部分」を盾にとっているからこそ特別扱いOK、というか「特別扱いしなければならない」という理念なのです。

そういう背景ですから、例えば体育館図書館と同じような強力な法的地位を与えるよう運動する際には、「図書館特別位置付けられている理由」は全く参考になりません。図書館のケースと全く別の論理、例えば「功利エビデンスを示して財政難でも優先すべき、と多数の賛成を得られるよう説得」なんかを行う必要がありますので、なかなか実現は難しいのではないでしょうか。

もし図書館同様の理由体育館特別で強力な法的地位を得ようとするなら、まずは「健全精神健全な肉体にしか宿らない」とかの、現在民主主義と異なるイデオロギーを持った国家体制に作り替えるところから始める必要があります

https://anond.hatelabo.jp/20210212214154

2021-02-13

anond:20210212214154

もうやってる。いろんな市で市営体育館あるし無料もつくってるし、そもそも日本には健康推進基本法とかでそうしろっていう法律できてる。

それなら体育館運動用具の貸出も無料にすればいいのに。

図書館基準で考えるなら、体育館施設利用自体無料にしてほしい。

2020-10-30

ついに権力による表現への攻撃肯定し始めたはてサフェミニスト

セクシーすぎると批判され差し替えられた香港イラスト看板問題

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2004043.html

 

はてサ及びフェミニストはいつも通りの反応を見せている訳だが、

彼らは分かっているのだろうか?これは権力から表現への攻撃である

彼らはよく「表現自由政府から自由であって、個人から攻撃表現自由ではない」といった理屈を持ち出す、

けれど件の看板への批判は劉佩玉議員が主導している事は話題の元になったツイートでも明言されている。

 

さて、この劉佩玉議員について簡単に(本当に簡単にだが)調べてみた。

民建聯という香港親中政党所属する地方議員であるらしい。

では民建聯とは?Wikipediaのページは以下の通り。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%BB%BA%E6%B8%AF%E5%8D%94%E9%80%B2%E9%80%A3%E7%9B%9F

 

ナショナリズムを主張しており、大陸側の中央政府に近い。国家分裂台湾独立運動新疆ウイグル自治区チベット反体制運動)および中央政府転覆を禁じる基本法23条に基づく治安条例の制定を香港政府が推進した時も、世論の反対に関わらず一貫して政府案を支持した。

行政長官中央政府と良好な関係を持つという前提つきであるが、行政主導の下における香港政治の安定を目指し、事実上与党的な存在であることを意識している。

ナショナリズムを主張する」「親中派」の「事実上与党的な存在

そんな政党議員による保守的表現への攻撃に、あろうことかフェミニズム的な共感を寄せたのが我らがはてサフェミニスト達だったのである

正直に言うと、少し笑えて来る。彼らは自分達のやっている事を分かっているのだろうか?

ゴリゴリ権力による表現への攻撃肯定するのが彼らのポリシーに則った事なのだろうか?

先日、漫画家赤松健表現自由に関するロビー活動を「ちょろい」「扱いやすい」「ちょっとくすぐってやれば腹見せて従う」と威勢よく批判していた彼らだが、

くすぐられる前からしっぽ振ってくぅんくぅん可愛い声で恭順を示し、あまつさえご主人様(先方は認識すらしていないだろうが)へ批判的な態度を取るものへ元気にきゃんきゃん吼える人達がそれを言うのか

いや、本当に勘弁して欲しい、ギャグセンスが高すぎる、腹筋を返せ、M1に出ろ。

 

表現自由政府から自由であって、個人から攻撃表現自由ではない」というのは昔の話、

今、彼らのトレンドは「(女性対象にした表現に限り)たとえ権力から攻撃であろうと、表現への攻撃にはしっぽを振る」、これである

さぁ、乗り遅れてはいけない、ご主人様には認識すらされてないので首輪自分で買いに行こう、売り切れる前に!

2020-07-07

香港基本法第23条を知らないはてなー無知

香港問題ニュースで頻繁に流れ、ホットエントリーにもしばしば登場し、ブックマークコメントもそれに応じて書かれている。

ほとんどのブコメが「香港言論の自由がなくなる!」「中国酷い!」「民主主義が終わる」みたいなコメントで溢れかえっている。

だが、実は真相ちょっと違う。

ていうか、多分ほとんどの人が知らないんだろう。

香港中国返還された1997年、それに伴って香港基本法が制定されている。

この基本法の第23条に

香港特別行政区は、 あらゆる国家に対する叛逆、 国家の分裂、 叛乱の煽動中央人民政府顛覆及び国家機密の窃取の禁止外国政治的組織又は団体香港特別行政区において政治活動を行うことの禁止、 並びに香港特別行政区の政治的組織又は団体外国政治的組織又は団体関係を構築することの禁止について、 自ら立法を行わなければならない

と定められているのである

これが2003年に一旦定められようとしたのだが、民主派が50万人に及ぶ大規模デモを行い、結果撤回に至ったまま、今日までずっと続いて、中国側が強硬法制化したという経緯があるのだ。実際に、マカオの方はポルトガルから返還後、同様の23条があったが、国家安全条例をすんなり制定して問題にならなかった。

どうしてか香港はこんな事になっちゃったかと言うと、これは香港イギリス統治領だった事が大きい。イギリスコモン・ローの国であり、ざっくり言えば慣習法世界なのであるもっと平たく言えば、市民がみんなで色々決め事をしていくという世界なのだ

で、国家安全条例基本法にある通り、自ら立法を行う=香港市民が決めるから待っとけ、完全移譲まで50年あるからいいだろと、のらりくらり交わしていたように中国には見えた筈であるしか中国側としてはこれは約束不履行である

だったら犯罪人引渡しくらいなんとかしろ、つっても香港デモばっかやって全然聞かない。挙げ句最近ではほとんど反中と言っていい抗議デモばっか。中国からしたらテメーらふざけんな!である

まぁ、中国の苛つきのきっかけは、習近平愛人問題暴露する本を香港出版しようとしたからだろうけど、そりゃ怒るわなw

からアグネス可愛そうじゃねぇんだよ。さっさと香港市民に都合がいいように23条に定められた条例を作らなかったかなのだ

ちったぁ勉強しろはてなーの無学共が。

 

・・・と煽ってみるw

追記

ちなみに、香港市民に聞くと周庭(アグネス)は人気はあんまりないらしい、どころか嫌ってる人も多い。理由はよく知らん。

mangakoji だって自治政府認められてないのでは?立法できないでしょ?立法院を作らせなかったイギリス香港政策の置き土産だと

上に書いたろ? 2003年に一回、香港立法会で定めようとしたんだよ。そしたら民主派が潰したんだって。ちったぁ調べれや。

当然この23条は天安門事件があったからだ。それ以降に追加した条文だ。延々ずっと中英間で返還交渉はやってたんで、その間に天安門事件が起こったからね。で、香港やべぇと。一国二制度はしゃぁないけど、国家転覆を目論むような動きははっきり潰すことにしておかないとやばいと言うんで入れた条文だ。だけど、決めんのはそっちでやってくださいって、そこまでは譲歩してあるんだよ。

ところが香港民主派が、これを認めやがらんのだ。その挙げ句最近では香港独立まで言い始めるんだから話にならんわけ。

かい話をすると、香港イギリス統治を離れた時くらいを境に、香港民主化運動が藁藁と湧いてきたんだ。中国恐いというわけや。一国二制度はいうけど50年しか猶予がない。

からその間に、どうにかして香港に強力な民主主義を作っていきたいという動きが続いていたんだ。で、2047年の期限までに住民投票独立まで出来るようにしようという考えがあったわけ。そのためには香港基本法23条に定める国家安全法の立法邪魔だったから、別に期限もないしほっとけ、みたいな風に思ってたんだろうね。

でも香港基本法解釈権は中共にあるんだ。そして、どういう解釈をすればそうなるのかまではよく知らんけど、法解釈を巧みにやれば中国立法公布してしまえるようになってたのさ。それが今回の顛末なわけ。

はてなーも、遠藤氏の記事ブクマホッテントリ入りさせるくらいだから、ある程度は知ってるはずなのにね。

その遠藤氏もどういう経緯があったのか知らんけど、あそこまでよく知っていながら、民主主義派だからだと思うけど、結局「習近平がー」の人なんだよね。

でも、中国が余りに強引な法制化をしたのは、香港が悪いと思うよ。香港民主派がってことだけど。さっさと自分らで上手く制定しておけば、中国だって文句は言えなかったはず。

 

も一つ付け加えるの忘れてた。

これはあんまり知らない話なので噂レベルの話にしかならないけど、この香港民主運動の裏には、宗教団体が絡んでいるのではと思ってる。デモ連中がどうやってデモ中に食ってたか知ってるか?

食ってたっていうのは文字通り、食事をってことだけど、宗教団体が食わせてたんだよ。

香港中国政府に完全に乗っ取られてしまうと一番困るのは宗教団体だ。法輪功など、中国政府宗教弾圧する。チベットやら何やら例を上げるまでもなかろう。

資金的な後押しがなければ、あんデモ活動なんて出来るはずがないと思うので、多分民主運動を裏で操ってるのは宗教団体だろうと個人的に思ってるけどね。

しか大きな宗教団体が八つくらいあったはず。キリスト教系や仏教系など色々。

2020-04-14

anond:20200414080926

ライセンス違反ではあるかもしれないが、名誉毀損人権侵害ではないんじゃないかな。それも権利者の主張によるが。

司法が介入するなら言うように刑法民法が上に立つが、今回介入したのは権利者でも著作物利用者でも無い第三者から、その人が規定したりその人が規定した内容を是とすることに問題がある、という話のつもりだった。

ライセンス専門家では無いので、大筋分かっててと言ってくれて少しほっとした。上位に基本法があるので、法律に則らない私的契約解釈だけを論点とした。

2020-03-08

イタリアは新型コロナの封じ込めのために、町ごと封鎖した。なぜ日本でできない」と、イタリア対処(真偽は知らん)を高く評価するツイートが回ってきたけど、それを我が国でやらかす法律裏付けはどこにあるのよ。緊急事態基本法はいつの間に成立したんだ。

2020-01-28

深刻なエラーが発生しました

千葉県衆議院共産党候補漫画表現規制賛同する【追記】同党地方議員賛同

https://togetter.com/li/1458667

共産党浅野ふみ子氏に一体何が発生したのか

https://togetter.com/li/1459426

何これ草。

コンフリクト起こしてるじゃん。

コレも指摘通り、京都市長対策で言い直したのもあるのかな?

どちらにしろ遅すぎる気がするが。

2019-11-02

フェミニスト教授牟田さんの記事読んで納得できなかったところ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68185

読んだんだけどさ。

まずこれは、「見る人が不快に思う」からダメという言う話ではない。

当然、不快に思う人もいるだろうが、重点を置くべきはそこではない。

女性の性が断片化され、人格から切り離されたモノと扱われることが、女性蔑視・女性差別だから問題なのだ

たこれは表現の自由に属する問題でもない。いつでもどこでもどんな表現でも見せてOK、なのが表現の自由であるけがない。

いや、俺は「性が断片化され、人格からきりはなされたものと扱われる」っていうのが何を言ってるのかさっぱりわからんのだが。

だいいち、この人の理屈だと、公共の場に限らず、宇崎ちゃん差別的ダメってことになると思うんだが。

なんで公共の場以外だったらOKになるの? それはそれで適当過ぎない? (挨拶




ここから本題。



ねえ、牟田さんの記事さすがにひどくない?

とても教授が書いた文章とは思えないっつーか。




最初にさ、赤十字じゃなくて埼玉県ガイドラインの話するじゃん?

んで、宇崎ちゃん埼玉県ガイドライン的にアウトって話をするのね。

なんでも女性笑顔にしてるだけでダメなんだってさ。(ここよくわからないポイント1)

んで、埼玉県ガイドラインですらアウトなんだから赤十字もっと公共にあたるし当然だめっていうのね。(ここよくわからないポイント2)



んで、ここまでのよくわからんポイントはとりあえず飲み込むとして

公共での広告の在り方を定めるガイドライン的にNGだから宇崎ちゃんダメ」っていうのはとりあえず受け入れるとするじゃない?

ここまではまだモヤモヤはするけど受け入れられるのよ。


でも、次からこの人の話いきなりおかしくなるのよね。

まずこれは、「見る人が不快に思う」からダメという言う話ではない。

当然、不快に思う人もいるだろうが、重点を置くべきはそこではない。

女性の性が断片化され、人格から切り離されたモノと扱われることが、女性蔑視・女性差別だから問題なのだ

たこれは表現の自由に属する問題でもない。

いつでもどこでもどんな表現でも見せてOK、なのが表現の自由であるけがない。


ここよんで「はあああああ?」ってならんかった?

なんでさ。

公共ガイドライン的にちょっと自重したほうがいいよっていう話を受けいれたら、

自動的に、「宇崎ちゃんの絵は、女性の性が断片化され、人格から切り離されたモノと扱われることが、女性蔑視・女性差別だから問題

ってところに合意させられるわけ? (ここよくわからないポイント3。というか納得できないポイント

そもそも論理が逆転してんじゃん。

今までは一応「ガイドライン」の存在が先にあって、それにひっかかるからアウトって話だったよね。

これはちょっと判定怪しいけどいちおう理屈は通ってるの。

でも、よくわからないポイント3はさ


全然違う話をつなげてる上に、その違う話でNG判定が出たってとこから無理やり逆算してるのね。

ガイドライン的にNGだった」→「女性蔑視・女性差別だから」→「宇崎ちゃん女性の性が断片化され、人格から切り離されたモノと扱われてるものだ」になってる。

これずるくね?

だって牟田さんの記事、どこにも「宇崎ちゃん女性の性を断片化して、人格からきりはなしたものである」ということについて説明してないじゃん。

なんかいつの間にか自明なことになってんじゃん。

なんか、前のガイドラインの件の続きで、あたかもこの点については説明済み・合意済みって前提で話進めてんじゃん。


これが、大学教授の書いた文章ですか?

ちょっと牟田先生の知性を疑いたくなるレベルでひどいと思うんですけど。


いや牟田先生バカからじゃなくて、説明してないことを説明したつもりになって記事書いてるだけならまだいいよ。

でも、もっと恐ろしいのは、牟田先生がわざとこういう構成文章を書いてるとしたら。

それはもう教授失格でしょ。

読み手バカだと思って騙す気満々で記事書いてるよね。

それが教育者のやることですか?

この件での騒動で明らかになっているのは、多くの人々に、女性差別撤廃条約やそれにもとづいて国や自治体が取り組む、女性差別撤廃に向けた取り組みの中身がまったく理解されていないことだ。ツイッターを見ていると、弁護士評論家と称する人たちにさえ「個人気持ち問題」「感じ方の違いにすぎない」「表現の自由を侵すな」等の発言があったのにはまことに頭の痛い思いがした。

別に素人なら頭の痛い思いをしたとか感情的なことを書くのもいいけどあなたフェミニズム学の教授でしょ。

なに素人みたいなこといってんの?

そこを説明するのがあなた仕事でしょ。



そのあとに続く文章ますますひどいよね。

考えてみてほしい。

物心つく前から、街頭で目にするポスター本屋コンビニ店頭にならぶ雑誌の表紙に、性的ポーズを取り男性欲望に訴える女性の姿を見ない日はない。道を歩いていると見知らぬ人から容姿について卑猥言葉を浴びせられる。学校先生男子たちから体つきについてからかい嘲笑を浴びる…。

日本普通に生きていてこんな体験したことがない女性はいないと断言してよいが、こうした体験は、女性たちの尊厳を傷つけ自己肯定感を奪って、生き方のものさえ歪めてしまう。あまりにも日常的に起こっていることだから自覚することさえなくやりすごすことも多いのだが、これはまぎれもない女性への人権侵害だ。上述の条約基本法の警告や指摘は、女性たちにとってリアルなのだ

そうかもしれんけど。

それと牟田先生がろくな説明もせずに「宇崎ちゃん女性の性を断片化して、人格からきりはなしたものである認定したことは全く関係ないよね。

ごまかしてるよね。


ねえ。

フェミニズムの授業っていっつもこんな非論理的解説やってんの?

それ学問としてどうなの?

さすがに、今回の記事をまじめに書いてこれだったんだったら、教授としての資質を疑いますよ。

象牙の塔で、誰も批判する人がいないからいつの間にかこんなずさんな文章書いてもやばいと思わなくなったのかどうか知らないけど。

さすがにこれは大学教授の書く文章じゃないよ。


書き直して。どうぞ。

2019-08-06

anond:20190806200444

人権の軽重を他人勝手に決めるのもまた差別だと言ったはずだが?読んでないの?

選択の自由人権尊重あってこそ成り立つと考えているから、私はそこを同列には語らなかったんだけれども、あなた選択の自由人権尊重関係性をどう捉えているのだろう?

権利の大小や強弱については、私は既に見解を述べているよ。それについてのあなたの考えはないのかな?

私はあなた文章をきちんと読むようにしているけれど、お話を続けるのであればあなたもきちんと文章を読むようにしてね。説明ばかりで文章が長くなってしまうよ。

無実無関係男性はいかなる人権侵害も受ける謂れはない。

また、仮にそうだとしてもその人権侵害の主体痴漢であり、無実無関係男性差別する理由にはならない。

最初のツリーを読めば分かってもらえると思うけど、無実無関係男性(女性専用車両問題では性的暴行をしない男性)が、男性という属性で一括りにされて排除されるのは可哀想だなと思っているよ。

からこそ、一括で男性を"悪"や"犯罪者"のように扱わないようにしたいなと思っているよ。

だとするならば、性的暴行による人権侵害を避けるために女性専用車両に乗る人は2重の人権侵害をうけているってことになってしまうね。

よく読んで欲しい。人権侵害を避けるために選択権利が失われている状況を指しているよ。

そもそもで、女性電車に乗る際に性的暴行を伴う差別を受けない環境を作ることが出来れば、女性専用車両必要なくなると思う。女性専用車両の成り立ちを考えれば、無実無関係であっても男性加害者男性の抑止を行う必要があるし、単純に女性専用車両廃止を行っても男性名誉微塵も回復されないよね。このロジック理解出来るよね?

女性女性権利存在しない「女性差別」を叫んできたのは、自分の受けてる保護優遇が見えていないから。

加えて男性が払ってきた犠牲努力は見てない。

存在しない女性差別や、女性に対する保護優遇男性が払ってきた犠牲努力というのは何を指しているのかな?

再三の説明になるけれど、様々な自由人権担保の上に成り立つものだよ。どのような属性人間であっても人権蔑ろにされたのならば、私怨対象にぶつけるのではなく、その人権保証する法や制度に問わないと、ただの悪態まりで抜本的解決には結びつかないよね。

調べればわかる事だけれど、声もあげる先を間違え続けている間は鉄道会社は変わらないし、男性排除を望む1部の過激自称フェミニストと戦っていても、男性という属性を持った性的暴行を行う犯罪者が無実無関係男性を苦しめるだけだよ。

平等恩恵を齎すはずの税を一部の特権階級(女性様)のためだけに使ってることが問題

国立大というローコスト教育機関選考において女性だけを取ったり、能力ニーズの如何に関わらず女性採用強要することは悪質な男性差別です。

女子大も参画社会基本法廃止すれば能力だけの選考となる。

であるならば、税金の使い道やそれらの制度を定めている機関に声を届けた方がいい、という事をずっと言っているよ。女性ヘイトをぶつけていても、その特権階級をよしとしている制度や法を変えないと、あなたの言う女性特権階級は変わらないよね。

女子大や法について、成り立ちの背景から考えると当時必要であったと考えるけれど、今もその制度を維持する必要があるかは私も考えるべき問題だと思うよ。

推定有罪男性にだけ適用することは公正な裁判とは言えない。

共産党公約にはそこまで極端な事は記載されていないと思うけど、同意の上で性行為を行えば良いのではないのかな。現行法だと同意反故にされるケースは男女ともに有り得ると思うけど、何故男性にだけ推定有罪適用すると断定しているのかな?

現状ですら女性証言だけで拘束・起訴有罪にされる男性がいるのに

私も性的暴行を行う男性のせいで男性の信用が無くなり、強制的排除されてしまうのは深刻な差別問題だと思うよ。私も"女はみんな犯罪者"だと一括りにされたら怒るし、不当だと感じるのは当然だと思う。

ただ、男性問題を無実無関係男性無関係女性に求めるのは解決にならないよね、ってことなんだ。

男性の信用を回復させられるのは、男性だと思う。微物検査認知を広めるとか、冤罪をうまない現場保護制度を求めるとか、そういった信頼回復方法はとるべきだと思うよ。

イかれた言い出しっぺが諸悪の根源である以上、叩くべきはそこだろ。

だとするなら、叩くべきは共産党なんじゃないのかな。

私はあなた意見尊重したい。だから聞くし、根拠も求めて理解を深めたい。

無知だとか、長いとかで、私はあなた意見否定したりコケにしたりしないから、安心してね。

anond:20190806193644

もしかしてなんだけれど、【性的暴行による人権侵害】と【車両選択の自由権利侵害】を同列で語ってるのかな...?

人権の軽重を他人勝手に決めるのもまた差別だと言ったはずだが?読んでないの?

無実無関係男性はいかなる人権侵害も受ける謂れはない。

だとするならば、性的暴行による人権侵害を避けるために女性専用車両に乗る人は2重の人権侵害をうけているってことになってしまうね

ならない。女性はどの車両から排除されず選択できるから

また、仮にそうだとしてもその人権侵害主体痴漢であり、無実無関係男性差別する理由にはならない。

あと、仮に女性専用車両によって男性の【好きな車両に乗りたい権利】が侵されているのならば、その問題を追求する先は女性ではなくて、女性専用車両特定車両運用する鉄道会社だと思うんだけど、

その差別を求め、利用しているのは女性

鉄道会社と同じ程度には非難に値する。

また、実際に男性車両から排除してるのも女性

法の下の平等をこのケースで成し得るには、その辺をどう解決したらいいだろうか?

女性専用車両廃止一択他の方法はない。

自分と異なる属性に対して行われている権利侵害はどうしても見えにくいからこそ、女性女性権利を守るために声を上げてきたと思うけど、

女性女性権利存在しない「女性差別」を叫んできたのは、自分の受けてる保護優遇が見えていないから。

加えて男性が払ってきた犠牲努力は見てない。

それらを長らくそばで見てきたであろう権利侵害を受けている男性鉄道会社に対してどのような抗議を行い、鉄道会社からはどのような対応が行われているのかな?

調べればわかることを聞くなよ。

あなたが不当だと感じる税金の使い道については、人権担保を前提とした上で、税金の使い道を納入した人が決める権利を求めれば良いのではないか

男性差別を行い、人権担保を前提としてないから不当なのであって、「俺がそう感じる」というものではない。

あと、恩恵が無いことは権利侵害には当たらないと思うけれど、そのあたりはどう考えているのだろうか?

恩恵がない」ことではない。

平等恩恵を齎すはずの税を一部の特権階級(女性様)のためだけに使ってることが問題

これについてもあまり明確ではないから聞きたいんだけども、平等教育権利雇用機会の平等はどのようなロジックで損なわれていて、その場合解決法は女子大税金を使わないことや、男女共同参画社会基本法廃止することで平等担保されるのだろうか?

国立大というローコスト教育機関の選考において女性だけを取ったり、能力ニーズの如何に関わらず女性採用強要することは悪質な男性差別です。

女子大も参画社会基本法廃止すれば能力だけの選考となる。

行為原則違法化が公正な裁判を受ける権利とどう繋がってくるのかが分からないし、そもそもで私は性行為原則違法化には賛同していないよ。

推定有罪男性にだけ適用することは公正な裁判とは言えない。

現状ですら女性証言だけで拘束・起訴有罪にされる男性がいるのに、こんなことを認めれば女性は気まぐれに男性社会的死に追い込んだり、それをネタ脅迫することができる。特権

公正な裁判を受ける権利剥奪は1部の過激自称フェミニストだけではなし得ることは出来ず、その判断をするのは司法に対する裁量権がある者じゃないのかな?であるならば、その"イかれた女性様"よりも話の通じる所に意見した方が建設的ではないだろうか。

イかれた言い出しっぺが諸悪の根源である以上、叩くべきはそこだろ。


とにかく長いし、無知が目立つ。

まず話題になってることを一通り調べてから来たらどうか。

なんでも相手説明させるのは話を聞く人間としては甚だ不誠実だ。

また、どこがどう分からないのか書かずに説明を求めたり、一度指摘されたことを繰り返すのも話を聞く気があるのか疑問だ。

anond:20190806184523

もしかしてなんだけれど、【性的暴行による人権侵害】と【車両選択の自由権利侵害】を同列で語ってるのかな...?だとするならば、性的暴行による人権侵害を避けるために女性専用車両に乗る人は2重の人権侵害をうけているってことになってしまうね。選択の自由人権尊重あってこそ成り立つと考えているから、私はそこを同列には語らなかったんだけれども、あなた選択の自由人権尊重関係性をどう捉えているのだろう?

あと、仮に女性専用車両によって男性の【好きな車両に乗りたい権利】が侵されているのならば、その問題を追求する先は女性ではなくて、女性専用車両特定車両運用する鉄道会社だと思うんだけど、法の下の平等をこのケースで成し得るには、その辺をどう解決したらいいだろうか?

自分と異なる属性に対して行われている権利侵害はどうしても見えにくいからこそ、女性女性権利を守るために声を上げてきたと思うけど、それらを長らくそばで見てきたであろう権利侵害を受けている男性鉄道会社に対してどのような抗議を行い、鉄道会社からはどのような対応が行われているのかな?

男性も収めてる税金を、女性のためだけに使うのはやはり搾取というべきだろう。

あなたが不当だと感じる税金の使い道については、人権担保を前提とした上で、税金の使い道を納入した人が決める権利を求めれば良いのではないかな。そのための選挙でもあるし、私も自分の収めた税金が(個人思想で)無駄だなぁと思うところには使われたくないし、そういった意味では同じ意見だと思うよ。

あと、恩恵が無いことは権利侵害には当たらないと思うけれど、そのあたりはどう考えているのだろうか?

さら国立女子大平等教育権利、共同参画社会基本法雇用機会の平等を損ねてる。

これについてもあまり明確ではないから聞きたいんだけども、平等教育権利雇用機会の平等はどのようなロジックで損なわれていて、その場合解決法は女子大税金を使わないことや、男女共同参画社会基本法廃止することで平等担保されるのだろうか?

行為原則違法化が公正な裁判を受ける権利とどう繋がってくるのかが分からないし、そもそもで私は性行為原則違法化には賛同していないよ。

一部のイかれた女性様がそれを奪おうとしてるのだから、声を届ける先はその女性様であってるよ。

公正な裁判を受ける権利剥奪は1部の過激自称フェミニストだけではなし得ることは出来ず、その判断をするのは司法に対する裁量権がある者じゃないのかな?であるならば、その"イかれた女性様"よりも話の通じる所に意見した方が建設的ではないだろうか。

そもそも男性から推定無罪剥奪せよ」なんて声をあげるのがどうかしてるわけだが。

これについては私もどうかしてると思うよ。

キツい言葉を使わなくてもちゃん文章を読むようにはしているし、私はあなたの怒りを否定しないしか安心してね。

anond:20190806183915

他者性的暴行を行う権利はもちろん無いとして、想定するのは好きな車両に乗る権利くらいなんだけど...私の不勉強かな。

「くらい」と言ってるそれも人権だってからないのか?人権他人が軽重決めるなんてそれこそ人権侵害だぞ。

さらに言うなら、憲法保証する「法の下の平等」も侵害されてるな。

更に言ってしまうと、女子大男女共同参画社会基本法などに税金運用されたことによって侵された男性権利もあまり明確に把握出来てないんだけど、具体的にどういう権利侵害が起きているのだろうか?

男性も収めてる税金を、女性のためだけに使うのはやはり搾取というべきだろう。

男女問わず恩恵を受けられる用途に使われるべき税を女性けが弄んでるわけだ。

さら国立女子大平等教育権利、共同参画社会基本法雇用機会の平等を損ねてる。

行為原則違法化は極端過ぎると思うし、イマイチ何を守るためなのか理解できないか賛同しかねるね。

俺、書いたよね。

公正な裁判を受ける権利だと。

それがわからない?

ただ、公正な裁判を受ける権利男性から剥奪されようとしているなら、それについて声を上げるべきは男性だと思うし、声を届ける先は女性ではないと思うんだよね。

一部のイかれた女性様がそれを奪おうとしてるのだから、声を届ける先はその女性様であってるよ。

そもそも男性から推定無罪剥奪せよ」なんて声をあげるのがどうかしてるわけだが。

2019-07-09

anond:20190709115239

人種差別撤廃基本法案」をご存じない?

自分たちが「ヘイト」と認定した言論を徹底的に弾圧する法案ですけど?

そして野党支持者たちの暴虐なふるまいの数々もな。

選挙妨害雑誌社への器物損壊言論弾圧デモに異を唱えた弁護士仕事を潰すなど。

こういう支持者の動きに一切、異を唱えることもなく逆に応援するのが野党

法律が成立してないのは野党がヘボだからに過ぎない。

力を持たせてはならない。

anond:20190709094807

人種差別撤廃基本法案って、ヘイトスピーチ法案な。やっぱりヘイトやんけ。

これって国際法への批准のためじゃないの?

表現の自由との兼ね合いは確かに難しいけど、ナチスのこと考えたら必要な法のように思うけど。

事実上移民政策やってるんやし。それが暴走しないように見張るっていうのは大事ことなのは同意見やけど。

それだけ?って感じや、個人的には。

予算委員会だけじゃなく、公文書改ざん統計不正年金与党国会軽視が著しい。

告訴なぁ。野党じゃないから、なぜ告訴しないのかはわからんな。

しかすると、国民には完全に違反に見えるけど、法の穴くぐってるんかな。

anond:20190709093827

表現弾圧ソース?ググれよ。

人種差別撤廃基本法案」なんかヤバさしかないし、支持層もっと過激

まずあの支持層を切り離さない限り、野党を支持することはない。

バッジだけじゃなく政治生命を賭けて誓約してもらって初めて検討に値する。

君がアホなのはよくわかったし、議論に向かない性質であることもよく分かった。君の勝ちだ。おめでとう。

自己紹介するやつって本当に飽きないでよくやるよな。

で、告訴しないの?

2019-06-20

anond:20190620000138

地方自治体職員さんなら、中央官庁を調べるといいよ。

周辺市町村保育園もGoogleMapとかにマッピングしようぜと提案したんだが

「それ必要ある?」ときたもんだ。

君のセンスは全く問題ない。 政府として公開を推奨するデータ としてそのまんま例示されている。

https://cio.go.jp/policy-opendata

官民データ活用推進基本法平成28年法律103号)において、国及び地方公共団体オープンデータに取り組むことが義務付けられました。オープンデータへの取組により、国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題解決経済活性化行政の高度化・効率化等が期待されています

推奨データセット

 推奨データセットとはオープンデータの公開とその利活用を促進することを目的とし、政府として公開を推奨するデータと、そのデータ作成にあたり準拠すべきルールフォーマット等を取りまとめたものです。

https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/opendata_suisyou_dataset.pptx

10ページ参照。

幼稚園保育園認定こども園の一覧 をオープンデータとして公開することにより、アプリ等で地図上にマッピングすることが可能となり

この方針にしたがって、地方自治体には一生懸命まとめている部署があると思う。この部署の人と仲良くなろう。

今回のお役所キーフレーズは「オープンデータ」。オープンデータ自治体名で検索しよう。

例 文京区オープンデータ

https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/opendata.html

子育て教育」関連のオープンデータ

保育園Excelファイル; 21KB) | (CSVファイル; 10KB)

幼稚園Excelファイル; 15KB) | (CSVファイル; 4KB)

地方の意欲ある職員さんの一助となれば。

2019-04-21

anond:20190421082250

女性専用車両

男性全てをやってもいない痴漢の罪に連座させる

・共同参画社会基本法

女性社会進出」のためだけに年間何十億円も投入。男はゼロ


DV相談窓口やシェルター

男のそれは数も少なく、受付時間も短い

Metoo

ツイッター一言呟くだけで、証拠もなく男の人生をめちゃくちゃに出来る

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん