「政治活動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政治活動とは

2024-05-31

anond:20240529124750

政府に声を届けたいならちゃん政策提言とかデモとか政治活動してる団体に入るか、政治活動自分で打ち立てて人を集めてロビー活動企業お金出したり議員後援会に参加したり自分の声を届けてくれそうな議員投票したり陳情したり

なんかしないと意味ないよ

2024-05-30

政治の話をして、叔父が碌でもない人だということが分かった話

政治の話をすると人の本性が見えるのだろうか。伯父と都知事選候補者について話す機会があった。

元々右寄り人間であるということは知っていたが、純粋候補者についての見解を聞きたくて気軽に話を振った。

百合蓮舫石丸トップ3みたいだけど、学歴詐称女と二重国籍女とフェミシンパ市長トップ3じゃちょっとな、どう思いますかね」という聞き方をしたら「まず桜井、次に田母神」とバッサリ言ってきた。

自分保守寄りの人間で、在日韓国人利権があることはおかしいと思っているし、外国人参政権なんてもってのほかだ。碌にルールも作らず移民共生だという自民党のやり方はおかしいと思っている。

原発は再稼働するべきだし減税もすべきだし、閣議決定LGBT増進法を通してしまうのだって絶対おかしい。

でも個人的桜井誠はやりすぎだ。なにせ政治活動をして逮捕されたことのある人間だ。

桜井誠は在特会創設者で、ちょっと極端じゃなかろうか」と言ったその瞬間、伯父は豹変した。「なにが極端なんだ!言ってみろ!法律を守ろうと言ってるだけだ!」激昂して掴みかかってきた。

在特会のことは昔から知っていたが、暴力沙汰を起こして逮捕されたニュースを見て、「この人たちが目指すところとはちょっと違うな、関わるべきではないな」と思った。10年以上前のことだ。でもそんなことは、伯父に激昂された時にはとっくに忘れていた。

法律を守れって言いながら破ってるじゃないかって、忘れてなければ言い返してやりたかったな。

「覚えてません」って答えちゃって勝ち誇ったように「じゃあ極端とか言うな」って言われたの、正直悔しかった。

意見が違うからと手を出した時点で暴力革命を是とする伯父が大嫌いな共産党と同じやり口じゃないか

「極端かもしれないと思ったからそれが正しいのかどうか話したいのであって、そもそもわたし自分視点を常に疑っている。でも桜井誠のやり方で票が集まるのか、この国をよりよく変えていけるのか疑問だと思ってる」って言ったら言い返してこなかった。

自分が正しいと思っていることが本当に正しいのか、どう思うのか、どうしていくべきなのか、どういう人間リーダーにふさわしいのかという建設的な話がしたかったが、ムリだった。

父とはそういう話ができたから、その父の弟ともできると思ったが、間違っていた。

なんでも相談に乗るよ、というスタンス叔父だったが正直失望した。人間として見習うところのある人だと思っていたが、軽蔑すらした。

自分意見や考えていることが絶対に正しくて、そうでない人間には手を出してもいいと思っているのは絶対に間違っている。

例え公安監視されている共産党だって思想だけなら自由なのが日本だ。思想暴力押し付けることは、この国の在り方そのもの否定することに繋がりかねない。

自分も正しいし相手も正しい、という前提と信頼がないと建設的な会話はできないということを思い知った。身近にこんな人がいたとは正直まったく思わなかった。

叔父とは少し距離を置くことに決めた。

------

自由民主主義の国のトップに立つ者にはバランス感覚必要だと思う。親戚同士でだってこんな望まない対立をしてしまうのに、1億人が集まったらみんな考えることなんてバラバラだ。

守るべきものを守り、変えるべきものを変える、民意をまとめるバランス感覚が優れていなければリーダーたりえないと思う(安倍首相は本当にバランスをとるのが上手だったと思う)。

それこそ日本第一党が主張する核武装論などバランスから逸脱してはいないだろうか。もちろん今にも戦争を起こしそうなお隣の野蛮の極み近平ランド放置しておいていいはずがない。

だけどバランスをとるべきだ。日本人の多数が核武装を望むのであればすればいいが、今はそうじゃない。平和ボケしているだけかもしれないが、国民の多数が望んでいないことは国民に望まれないことで、主張しても支持されないことだ。

近平ランド以外の隣国に対してもそうだ。相手必要以上に刺激してしまわないだろうか。たとえば隣国NATOに加盟すると決めたら侵略した国は日本とも隣国だ。日本核武装したら彼らはどうするのだろうか。それがきっかけで世界の構図が変わりかねなくはないだろうか。戦争の引き金になることや国際関係バランスを考慮できているのか?

しかしだからといって「9条がある!自衛隊不要!」などと主張して悪意のある国のされるがままになれば奪われるだけでこれもまたバランス感覚がない。

また、日本人になくて朝鮮人にある権利否定することと、人種差別をしていいことも当然違う。むしろまったく別問題だ。人種差別をするような政治活動家は一歩間違えればヒトラーだ。

新大久保に集まって「ゴ○ブリ」などと汚い言葉を吐くのは良識のある人間として超えてはいけないラインだろう。

やっぱりわたし視点からすると桜井誠や在特会は極端だ。バランスがとれているとは全く思わない。

相手がそうだから自分もそうしていいという考え方もあるだろうが、日本法治国家だ。変えるべきことは暴力ではなく選挙で変えなければならない。

国がそうだということは当然だとして、これは家族という社会の中でもそうだろう。暴力には訴えず、話し合って、皆がよりよく生きていける日本にしないといけない。

日本人として、和を以て尊しとなせるように生きていきたい。そうしていくと誓った。

-------------

今回のことがきっかけで「保守とは永遠の微調整」という言葉を知った。有本氏は「保守というのは極端なものを嫌うものだ」と言っていた。どちらの言葉も非常にしっくりきている。

保守の皮をかぶって差別主義民族主義国家主義を掲げる人間こそまさに極端な右翼極右と言うべきなのだろう。

2024-05-27

anond:20240527173248

労働争議だけしてればいいのにそれをそっちのけで政治活動するからじゃない?

実際「労組のおかげで」昇給したなんて例、令和でほとんどないでしょ。

労使協定昇給した時は最初から企業側が昇給意思があるときじゃないかな、今年みたいに。

コスパ問題じゃなくて労組という形態がもう完全に信用を失っているんだよ。

2024-05-24

政治資金不思議議論

企業にも政治活動自由がある

ということで政治資金の透明化がこばまれている。これは立憲も同じことをいっているようだ。

しかし、ここではパーティーの話をしているのであって、また、パーティー券を買ったことがわかるとどこにまずさがあるのだろうか?

例えばA社が自民党パーティー券を買うと、それは私企業であれば問題ないはずだ。しかし、それが国会議員親族企業であったりすれば、へーっと思われるだけの話で、そこで消費者などがどういう行動をとるかは、まさに消費者経済活動自由だろう。

立憲のほうもよくわからないところがあって、立憲のパーティー券を買う企業いやがらせを受けると困るというが、それはそうなっているほうがおかしいので、もし工事などでそういったことが行われているのであれば、裁判でも起こすべきだし、野党にそのような配慮をする企業があるとはあまり思えない。

また、支出先で相手がわかるとよくないというが、国会仕事立法だ。立法過程でそのようなことがあるのか?

日本議員ちょっと行政踏み込みすぎているような気がする。それが当たり前なので、例の北海道勘違い議員のようなひともでてくるのだろう。

行政仕事行政が行い、確かに議員はそれをウォッチするということになるが、やたらといろいろなひととあい、それが秘密といわれるとどうなんだと思ってしまう。

2024-05-22

自主的政治活動費を全部公開してる政党ってあるの?

今は義務がないとしても自主的に公開してもいいと思うんだけど

anond:20240522153019

政治活動費は貧しい人の助けの政治活動に使っていて



こんな使途は認められてないけど・・・

町山智浩@TomoMachi

家出少女売春に堕ちないよう救う市民団体Colaboが少女たちのプライバシーを守るのと、公人である自民党議員政治活動費の使いみちをプライバシー理由に公開を拒むのをどうして一緒にするのか、このバカどもは。

町山さん、その理屈感情面でよく分かるんだけどさ

政治活動費は貧しい人の助けの政治活動に使っていて、プライバシーで公開できないって理屈使われたら勝てねえんだわ。

公金の使途なんて全部オープンにすべきだから屁理屈で誤魔化すのやめようや。

2024-05-21


立憲民主党はこれまでに国民民主党と共同で「政策活動費」の支給禁止することなどを盛り込んだ政治資金規正法改正案に加え、いずれも単独政治資金パーティー全面禁止するための法案と、企業団体献金禁止するための法案を提出・・・・・

これについて、立憲民主党小沢一郎衆議院議員は21日午後、記者団に対し「規制強化ばかりでは自縄自縛になり、どうしようもなくなる。政治資金パーティーダメ企業団体献金ダメと何でもダメにすると、お金については潜りに潜って裏の話になってしまう」と指摘しました。

そのうえで「政治にカネがかかることは変わらず、このままでは大金持ちでなければ政治ができなくなる。解決策は政治資金を全部オープンにするしかない」と述べました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014456201000.html


政治資金パーティー全面禁止法案については、立憲民主党に、絶対政権は任せられないの一言につきる。

世の中には、規制をすればよくなる、と考えるひとと、規制撤廃すればよくなると考えるひとの二通りがいる。

どちらも極端だ。

極端なことを言い出す奴は、そもそも信用できない。


国民政治参加の観点からは、政治資金パーティー企業団体献金全面禁止は、政治家が資金を集める手段限定し、政治活動多様性を損なう恐れがある。

特に、新しい政治家や小規模な政党にとっては、資金調達の選択肢が限られることが、政治参加のハードルを高めることになりかねない。

もっと立憲民主党法案は、政治資金の透明性を高めるという点で評価できる。

政治資金規制を強化することで、政治家と特定利益団体との癒着を防ぎ、政治公平性を高めるからだ。

企業や団から献金が透明でない場合政策決定において特定利益が優先される恐れがある。

これにより、一般市民意見政治過程で十分に反映されない可能性がある、という視点重要だ。

しかし全廃はさすがにないだろう。

政治活動資金調達に関する多様性アクセス制限することで、国民政治参加に別の影響を与える可能性がある。

政治家の首を自ら絞めるるということは、それに参加する企業団体、ひいては国民の首も絞めるということだ。

それは民主主義を阻害する。

重要なのは政治資金の透明性を確保しつつ、多様な政治参加を促進するバランスの取れた規制を設けることだろう。


ってことで、小沢氏と俺個人は同じ結論に至った。

2024-05-20

投票行かなくなったけどぶっちゃけ何も変わらないぞ

かつては選挙皆勤賞で行ってたんよ

けど、試しに行かないでみたらびっくりするぐらい何も変わらなかったんだよね

当たり前の話だけど、いくら1人で熱心に投票先考えたところで、たかだか一票なわけで結果に影響与えるわけないし、国民のある種義務感みたいなものを果たすって意味合い意外は何も感じようがない

実際、投票って政治活動の中で一番最後に行う最小単位の行動なんだよな

投票に行く前にほぼほぼ決着は付いてるんよ

一番大きいのは組織票だし、演説とかで共感を集めて投票に結びつけたり、自分たち推しに少しでも投票が集まるようにSNSに呼びかけたり

政治に熱心なら一票を超えられるそういう大きな政治活動に参加するべきなんだけれど

正直自分はそこまで熱心じゃないことに気付いた

なので自分はもうしばらく投票には行きませんのでそこんとこよろしく

anond:20240520210041

本来根拠を用意し論理的議論を積み上げるべき(またそれが正しさを担保する)であるのに、

根拠論理議論もかなぐり捨てて「正しさ」の果実だけを簒奪するための政治活動が「ポリコレ

リベラル」が長年これにかまけていたのは大いなる傷になるだろう

2024-05-18

anond:20240518003056

なんかちょっと前に陽キャっぽい学生ばっかりの政治団体なかったっけか

あれ、参加した人すごく後悔してるらしいね

企業政治活動してる若者うから顔写真とか残ってると就職に影響でたりする

から、前途ある若者は表だって活動するの避けるし、デモに参加してもクビにならないおじおばか、無敵の年寄りしかデモに参加しない

2024-05-14

はてな民って行動力がなさ過ぎるよな

選挙ひとつとってもさ

投票(笑)行くことが正義だと思ってるのあまりにも弱者過ぎるだろ

そんなに政治に熱心なら普通は行動起こして、自分たち代表を沢山送り込むための政治活動してないとその熱量との釣り合いが取れない

投票なんて政治活動の中で最小単位価値しかないんだから

んで、行動するとさ

1人の政治家を送り込むのさえ大変なのがよく分かる

行動してないから壁にぶち当たることもなくひたすら文句たれ続けるbotみたいなのが生まれるんだよ

はてな民ってなんか善行してんのって聞いたことあるんだけど、一番多かったのが募金(笑)から

そんなん小学生でもやってるわと

しかも、小学生と似たりよったりの金額出して良いことした気になってるのがウケる

マジで行動伴わないやつの言動コントに成り下がるんだよな

2024-05-07

anond:20240507132539

価値のあるなしではなく政治意味から遠いパフォーマンス政治活動とするのは良くないよねということです

anond:20240507132758

マスクローラー轢きや太鼓ドンドン政治活動に含まれパフォーマンスではないでしょ

これらによって領土人民を治めたり社会対立解決や利害調整をなし得ないんだから

しろそういうものから最も遠いパフォーマンス政治活動とするのは非常に無理があります

anond:20240507132125

マスクローラー轢きや太鼓ドンドンデモに言い換えてる時点で

これらはただのパフォーマンス政治活動ではないことを暗に認めてるんじゃないんですか

そうでないなら言い換えた理由はなんでしょうか

anond:20240507125321

日章旗旭日旗を燃やすことに余念がない国籍の方々もいるのでそれも政治活動だと思います

anond:20240507125140

話逸らすのはやめましょうよ

ここでのテーマは「アベマスクローラーで轢いたりアベ太鼓ドンドン叩いたりするのが政治活動なんですか?」ですよ

anond:20240507122014

一般的見解としてはあれは政治活動ではなく単なるパフォーマンスですね

しろあれを政治活動とみなしてるようだとレベルが知れてしまます

anond:20240507110220

アベマスクローラーで轢いたりアベ太鼓ドンドン叩いたりするのが政治活動なんですか?

anond:20240507105701

「命がけでなければ真の政治活動とは言えない」って思ってるの?

2024-05-06

anond:20240506154706

能力低いというのが嘘

嘘を前提にしているか理由を聞かれると意味不明な回答しか出せなくなる

日本リベラルが嘘を元に政治活動しているデメリットってこういう結果を生むんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん