「作家買い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作家買いとは

2024-05-24

anond:20240524230853

ごめんな、雑誌単行本も載ってるのは全部買ってるからな?

成年向けって一般漫画より作家買いに走りやすいよな

絵柄と作風が合わないと使えないんだから当然だけど、

気になった作家作品全部買ってしまうわ

2024-04-04

山本弘 読んだことある自慢によってプライドが傷つけてられている

俺は年間読書数100冊のそこそこガチな本読みだと思っていたんだが、山本弘 は読んだことがない。

完全にスルーしていた。

上遠野浩平西尾維新乙一といった作家買いしている作家もいるほどの読書好きだが、山本弘 は読んだことがない。

ネットでは山本弘 の死を悼む声が溢れているが、俺はそこに混ざることが全く出来ないでいる。

激しい孤独感があるのだ。

自分ゲーマーだと信じていた少年が、たまたま自分の通ってこなかったシリーズ話題世界が湧くのを眺めているときのような、自分存在意義がこの世界から失われるような痛み。

だがこの気持ちに負けて山本弘 を読んだら負けだと思う。

作者の死後に作品評価するような態度は取りたくない。

俺は魂の非実在を信じる科学主義者だからだ。

死者は自作が売れる喜びには浸れない。

俺は別に作者を喜ばせたくて本を買っているわけではないが、それでもなお、どうせ買うのなら自分が買ったことを喜んでくれる作者の本を読みたいと思う。

2023-11-11

anond:20231111091431

作家買いでも購入ページのタグ説明文でもだいたい避けられるだろ

2023-08-22

[] 続・ワイはマンガ映画のいったい何を見て楽しいと言っているのか?

ふつーの人より、マンガ映画見てるが、もうびっくりするくらい血肉になっていないの続き

 

特に血肉になってねーなって思うのは、カメラアングルマンガコマ割りの動線

その次に、キャラクター性格を反映した動きによる写実的な心情表現マンガアニメ的な誇張アクション

(見開きや大コマ用の見栄の切り方は、大御所になっても相当試行錯誤してるみたいなのでこっちは略)

  

うまいマンガはそのまんま娯楽として楽しんで『ああ面白かった』で終わるので、カメラアングルコマ割りの動線キャラクターのお芝居を意識するのは、

 

 

この4パターン

 

でもよく考えてみたら、そもそもカメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』って、商業でも全員がやってるわけじゃなかったわ

そして、ワイが単行本買ってる作家の大半は、『カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』に該当する作風作家では無かったことに気づいた

 

ぼんやりワイの手持ちで該当しそうな作家を考えてみたが、ぴったり合致する作家作品を買っていなくて、

ぴったりではなく、ぼんやりでも、両手で数えられるくらいしか持ってなかったわ

たぶん、ストーリーキャラがワイの好みに合わなかったのだろう。そんで好きなの買ってたら、似たような作風作品の所有が多くなったのだろう

(アメコミ含めた海外作品予算語学力問題でまったく買っていない。買っても作家買いでは無くて単発買い)

 

まり、何を見て・・・以前にそもそもぴったり該当する作風作家マンガを買っていなかったわけやな・・・

 

カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』にぼんやりなら該当しそうな持ってたので、商業作家あげてみる

 

==========

 

いわゆるマンガ力と画力で殴ってくる系

 

前者は日本実写映画的な作り込みしてるので画面密度高いが、マンガ力が高くてめっちゃ見易い

その上、話も好み!やったーーー!

でも日本メインストリーム映画の絵作りしてるので、年齢と体格とステレオイメージくらいは意識するけど、

こういう性格キャラはこういう身体の動きするとかまではしないし、舞台装置全体で心情表情やストーリー想像させるみたいな話作りはしていない

ただ服の動きとかマジでヤバいのよね。3DCG使ってるけど、クロスシュミレーションだけでどうこう出来るやつじゃないのよな・・・

アシスタントの人にポーズ取ってもらって写真合成か下書きにして描いてると思うんだけど、めっちゃくちゃ金掛かってそう

 

後者はただひたすらに絵がうまいアニメーターでもアメコミの人でもそうそうこの人よりも上手い人いない

写実的ではなくマンガアニメ的な表現なので、服の動きとかはクロスシュミレーションでイケそうな範囲

けど、3DCGじゃ出来ない嘘表現(誇張表現)ガンガンしてくる

しかし、あのカメラアングル3DCGシミュレーション無しでよく出来るよな・・・化け物じみた空間認識能力ですわ・・・

ただ、この作家も動きとカメラアングルで魅せる作家であっても、お芝居でお話作る系の作家じゃないのよな

 

 

氏は絵があまり画力は高くなくて、化け物じみた空間認識能力も無くて、おそらく予算時間もないので、

アクションシーンや画面密度が高いシーンになると、正直何をしているかよくわからなくなることがあるし、

写実的なのに、人体も服もイマイチ(興味持って無さそう)だし、漫画的なポージングで見栄切ったりもしない(こっちも興味持って無さそう)

キャラクター身体全体の芝居ではなく、ハイブランド広告の不機嫌な若者みてーな表情で、コマ空間を切り取っていくパターン作風と言えそう

  

でも、ここ重要なんだけど、写実的な絵作りをしているけど、現実のものをそのままをトレースして描いていないんだよね

ここは画力予算時間問題ではなく、ハッキリと氏の『作風』だと言える

にわかやすく言えば、写真HDR合成みたいな、北野ブルーみたいな、写実的だけどテーマに合わせた見せたい色が最初からある

話の流れもそんな感じ。視点があたっている人物がベラベラ気持ちをしゃべったりはしない(というか心情テキスト無し)

おそらくあっただろうやりとりセリフガンガン削られていて、『人間過去のことを思い出した時に思い出すだろう場面とセリフだけ』で話が構成されている

話の構成力はめっちゃ高いので、原作の方が向いてそう感あるが(実際売れたのは原作者として関わった作品)、氏の独特な空気感表現をやってくれる作画担当とタッグを組めるかは運

莫大な予算で氏に好きに描かせたらすごいの描きそう

 

=======

 

商業作家はなんかこれくらいで、『カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』にばっちり一致するマンガ買ってなかったわ

アニメーターやアメコミ好きな人が、キャラクターの年齢や性格や体格に合わせた、お芝居を描いてるの見るのわくわくするので、

買ってたと思ったが買ってなかったわ、うんち!!!!!

 

カメラアングルマンガコマ割りの動線ヤバい商業作家マンガならそれなりに持ってた。まぁびっくりするくらい血肉になっていないけどね

やっぱ面白いの読んだら『面白かった』で終わっちゃうよね (美味しいご飯食べても『美味しかった』だけで終わるタイプ)

あと、ものすごい金と時間掛かってる or 化け物じみた空間認識能力 でどうこうなるか?感ある

(前者は3DCG使って時間かければある程度は再現できそうだが・・・)

 

 

買ってる作品で多かったのは、

 

 

人情ものギャグマンガ研究を重ねた技巧かもだが、基本的に超マンガ!!!!よりも、エモとか重視している模様

 

エモとか重視してるのに『カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』が何故どうこうってなったんだ?と思ったが、

やっぱ、アニメーターやアメコミ好きな人が楽しそうに描いてるからなんだろうな・・・

まぁストーリーキャラが好みに合わなかったのか、読むだけで殆ど買って無かった&処分したみたいだが・・・・・・うんち!!!!!

 

海外のでもなきゃそんな高いものじゃないし、もう少しお金落とそうと思いました、まる

2023-05-05

anond:20230505215720

好きな作家政治を語るくらいイイじゃない。私の好きな作家なんて2ch匿名を良いことに同業者disりまくって挙げ句自分のことを「(ラノベでは)作家買いされる例外中の例外」とか言ってたのがバレたんやぞ……

2023-04-29

ぶっちゃけ今どき作家買いされてるのなんてエロ漫画AVぐらいだろ

そう思っている貴方

時代に乗り遅れてますよ!

今やエロ漫画AV作家買いはされていません!

何故なら供給過多によって「好きなシチュ」×「好きな外見」の組み合わせで絞っても選び放題だからですよ!

同じ女優AVでも監督によって見せ方は変わりますよね?

もちろん同じ監督AVであっても女優男優によって全く毛色が変わってしまます

シチュエーションモノも一作目と二作目で方向性が変わることは多いです!

エロ漫画家もロリ巨乳を両方描く人もいるし竿役のキャラ造形が時期によってぜんぜん違うこともあります

一周回って今はジャケ買い直感を信じたほうが打率が高くなってきているんですよ!

なろう小説タイトルで中身全部言ってしまう流れを作りましたよね?

アレが今やあらゆるジャンルに伝搬しているんです!

ジャケットと中身がどこまで一致させられるかが勝負時代です!

何故か分かりますか?

ちょっと違うだけで羊頭狗肉扱いされてレビューが凄いことになるからです!

今の人はみんなレビューみて買ってるから基本的レビューが下がったらヤバイです!

じゃあレビューサクラ入れれば正解かって思いますよね?

それ半分もあってないですよ!

かにやろうとしてる人はいますよ!

DLゲーの世界なんて99%オフで1000本売ってから値段を戻すのは基本戦略ですから

そこから発展して最初一ヶ月だけ90%セールとか堂々と言ってるサークルも増えてますからね!

まりサークル買いが正義なんだなって思いました?

違いますよ?

個人サークルであっても中の人性癖コロコロ変わったり中の人バンドメンバーみたいにコロコロ変わりますから

信用できるもの直感だけですよ!

あー……まー……本音を言うとね……サンプル見てそれで決めるんですね。

サンプルは本編の500%の出力を誇るのは知られていますが、逆に言えばサンプルの20%の質なら期待していいってことなんで……。

それでね……サンプルのクオリティに0.2をかけて量と値段を考えてポチるか決めるんですよ……。

そうね……昔から変わってなかったわ……。

2023-04-08

追記あり独身貴族はどう金を使うべきか【別にアドバイス求めてないよ】

追記】は一番下につけた。エントリ投稿してからホッテントリに入ったからだ。主に推してるソシャゲがそうバカにしたもんじゃないぞって反論なのでそこまで重要でもない。

ちなみに「アリスギアアイギス」は現在アニメ化しており

https://www.nicovideo.jp/watch/so42039421

4月10日からは1週遅れでニコニコ無料で観れるので上記URLチェックよろしく

【以下投稿時原文】

俺は37歳の独身貴族である

恋愛もした、婚活もした

だが、懇意にしてた女性は皆「比較検討した結果、結婚したい相手あなたではない」と俺を滑り止めにした。

それはもう終わった話なのでいい。独身人生を終わる決心はしたから、これ以上触れる話ではない。

独身貴族として人生をどう使うか

さて、ここから人生をどう使おう。

婚活女性とのデートもする必要がなくなった。十分経験したしもういいやと思ってもいる。

ここであえて、今まで細かくつけていた家計簿をつけるのをやめた。投資も一切やめた。月々増える総資産の把握もやめた。何を始めたかというと、散財だ。

なぜなら、俺は誰にも自分の蓄えをたくす相手がいない。養う相手もいない。なら、我慢してた分散剤しようと決めた。

まず、風俗キャバクラ系統の娯楽は一切行わなかった。理由簡単だ。もう女性は懲り懲りなんだ。

で、何を始めたかというと

こんなオタク趣味に全ツッパした

で、2年経った。

あえて放置していたメインの銀行通帳に久々に書き込みをした。

預金残高は300万円増えていた。

まだ散財が足りていないようだった。赤字にはほど遠い。

ここからどうするか

俺は妻子がいないし持たない。

しかし、大金は持っている。

でも投資のような気苦労をする気もFireかいうのを目指す気もない。

今より散財するにはどうしたらいいか考えてみた

ここらへんがいいだろうなと思う。

自分なんかよりも、世の中にはものすごい才能を持っている作家がたくさんいる。

そのfanboxに課金をして、糊口をしのいだり新たな創作の糧にしたりしてほしい。

当面の目標は、60歳から80歳まで働かずに悠々自適に暮らせるだけの資金は確保した上で

ありあまるお金応援したい作家企業へと届ける事に腐心すべきだと思っている。

今、応援しているのはアリスギアアイギスというゲーム

コロプラ社・ピラミッド社・コトブキヤ社・グッドスマイルカンパニー社・TAITO社のコンテンツ

このゲームにじゃぶじゃぶ課金してフィギュア音源書籍アニメBlu-rayを買って

ソシャゲがずっと続くように支援したい。

そして、アリスギアの絵を描いている絵師さん達にfanboxで支援をして

独身貴族としての責務を果たしたい。

俺の人生は一生、その時々の好きと、人生の快適さに捧げたいと思う。

【以下 追記

まず反論

ソシャゲ会社が儲かったって何のイノベーションも起きんからやめろ

あれは反社が儲かるのと変わらん

そんなのより寄付しろ

ソシャゲ課金して文化が育つか?

ソーシャルゲーム全般に対する偏見もあるだろうけど文化が無いソシャゲもある事も事実なので「アリスギアアイギス」の文化的な要素を語らせてほしい。

もちろん語っても「そんなもの文化じゃあない」と言われるかもしれないがそれはそれだ。

まず、今作の音楽担当は「ZUNTATA」なんだ。

ZUNTATAについて俺の言葉で長く語ってもいいけど

https://zuntata.jp/about/index.html

ちゃん公式にわかやす説明があるからこれで十分だと思う。

リンク先を読みたくない人向けに超平たく言うと「スペースインベーダーを祖とするTAITOサウンド部門」がZUNTATA

1983年スペースインベーダーから続く日本ゲームサウンド歴史文化が今ちょうど担っているのがアリスギアアイギス

グルーヴコースター電車GO!にもハマった自分としては、「ZUNTATAなんて、ゲーム音楽なんて、文化だとは認めないし反社会的だ」なーんて言われたら、ちょっと待てよってなります

音楽の話はここまでにして

アリスギアアイギスにどう文化があるかと言うとデザイナーの面々だ。

このそうそうたるメンバーだけでも俺にとっては文化だ。

デザイナーイラストレーターについてはどこのソシャゲだってだいたいすごいメンバーなんだけど上記メンバー自分にとっては正に青春の煌めきそのままで

そんな彼らの最新作がアリスギアアイギスなんだ。

次に立体物だが「鳥山とりを」が本作の立体物プロデューサー担当している。

https://colopl.co.jp/alicegearaegis/special/interview/interview2.php

かい話はこの対談記事を読めばわかるけど「鳥山とりを」がどんな人なのかを紹介すると(Wikipediaみたいなのも無いし)

そうして、日本では今、完成品の美少女アクションフィギュアであるfigma等のシリーズと並行して「美少女プラモデル」略して美プラがたくさんリリースされている。

これは間違いなく文化だ。

アリスギアアイギスはこの美少女プラモデル文化の一翼を担う存在であるメカプラ美少女という文化最先端の1つがアリスギアアイギスなんだ。

大金と言うには桁がだいぶ足りない様な

計算上は専業主婦子供を2人抱えて大学まで進学させたとしても余裕で生活できる収入があって

その収入を額面見ずにテキトーに消費しても娯楽だけだとなお余るんだなぁって。だからパトロンサイト登録して月々固定額をクリエイターへと募金しています。恵まれない人宛より、大好きなクリエイターお金届けた方が有意義だと思っているので。

総資産額とか書く必要いから書かないけど、老後穏やかに働かずに生きれる金額は俺にとっては大金で、それはもう溜まってます

後は余ってるお金を、薄く広く、様々なクリエイターへと届けて人生を潰したい。いや、謳歌したい。

id:plusqplusq

まぁやってることには何の反対もないし羨ましい限りなんだが、答えの決まってることに「どう金を使うべきか」なんてタイトルをつけるのは感心しないなぁ

俺はどう使うべきか考えて、オタク分野を牽引する数多の天才に捧げようと思ったか

他の独身貴族の面々も自分にとって輝かしいものに全ツッパしてみてほしい。

独身男性という泥を糧に大輪の花が長持ちしてほしい。

俺の使い方がもしも、貯金をし続けたが親になれる年齢を過ぎ去った人の参考になれば幸いだ。

id:world24

他人のために使うと幸福度増すと言われているよ。寄付とかさ。時間あるなら一緒に活動もしたりして。

なので他人の為に寄付していますよ。

パトロンサイトってそういうモンなの。

月額500円とか1000円とかを作家に中継サイト経由して送金し続けてるの。

一度に高額送って終わりじゃなくて、小規模な金額継続的に。

その宛先となる作家給与が許す限り増やして楽しんでいます

id:hhungry

2年で300万の増加ってあまり多くないでしょ。何かあると1,000万でもあっという間になくなるぞ。ほどほどに貯金をした方が良い。

このブクマカに限らないけど読解力バグってるブクマカ多くて日常生活心配になる。

増やそうと思うのやめて、額面見ずに散財して、それでもなお増えてるからもっと散財しようって話に対して「2年で300万の増加は多くない」ってコメントするの100人が聞いたら99人が返しとしておかしいって思うよね・・・

他のブクマカでもトンチンカンな事書いてる人多いけど。散財はどうぞ自分お金で好きなだけ、貴方の考える最善の使い道で行いましょう。俺はそうしていますあなたもそうしていいんです。どうぞどうぞ

id:horita_ryo

なんか本気ではアドバイス求めてない気がする。1つだけ気になったのは、そこまで好きなコンテンツでも興味がない関連商品のことになるとあやふやになるんだなってことだ。 鳥山とりをはコトブキヤの人じゃねえ

タイトルで誤解させたかもしれないけどアドバイスは一切求めてないです

そして修正感謝です。ありがとうございます。「株式会社鳥山とりを」の代表であって寿屋社員とかじゃないんですね

フレームアームズ・ガールの作例記事とかコトブキヤブログに書いてたか

ここまでやって社員じゃないんだ・・・って

訂正ほんとにありがとうございます

id:ffrog

ブコメアドバイスなんて聞かなくていいアリスギアアイギスの話もっとしてくれ

アドバイス求めたつもり1gもないからみんな単に自分語りだと思ってた

アリスギアアイギスの魅力についてだけど

とにかく、古いゲーム文法ソーシャルゲームやってるのが好き

2022-09-15

「信頼できる」

最近創作作品に対して、受け手がこう評するのを見かけることが増えた気がする

はじめは「この作家なら絶対面白い」とか、そういう作家買い的なやつかと思ったけどどうやら違うようで

ストーリーに関してというよりも政治的な正しさとか、傷つけない表現とか、そういうことに対する評価っぽい?

Twitterで目にするたびになぜか「そこはかとないはてな臭」を感じる

2022-08-04

少女漫画」の指す範囲広すぎ問題 追記あり

追記

ブコメ増田観測範囲が、りぼんちゃおに偏りすぎていて、不安。うーーーーん、山岸凉子あたり、手薄すすぎる」

少女漫画ジャンル分けの話にそのへん関係なくないか

ちなみに自分少女漫画は花ゆめ、LaLaからぶ〜けで育ち、作家買いなら萩尾や山岸なのでむしろりなちゃ方面をよく知らない。(読んでいないわけではない。)ヤングレディースも当然ながらflowersくらいしかまともに読んでいない。(これも他を読んでいないわけではない。)それらも全て「少女漫画」というジャンルで括られてるな、男性向け漫画とはジャンル分けの方法が違うな、と考えてこの増田を書いたわけだ。

追記終わり)


少女漫画というと一般読者的には

りぼんちゃお等の小学生向けからフラワーズみたいな30代以上向けまで

全部「少女漫画」と呼ばれている。

調べると、どうやら小中向けが少女漫画

10代向けがガールズ・コミック

20代〜向けがヤングレディース

と一応細かくジャンル分けはされているらしい。でも読者は全部少女漫画呼びしてる気がする。

ちなみに「レディコミ」は性描写メインコンテンツの一つである大人女性向けのジャンルだが、これは少女漫画とは呼ばれてないな。レディコミ、と明白に区別されている。

あと主に少女漫画手法で書かれているBL少女漫画とは呼ばれない。

世間では少女漫画イメージは未だに子供中高生向け恋愛キラキラ、で止まってそうな気がしてる。実際恋愛もの多いような気がするが。最近はそれ以外のやつは青年誌で連載出来るようになったから、余計に恋愛もの少女漫画雑誌に残りがち、という気もする。

続・最近買って読んだBL

anond:20220803085802 の続き。

『あした愛かもしれない』(山下街)


あらすじ

 大学1年生の凪(なぎ)は、アパートの隣人でフォークソング部の先輩・夕(ゆう)に片想い中。飲み会で酔い過ぎると眠ってしまう夕を送り届ける役を、部屋が隣同士ということで凪は請け負っているが、実はその際に朝までこっそり夕に添い寝をしている、という秘密があった。

 イケメンで人あたりのよい夕はとてもモテる。そんな彼への恋心など不毛だとして、凪は自分の想いを押し隠しつつ、部活の先輩後輩関係として夕との仲間を深めていくが……。

増田感想

 某BLレビューサイトで何故かとても人気のある作品普段私は、登場人物の顔が見分けのつかない系の漫画にはあまり手を出さないんだけど、期間限定でお安くなっていたので買ってみた。

 思ったよりかなり良かった。先輩後輩の関係のまま、徐々に仲良くなっていって、ちょっとしたアクシデントがあって、好きなのがバレて恋人同士になる、という過程が丁寧に描かれている。

 タイトルがやけに思わせぶりだけど、内容としては「ずっと愛している」状態なので、タイトル詐欺かも。

 エロ描写セックスのシーンはあれども極少というかほぼない。大学生同士のカプとはいえ大人恋愛から、そりゃセックスをすることはあるにしてもそのシーンをガチで描く必要まではあるかっていうとまあ別にないので、これくらいで丁度いいよねーと思った。

 最初から最後まで初恋のふわっふわな感じが貫かれており、とても幸せ世界だった……フゥ。

『きみが終着駅』(ロッキー

 大学生の沙樹(さき)は、飲み会の後に間違えてゲイバーに入ってしまった。そこで会社員風の男・幸村(こうむら)に声をかけられ、名刺をもらう。沙樹はノンケなので当然幸村とどうにかなるつもりはないのだが、もしいい人だったらゲイの友人に紹介してやるかくらいのノリで幸村と会い、一緒に食事をするようになる。

 服装や振る舞いなど、どこにも隙のない幸村に対して、徐々に興味が湧いてきた沙樹だったが……。

増田感想

 『86万円の初恋』が良かったので作家買い。『86万円の―』もだが、この『きみが終着駅』も変人観察日記っぽい趣きがある。なんかこう、変な人をちょっと冷めた目で意地悪く分析的に見るというのが、作者の性癖なのかな……。

 淡々としたストーリー運びで、言葉で語るよりは絵で魅せるタイプ作品。劇的な大事件などが起こって超反省して考え方を変えるような話ではなく、じわじわと互いに影響を与え合ってのめり込んでいく感じ。

 本題の沙樹と幸村の話だけでなく、沙樹の姉の駆け落ち話もけっこうよかった。

 初めはやたら高みから幸村を見下していた沙樹がなんやかんやでBLの受けになっているのは、ファンタジーって感じだ。

 エロ修正が入るくらいはあるけど、エロ本になるほどは割合が高くない。

 正直『86万円の初恋』ほどは心に残らないけど、まあまあよかった。

フロムヘブンヘブン』(ほど)

 高校卒業式の日、林は片想い相手藤田に呼び出され、ひた隠しにしていた想いが完全に本人にバレていたことを知った。終わった……と観念した林だったが、その一週間後、地元から遠く離れた町のラブホ藤田セックスすることになった。

 事後、これきりで今度こそ藤田との関係は終わったと林は諦めたが、何故か藤田は当たり前のように次に逢う約束をとりつけようとしてくる。

 天国から地獄へと突き落とされるはずが、天国からまた天国へ……。予想外のご都合展開におののく、林の運命いかに。

増田感想

 ボコられたり脅迫されてもおかしくない展開から、もう既にラブラブカッポーになってしまたかのような急展開にビビる林の心理のわかりみの深さたるや。そんな都合のいい話ってある??? という疑問を次々に木端微塵にしいくように、初々しい付き合いたてのわくわくドキドイベントが起こるので、読者的にもまじかー!? と唖然とせざるを得ないw

 まさか初回でラブホ行っちゃうような奴らがこんなに着々と愛を育んでいくとは思わなかった……。

 萌えイベント目白押しだけど、二人の仲を揺さぶったり引き裂きそうになるような事件はあまり起こらないやさしい世界で、心が癒されるー。


今回のセールでは狙って買った訳でもないのに癒し系作品ばかり入手して、萌え癒しシャワーを浴びて心が洗われた気分だ。

2022-01-11

anond:20220111112833

情報ありがとう

その点同人誌だと最後までバカでいてくれたり不条理パワーによりヤりますコマ外に書いてくれるから

オレはやっぱり同人誌好きの作家買いでいきていこうとおもった

AV好きもこいつがつくったならどっちにしろあっといわされつつイけるという信頼できる監督がみつかるといいな

2021-11-25

最近読んだBL

 今月は某BLレビューサイトマンスリーくじが当たらなかったので、若干乏しいBLライフ。『ボーイズラブアンソロジー Canna』の十周年本(分冊版)が欲しいんだけど、百円ほどお小遣いが足りない……。ラッキーなことに、欲しい分冊の中に私の推し作家朝田ねむい先生と座裏屋蘭丸とハジ先生と文善やよひ先生作品が収録されているのだ。すごい、なんてお得……! 丸ごと買ったら2700円以上、分冊だと700円強。推し作家さんがバラけていたら分冊買うのは損だったのでよかった。

 それにしても、BLお小遣いが月2000円なのと3000円(←運良くくじが当たって千円加算された場合)なのとでは、BL満足度がかなり違うな。

『寄越す犬、めくる夜』1巻(のばらあいこ




あらすじ

 主人公新谷は、高校生の妹の面倒を見つつ、ヤクザ経営しているカジノバーテンダーとして働いている。ある夜、新谷ディーラー菊池ウエイトレスと組んで客からの上がりをガメている現場を見てしまい、菊池に盗みをやめる様に注意する。菊池ウエイトレスの様子から、二人が誰かの指示で盗みをしていたことを悟る新谷。首謀者で菊池の先輩である竹田新谷は話をつけるが、竹田菊池を売り、盗みがカジノ店長須藤の知る所となる。報復として須藤要求してきたことは……。


増田感想

 まるで映画の冒頭の様に、状況説明必要最小限。BL作品にしてはちょっと解りづらいスタートに驚き。

 菊池馬鹿っぽさがとてもリアル社会の最底辺層を生きるチンピラの、無駄にイキリ散らしている感、その割には暴力に弱すぎるところ、根の純朴さ……というか、端的に言ってIQ常人3分の2くらいしか無いんだろうなという。そして新谷のお人好しさ加減も、慈愛や博愛というよりは、発達障害的な何かで自制心が低いだけなんだろうなという感じ。すごい、はっきり言って馬鹿しか出てこない。でも嫌いになれないし無視できない。そんな感じの類の馬鹿さ。愛のある描写とも言うかもしれない。

 同作者の別作品秋山くん』もそうだけど、日本社会底辺層の人々とその暮らしぶりを描くのが異様に上手い。なしてそんなに上手いのか。作者自身がけっこう修羅場を潜っている人なのか。それとも単に、裏社会を描いた映画ばかり観てるとか、『ウシジマくん』や『カイジ』をやたら読み込んでいるのか。ともかく、何でこの人こういうのを描くんだろう? と、作品の魅力もさることながら作者本人の来歴がつい気になってしまう。

 本作、前から存在は知っていたんだけど、タイトルが『寄越す犬、めくる夜』なのか『めくる夜、寄越す犬』なのか最近までわからず……。今頃になってやっと、『寄越す犬、めくる夜』だと知り、おぼえた。略称が『よこいぬ』だから『寄越す犬』が先。もうわすれない、たぶん。物凄く「痛い」(アイタタタという意味ではなく)BL漫画として有名だけど、本当に痛いな。救いがあるとは思えんストーリーキャラ設定。何話目かの表紙絵の須藤が異様に可愛いのだが、物語1話から読んでいってそんな可愛い須藤を見せられると逆に気味が悪いというか、グロテスクというか。救いの無さが一層際立つ。


 ところで、『寄越す犬、めくる夜』は少し前に完結していて、来月に最終巻が発売される。その関係で、今、シーモアで1巻が期間限定無料で読める。そんな訳で、今月はお小遣い関係で乏しいBLライフを送る私にも読めたのだった。ちなみに、何故か知らんけど修正が白スラッシュが入るのみ。普段BLKindle電子を買って読むだけなので、こんなに修正の薄いBLを読むのは私は初めてだったのだけど、こんな可愛い絵柄でちんちんだけリアルに描かんでも……という感想。まあ、秋山くんの脇毛で、作者が変なところでリアル志向なのは知ってたけれども。

作者の人となり気になりすぎ問題

 気になりすぎてググってみた。のばらあいこ先生はすごく漫画が上手なのに、商業BL作品がこの『寄越す犬、めくる夜』と『ぬるくなるまで待って』と『秋山くん』しかないっぽい。あとは女性向けで『にえるち』かな。興味深い作家さんなのに作家買いに手間取らなさそうなのは、良いのかなんなのか。

 『ONE PIECE』のサンゾロ描きの人気同人作家でもあるらしい。感想を読むぶんには、同人誌のほうもエロ&エモに定評のある作家さんなのかな。ぐーぐる検索結果にずらりと並んだ、サンゾロ本の感想たち……それがまさかの「読書メーター」に投稿されているので、何事かと思った。のばら先生サンゾロ本が東京漫画社から出版されている? この業界に私は全然詳しくないのだが、こういうのって原作著作権者版権元に許可取ってやってるものなのだろうか。許可取ってやってるものなんだよね? 出版社がやってる以上はガチ営利目的なんだし。なんかすごい。あ、でも思い出したが私、榎本ナリコ先生幽白エヴァ同人誌再録本(これは双葉社)なら持ってるわ。二次創作同人誌商業目的でも出版されているというのは、今更な話か。

きのう何食べた?』1巻&2巻(よしながふみ

 再読。


増田感想

 前々から思ってたけどシロさんの物言いが物凄くキツい。泣かされつつものほほんと付き合い続けるケンジの人徳がすごい。私はもしもあんなに口の悪いのが自分パートナーだったら、かなり嫌だな。2巻でシロさんの元彼鬼畜エピソードちょっと出て来るけど、鬼畜彼氏にはおおらかで暴言を吐かなかったらしいシロさん。惚れた弱みだろうか。好みのタイプではないケンジにはワガママが言えるって面白いけど、にんげんそんなもんかもなーって気がした。同作者の『1限めはやる気の民法』の主人公田宮もシロさん的なキツい性格キャラで、攻めの藤堂がマイペース鷹揚キャラだった。そういうのが作者の性癖カップリングなのだろうか。

 物語よりも料理が中心で、起こった事件解決しないでほっぽり出したまま料理シーン書いて食べるとこ書いて「おわり」ってなるのすごい。特に双極性障害っぽい女性が元夫に息子の親権を取られた上に息子との面会を拒否られる話なんか、そこで終わるのかー!? と驚愕した。現実円満解決なんかしなさそうな話だけどね。

2021-05-04

anond:20210504170033

今時は陶芸も冷え切ってるから

作家買いしたところで一枚800〜5000円程度で良いのが買えるよ

この程度で俺の食器棚世界一オシャンティー!って言えるならお得だろ

2021-02-20

anond:20210220133335

ファイアパンチを読んでチェンソーマンってかなりエンタメに振ってくれたんだなって思った。

でもファイアパンチも、ワクワクするようなおもしろさがなくても衝撃的で印象に残るってのはすごいよな。

今後作家買いする漫画家の一人になった。

2020-08-23

嫌いな男の法則

私には「絶対に合わない男の法則」があって、それは「とある男性作家が好きな男」とは全然全くこれっぽっちも理解し合えないというやつで、今んとここれが百発百中。実際は十人弱だけども。

一応毎回「今回は違うかも」という気持ちで挑むんだけど大体「無理や」ってなる。

あれはなんなの、なんで、なんでああなるの。なんで、なんで……と思いながらまあその作家名前を上げるとき皆何故か得意気なのも相まって全然好きになれない。何故ライトノベルの少し上くらいのいやライトノベル好きだけど、感覚的にそれくらいライトに読めるエンタメ作家でそこまで「読書好きなんですよね俺」って顔が出来るのかがわからん。十代かお前は。古本屋で働いてる時は良かった。そういう男がほぼいなかった。バランスのよい読書生活は大切だ。

しかし何故かその作家を好きな奴はお薦めしてくるの、止めて欲しい。読んだことあってもお薦めしてくるの。読んだってば、そんな有名な人読んでるから。そんで何故か得意気にうんちくを傾けるけど、それもう十人弱から聴いてるんだ。ていうか、普通に読んでるから、まあ私にはちょっとつまんなかったというか、合わなかったというか。って感じなんだけどやんわり言っても薦めてくる。うるさいからもう止めろお前と趣味は合わねえと思いながらにこにこしちゃうんだよね~はあ~弱さは罪。

俺流行り物とか見れないんですよ」とか馬鹿にしてくるが私は鬼滅を新連載当初から推していたしお前が知らねえ小説家を五十人は知ってる、約束する。まじその作家が好きで作家買いするのは別に悪いことじゃないけどそこで止まっちゃう人間も止まっちゃう感じがするから新しい作家チャレンジしなくちゃいけないなくらいの何か意識的な物は持って置いた方がよろしいかと思われます。言わねーが。

流れで言ってみるけどその作家推しのそういうテンプレ男さんに「漫画好きなくせにアクタージュ読んでないのはダメ」とか言われたんだけど、最近作者捕まってて「あー読んでうっかり感動とかしなくてよかった~~!!」って思った。うっかり感動しちゃったらわたしが傷つく。なんか傷つく。作品と作者は別だけど、全くの別物ではないと思うから。そういう価値観製造された物を愛さなくて本当に良かったって思いながらそいつの顔を思い出せないことに気付く。

そんでもって更新された『某作家が好きな合わない男』が直属の上司だった。

あ~~くっそ~~~~~~違って欲しかったのに嫌な勘は当たってしまった。

合わね~~つか純粋に嫌な奴~~~~~~!!嫌味っぽくて斜に構えてて変わってて尖ってる俺という演出をするが何も尖ってないし変わってもねぇのそういう決まりでもあんのかってくらい同じなのは本当になんなの~~~~~~~~~~~!!!

別に作家は嫌いじゃなかったけど、十人弱の男達のせいで着々と嫌いになりつつある。

因みに女性版だと「女性向け恋愛シミュレーションゲームが大好き過ぎる女性」とはほぼ趣味が合わない。

別に決めつけから入ってなくても「合わないな」って思ってたら……みたいなケース多過ぎな。なんなんや。お互いに歩み寄っても何処かズレてしまう。

まあ同じ鬼滅が好きでも、私は彼らの生き方や人に対する優しさが好きなのであって、キャラクター恋愛したいわけではないので、そりゃズレるんですわな。

BLEACHでもざんぱくとうの話がしたくて、チェーンソーマンだと魔人のかっこよさの話がしたくて、まあそういう事なんですね。

たぶん十人弱の男性に対してもそういう仕組みで仲良くなれないんでしょうね。

狭い部署の直属の上司だけど。

いや~~~~~~~価値観の違い。

十人十色

みんな違ってみんないい。

はぁ~~~~!!!!!!!!!!!(ため息)

2019-12-13

anond:20191213121133

んなこたーない

男性向けの、特定の人気作家の本を高額転売するケースしか知らんだろ

女性向けだと需要があるジャンルなら特に有名作家でなくても安く買い取ってくれる

作家買いじゃなくてジャンル買いする人沢山いるか

そりゃよっぽど下手くそで誰も買わねーよって本ならダメかもしれないが

2019-10-26

漫画読むと作者が透けて見える…【追記

最近漫画を読んでいると裏に居る作者が透けて見えるときがあって、すごく萎える。

もちろん、作者の見えない漫画のほうが多い。

ふとした瞬間に、「あ、今このキャラクター作者の思想を喋らされてるんだな…」とか

「あ、こいつとこいつ多分作者の分身だな…」とか

この女キャラたち、女の皮を被っているだけで所作も考え方も行動も男のそれだなー…とか(趣味が男っぽいとかじゃなくね!しまりん可愛い)

このエピソード作者の別の漫画でも出てきたけどよっぽど好きなんだなー…とか

あ、なんか漫画以外に何もない人生だったのかな…とか

優等生才色兼備キャラなのに怒りの沸点が低い上びみょーにズレてるんだよな…作者怒りっぽい人なのかな…とか

とか何とか考えて物語に浸れなくなってしまうのがつらい。

なんなんだろう。

最近読んで作者の透けなかった漫画(一部)

ダンジョン飯ゆるキャン△、サトコとナダ、ビースターズ、終末旅行メイドインアビス、ボクらは魔法少年、北北西に雲と行け、その着せ替え人形は恋をする、あせとせっけん、異世界おじさん、異世界居酒屋のぶ、ゴールデンゴールド

■作者の透けた漫画

社畜少女の1800日、マンけん、働かないふたり

単純に好みの問題かもしれんな

追記 2019-10-27 20:06】

こんなとりとめのない文章に反応してくれてありがとうなー

自分が2種類の例をまぜこぜにしたせいで混乱させて申し訳ない。ブコメとかトラバでいい感じに言語化してくれてありがとう

キャラの後ろに作者が透けて見えてしまった時に萎えるってだけで、それ以外の部分で作者が見えてくるのは全然ありありのあり。

自分と相容れない考えが出てきた時だけ透けてるように見えてるのは確かにあるかもしれん

作者の性的嗜好やこだわりや価値観作品に表れるのは当然だし、それを楽しみにしてるよー

エッセイ漫画も好きだよ、この前失踪日記読んだぞ

作家買いもするぞ、道満晴明新刊出たら必ず買ってる、市川春子好き

ハガレンは読んだの随分前だから記憶に無いや…すまん

同じ作者の別作品で何度も同じモチーフエピソードが繰り返されるのも結構好き

金田一蓮十郎とか、コナリミサトとか、大久保篤とか、福島鉄平とかとか。

んで、

「このエピソード作者の別の漫画でも出てきたけどよっぽど好きなんだなー…」って上で書いちまったけど、努力してない奴はカス努力家(主人公)のアドバイスを素直に聞いたらハッピーエンド!みたいな話を別の漫画で二度やってたから、あー作者そういう考えの人なのかーって思ってしまったっちゅー話でした

まあぐだぐだ書いたけど結局好きか嫌いか合うか合わないかしかないわなー

2019-08-08

エロ漫画好きだけど

女のアヘ顔デブの汚いおっさんに当たらない方法はないもんか。

作家買いが確実だけど新規開拓したい。

2019-07-21

[]7月21日

○朝食:ソーセージエッグ定食

○昼食:うどん、卵、オクラ

○夕食:豚肉ナスほうれん草人参玉ねぎを煮たもの

調子

むきゅーはややー。

少しシンドくてぐったりしてたから、栄養をとらないとと思い野菜と肉をたくさん食べた。

それから、今週も本を読んだ、最近毎週本を読んでるかな。

今日読んだのは、青崎有吾のアンデッドガール・マーダーファルス

いわゆる特殊設定ものミステリで、吸血鬼フランケンシュタインなどが跋扈する世界での殺人(?)事件解決するお話

裏染天馬とかノッキングシリーズが随分面白かった上に、ノンシリーズの早朝始発の殺風景もよかったので、作家買いした。

のだけど、ちょっと乗り切れなかったかな。

ミステリ部分は筋が通ってて、特殊設定を利用したトリックもあれば、事件トリック関係のないところでのサプライズもあったりで、さすがの完成度だった。

ただ、今もう言わないかもだけど新伝奇のノリ(新伝奇って言葉奈須きのこ形容以外に使うと、どうしても悪口感が出るな)が、いまひとつしっくりこなかった。

バトルシーンの扱いがとってつけたようになってるのが、ピンとこなかった理由なのかなあ。

こう、別作品を出しちゃうけど、虚構推理みたいにバトル部分がミステリの謎解き部分の助けになったり、バトル部分があるからこそ名探偵強気で出られる(嘘喰いの知略と暴力みたいな関係のことが言いたい)のように、僕はミステリとバトルとをもっと密に結合して欲しいのかもしれない。

ミステリの部分は好きなので、続きも読もうと思うけど、この辺のバトルシーンがましましになってないことを期待したい。

ヒューマン・リソースマシーンスイッチ

難しいのは飛ばしてるんだけど、座標を求めるやつで難儀してる。

いやこれやりかたはわかったんだよ、/とMODを返せばいいんでしょ、で、それぞれも前のステージでもうクリアしてるところだから大丈夫なんだよ。

ただ、この二つを組み合わせるってのが面倒でしょうがない。

なんていうか、ゲームから楽しいところだけ遊びたいのに、コピペとかがしづらい仕様でこういうのやられると、ちょっとウンザリする。

グラブル

拳と短剣を加入手前まで強化したので、減ってますが、分母も減ってます。(分母?)

それと敗北勲章分の貢献度稼ぎ。

虹星晶1047/2900。碧空の結晶183/380。

2019-02-26

anond:20190226012102

腐女子って女のオタク内包される一グループみたいな感じだけど元は自嘲の言葉だしなろうとかそういうもんでもないんじゃない

定義なんてあってないようなもんだし色々兼ねてる人もたくさんいるし

たぶん増田BLが好きなんじゃなく好きなBLがある人なんじゃないかなって思う

SF興味ないけど好きな作家が描いたのは読む、最高、みたいな

作家買いで色んなの読むけど別にそのジャンルが好きなわけではなくてその人の書くものが好きって人結構いるしそんな感じ

熱量テンションが少し羨ましいのは分かる

2018-11-27

同人転売ヤー問題と我々にできること

ツイッターちょっと話題になってたので書いてみる。同人の話です。

転売ヤーが百パーセント悪い。

それはたぶんどのジャンルどの界隈でもそうだろう。

でも転売ヤーはなくならない。なぜならそれを悪いと思っている人間が少なく、そして儲かってしまうからだ。

転売の話になると高い確率で某アニメ界隈が話題にでるけれど、転売ヤージャンルから追い出すことしか今はできないのだと思う。

企業場合なら、受注生産してくださいってメールを送ってみるとかできるけど、二次創作同人の受注生産問題があるからできない。

から転売ヤーからは買わない、というのは大前提で、それだけをしっかり守って転売ヤージャンルから追い出すことを目標にコツコツやっていくしかない。

じゃあほかにできることはないのか、というのが本題。

結論から言うと「サークル主さんに同人誌をたくさん刷って貰えばいい」

これは「刷ってくれ」とメールマシュマロを送れということではないし、サークル主さんに在庫過多に震えるぐらい刷れって無茶振りしてるわけでもない。

じゃあ、どういうことなのか。

噛み砕いて説明すると、サークル主さんに「この数を刷っても、在庫の山に埋もれることはないだろう」という一定安心感を与えられればいいのだ。

例えば100人の人が絶対に買うと最初からわかっていたら、大体のサークル主は100部は刷ると思う。

在庫を長めに持たせる人は次のイベントに持っていけるように150部刷るかもしれない。

完売はわわしたいひとは50部ぐらいしか刷らないかもしれないけど、そんな人のほうが珍しいんじゃないかと思うからとりあえず置いておく。

同人誌を刷る上で、サークル主が何を一番心配しているかというと「この本はお金をだして手にとって貰えるのだろうか」ということが一番だと思う。

最初から売れる(解りやすいのでこの言葉を使う)数がわかってれば不安にならないし、その数だけ刷ればいいのだから

でもその数がわかったら苦労しない。わかっていたら部数で悩むことも、再版で財布を痛めることも、在庫過多に頭を抱えることもないのだ。

だけど、サークル主に「このぐらいは売れるかもしれない」と思って貰うことはできる。

それがサンプルやお品書きのブックマークである

これを読んでる人の中にはいるんじゃないだろうか。

作家買いからブクマしない」「絶対に買うからブクマしない」「当日のお買い物リストに追加したらブクマしない」こんな感じでサンプルにブックマークをしていない人が。

みんな買う人だ。でも、ブックマークをしていなければ、サークル主には何も伝わらない。伝わらなければいないのと同じだ。

最初から反応していれば、もしかしたら初版の数が変わるかもしれないのだ。

ブクマの数が伸びたら、いいねの数が増えたら、サークル主に「これぐらいなら刷ってもいいかもしれない」と思って貰える機会を作ることができるのだ。

もちろんサンプルをアップロードする段階で脱稿している可能性もある。

でも、もしかしたら「印刷部数を増やすことってできますか」と印刷会社に問い合わせてくれるかもしれない。

だってブックマーク(反応)が想定していたより多いから。

ブックマークを部数の参考にしない人もいるし、ブックマークが伸びても刷らない人もいる。

全員がきっとこうではないけれど、「自分が予想している以上の反応」に「無関心」でいられる人は案外少ないのではないかと思う。

頑張って作った同人誌にたくさん反応が貰えるのは、みな等しく嬉しいのではないだろうか。

そして、我々はその反応を、タップクリックつのワンステップでできる。

少しでも自分が本を買える可能性を高くするために、ブックマークをつけるのは、小さなことのようで、大事なことじゃないだろうか。

全ての人に当てはまるわけじゃない。

だけど転売ヤーから買わなくていいように、自分で本が買えるように、「絶対に買う人間がここにいるぞ」と主張することは、今日からできる対策の一つにはならないだろうか。

2018-11-04

無意識に女を下に見てくる男の人

が嫌い。

読書趣味ですって言ったら、

映画化されたやつとかよく読むんですか?

と言われ、違いますよー海外ミステリや、社会問題とか、重厚テーマが好きで作家買いしますよーと具体的な作家名をいくつかあげたのに、

実際会った時にエッセイとかよく読むんですか?と言われた。

?????違うっていっただろ。ストーリーがしっかりした小説が好きなんだっていっただろ。決めつけて話してくるの本気でイライラした。お前の中の女性像はなんなの?映画化を機に読む人も多いだろうし、エッセイも嫌いじゃないけど、私は会話の中でそんなこと一言も言ってない。しか自分がそういうタイプならあてはめてくるのもわからなくもないけど、ぜんぜんそんなことないくせに(自分歴史小説とか、専門書が多いっすねー)なぜ私に対して例にあげるのが映像化されたものエッセイなの?バカにしてるの?

意味わからん

あと、男の人の、料理はほぼしません!もしくは作っても男の料理なんで適当です発言(男だったら毎日作らなくて、適当でも許されんの?同じく大学出て同じくらい働いてるのに?)

でも作ってもらったらなんでも美味しく食べますってあっそ。って感じ。なんで作ってもらって当たり前な言い方なの?

だってかにご飯作ってもらったらなんでもおいしく食べるわ。日々料理すんのは女だよねーって思ってんの本当に本当にしんでほしい。あー疲れた



追記。なんだかずれたコメントばかりなので。

私が嫌な気持ちになったのは、趣味について聞かれたので答えたら、二度も型にはめたような決めつけた返答をされたことです。しかも一度、例まであげたのに再度同じような決めつけをしてくるという…

これはきちんと私の話を聞いてほしかった、という話ですよ。それだけの話なのに、なぜ男をコントロールしろ、という話しがでてくるのか(^^; 私は相手と楽しく会話がしたかっただけです。

また、料理の話については、毎回のように話にあがりますが、作らないと堂々と言える立場にあることが単純にうらやましいですね。笑 結婚した先輩の話を聞いていても、同じくらい働いているのに、家事を全くやらないとか、向こうが早く帰ってもごはんは作ってくれてないとか…作れるレパートリーは3つくらいとか…すごく不思議です。なんでですか?男性のみなさん

私も、料理?ぜんぜん作りません!でも好き嫌いないんで作ってもらったものはなんでもおいしく食べますってなんの悪気もなく言いたいです。前半の話は個人に対する怒りで後半は社会的圧力に対する苛立ちです。でももし私が男だったら、無意識料理女の子にやってもらおうと思ってしまう気もするので、難しいなーと思いますが。社会よ変わってくれって感じです。

2014-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20140420200750

元増田は、ライトノベル実質的定義を見誤っている。(たぶん、わかっている人は同じ指摘をしていると思う)

ライトノベル」とは、「ヤングアダルト向け」という言葉出自としており、もともとは販売上の対象読者のカテゴライズマーケティング上のキーワードしかない。

要するに、書店での「海外作家コーナー」「18禁コーナー」と同じ意味合いで、販売形態ひとつだ。

海外作家だってジャンルにそった小説を書くし、ミステリ仕立てだったりコメディだったりしてもエロければ(ほんとうなら)18禁だ。

トム・ソーヤーの冒険不思議の国のアリスに、イラスト調の表紙、挿絵扉絵などをつけ、登場人物訳者が会話しちゃうようなあとがきでもくっつけて、「ラノベレーベルから販売すれば、それは「ラノベ」だ。

から元増田質問に回答が集まっても、分析なんて意味がないよ。

でも回答してあげる。

わたしのスペック


ラノベしか読まない?他の小説は読む?それは何故?どこに魅力を感じている?

現在ライトノベルレーベルから刊行された作品を主に読むことが多いが、お気に入り作家が「一般向けレーベルから出版すれば、とうぜん読む。

※これは人によるんだろう。「フルメタルパニック!」はバカ売れしたが「コップクラフト」は売れてない。つまり作家買いするひともいれば、「作品のファン」というひともいるということ。

ラノベファンはラノベを一般娯楽小説定義付けのために一般と称しているだけ)と同じだと思っている?

特に意識して区別してはいない。私の場合は。

※「ラノベファンは」って聞き方が、すでにおかしい。「あなたは」でいいじゃないか。

※だいいち、「小説に求めるものが文章」とか書く時点でアレだ。文章の美醜や内容、その他から得られる己の情動重要なのに。

※いい年したおっさん子供向け作品情動を刺激されるなんて幼稚だって?うるせぇ。

ラノベで、パロディ要素が殆どを占めるようなものはどう思っている?

なにも思っていない。個人としては好みのタイプではない。

アニメ化などについてはどうしようもない。ある程度の人気があれば販路を広げようとするのは、商売ならそういうもんだろう。

ラノベは何故ジャンル分けされない?ライトノベルという呼称は既に不要ではないか?

前述のように、元増田認識が間違っている。ジャンル自体存在するし、販売上の理由でジャンルけが重要であればジャンルわけするだろう。

※そもそも、どこで「まとめて」語られているの?「売上でラノベ好調!」といったふうな見出しは見たことがあるが、内容についての話じゃないだろう。

本格ミステリ要素があるような作品だと、ラノベレーベルから出版されていても、「このミス」なんかにランクインすることがある。星雲賞なんかはラノベレーベル作品が受賞することもある。つまり、あるジャンルの中では、販売形態や発表形態によって生まれる差なんてない。

2014-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20140420200750

面白そうなので答えてみる。

なお自分2000年前半にラノベにハマり2000年後半にラノベから自然に離れていったという感じで、元増田と同じ様なプロセスを辿りました。

ただ、少ないけど作家買いするラノベ作品は未だにあるし(中村恵里加作品とか)、完結したら買おうと思っている作品も幾つかあります(ウィザブレとかされ竜とか)。

 

 

ラノベしか読まない?他の小説は読む?それは何故?どこに魅力を感じている?

魅力の確認と、読者がライトノベルから枝分かれしない事に疑問を持っている。

 

ラノベ沢山読んでいた時期にも一般小説はそれなりに読んでいた。

HPとかブログ読みつつ面白そうな小説があれば手を伸ばしてみるというスタンスで、当時よく巡回していた所がラノベに偏っていることが多かったのでラノベ中心に読むようにになっていった。

その中でたまに一般小説情報キャッチすれば、特に分け隔てなく読んでいたように思う。

ラノベ層に固定化される原因の1つとして、クラスタとして接する情報コミュニティ内で語られる内容がラノベに偏っていることがあるのでは、と思った。

 

 

ラノベファンはラノベを一般娯楽小説定義付けのために一般と称しているだけ)と同じだと思っている?

ラノベファンはラノベを「ラノベ」と別けられて語られる事を嫌っているように思う。

 

ラノベと一般小説元増田の言う通り、挿絵の有無やメディアミックスの仕方など面白さに対するアプローチや売り方も違うのでその点は別物だと思う。

簡単に分けられないものでもあると思うけど。

 

 

ラノベで、パロディ要素が殆どを占めるようなものはどう思っている?

 

面白ければ良いし、面白くなければ良くない、それだけかと。

別にジャンルでもパロディはあるので、ラノベ定義付けには関係ないと思う。

 

 

ラノベは何故ジャンル分けされない?ライトノベルという呼称は既に不要ではないか?

 

先述の通りラノベと一般小説は異なる部分が大きいため一般小説との区分けが出来ることの利便性は大きいと思う。

一方、個々の小説に関して語られる時に、ラノベというレッテルを付けられて評価が左右されるのはあまり気に食わないとは感じている。

ただ、何らかの区分けに関してその平均値に左右されることはラノベに限った話じゃないので、仕方ない気もする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん