「鳥山」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳥山とは

2024-05-30

anond:20240530102019

手元にすぎやま先生インタビューがあるのでまとめてみた

エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋アンケートハガキCPUの駒組みについて文句を書いて本名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった

ドラクエ音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む

序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があったからできたわけで、「54年と5分でできた」という言い方もできる(※ドラクエ1開発時のすぎやま先生は54歳)

ドラクエの初期は開発現場毎日行って、サウンドプログラマーと直接やり取りをしながら作っていた。すぎやま先生自身PCマニアで、PC-8801を使い実装までできた。プログラマー楽器無知だったため、アーティキュレーションの微調整は全部すぎやま先生PC-8801上でやっていた

・よく「ファミコン用にシンプルアレンジを~」と言われるが、ハードウェアに合わせて曲を作ったことなんて一度もない。ドラクエの曲も、1の頃からルオーケストラのつもりで作曲していた。サイン波や矩形波でも、例えばホルンホルンの音形で鳴らしているので、ピコピコ音でも何の楽器かは伝わる

・よく「少ない同時発音数で~」と言われるが、別に2音あればなんとでもできる。音数が作曲の制約になったことは一度もない。制約の中での作曲がどうとか言われる理由がわからない

作曲は頭の中でやる。仕事場ピアノは一応置いてあるが、ほとんど触ることはない。頭の中で鳴らした曲を直接、Overture(序曲)という譜面ソフトDTMソフトに打ち込んでいく

・(頭の中でフルオーケストラを鳴らすのはどういう訓練をしたのかと問われ)いえ、何も訓練なんかしてませんよ。今、貴方インタビュアー)は日本語を話しているが、日本語の訓練なんかしましたかベートーベンや素晴らしい音楽を浴びるように吸収し続ければ、できるようになりますよ(※すぎやま先生東大卒で、音楽専門教育を受けていない独学作曲である

ドラクエは発売前から当時の黄金ジャンプが総力を挙げて毎週巻頭で宣伝していたAAAタイトルで、

そのためにわざわざ(ゲーム会社社員ではなく外部の大物である鳥山先生とすぎやま先生を呼んだんだから元増田の「大ヒットを狙ってなかった」は明らかな間違い。

当時、堀井雄二毎日のようにジャンプ編集部に入り浸ってマシリトと一緒に英語版Wizardlyなど海外RPGを遊びまくっていた。そういう中からまれ企画ファミコンでもRPGを出そう!ジャンプの力でRPG布教しよう!)がドラクエ

説明書イラスト土居孝幸ドラクエロゴデザイン榎本一夫というジャンプ放送局・ファミコン神拳の面々という座組みで、鳥山明の担当編集マシリト

鳥山の起用を含めたジャンプバックアップなくして、あそこまでの爆発的ヒットはなかっただろう。

だいたい数分で作ったから手抜きみたいな論法意味わからん

高度な技術よりも労働時間価値を置くっていう、はてブでよく叩かれてる発想では?

及川眠子さんも残酷な天使のテーゼ資料に目を通して2時間ぐらいで書いたって話と「エヴァアニメは興味ないので未だに見てない」という発言から手抜きだのやっつけだの言われるが、手抜きでもやっつけでもねえのよ。

ドラクエエヴァプロプロとしての技術を尽くし本気出して作ったものではある。たまたまそのときは何かのシナプスが繋がって短時間でできたってだけの話だろう

id:shirabekun

文脈を読み取る能力を身につけてくれよ

俺は唐突に発作を起こして「ドラクエができるまで」を語り始めたわけじゃないの

元増田が「大ヒットを狙ったわけじゃないのにウケちゃった」みたいなボケ発言をしてるので、

それが間違っている根拠として

「当時の黄金ジャンプが全面バックアップしたゲームが大ヒット狙ってないわけないだろ」

という情報提示したんだよ

これが「文脈」というやつな

ジャンプの話をしてるんだからジャンプ関係ない話はどれだけ重要でも触れる必要がない

野村克也日本捕手リード信仰を生み出したという話をしてるとき

「エアプか?王や長嶋に触れないのは~」とか絡まれたら

ちゃん文脈読めよ~」ってなるだろ?

それは今の主題じゃないし、主題じゃないことまで語られてないと気がすまないのはオタクの悪い癖

2024-05-15

anond:20240514210826

ドラクエこそフォトリアル系レンダリングでやって欲しいよなぁ。

鳥山=ドラゴンボール=アニメ、みたいな刷り込みがあるけど、内容はどっちかっていうとドラクエがフォトリアル向きでFFアニメ調向き。

2024-05-10

令和のヒット作品「ヤマ・オチ・イミなどないわwキャラクター立てばいいのよw人気があればなんでもwww

鬼滅、呪術、タフ、フリーレン、ダンジョン飯…全部「キャラ人気」だけじゃん

それで大ヒットするんだから鳥山も草葉の影で泣いてるわ

2024-05-09

今後のドラクエ予想

すぎやまと鳥山AIになる。 で、数年後に堀井AIになる。 おわり。

2024-04-14

赤旗ドラゴンボール連載時はマッチョ男全盛期。戦闘はどちらかが消滅するまでの戦い。怒りで戦うものという価値観からの脱皮を」

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-25/2024032501_04_0.html

きょうの潮流

 いろんな国ぐにの人たちがまねた、あのポーズ漫画ドラゴンボール」の主人公孫悟空の決め技「かめはめ波」です▼今月初めに世界を駆けめぐった鳥山明さんの訃報NHK手話ニュースでも手話通訳者がそのポーズで追悼していました。1984年に「週刊少年ジャンプ」で連載開始。その後、アニメゲームにもなり人気を博しました▼成長や友情冒険やバトルをテーマに描かれていきますが、次第に戦闘シーンが激化。主人公が強くなれば相手もより強くなり、どちらかが消滅するまでに。当初、格闘ものは苦手としていた鳥山さんも出版社編集者に押し切られ、際限のない強さをもとめるように▼暴力的過激だと子どもにみせたくないとの批判もうけました。ジャンプ誌上では同じころに「北斗の拳」も連載されるなど、“マッチョな男の世界”が全盛の時代でした▼ジェンダー視点から漫画研究している中川裕美さんは、少年マンガに欠かせないテーマの一つに「戦う少年」があると以前本紙で語っていました。少年たちは、何かを手に入れるため、誰かや何かを守るために自分より強いものに戦いを挑み、苦しみながらも敵を倒して、またより強大な敵へと挑むべく、戦いを続けていくと▼いま、現実世界でも暴力暴力をうみ、憎しみが憎しみをうんでいます。はげしい怒りによって。戦前からつながる、男は戦うものだという価値観漫画に限らず、そこからの脱皮を描いてこそ、新しい時代をつくるはずです。

2024-04-06

まるちゃんは、男性と同じだけ働く気がないのに男性と同じ待遇を求めているんだね。

ってエックスのやつ

流石にまるちゃんにそれ言えるのは手塚先生鳥山先生くらいじゃないか

なんでまるちゃん選んだんや大概の日本人彼女生涯年収の半分も無理無理だろ

2024-04-01

anond:20240401001401

鳥山くらいと言うなら最低2発は国民レベルで当てないと

知り合いが漫画家なんだが

ジャンプで週刊連載とかじゃなく、いわゆる作画担当コミカライズとかやってんだが、今回単行本出して

前作は書店10店舗回っても2店舗しか置いてなかったが

今回は2店舗に1店舗は置いてあってやるじゃんって感じ

しかし、新刊コミックって一通り入荷されてるもんだと思ったが、人気作以外は店によってマチマチなんだなぁ

で、入荷はされてるけど売上ランキング見ても上がってなくて…まぁそっちはアニメ化するくらいの人気作じゃないと無理か

今後一発当てて大ヒットしたら鳥山くらいな大作家扱いになるんかな?

いや、作画しかしてないからそんな評価はされんか…

2024-03-27

anond:20240327072800

わかる 文字多すぎ 絵やコマのつながりによる動きの表現なさすぎ

漫画描く人は手塚鳥山が旺盛だった時代より増えてるはずなんだけどな

2024-03-25

AIでなんでも簡単に描けるったって

描きたい人の絵を何枚も学習させて欲しい絵にするためのキーワード入力する作業必要

んで「描きたい人の絵を何枚も学習」これが重要で描きたい人の絵がなければ学習へったくれもないのよ

尾田や久保岸本の絵をいくら学習させても鳥山の絵にはならないわけ

しょせん二次創作の域を出ないしなんなら人間が描いた二次創作ならまだ鳥山絵に近づく可能性がある

これが今のAI限界

2024-03-19

座りっぱなしの職業は早死に確定

鳥山タラコ、いのまた、どうみてもワクチンで血が固まったとしか思えないけど一つだけ判るのは、座りっぱなしの職業は早死に確定って事。

2024-03-16

人が死んだところで何も影響は無いし、与えない。

中堅が死んでもシーン、鳥山レベルで3日沸く位だからな。やっぱ現世で頑張る意味ねえわ。

10年以上総理やっても犯人の方が目立つ国だし

2024-03-15

鳥山先生追悼コーナーしんどい

書店とかが特集コーナーを鳥山先生しましたよーみたいなツイートフォロワー経由で流れてくる。しんどい。皆それぞれの方法で見送っているだけなんだ。そうは思ってもやはり、死で金稼ぎするなという怒りや軽蔑に似た気持ち身体を駆け巡る。

2024-03-14

本当に人生は判りませんね。

志村とか鳥山とか、メンバーの中で一番長生きすると思ってた本命が突然ポックリで、どうみても棺桶に片足突っ込んでる高齢大穴レジェンド寿命まで生きたりするんで本当に人生は判りませんね。

2024-03-13

anond:20240313103441

堀井、すぎやま、鳥山の3人が関わった最後ドラクエって売り方しそうだから

意地でも鳥山明の絵を使いそうな気がしてる

anond:20240313090610

時期的には鳥山明以降にはなるんだけど、内容的には言い方悪くはなるけど今の少年漫画の原型を作ったのって鳥山明じゃなくてマシリトだよね

鳥山本来やりたかった展開のほとんどには今の少年漫画に通じるものってほとんどないじゃん

だいたい数字が伸び悩んだ時にマシリトがあれやれこれやれって指示してでてきたもんばっかり

2024-03-12

anond:20240312122933

とうすればダウィンチやピカソ大友鳥山みたいな「革新」を起こせるような画境を開けるの?

ひたすらやっても、っていうかみんな漫画家自分なりにひたすらにやってる、あるいは考えた量と描いた量だけなら彼ら以上の人もいると思うんだけど、それでもその他大勢作品しか作れず埋没して死んでいくだけだよね?

もう何それって素質の有無ってやつ?でもそうやって革新を起こせて自分には素質があったと初めて結果論でわかるだけだから、そうでないうちは自分に素質があるかもと突き進むか、諦めながら『もしかして素質あったかもしれないけど不確定なことに時間努力注いでもしょうがないよな』って思うしかないのか?

革新を起こした本人でさえ、「この絵なら確実に革新を起こしたと評価される」と確信をもって自由自在そういう絵を生み出していたわけじゃないと思うの。

自分自身に素質があるかどうかは他人を介してしかからない…

anond:20240312122933

大友先生難解なところがあっただけに、早くからみんなが解き明かそうとして研究が進んだ。

その結果、フォロワーが続出して潮流になった。

 

鳥山先生キモは徹底したわかりやすさ。

わかりやすいというのは引っかからないってことだから自然すぎて凄さが気づかれにくいんだよね。

ようやくみんなが「実はすごいぞ」と気づいて、わかりやすさを成立させている文法テクニックや気配りの研究がこれから進むだろうってときに亡くなられてしまった。

悲しい。

 

これから研究が進んだとしても、その応用はゆっくりしたものだろうと思う。

いずれ鳥山先生の編み出した文法は解析されて、教科書的な当たり前の技術になっていくんだろう。

しかしそれを「鳥山明以後」だ、という風に意識するようにはならないんじゃないかな。

「わかりやすさ」を支えているのは基礎の基礎。

基礎っていうのは当たり前の部分すぎて、それが誰の工夫かなんて人々は気にしないから。

 

電球発明したエジソン電話発明したベル偉人としてみんな知ってる。

アスファルト舗装発明した人や鉄筋コンクリート発明した人が誰か知ってる人は少ない。

そんなもんでさ。

anond:20240312122933

SDガンダム開祖横井孝二アマチュア時代鳥山明への憧れから鳥山劣」というペンネームを使っていた。SD体型はDr.スランプのころの鳥山明から影響を受けたものだったのだろう。ガンダム歴史にも実は間接的に鳥山明の影響があったといえる

anond:20240312122933

フォロワーは同じくらい産んでる気がするけどな

青年誌には大友タッチが溢れかえってたし吉田秋生など女性作家にも影響与えたし

超能力描写メカデザイン世界観もあらゆる方面に影響与えてる

少年誌鳥山タッチを取り入れた作家は多かった柴田亜美など女性作家にも影響与えた

超能力描写メカデザイン世界観ドラクエ含めあらゆる方面に影響与えてる

両者とも異質なんだよな

人間顔面のとらえかた一つとっても他の漫画がつちかってきた文法と全く違う

それでいて完成されていて全く隙がない

ワンピや鬼滅も異質だけど画力という点では到底及ばない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん