「版権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 版権とは

2024-06-07

anond:20240607164616

ネタマジレスしとくととっくの昔に株式会社カラー作って独立した上にそっちに版権移ってるんだよなあ

その他の主要版権もあちこちに売却済みだし

2024-06-04

anond:20240604170140

他人の成果をパクって生成する」とか言ってる人もいるけど、それまんま二次創作承認欲求と金儲けしてる奴にも言えるよね。

二次創作と生成AIは別物定期

二次創作ってWin-Winなんだよね。書いた側は、版権知名度あやかって閲覧数伸ばせる。書かれた側は露出が増えて話題性獲得。だから公式販路を潰さない限り」黙認、あるいは推奨されてるわけ。ブルアカなんかはまさにこの例の展開。あの覇権っぷりは二次創作なしには説明できないね

で、生成AIはどうかっていうと。基本的に生成した本人が明言しない限り、学習元は明らかにならない。まず、この時点で学習元にメリットはないよね。生成された画像を見て、学習元の絵師作品を見に行こう!とはならない。これが大きな違いなわけ。

LoRAとかの特定絵師を明言したモデルもあるけど、そのモデルから学習元への絵師を見に行こう!となるルートも十分に整備されてない。タダ乗りって言われても仕方ないわけ。だからまぁ、二次創作と一緒にしちゃだめだよ。二次創作は成果をパクってるだけじゃなく、元も成長させる。生成AIはいまのところ、元を成長させない。だからパクってるだけと言われても仕方ないのが現状。

2024-05-26

インターネット引きこもりオタクの驕り高ぶり

anond:20240512152055

何度でも言うが、俺がインターネット引きこもりオタク便宜上呼ぶ属性は、オタク歴史の中では一過性存在にすぎない。

インターネット登場以前のオタク自分の足で情報を稼ぐしかなかった。見逃した物は誰かに頼み込んで見せてもらうしかなかった。

そんな古いオタクたちの活動アオイホノオ(島本和彦)やコミックマーケット40周年誌(なんと国会図書館以外では1館しか所有していない!)で見ることができるが、まあ割と普通社会的の人らが主である(40周年誌はフォークダンス踊ってる写真が有名ですね)

当時は消費オタクですら十分な稼ぎがないと務まらないのだから当たり前のように働いていたし、創作ギリギリ師弟関係機能していた。

他の漫画家のアシに入るか、出版社編集アドバイス貰うか、何かしら人伝があった。

特にコミックマーケットを始めとした同人誌即売会は各々でムラを形成していた。

それがインターネットによって広く開放され、オールジャンルイベントがまるで公共の物のように扱われ、コミケビッグサイトで開催されるようになった。

今ではいろんなイベントビッグサイトで開催されている。

大変素晴らしいことであるインターネットしか場所のなかった社会不適合者でもリアルお祭りに参加できるのだから

だが繰り返し言うがお前はこれらムラの歴史の一部に存在する者でしかない。

分派していった(諸説あり)女性向けオンリーなどまさしく「社会」であったし、SF本流などは「組織」であった。

オアシスはお前だけのものではない。みんな違ってみんないいのがオールジャンルイベントなのだ

---

とはいえ昨今の同人界隈って魔境よな。

同人作品がそのまま商業上がったり、同人からフィギュア版権グッズが出たり、エロだとAVだのゲーム化だの横行してる。

かつて平野耕太が盛大に腐した同人ゴロ(誤用ではない)は今こそが最盛期といったところで、同人作家が別の同人作家に発注して本を作るなんてよく見る光景となった。

在野には同人編集者が溢れ、デジタル同人は音声にせよ映像にせよプロが当たり前にいて受発注行っている。

何らなら商業商流に乗るような作品まで頒布される(まあこれは今更か。音楽系だとよくあるし)

俺はむしろこの辺の外連味にこそ眉をひそめるのだが、好きなことで食っていけるのはいことなので黙って見ている。

ちなみに売り子のレイヤーからR18DVD写真集を渡されて「使ってください」と言われたことはありますが、粘膜の接触は一切ありませんでした。

よろしくお願いします。

2024-05-17

もうさ二次創作自体禁止して欲しい

許可されてない作品でやらないで欲しい

今どきガイドラインある作品なんかいくらでもあるのに、ガイドラインない作品同人やってて原作側に火をつけにくる頭おかしいやつがいすぎで本当に無理

原作が好きなだけなのに勝手同人やってる奴らに火つけられて、お前らが本が書けないとかどうとかマジでどうでも良いのになんで好きな作品ボロクソ言われてんの見なきゃなんないんだよ

男に人気のある女キャラが作中キャラと付き合うとビッチとか言われるし、女に人気ある男が女キャラと付き合うとやっぱり女キャラ叩かれるし本当になんなん?

お前らの承認欲求のために原作があるわけじゃないんだが?やりたいならオリジナルいくらでもやったらいいじゃん

社会風刺でもフェミでもアンフェでもポリコレでも好きにやったらいいけどなんで二次創作でやるん?どうしてもやりたいならアニメ会社でも買収して版権買い取って好き放題やればいいじゃん

金もないし頭も悪いのに他人から掠め取ったモノをこねくりまわして金稼ぎしてあげく燃やしてって本当にうんざり原作以外もういらないから出てってくれよ 何回やれば気が済むんだよ

2024-05-15

anond:20240515160807

わかる。俺も版権キャラの顔アイコンで(酷いのになると名前までそのもの)色付きの主張する奴は嫌いだからな。

もっと言うと、虹みたいな普遍的な物を特定思想や主張の旗印にしちゃうのはどうなんだ?と思わなくもないが…。

でも政治的な色のついたメッセージだと、忌避感と嫌悪感がマシマシになるのは何でだろうな?

実在アイドルでも版権キャラクターでもいいけど、例えば「たこ焼き美味しいよ〜」みたいな発言をさせる捏造ネタを投下しても燃えるとは思えない。推し死ぬほど愛していて、かつたこ焼き死ぬほど憎む人間なら良い思いはしないだろうけど。

から政治野球の話は人前でするな』とか言うけど、政治野球たこ焼きを分かつラインはどこにあるんだろうか。

2024-04-30

anond:20240430230011

二次創作版権元が何も言ってないからいいんだよなあ

生成AIは絵柄や作風の持ち主が何か言ってるからよくないんだよなぁ

2024-04-27

anond:20240426154955

どんなきっかけであれ自分作品に興味をもち、お金ガンガン落としてくれる存在

今はこれが熱い!と浅草の出店まで版権料を払いに来るようなブーム

原作者がそれを嫌うと思うか?お前が作者ならどう?

大歓迎だからこそこの路線になってると思わないのか?お前が作者で本当に嫌なら5年前にとっくに止めてないか??

原作者でもないくせに、原作者が歓迎してる存在否定するお前こそ何様?

公式が潤う、そしてコンテンツが盛り上がり、確実に続編が出る円環をつくるのは個人じゃ出来ない

お前こそ大衆感謝しろ

俺は原作者が喜んでいる状況に水差すような発言をしておいて

さも原作好きみたいなツラする人間が一番嫌い

ジャンプサンデーマガジンで一度でも打ち切りになったことがあれば、絶対こっち側意見だと思う

2024-04-23

anond:20240423172126

実際にAI使ってるけど感想真逆で、

AIを使いこなすの技術必要なのはせいぜい数年、もって10年。

簡単口語イメージから意図を汲み取って生成する、

権利的に完全にクリーンAIってのはそう遠くないうちに出ると思ってる。

内部にもモデルにも版権キャラや絵柄の情報を全く持っていないけど、

参考として2~3枚の画像を添付するだけで、

キャラの特徴や絵柄を完全に汲み取って再現できるようになるのも、

そんなに遠くない気はするんだよな…。

2024-04-20

ヒロイン二次絵でオナニーしている理由が分かった

内容をあまり知らないゲームアニメなどの版権キャラでもオカズにしている事がある。

VOCALOIDスマブラポケモンの女キャラ艦これなど、版権物の内容は知らないけどかわいいヒロインセックスされてる二次絵をpixivとかで漁る習慣がもう10年以上経ってる。

最近になって、何で抜いているんだろう?何が良いんだろう?とふと疑問に思って、

自分が今まで抜いてきたエロ絵の共通点とかを思い巡らしてみると、

自分に無いカッコよさを異性に求めているから、ヒロインオナニーしている」という事に気付いた。

ヒロインの見た目がかわいいから抜いていたと思ったが、実は「優雅なカッコよさ」が肝だったのであった。

エロ絵として描かれているヒロインエロいことをしてても、持ち味のカッコよさはブレていない。

ヒロインの胸や局部露出したりヒロインセックス行為をしてても、カッコよさは持っていてヒロインに余裕があるように描かれているから魅力的。欲している醜さよりもカッコよさが上回って完全には快楽に溺れていないか上品さが残ってる。

アイドル凋落してAVに堕ちる例ではないが、もし性根が腐ってしまっているのをヒロイン体現していて(顔とかのデザインに表れてて)普段からクールさが抜けてるようだったら、その女がセックス行為をしてても下品で惨めな娼婦に過ぎないような魅力や期待の無さになる。

「いや、その女がかわいいからオカズにしているんだろ」という指摘があるかもしれないが、それは自分好意や親近感があるから副次的で「かわいい」と思ってるので、それで錯覚して「かわいい」をオカズにする理由にしてしまっているという事なんだと思う。

それをオカズにする理由が「かわいい」だったら、他の二次絵もかわいい物ばかりだからそれもオカズにしてないとおかしいので。

(または、自分がカッコいい物を得たトレードで、ヒロイン自分好意投影してヒロインかわいいと思っている可能性。)

「『カッコよさ』の感じにピンと来ない。例えばどんなカッコよさなの?」と指摘されるかもしれないが、

例えばマリオというキャラは、「カワイイ」のではなく「カッコいいおじさん」であるというのを近藤浩治さんが言っている例が類推できる。


自分が小さい頃から何かと不細工とか劣等感を感じていたりしてか、自分に無いカッコよさを何気に求めているのかもしれないと。(フロイト的には無意識(夢)は願望であるというので。)

それを性によって支配する事で性欲だけでなくカッコよさも充足をしているのではないかという理屈に至った。

結局、ヒロインを愛でてるようで自分を愛でてる事に思えてしまった。

(余談: 異世界系の物語が働き盛り以降の世代に割と人気があるという事を聞いたが、社会うだつが上がらず活躍していなかったら、異世界活躍している主人公自分の願望を重ねても不自然ではないと思った。)

そもそもなんで二次絵で抜いているか?という疑問については分からないが、斎藤環先生の「アニメの絵で自慰が出来るかどうかがオタクの基準」にヒントがあると思われる。

2024-04-17

anond:20240416191728

pixivとか見ればわかるけど10前後毎日投稿してるのにめちゃくちゃ下手な奴とかはやっぱいる

大体版権絵だから最低限ちゃんと見本を見て書く事はしてるのに

流石にその領域まで行くと才能の違いとしか言えんし、

そういう人から見ればずるいになるかも知らん

2024-04-14

生成AIを使った著作権侵害グッズがメルカリ等に多数出品されている件

私は日頃からよくメルカリを利用しています

最近明らかに生成AIで出力した版権物のタペストリーブロマイドが出品されているのをよく見かけます

これらは特定キャラクター名や作品名を用いて2次創作(生成AIを使っているので創作とすら言えないかもしれませんが)されたもの著作権侵害しているとしか思えないのですが、既に購入されている物も結構あります

該当の商品に関して規約違反申請をしてみたりしていますが数日放置されたりしていて、本案件運営に見逃されているように感じます

メルカリヤフーフリマ等のフリマサイトではガイドライン等で特定作品名を謳った著作権侵害品の出品をもっと厳しく取り締まるべきだと思います

版権キャラ私物化

二次創作で、版権キャラマスコットとかゆるキャラっぽくデフォルメしたキャラクターに、それっぽい性格づけをしてあたかオリジナルキャラっぽくするのがすごく苦手

それだけ

版権キャラ私物化

二次創作で、版権キャラマスコットとかゆるキャラっぽくデフォルメしたキャラクターに、それっぽい性格づけをしてあたかオリジナルキャラっぽくするのがすごく苦手

それだけ

2024-04-09

anond:20240409130856

ゲイ向けのガチムチR-18イラスト描いてるけどpixiv統計だといいねしてる人のうちだいたい3〜5割くらいは女だよ

版権イケメンだと女の方が多いこともある

anond:20240409133013

問題になってるのは

「〇〇という絵描きタッチで」「××というキャラクター」のイラスト

とすると〇〇さんのタッチ版権イラストが出てきてしまうという話やから

下手したら本人のサインまで出てきたりする。

anond:20240409131805

そのへんの中小企業広告絵とかはね。

版権キャラモノは小物の修正とか必要になるのは先日のプリキュアAI騒動を見てくれ

エロ二次創作で食っているが、もうこんなことしたくない

俺は現在エロ絵で生計を立てている。

裕福ではないが、食うのにはあまり困っていない。自分で言うのもなんだが、俺はなかなかの「インターネット絵師様」なのだろう。フォロワー5桁だし。

オリジナルも描くが、二次創作もたくさん描く。その中には当然、版権から許可が出ていないものも沢山混ざっている。

fanboxやDLsiteでそんなものを金にしている。

そして、そんな自分のことが嫌いであり、二次創作収益化など今すぐやめたいと思っている。

分かっている。俺の言っていることは既に支離滅裂で、こんなことをインターネットで口にしようものなら炎上して総叩きに遭うだろう。

だが、まずは知って欲しい。こんな人間がどうして生まれしまったのかを。

そもそも、そんな奴がなぜ二次創作での稼ぎなどしているのだろう。

話が逸れるのであまり細かくは書かないが、数年前の俺はとにかく生活に困っていた。社会に適合できず、頼れる親もおらず、このままでは生活保護か死しかないなあと思っていた時期がある。

まあ言ってしまうと、「金に困って版権エロに手を出した」ということになるだろうか。

もともと絵だけはそこそこ得意だったので、ためしエロ絵を描いてみた。そしたら、子供の小遣い程度だが、金になった。

とても嬉しく、「もしかしたら俺はこの道で食っていけるかもしれない」と思った。この頃はまだオリジナルばかり描いていたはずだ。お題箱にはたくさん版権リクエストが来ていたので、応える形で二次創作も描いていたと思う。

そして、お金もっと欲しいので、skebを始めた。

すると二次創作リクエストが来た。俺に断る選択肢はなかった。生まれて初めて、「お金を払うからあなたに絵を描いて欲しい」という人が現れたのだ。当時の俺の喜びようたるや、凄まじいものだったろう。そのときは、エロ二次創作への罪悪感なんて一切感じていなかった。

なぜなら、周りの絵師が全員やっているからだ。クライアントも当然のように二次創作リクエストを送ってくるからだ。なんなら、有名な版権公式イラストを手がけているような人間もどしどしfanboxに二次創作を上げている。世の中は狂っている。

そうして俺は、二次創作で稼ぐインターネットエロ絵師になった。skebで描いた作品差分をfanboxで限定公開した。さすがにこれはいくらか抵抗があったが、周りが全員やっていたので、そうした。また金になった。

だんだん生活が楽になってきた。余裕が生まれて、気づいた。

「今の俺、かつての俺がめちゃくちゃ嫌いだったタイプ絵師様じゃないか?」

skebもfanboxも二次創作まみれ。ポ〇モンとか、かなりモラル的に怪しい作品もある。

生活に余裕のないときは、「余裕が出てから一次創作に以降すればいいや」と思っていた。だがskebの過去作品は消えない。fanboxの今までの記事も、今更非公開にするわけにはいかない。そこまで余裕はない。金に執着するあさましい自分が醜い。

一次創作だけで食っていく自信は全然ある。でもそれは、「周りの人間が全員ズルして二次創作で食ってても俺だけは一次創作で食っていく自信」じゃない。生活が苦しくても守れるような誇りじゃない。

いっそ二次創作なんて全部禁止になってしまえばいい。そうしたら俺は一次創作だけで他の奴らと渡り合える。

俺の言ってることは滅茶苦茶か?

滅茶苦茶だろうな。

もう二次創作で稼ぎたくない。

でも分かっている。こんな俺を擁護する奴はいない。

ブルアカは相当寛容だから最近ずっとブルアカエロ本描いて自分言い訳してる。ヨースターには頭が上がらない。

少しずつ、一次創作メインにシフトしていこう……自分だけは、自分のこと嫌わずにいて欲しいからね。

2024-03-30

マネタイズのために生成AIで作ったパチモン販売すんのは他所でやれ

生成AIでのパチモンが売られるようになってもう1年以上に経つがまったく規制される気配がなくて本当にイライラしてくる。最初の頃は法整備が間に合わないからとか生成AIってスゴイ感があって一時的なもんだろうと思ってたけどずっと完全放置そもそも割れとかマジコンやら漫画村みたいなただ乗りビジネスから大半の奴はこそこそ隠れてやっておかしなやつが目立つくらいと予想してたらそんなレベルじゃなかった。パチモン作ってマネタイズしてる分際でなんで堂々と活動してるんだよと。常識的に考えていつか規制されるか下手すれば逮捕されかねんものを売るって発想には至らんだろ。絵柄に著作権はないとかは百歩譲って現行法逮捕できないのかもしれんが、なんで版権絵だけで学習されたloraでまんま版権絵っぽいものを出して売るバカまでOKなんだよと。

政府としては海賊版規制するんじゃないのか?Amazonとかヤフオク海賊版売ってた連中のほとんどは生成AIにしっかり切り替えてるぞ。生成AI使ったら海賊版でもOKなのか?それとも生成AI使ったら海賊版じゃなくなるのか?

 

生成AIを進めたい政府的にはそんな瑣事に構っていられないってことかもしれんが、そもそも生成AIの中心はほぼアメリカ中国じゃねーかと。"生成AI 東大松尾教授日本は劣勢だが最善手続いている”"の記事で「このまま最善手を指し続け、相手ミスをすれば16パーセントが65パーセントと逆転するシナリオがあると思う」なんてまったく追い付く要素がない中で相手の失敗を今後の展望に組み込んでいる時点でもう日本に勝ち目ないって言ってるようなもん。

そもそもオープンAI単独1000億ドル(約10兆)調達 しているのに対して、日本政府は数十億円も研究に補助出すぞ(全体で)って・・・・。生成AI以外のまだかろうじて世界に噛り付いている分野ですら日本研究力低下がヤバいって散々言われてて研究費や人員が足りないとわかってる。どうして既に負けてる分野で同じことやってそれで大丈夫だと思ってるんだと。一部の天才いかれた頑張りでどうにかなってた時代だったらいいが、もうそんな時代じゃないだろ。宝くじじゃないんだから金をケチっても成果でないってのを理解してくれ。

から研究費じゃ勝てないからって学習し放題にってことなんだろうけどそううまくいかんだろと。日本コンテンツ学習データとして魅力的(マネタイズやす商品に使いやすい)なのかもしれんが、その原材料を”タダで使い放題!!”ってやって日本利益があるのか?。みんなが欲しがる原材料だったらむしろ高額な利用料を設定して(海外向けには)、日本で進めたい生成AI企業には良質なデータ倫理的かつ合法的収集やす環境を整えたほうがいいのでは?(もう無理だろうが)。ただで原材料使えるんだったら、日本由来の機能のしょぼい生成AIじゃなくて海外最先端の生成AI日本コンテンツ学習させて金稼げばいいじゃんってなる(というかなってる)。

 

なによりクールジャパン()政策での失敗からの学びがまったくない。マレーシアジャパンストアが大失敗した記事で指摘されている

CJ機構日本コンテンツ農産品ファッション海外に売り出すと放言しておきながら、自国のことを何も知らず、進出先の商圏における競合企業等について市場調査を何もしなかったかである。敵を知らず己を知らず…放漫、慢心、傲慢、無思慮、そして無知。あらゆる冠詞をつけても足りないが、このような堕落をCJ機構は「日本は凄いのだ。ブランド力のある日本製品は無条件に海外に受け入れられるのだ」と糊塗して正当化した。CJ機構は失敗の総本山であり、完全に市場感覚が欠落した腐敗の集合体である

と同じことを繰り返そうとしている。生成AIを使って商品を作ったからといってそれだけで売れるわけがない。売れるモノを綿密に研究しないしようともしないでコンテンツを作ってどうやって人気の出るモノを作れると思うのか。どんなコンテンツが売れているのか?どういう商品が売れるのか?人気がでやすいのか?を少しでもたとえ表面的にでも分析をしたか?生成AIで勝とうっていうのなら海外での生成AIへの評価認識環境はどうなのか?具体的にどうしたら生成AIで今から海外に勝てるか考えたのか?

勉強しない浪人生みたいに見通しの甘さだけは一流なのほんとやめてくれ。

anond:20240330180748

OGSやったら全部オリジナルのはずなのに元主人公ばっかり集めてるから版権スパロボ並に話がとっ散らかってて笑った

2024-03-24

時間が経ったのでとある本の出版中止について

Q.そもそも『あの子トランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブーム悲劇』の何がアカンかったの?

A.タイトルも内容も可燃性が高すぎた。特に内容は原書米国問題しされており、差別偏見を齎すのでは?と指摘されており、所謂エセ科学本と同じ扱いを受けていた。

パッと燃えタイトルの話

 『あの子トランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブーム悲劇』、この本のタイトルを読んだ際に何を我々を思うのだろうか。

 現在先進国に済む我々はこのようなサイトを見ている時点でSNS漬けである

 そして、SNS漬けであるがゆえに、こう思った人は少なくはないだろう。

「は?性転換ブームなんて来てないんじゃが」

 コレがまずX(旧Twitter)で本書が盛大に燃えた一つの要因であろうと私は考えている。

 なにせ、薄っぺらタイトルテンプレ小説みたいな事を言っていて現実とのたまっているにもかかわらず、そのような事を我々が認識できる現実範囲内ではほぼ観測できないのである

 それに、トランスジェンダーについてはツイフェミ諸氏であるとか、昨今の教育だとかで非常にデリケートかつナイーブセンセーショナル単語となっており、ツイ廃と呼ばれるような人間は非常にその単語について敏感であった。

 タイトルにどこで、どう話されたか書いていないため「身近で起きたのか?そんな事ないよな?」が「デマだ!嘘八百書きやがって」に変わり、内容を知らないままに刊行中止運動に参加した方はそれなりにいただろう。

 せめてタイトル米国だとかアメリカだとか、この本が執筆される国の名前程度は入れるべきであった。

 少なくとも、それで「遠い場所でおきた出来事から」でタイトルだけを見た人間刊行中止運動に参加することはなかっただろう。

アカンことだらけの本の内容

 おそらく、米国情報網を貼っていた正しい辞書通りの意味フェミニストや、セラピストトランスジェンダーの方々は、この本について最大限に警戒していたと思われる。

 それくらいにこの本の内容は駄目なのである

 内容を簡単に言えばカウンセラートランスジェンダーの会話の盗み聞きであったり、トランスジェンダーの子に絶縁された親へのインタビューである

 大問題である盗み聞きはもうこの時点でアウトとして、トランスジェンダーの子に絶縁された親へのインタビューについてははっきり言ってエモーショナル・コア、共産主義無神論者日本アニメゲーム、ファーリー(要するにケモ)などへの偏見ヘイト責任転嫁が見受けられるトンデモインタビューがたくさん載っている上、トランスジェンダーの子供本人へのインタビュー記事は一件がほんのちょっぴりしかないのである

 簡単に言えば平等、生きやすさの表現一種であるトランスジェンダーを掲げるこの本は偏見憎悪に満ち溢れた不平等な内容にほかならない。

 さらには本書には海外掲示板ログURLが注役として記載されていたり、どの章も結局トランスジェンダーへの拒否と拒絶に執着していたり、トランスジェンダー感染するとかい小学生いじめ並の主張も書かれており、本当にコレ出版社刊行を許したの?となる。

 その上で、内容の順番自体保守派伝統的な家族観への誘導に溢れており、読んだ人間を反トランスジェンダーへと誘導する悪意に満ち溢れている。

 正直に言って、文芸ノンフィクションとして刊行すれば、きっとあのとき以上の大炎上が起こることは想像にかたくない。

この本の刊行中止は焚書なのか

 この本の刊行中止は所謂エセ科学本の一冊が水際で刊行中止になったのと同じ事であり、欺瞞憎悪偏見に満ちた書籍が一冊KADOKAWAからこの世に産み落とされることがなくなっただけである

 これが私がこの件について出した答えだ。

 出版社はどの本を出版するか選び、あるいは拒絶することが出来る。

 拒絶された本は他の出版社へ持っていってもいいし、個人印刷なりデータなりで販売することが出来るし、KADOKAWA版権関係ちゃんとするなら普通に自由にしていいよ、ただしウチからは出さない」程度の扱いだろう。

 つまりこの本の刊行のチャンスは失われておらず、決して消されたわけではない。

 なので焚書となったわけではないと私は考えている。

 なのでそのうち「某社で出版拒否問題作!」みたいな帯を装着して書店に並ぶ未来存在するのかもしれない。

 この本がなぜ出版中止になったのか、その疑問を持っている方はその未来を待つか、一足先に英語版を読んでみるのもいいだろう。

反応がちょいちょい来たので追記

・今更なんでこんなの書いたの?

 「今更」になったタイミングなので言いたいこと言ってスッキリたかたか

産経から出るよ

 しらんかった・・・そんなこと・・・

ニューヨーク・タイムズが支持してるで

 あそこジェンダー関係でなんかやらかしてなかったっけ・・・そもそも最近の主張がものっそい偏ってるのでそこの支持の時点でお察し

2024-03-22

どう言い逃れても、今流通しているレベル画像生成AIは、

違法転載サイトDanbooru学習元にしたモデルリークモデル再利用既存法律でも黒。

そして、著作権無視した版権キャラの生成に使ってるし、

版権キャラ二次創作でも、明確にエロや生成AIを利用した生成を禁止している作品被害にあっており規約的にも黒。

法的にクリーン画像生成AIなんて、今現在、全く存在しないし、

違法手段研究・開発されたものの延長線上にある画像生成AI違法性も引き継ぐ。

本当にゼロから新しく開発したならあるいはとは思うけど、結局犯罪行為しか使われないし、

既存技術を一切利用せず、ゼロから開発したと言う証明はできないので、クリーンになることはない。

画像生成AI絶対に黒であり、それ以外の何ものにもなることができないので、禁止以外の選択肢はない。

AI推進派はこの程度の理屈理解しようとしないキチガイなんだよなー。

これ、版権絵をSkebで描いて小金稼ぎしてるやつのから出た金言だと思うと、味わい深いな。

言っときますが絵は労働産物だ、使いたいなら相応の報酬払えよ。

医学進歩により不治の病が治療できるようになっても治療費や薬代は無料になるわけがないと同じだ。

問題技術進歩じゃなく無銭飲食だよ

二次創作ってスーパーの陳列棚に並んでいる食材を、金もわず勝手に使って、勝手自己流に料理して、下手したらそれを有料で販売している行為に等しいと思うのですがこれも十分無銭飲食じゃありませんかね?労働産物だとか技術の賜物だとか、大言壮語を騙るには些か不相応な立場だと思いますが。

才能の民主化完全に理解した

 「生成AIによる民主化」を叫ぶパブコメが公開されて話題を呼び、「それは民主化ではなく共産化」という理解が急速に形成されている。この「民主化」という概念は何も9段の人物が考え出したものではなく、海外の生成AI議論特にイラスト関連の議論では頻出の概念であり何らかの生成AI推進過激派共通認識だが、一方で「共産化」は少なくとも増田寡聞にして知らぬ。では、この「才能」の「民主化」とは何なのか? 恐らく国内理解されている形では「極一部の『絵師』と呼ばれる特権階級が、生まれながらに持っている、『絵』を生成する技術」を「広く一般が使えるようにする」こと、だろう。

 Financialization(金融化)という概念がある1980年代から汎ゆるもの金銭価値に換算する動きが加速し、万物通貨によって交換できるようになる一方で、金融分野に加速度的に富が集中するようになってしまったとか、そんなような話だ。まあ安っぽいネオリベラリズム批判一種と思って構わないが、このあらゆるもの金銭価値と拡大の速度、加速度で考えるというプロ倫の延長線上にある思想米国では広く一般に浸透している。

 だから二次元業界も当然この金融化の対象として、森羅万象を四半期指標の伸びとして変換すべしという思想の中で解釈される。このものは素晴らしい、だから儲けを加速しなければならない、という自然な発想がある。二次元イラスト業界金銭的な側面で発展させようという試みは、2010年代を通じて諸外国で繰り返されてきた。無断転載で客を集めた後、批判を浴びて版権元と交渉しようとした漫画村事件もその一部だし、同人誌代理購入や転売が行われたり、無断翻訳グループや各種の転載サイトの有料サブスク販売されたりとか、仮想通貨イラスト作家を巻き込む動きも見られたし、画像ファイルを集めて転売するとか、無料3Dデータを改造して勝手に売るとか、あるいは無料転載して名を上げるとか、色々な試みがあった。個々の作家に対してあなた作品もっとビッグな儲けに繋がる、価格を上げるべきだ、販売数を増やすべきだ、出版が難しければ顔だって繋ぐ、といったオファーが野放図に撃たれることもあった。

 そのいずれにも日本漫画業界イラスト作家コミュニティは乗らなかった。日本は強固な「非営利業界」を維持してきた。

 日本人は日本二次元業界が作り出すソフトパワーをまったく過小評価している。増田はある時、海外イラストレーターが何だかソフト互換問題で揉めている所を見たことがある。PSDはPhotoshopから出力されるとは限らない、俺はKritaを使っているし現場によってはCSPを使っているとか、どうだかだった。お前らはCSPが何のことか分かるか? Clip Studio Paintだ。増田にとってこれはちょっとした衝撃だった。まったくのサプライズド・ピカチュウだ。分かるか? 国産商用ソフトウェアがイラスト制作ソフト世界御三家一角を固めていて、Adobe三位なんだぞ。「日本にはジョブズが生まれない」?「日本製のソフト通用しない」? いや、増田自身普段はこれを言う方なのだが、それでもだ。かつてはbukkakeが世界一有名な日本語だとか、不名誉で恥ずかしいとか言われたものだが、今では所によってはblack company、mesugaki、menhera moveですら通じる(最後はどこかの初号機の貢献だ)。

 そして、この継続的世界投射される存在感、その非営利思想(と、その裏でちゃんと行われているアニメガチャゲー課金としての回収)は、思想的に原理主義的な低位のレイヤーにおいて、世界的に反発と軋轢を生み続けているのだ。

 もう一つ説明すべきことがある。共産化とは何なのか? 帝政ロシア末期のそれにしろ中国のそれにしろ共産主義革命とは、力を持たない民衆が団結し、腐りきった既存体制を打破し、特権階級が貪る既得権益破壊し、人民還元する、という建前で行われる営為だ。実際にはこの「特権階級」は中流層以下を指し、既得権益とは単に日常生活を指す、ということはまともな人間なら皆知っているだろう。高級な壺を割り水道破壊公共施設を打ち壊し電線を鋳潰し、全てを焼き払ってゴミにするのが共産化共産主義革命である社会破壊して所有の概念を、いや「社会」と「モノ」という概念の終了を目指すのが共産主義である

 この「才能の民主化」と「それは共産化である」という批判はこれらを踏まえて解釈されなければならない。

 「民主化」による恩恵を得るのはお前らではない。「お前ら」というのはブクマカ増田のような言葉を持つ人間だけに限ったものではない。日本人ではない。ここまで書いてきたように、いま、諸外国には、日本(または中韓台を含む極東アジア)人は二次元イラスト業界特権的地位を得、極端なダンピングと異常な反成長主義を敷いている、という怒りがある。その怒りの文脈において、日本人は全て二次元の絵を生成し享受できる特権階級であり、才能の共産主義革命において虐殺される対象である。⑨段のパブコメを書いた「生まれつき手が震えて線が引けない」者など同情に値するわけがない。絵の金融化、イラスト市場資本主義的成長を阻害してきた旧来体制を賛美する、唾棄すべき特権階級であるポル・ポト政権の新国家建設の呼びかけに喜び勇んでカンボジアへ舞い戻り人民裁判に掛けられ次々と虐殺された出稼ぎ労働者たちそのものの姿だ。

 そしてその方法として、生成AI推進派たちは、Danbooruに(善意で)集積されたイラスト圧縮汎化させ任意に混ぜ合わせ薄めて取り出せるようにする。そのデータを配布し有象無象が使えるようにする。LoRAにより「絵柄」の神秘性を破壊再現できるようにする。それらすべてはコンピュータの利用を強制して非属人的に実行されることで金銭価値還元される。

 だからあれは共産化なのだ。だから「生成AI規制するならば二次創作規制しろなのだ。つまるところ「生成AIによる才能の民主化」の指すものは、金銭価値への還元を断固として受け入れない二次元イラスト市場破壊のものなのだ文化庁の連中が考えているような「『民主化』による、日本国内の広く一般の者への価値還元」は発生しない。民主化AI生産性を飛躍的に向上させたクリエイター活躍などない。ソ連にまともな戦闘機がなかったようなものだ。仮にこれが「還元」だとするならば、起こるのはちょうど紙を高濃度過酸化水素水で炎とガスに分解するような「還元」だ。「パブコメの知能が低すぎて困る」とかボヤいている場合ではない。それほどの、あえていえば低知能のもの、が反対一色に染まってパブリックコメントを送ってきているとはどういうことか? 実害を被っているのに他ならないではないか

 この話のオチは、恐らく「生成AIによる才能の民主化」が実際にこのまま進んだとて、著作権法AIウォッシング無罪規定したとて、それは絵の価値が下がるという一過性日本の純損失であって、別に日本的なイラスト創作文化への参入が海外享受者たちに認められるわけではないだろうことだ。Twitter上でも指摘されていたが、AIに点滅するカレットを与えられないから絵が造れないなどという者はいないのだ。完璧な絵をプロンプトで定義できると言うならばしてみるがいい。いや、Twitter上でもなんでもいい、人は文字が読めるのだから完璧な絵の定義を書けばそれは作品なのだ。件の人物が長々とコメントを書き、そしてバズりを作り出したように。

飽きた。ここで投げる事にする。ナガノのくまを讃えよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん