「自己完結」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自己完結とは

2009-03-26

進化論疑似科学である

20世紀科学哲学者、カール・ポパーに従えば。

彼は科学疑似科学の境界を「反証可能性」に求めた。ある理論科学であると認められるためには、それが「反証可能」でなければならない、すなわち、

1:その理論に基づいてある予測をたてることができ、

2:かつそれを現実世界経験と照らし合わせて検証することができなければならない。

ポパー疑似科学の例としてフロイト精神分析論を好んで取り上げた。例えば、ある男が子供を川に殺意を持って突き落とそうとしており、もう一人の男はその身に代えても子供を助けようとしているとする。フロイト論者は、この二人の行動を、同じくらい簡単に説明することができる。一人は抑圧されており、もう一人は昇華を遂げたのだ、と。フロイト論者は、どんな行動に対しても、それに対する説明を編み出すことができるわけだ。ポパーはこれはおかしいのではないかと考えた。何でも説明できてしまう理論は、むしろ理論と呼ぶに値しないのではないかと。

進化論もこれに似たところがある。どんな生物でも、その形質は進化論で説明できるとされる。キリンの首が長いのは、高い位置にある木の葉を食べるのに、首が長い方が有利だからだ、という。進化論者はどんな生物に対しても、理由を探し出して進化論的な説明を編み出すことができる。

フロイト理論進化論が違うのは、進化論は理由を進化論の外に求める点だ。進化論自己完結した理論ではない。「高い位置にある木の葉を食べるのに、首が長い方が有利」であるという主張は、進化論それ自体からは導き出せない。その主張を入れ替えれば、進化論はどんな生物にも適用することができる(もちろん主張それ自体がある程度の説得力を持っている必要はあるだろうけれど)。

進化論反証可能性を持つのだろうか?そもそも自己完結していない進化論科学理論と呼んでよいのだろうか?それとも単に僕の中での言葉定義がおかしいのだろうか?

2009-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20090316120147

そりゃー自分が雄だって主張しなきゃ金魚だろうよ。

つか彼女に話しもせずに自己完結してる時点で十分自己中心的だから自信もてよw

2009-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20090223222054

自己完結しないで、釣り記事にすればいいのに、と思った。悪気はない。

2009-02-22

努力する自分をアピール

http://anond.hatelabo.jp/20090222170142

増田は俺と似てる気がするよ。 エゴグラムをやるとAとCPが強いんじゃないか? 留学するのにはもってこいだけど、ちょっと遅かったか・・・

増田は「で、それになんの価値があるの?」っていう疑問をもつことがあるのかもしれない。 俺も人に興味を持とうと思って、この問題にぶつかった。

市場価値も、学術価値もない。 じゃあ、無価値か? っていうと、多分人間価値が無いってところに行き着くんだろう。

人間価値が無い」ということが前提になっていると示唆するものはたくさんある。 でも人間は「あなたには価値がある、あなたが大切だ」ということが前提になっているものでしか生きていけない。 物理的にも。

技術も、金も、社会も、制度も、みんなある意味そうだとおもうんだ。

「あなたには価値がある」を前提としたやり取りをするには、増田も「俺には価値があると言ってほしい」と願ってる状態じゃないといけない。 しかも無自覚的に。

俺の論理に無理矢理当てはめてしまって悪いんだけど、増田は「俺には価値があると言ってほしい」っていうのを「これができるようになった。 これもできるようになった。」という形で実現してる。 「あなたは、自分価値を高めることで人を引きつけようとしている。」でも書いたけど、自己完結した世界

俺もこれでかなり救われてきたし、これを批判するのは馬鹿だとおもう。 でも、それにはまりきらない部分もあるんだと思ってる。 ・・・というかそう思いたいな。

俺は多分増田みたいにできがよくないから、いろいろ挫折したり、進展がみられなかったりすることがよくある。 そういうとき、↑のやり方だと次の成果を出すまで黙々と作業し続けることになるけど、多分応援してくれる人がたくさんいた方が自分アウトプットブーストされる。 ・・・・そういう仲間を作っておくコストを下げるという問題は、自分がそれを必要とすることであって・・・となんかまとまらないんだけど、

「それはすごく大切だと思う」とか、自分価値観で、相手を喜ばせられるポイントがあったら逃さないことで、コミュる手助けになる。 きっかけにはなる。

とりあえず相手は、聞きたいことを言ってくれて、聞きたくないことを言わなければ友達になれるし、増田みたいにコンペテンシーがあると自慢できる友達に慣れる。 あとは増田が楽しめるかどうかだとおもうし、最初は「それはすごく大事なことだと思う」「悪いんだけどそれの何が大切なのか今の俺にはわからない」とか言ってみるといいと思う。

2009-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20090212204814

俺は「自己完結できる」ということに気付くことが遅すぎた。

ヲタであることを主張すればするほどまともな人間が寄り付かなくなる

※主にリアルでの話

そんなこと言われなくても分かっているという人は

これはただの注意喚起と自分への戒めなのでテキトーに読み流してもらえればいいと思う。

自分ヲタであるということを他人に示すのはまさに自己主張の塊

ヲタ趣味自己完結できる趣味であるというのはもはや言うまでも無い。

それにも関らず、ヲタ趣味を全面に出して

さらに良好な人間関係を築いていくというのは不可能に近いことではないだろうか。

そもそもヲタ趣味に限っては、人間関係を築くきっかけとしては有効かもしれないが、

人間関係成熟させるにはかえって逆効果であることが多い。

「友達」と「ヲタ友達」というのはかなり異質なものである。

ヲタ友達を作る最大の目的となるのが「趣味の話題の共有」だろう。

共通の話題を持つ人間同士は会話が盛り上がり、一見すると大変仲の良いようにみえる。

しかし、本当に趣味が合う=仲が良いかといえばもちろんそうではない。

「話題の共有」が目的ヲタ友達であれば、

何万何十万といるファンのうちの一人でしかなくいつでも代替の効くものだ。

友達同士でオタク趣味を共有し、気づけばヲタ友達となっているケースもあるだろう。

しかし、そうなったら最後オタクな話題が先行し、ちょっとしたすれ違いから

「こいつとは趣味が合わない」と疎遠になってしまうことも珍しくはない。

何故そういったつまらないすれ違いが簡単に起きてしまうのか、

それは、オタクという趣味があまりに多様過ぎる点と

「モノ」が先行する世界であるという点ではないだろうか。

例えば普通の友人同士の会話でありがちなのが昨晩見たテレビ番組などだ

この程度の話題であれば、割と見ているものも共通で話題としても取り上げやすい。

凡庸であればあるほど、共通の話題は軽い内容でありさほど重視はされない。

そのため深く話題について議論する必要もなく会話は総じて個々人が尊重されて進んでいく。

たとえ芸能人の好き嫌いがあったとしても、オタクとは違い思い入れは薄い。後腐れの残るような会話もまず起こらない。

これがオタク同士になると、例えば好きな絵師について話題にしようとしたとする。

Aは「○又先生が好きでさ~」と話を振ったが、Bはデッサンの崩れやハンコ顔について指摘した。

オタクというのは自分の趣向に総じて貪欲であるためこういった指摘は平気でする。)

Aはこのあとどのように快い会話を続けられるだろうか?

たとえ指摘まではしなかったとしても、あからさまに無関心そうな顔をするか話題を逸らすだろう。

たったこれだけのことでも友達となれる人が限定されてしまう、それがヲタ友達だ。

また、オタク同士の会話の中では「モノ」についての話題が不可欠となる。

その話題も多様で、入手方法・作者・価値・収集・保管・鑑賞など様々だ。

モノの入手について合理性を追求した集まりの典型が、同人誌即売会バイヤー仲間だろう。

そのやりとりは時に「本当に友達なのか?」と疑問を抱かせる場面も少なくない。

良心で協力していたものが、気づけばただ利用されているだけになっていたなどということはしばしばだ。

自分コミックマーケットで体験した話だが、

友人にとある大手企業ブースの限定グッズを頼まれた。

遠方であり、その友人はなかなか行くのも難しい状況であったため快く引き受け、

早朝から午後まで半日以上並ぶことになったが、なんとか2限で自分と友人の分を手に入れることができた。

しかし1年後、別の友人づてから聞いたのだが、もうすでに飽きてヤフオクで処分していたらしい。

しかも、倍以上の利益を上げてだ。

「隠れヲタ」というものがあるが、

社会で信頼を勝ち得て良好な人間関係を維持していくにはこれはかなり堅実な選択ではないだろうか。

ただし、ヲタ本質が強いほどこれはかなり忍耐を強いられるものだろう。

今幸いにも良好な人間関係に恵まれ、さらにオタク趣味も共有できる「友達」がいるのならば

ヲタ友達」にしてしまわぬよう気をつけるべきだ。

特定の話題に固執するばかりに相手を不快にさせない、相手を尊重し思いやること。

これだけでも出来ていれば「まともな」友人関係継続できるはずだ。

既に自分が相手にとって「ヲタ友達」でしか無くなっていた場合は手遅れであることが多いが・・・

それでもやっぱり「自分は○○が好きなヲタです」と吹聴して回るオタク

それは、ただ手放しで自分(が好きな○○)を絶賛してくれる誰かを待っているだけではないだろうか?

ただし、ネット上のみでただのヲタ友達として割り切って付き合う分には差支えはないだろう。

2009-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20090202220336

将棋に強くなるための11か条

■好きな戦形を指す(棒銀・早石田筋違い角・四間飛車など)

・最初はモチベーションが大事

・本気になれる

適当な手を指せば適当に終わる

楽しい

■大局観で指す

・駒の損得のみで局面を見ない

・手筋を理解する

・手番・駒の働き・玉の堅さを意識する

■定跡を覚える

・模倣は悪いことじゃない

プロの検討の過程で洗練されてきた手を手と頭に叩き込む

自分の指したい戦形を見つけろ

■盤面を必ず見る

・嘘をついてはいけない

・手拍子で指すのは自爆

・棋書を読む場合でも、盤面を見ろ(並べろ)

■省略しない(読みを)

時間ギリギリまで読む

・手拍子で指さない

・序中盤の劣勢であきらめない

ディテールを略さない

・細い攻めをつなぐ

■ライバルを作る

・相手よりも強くなりたいと思え

・達成可能な目標地点を作る

・時には自惚れろ

自分を追い込む

将棋を指さなきゃいけない状況を作る

・毎日○問は詰め将棋を解く、という目標を立てる

・頑張らなければ一生将棋は下手糞だ

自分より強い人に見てもらう

・間違った部分を理解する

・正しい指摘をしてくれる人に指摘してもらう

自己完結しない

投資を惜しまない

・棋書を買っただけでは強くならないが、買わないと得られないものもある

・金より力を優先しろ

勉強する

プロ棋譜詰め将棋、定跡など、学ぶべきことは多い

感覚だけで指せるのは一部の天才だけ

向上心を忘れない

将棋のことを好きになる

・常に将棋のことを考えるようになれ

将棋に恋をする

・「この気持ち・・・まさしく愛だ!」


元ネタは、だいたいのことに応用できるいいリストだとオモタ。

少し補足すると、将棋ダメな手というのははっきりしている場合が多いけど最終盤以外は「正しい手」というのはわかりにくい。(プロ感想戦で検討しても結論が出ないことも多い)

なので、指すときは思い浮かんだ手を指し、あとから検討することが必要。棋譜は対局終了後すぐに保存するべし。

勝局と敗局を分けて保存しとくと、負けが込んできたとき勝局の棋譜を並べると自信になります。

あと、こういうリストブクマしたりメモしたり保存するだけではなくて、うまくなるにはどうすればいいかについて自分なりにいろいろ考えることが大切なんだと改変の過程で気づいた。

2009-02-02

絵がうまくなるための11か条

■好きな絵を描く

・最初はモチベーションが大事

・本気になれる

適当なものを描けば適当に終わる

楽しい

■立体で描く

・輪郭線で物を見ない

構造を理解する

・奥行きを意識する

■模写する

・模写は悪いことじゃない

・正しい線を手と頭に叩き込む

自分の描きたい絵柄を見つけろ

■資料をかならず見る

・嘘をついてはいけない

想像で描くのは自爆

・嘘を描く場合でも、本物を見ろ

■省略しない

・最後まで描く

・顔で終わらない

バストアップで終わらない

ディテールを略さない

・細い線で描く

■ライバルを作る

・相手よりも上手くなりたいと思え

・達成可能な目標地点を作る

・時には自惚れろ

自分を追い込む

・絵を描かなきゃいけない状況を作る

・毎日○枚は描く、という目標を立てる

・頑張らなければ一生絵は下手糞だ

自分より上手い人に見てもらう

・間違った部分を理解する

・正しい指摘をしてくれる人に指摘してもらう

自己完結しない

投資を惜しまない

・買っただけでは上手くならないが、買わないと得られないものもある

・金より力を優先しろ

勉強する

・全体のバランスなど、学ぶべきことは多い

感覚だけで描けるのは一部の天才だけ

向上心を忘れない

■絵のことを好きになる

・常に絵のことを考えるようになれ

・絵に恋をする

・「この気持ち・・・まさしく愛だ!」

http://anond.hatelabo.jp/20090202213344

別にそれでもいいけど、だったら他人に絡むな。

一人で自己完結することだけ書いてな。

2009-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20090119164346

宮崎あおい妻夫木聡に共通していえることは、

インタビューで芝居についてマニアックに答えるところ。

「お芝居って○○○なものだと思うんですよ(自己満足自己完結)」的に。

個人的にはこの2人みたいなタイプの役者は作品以外で

観たくないな。インタビューとかトーク番組の印象が悪いと、

ネガティブバイアスがかかって、いい作品でも

悪くみえちゃう。

2009-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20090108193657

駄目じゃないけど、寂しくならないか?

性的意味以外でも自己完結できるなら効率はいいと思う。

2009-01-07

他人のマイナス思考をそのまま見せてもらう権利なんて欲しくない

たまにネガティブなことが書いてあるエントリを見かけるんだけど、そういうのは往々にして頭の中でのせめぎ合いをそのまま文字化したように、

言葉意味抽象的過ぎてその人にしかわからない自己完結的な内容であることが多いのでコメントのつけようの無い、まさにチラシの裏にでも書いてろ状態なものが多い

そういうエントリ意味が分からないから基本無視で、コメントをつけるとしたら、その主な理由は遊びか逆釣りで、心の底から救ってあげたい、励ましてあげようなんて思ってない

みんな口(文字)には出さないけど、そう思ってる?

自分が他人のそういう内容の文章を見かけたとしても、何も感じない、せいぜい単なる文字の羅列だな程度にしか思わない、

もし実のある内容だったとしても自分には救えないし、自助の兆しにも出来ない、釣りだと心してもいざ釣られると精神的に痛いので触らないようにしている

そんななのに、自分は、言葉を使ったある種の自傷によって気晴らしするのが半分、ついたコメントから救いを求めたいってのが半分の文章をよくネット発表してたりするけど

そういう文章は勢いで書くと、同じように客観的に見て無意味な内容になってて(でも露出癖に似たものがあるんだろうな、登録しちゃう)、結局自分以外注目されずに流れていくだけ

自分が「実は自分が話しているのは日本語に似た何かで、日本語ではないのかもしれない」とよく感じているのは、頭ごなしに書いてしまうと自然意味の無い文章になってしまうからで、

こうなってしまうのは文章力並びにコミュ能力の致命的な不足なのだろうか

意識して詳細に書いてみたらブックマークが20ぐらい来てたけど、そういうのは是非とも参考にしつつ、同時になんか申し訳ないなと思ったりもする

2009-01-04

[]はてなハイク観察記 35

またしても「不快→通報→排除」シーケンスに入ったらしい。相変わらずというか、何というか。

今回「問題」の発端はとあるユーザー政治関連の長文をPOSTしたことらしい。

このユーザーに関しては以前からしばしばハイク内で他ユーザーと衝突していたが、しばらくするとPOSTが止まっていたので都度収束していた。

しかしなぜか今回はそうはいかなかったらしい。

通報の名目は、戦争でケガ人をした人や亡くなった人の画像を貼っていることが規約に反する、みたいな感じらしいんだけど。

でもこれ、どの項目に該当するんだろう。

第6条(禁止事項)

2-3:倫理的に問題がある低俗有害、下品な行為、他人に嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為。

2-4:迷惑行為、嫌がらせ行為、誹謗中傷行為、正当な権利なく他者に精神的被害・経済的被害を与える行為

2-7:その他、公序良俗に反するかあるいは社会的に不適切な行動と解される行為

http://www.hatena.ne.jp/rule/rule#kiyaku06より

考えられそうなのはこの辺だろうか。仮にそうだとしたら相当無理があるような・・・。

黙っていても結果はハイクで報告してくれそうなので(この通報の件もわざわざハイクで報告されてた)、これは取りあえず置いておく。

どうも政治的だったり社会的な内容が絡むと過剰反応を示す人が多いらしく、今回は件のユーザー(便宜上「I」とする)に絡んでいく人が割といた。

その絡み方は様々で、お決まりの「長文ポスト携帯の人が見にくいから控えたほうがいいですよ」みたいな割とソフトな感じのものから、「何がやりたいのかわかんねぇ」といったもの、少数ではあるけどエントリーに対する意見、議論のようなもの等々。

どのパターンを見ても何となく「不快感」が透けて見えて、ひどい場合にはそれの押しつけにしかなってないものがあったりして、事態は平行線を辿っていた。

見たところ(完全に私の私見だが)「ユーザーI」は頑固そうなイメージを受けるし、やや高圧的な部分も見受けられるので、不快感を持つ人がいるのも分からなくはない。

立場によっては「何も知りもしないクセに」と思ってる人がいるかもしれないのも分かる。

だからといって突っかかっていくのはどうなのかと思う。しかもその突っかかり方が中途半端。そして挙げ句に「通報」って。

ハイク村の「自警機能」は凄い。

一部騒いでる人たちは「あの人には何を言っても無駄」とか思ってるみたいだけど、別に「ユーザーI」は誰の話も聞かないとは言ってないんだよね。

信念のようなものを持ってるみたいだし、頑固そうではあるけど自分エントリーに対して批判も意見も受けるとは言っている。

でも何も変えないのは、あの人を納得させる「ちゃんとした」批判も意見もないから。

取りあえず「不快感」を投げつけるだけのものは論外だろう。「暗黙のルール」を持ち出すのも意味がない。

それなりに理にかなった意見じゃないとダメなんじゃないかしら。と、書くと「上から目線だ」なんて思うかも知れないけど、人に意見する上で当たり前のことじゃないのかな。

日頃、どっかから「わがままな親がどうの」なんてニュース拾ってきて難癖付けたりする割に、それと変わらないことをしていたりするから不思議

そういえば日常生活ではどうしてるんだろう?同じような「不快感」のぶつけ方してるんだろうか。やっぱり不思議

単独の意見として「自分のことは棚の上に上げておいて」というスタンスはありがちだし自己完結してる分には構わないと思うけど、誰かに意見する更には何かを変えさせるとなれば、それじゃ通用しないでしょ。

その点にほとんど誰も気づいていない。もしかしたら気づいてるのかも知れないし私が見逃してるだけかもしれないけど、それに類する書き込みは未だ見かけていない。

「そんなことやってられっかよ」って思う人もいるかもしれない。そう思うんだったら「スルー力」とやらを発揮して無視してもらうしかないだろうね。

「だって長文は携帯ユーザーに迷惑」っていうのもダメだろうね。ハイクの機能として可能となっていて、規約等に禁止が明記されていない限りは禁止事項じゃない。

「たまたま」多くの人がそれに納得して気を遣っているだけで、本人が納得しない限り、いちユーザーが強制できることじゃない。不服ならアイデアでもなんでも出すしかない。一応そういう「ルール」になってるみたいだし。

もう少し気になることあったけど、ちょっと長くなってきたから今日はここまでにしておこう。

2008-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20081223235303

その選択肢だと「好き>普通普通って表現もあれだ)>無関心>嫌い」だと思うよ。世の殆どのケースでは嫌いに入る前に無関心ゾーンフィードアウトするから無関心で終わってるように見えるだけで。

で、努力の方向にもよるけど、その努力自己完結してなくて他者に向けたものである(と向けられた他者が感じた)場合、それについて嫌がる権利は相手にもあるからなあ。どんな努力か分かってないから、全然的外れのことを言ってたらごめん。

2008-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20081220011327

貴方が他人から理解されないのは、貴方が他人を理解しようとしないからです。

何故、「非処女(非童貞)」=「簡単に身体を許してしまう精神」と決め付けるんですか?

貴方が他人の「セックスが行われるまでの過程」の何を知っているのでしょう?

どんなに真剣恋愛でも、結果として結婚に至らない事もあります。

結婚するまで貞操を守りきっても離婚する事だってあります。

処女厨でも何でも自己完結しているだけなら、他人も何も言いません。

自己正当化する為に他人を批判したい、叩きたい、なんて精神が理解されると本気で思っているんですか?

…と、ここまで書いて、誰にでも(処女厨叩いてる人達にも)当て嵌まるな、これ。

と思った。

貴方が他人から理解されないのは、貴方が他人を理解しようとしないからです。

何故、「処女厨」=「恋愛恐怖症のキモオタ童貞」と決め付けるんですか?

貴方処女厨の「処女を愛する精神」の何を知っているのでしょう?

どんなに真剣処女厨でも、結果として非処女セックスに至る事もあります。

結婚するまで貞操を守りきっても離婚する事だってあります。

非処女でも何でも自己完結しているだけなら、処女厨も何も言いません。

自己正当化する為に処女厨を批判したい、叩きたい、なんて精神が理解されると本気で思っているんですか?

…いや、やっぱ当て嵌まらんか。

処女厨うぜー。

2008-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20081212214001

いや、自分が言いたかったのはもっと具体的に書いてくれということ

こんな自己完結抽象的に書かれても、さっぱり状況も文脈も何も分からないので

2008-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20081211042204

いかん。寝れないから、関係ないけれど、口出させてくれ。

「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」「能ある鷹は爪を隠す」

どっちも、失敗した人が作ったことわざなんだろうなと思う

なるほど。笑った。

一枚板とは思ってない。きっと、一枚板風に振る舞ってるけど各人個性があって、無個性を装ってるけどプライベートでは社交ダンスしてるとかプロデビューを夢見て何か技術を磨いてるのかもしれないって思ってる

彼らは大人だから、普通を演じれるんだろうなって

そんなわけねえだろ。いや、そういう人もいるかもしれないけれど、少なくとも君の興味を惹くほどの個性のあるヤツはいない。いれば分かるよ、自然に。個性的な人が普通の人を演じてるんじゃなくて、普通の人が生きていきやすい普通の人を演じてるんだよ。

色んなコツを知ってるからこそ、人の心が読めたり、ちょっと未来を読めたりするんだろうな

その場での未来予測うまいとか、発言後どうなるか読んで発言してるかとかが、彼らはうまいなーって思う

そんなコツ、増田だって頭フル回転して考えてりゃすぐ分かるようになるよ。要はコツを分かろうとして頭とか気を回すかどうかだけ。特に会社ってことで場所限定なら、人間関係といってもパターンがありまくりだし、うまくやってるヤツとか観察していればつかめてくる。そんでだいたい分かってきたら、あとは自分脳内マニュアルに従ってこなしていけばOK。面倒だけど、慣れてくればわりと自然に出来る。ただ、人間同士だけに心がこもってないと見破られることもあるだろうけど、そこは大丈夫なんだろ。

つうか、何で会社なんかに勤めてんの?増田のせっかくの何か大切なものが潰されそうで、他人事ながら心配ですよ。ただいずれ外に出るとしても、普通の人の集団との関わり方を磨くのは、無駄にはならんだろうから、いいのか。自己完結

あとこっちは、もう同意すぎてどこから引用していいのか分からないから、2つだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20081211025651

でも俺傾聴されるの嫌いなんだ。話題振ったら相手からも同じぐらい話題や、今まで知らなかった知識が欲しい

それでも傾聴を試みてみると、意外なほど相手はこちらに悪印象を持たない。この事でまた一つ一般人に対する理解が深まったと思う

俺も増田と同じなんだよね。なんで、相手としばらく話してただ聞いてるだけだと、相手が物足りなく思ってるんじゃないかと不安になるんだけれど、相手満足してるんだよな。えええ?と思ったけどもう慣れた。ただ、このヌルいコミュニケーションに慣れすぎると、今までの友達と会った時についていかれない。

いくらでも提供できるんだ。楽しい事がしたいとか、自分趣味発表の場が欲しいとか、クラブに行ってみたいとか美味い飯屋に行きたいとか面白いゲームやってみたいとか。俺自身でムリでも、それができる人の輪がある

どこかで会ったら遊びたいと心から思った。普通の人に対しても、これらのニーズはある気がするけどな。

2008-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20081129093947

視野が狭い、物事を自分のなかで自己完結させる、世界自分中心に回っている、といういい見本がこれです。

良い子のみんなはこうならないように気をつけましょうねー

2008-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20081105163104

元増田です。コメントありがとうございます。

相手の気持ちや立場を慮るのはいいことだけどさ、

みんな貴方想像にすぎないわけじゃん。

自己完結しちゃってんじゃん。

耳が痛いです。相手のことを考えるふりしながら自分で完結させちゃってる。おっしゃる通りです。

そのせいか、どこまで行っても結局は自己愛の世界から抜け出せていないのじゃないか?という自問が抜けません。

結局のところ、自分が彼女を好きでいる。そして、その見返りがほしいという苦しみにいるだけの気がします。

勝手ですね。

要は、想いの伝え方とその後のフォローとかを工夫すれば言ってもいいと思うんだよね。

増田はそれに悩んでるんだろうけど...

彼女の負担になりたくないなぁ。

振られるのも仕方ないし、それはそれでしょうがないと思うんだけど

でも自分自身の自己満足のために彼女が負担になるのはいやだなぁ・・・。

と、言い訳をしている気がします。

結局、やっぱり自分が一番かわいいのか・・・とか、自問のループにまた入ってます。

うじうじうじうじ鬱陶しいというのが自分自身でも思います。

http://anond.hatelabo.jp/20081105162225

彼女の気持ちは彼女にしかわからない。

彼女幸せ彼女にしかわからない。

相手の気持ちや立場を慮るのはいいことだけどさ、

みんな貴方想像にすぎないわけじゃん。

自己完結しちゃってんじゃん。

ずっと答えが出さないでいると、答えを出すことさえできなくなる。

その時に未練タラタラにならなきゃいいけど。

たとえもしフラれるとしても、答えが得られれば次に進みやすいんじゃないかな。

言っておくけど、告白をするのが正しいと言ってるわけじゃあないよ。

要は、想いの伝え方とその後のフォローとかを工夫すれば言ってもいいと思うんだよね。

増田はそれに悩んでるんだろうけど...

2008-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20081031172649

自分の中で自己完結せずにはっきり口に出してみるのがいいと思う。

女「映画が好きで??」

男「ああ面白いよねー(誘いたいが誘えない…予定もあるだろうし云々)」

女「映画が好きで??」

男「じゃあ来週あたりにでも一緒行かない?」

実際当たってみないと。相手の女性もどうしていいか分からんのでは

2008-10-21

外国古典を気軽に話題にする難しさ

http://anond.hatelabo.jp/20081020231740

シェイクスピアヘッセトルストイヘミングウェイホメロス ドストエフスキー

この中だとヘッセ以外ならだいたい読んだよ。

ホメロスって長くて面倒だけど結構おもしろいよな。

神様につく枕詞がいちいちかっこいい。物語自体の意味なんてわからなかったけど、ホメロス読んでると現代文学がおもしろくなる。ジョイスだったり。

たしかに自分のまわりにもほとんどいないな。文系だけど。

でも、もし語れたとしても語る内容が重くなるから気軽にはなせないんだよね。

それだけじゃなくて、少々わかりにくいし意味だってどうとでも取れるから、適当なことを言ったらバカにされそうだし、背伸びしてこむずかしいこと言ったら相手が「うーん」とか言って黙り込むし。たまに原典厨がいて(帰国子女外国語が得意な人に多い)、日本語訳しか読んでないくせに偉そうに語るなと陰で言われることもある。ある意味間違いではないけど、そういうこと言い始めたらなにも始まらない。

本当はドストエフスキーは笑えるほどおもしろいらしいね、大学先生が言ってた。それなのに、私小説あがりの陰気な日本文学史の態度で読むのが(インテリの)マナーみたいになってるからみんな難しい顔して読まないといけないようになってしまってると僕は思う。たとえばアメリカビートあたりはもっと楽しく読めるけど、そういう明るいのは正当に評価されないし。実験作品でも笑えない言葉遊びだけが文学的に評価されて笑える言葉遊びは評価されてないと思う。

それから、読んだことの見栄や既得権意識邪魔してる。今でも憶えてるけど、僕が高校生の頃ライ麦畑でつかまえて学校図書館で借りたら「おっ、ライ麦か、ふーん」と読書家の友達からちょっと上から目線コメントされたことがある。

似たような感じだとドストエフスキーだったら3作読むだけでも大仕事なのに、「地下室読んでないの?あれは基本だろ!」とか「死の家の記録は彼の転換点なんだから、読んでないなら彼を語るな」とか「ニーチェも読んだ?バフチンは?読まないとダメだよ」なんていくらでも言われる。読んでることが既得利益になってる、情報ならなんでもそうだけど。そうやって見栄を張るための道具になってて、さらにはプロ批評家同士が勉強不足をなじることで議論に打ち勝って原稿料をせしめるというシステムすらあるから、なかなか声に出しずらいんじゃないかと思っている。別にアホな感想でもいいから気軽に楽しく読んで話せたらいいのにと思うけれど、そういうつっこみが怖くて誰も語らないからどこに行っても話題にならない。

結局読書自己完結なんだから良いのかもしれないけど、読書は上からありがたく拝見させていただくだけ、という図式になってるのが問題なのかなと思う。この形式は読書感想文なんて最たるものかもしれない。一人で静かに書いて先生にみてもらう。そして先生が採点する。そういうのより、みんなで3冊ほど読んで、昼ご飯食べながら2時間くらいしゃべったりしたほうが、活字離れはなくなるはず。逆にマンガみたいなのは下からの支持があって成立するからみんながわんさか話し合って業界全体が盛り上がれる。ただし、みんなにみてもらわないと成立しないというのは弊害もあって、萌えなんかの要素に頼ったり、似通った感動パターン作品を量産してしまう欠点はある。そういうのがあって深みがないだとか他の分野から言われることもあると思う。ライトノベル携帯小説の強みは楽に読めて楽に人に勧められる点にあるのかもしれない。

殴り書きしてみたけど、こんな感じかな。

もしかしたら、こういう風にきまじめな分析をしてみたがること自体が気楽に話せなくなる理由の一つかもしれないけれど。

とりあえず、ここで気楽に話してみたらどうよ?

2008-10-20

外国古典文学って

若い人読んでるの?シェイクスピアヘッセトルストイヘミングウェイホメロスetc

いや、俺も大学生なんだけどさ、なんかドストエフスキーとかは2chとかの「この本は読んでおけ」みたいな話題で名前がでるじゃない?それだけ見てると実際読んでる人結構いそうだと思うんだけど、俺の周りには全然いない。

俺自身が理系の学科にいるからっていうのもあると思うけど、バイト先にもいないし、サークルにもいない。やっぱそういうのを読んでる奴って文学部とかなの?確かに俺の知り合いには文学部はいない。

俺はさ、上に挙げた人達作品って好きなんだ。でも、周りとまったく共有できない。別に趣味だから自己完結しても良いんだ。それでも楽しめるからこそ趣味なわけだし。

でも、たとえば漫画とか音楽だったら、リアルな友達とも話せるし、ネットでも共有できる。でも、古典は駄目。mixiのその手のコミュとかも見るけど、小難しいことを言ってるか、大学で出された課題とか卒論の相談ばっかり。他のグループみたいに自分の嗜好をフルオープンにする人もいない。

ねぇ、どこかに、その手の本が好き人達が気楽に話せるところはない?それともやっぱり若い人は読んでない?俺そのジャンルで唯一話が合うのは父親だけなんだ。

2008-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20081009124744

あなたが自己完結しちゃってて、相手にしてもあなたを信頼できないんじゃないでしょうか。

自分がされたら嫌だからなるべく男性にもしないようにしているんだけど

気になる人には毎日メールとか送った方がいいのかな?

でも、相手のことをよく知らないうちって書けることあんまりないよね。

今日は○○をしたよ」とか書いても受け取る側も正直困るだろうし・・・。

それで困る相手とは仕事しての付き合いはできても恋愛はできないんじゃないでしょうか。

用も無いのに一緒にいると楽しいから恋愛したり結婚したりするんでしょう?

 

言葉でも好きって言っているし、苦手なメールも何度も自分から送っているし、

それなりの言動はしているつもり。

でも、本当に好きだから何度もメールを送りつけてうざがらせてはいけないと思うし、

電話とかも気が引けてできないし、相手の都合を考えずに強引にデートに誘ったりできない。

「できない」というのは相手の気持ちに関係なく、あなたが作った自分ルールではないのですか。

電話してもいい?迷惑じゃない?」とか、ちゃんと会話してます?

あと、「こういう相手にこう思ってほしいんだけどどうしたらいい?」とか「こうしたら相手はどう思うかな?」ていう質問でなくて、自分のスペックや自説をバリアみたいに展開してるように見えて気になりました。

スペックの高さなんて、相手が好きなら長所、嫌いなら短所になるだけでしょ。

そんなことを気にするくらいの男とはどのみち付き合わないんだから。

2008-10-09

[]はてなハイク観察記 16

前回書いたユーザーの問題で昨日は一悶着あった。そのユーザーの傾向とは、

  • 初期は長文を投稿しがちだった。またやたら長文に固執し、それに関して質問を繰り返していた。
  • そのことに関して他ユーザーから意見、提案等を受けるが、同じような質問を繰り返していた。
  • ユーザーの投稿に対して、独り言とも取れるような自己完結型のReplyを連投していた。
  • 他人のidページにやたらめったら投稿する。

なのだが、その後も他ユーザーの「忠告」も無視し続け(理解してない?)我が道を通していたところ、

いよいよ問題のユーザーidページに他ユーザーが乗り込んできて「対話」が行われていた。

「対話」とはいうものの、かなり過激なやり取りだったように思う。

アカウント消せば」「idページ以外に書き込むな」など。

しかも書き込んでいるユーザーが問題のユーザーid揶揄した明らかなサブアカウントである。

正直、若干の恐怖を感じた。路地裏に引っ張り込んでリンチかましているような。

問題のユーザースタンスにも問題があったのかもしれないが、あまりにも度を超えているんじゃないだろうか。

わたしははてな内の揉め事にそれほど詳しくないのだが、ダイアリー辺りでもこんなやり取りが起こるんだろうか。

ハイクのような場の流れが早い場所で、矢継ぎ早に追い込みをかけるようなやり方はいかがなものかと思った。

また他方では積極的に運営に働きかけ、アカウント削除を試みる人もいたりするようだ。

確かに問題のユーザーとの対話は暖簾に腕押しのような印象を受けたし、

実際に人によっては「粘着」と受け止められかねない絡み方が原因でハイクを去ったユーザーもいるようだ。

それにしても「毒には毒を以て」というのは問題があるんじゃないだろうか。

「そうは言っても、理屈が通じない」と言われると上の行と無限ループが起こってしまいそうだが。

しかし問題ユーザーを責めるための「正義感」はあまりにも不確かだし、いちユーザーがそこまでの権限を持つとも考えにくい。

このように一部のユーザーが強硬な姿勢を示すことで、それを目にしたライトユーザーは何らかの「畏怖」を感じるのは想像に易い。

こうして一部ハイク内に「学級裁判」な空気蔓延し、より「村」としての性質が強まる。

TOPページでのライトな雰囲気の裏にidページ等に流れる重い黒さ。

何が正しいのか分からなくなる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん