「はてなユーザ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: はてなユーザとは

2008-05-21

日本はてなユーザのためのハブサイト

YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って、もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl情報を集めたサイトを作れ!」といったそうです。

そして「Perl-users.jp - 日本Perlユーザのためのハブサイト」ができました。

そしてさらにインスパイアされてできたのが「AS-users.jp - 日本ActionScript ユーザのためのハブサイト」です。

ここまでやったらやっぱりPHPも思ったのでphp-users.jp ドメインを取ってしまいました。ジーザス、です。しかもドメインをとって勢いで公開!困ったものです。

以前より hatena界隈では、初心者や複雑な hatenaの話題をキャッチアップ出来ない hatena利用者をどうすくい上げるか、という議論を盛んに行っておりました。

これは酷いという思いから hatena-user.jp ドメインを取り、ここに hatena-users.jp を開始します。完全に perl-users.jpインスパイアされています。本当にありがとうございます。

2008-05-07

http://anond.hatelabo.jp/20080507000258

自分の事棚に上げてよく言うよ。増田スパムキーワードスパムで、はてなはてなユーザに対する迷惑行為を働いてるのはお前だろうが。

2008-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20080320011948

ううう、酷い事書きすぎた。すごく後悔しています。

なんで投稿する前にひと呼吸置けなかったのだろう。

初めてのエントリでたくさんのブクマをいただいて、調子に乗りすぎた。

ネットリテラシーを語るなんて100年早かったです。

いや、自分がこんなこと語ること自体おこがましいのに。

恥ずかし過ぎて、もう回線切って首吊りたい気分です。

ビビりすぎて、エントリを消さずにアカウントだけ消しちゃった。

なんてマヌケなんだろう。ざまあwwwwwwwwwと笑ってください。

本当に涙目です。小心者のクセに出しゃばりすぎでした。

このエントリで気分を害されてしまったみなさん、本当にごめんさい。

はてなユーザのみなさん、ブロガーのみなさん、本当にごめんなさい。

はてなサービスを利用されているすべてのみなさん、本当にごめんなさい。

はてなの中で頑張って下さってる方々、本当にごめんなさい。

本当はみんな、俺よりもっと考えて、もっとすごい事を実行してるのに。

ネットだからといって、匿名だからといって、初心を忘れて傲慢な態度を取った自分が一番ちっぽけだ。

2008-03-19

二項対立とか、はてな周辺について

日本人=感情>論理外人論理>感情

・二項対立はニュー速スレ立てで使い古された手法

妊豚vsGK、SDvsHD、BDvsHDDVD、等々いい加減飽きた)

はてなでも二項対立は注目されるらしい

(○○vs非○○、Perl vs PHPマッチョvsウィンプ、等々)

・二項対立を煽る理由

(得する奴は誰か?ブログ書く奴は誰?スレ立てする奴は誰?)

win-winならまあいいとは思う、けど、うーん。「無駄な論争」はよろしくない

・負の感情に訴えかけ怨念を増幅させ、二項対立を煽るブログの書き方・スレの立て方

はてなユーザタグ妄信と、ニュー速民のレッテル張り

(「非モテ」で自分を全て説明できる!自分が100倍わかるスーパー整理術!Lifehack(笑)GTD(笑)スイーツ(笑)

はてな村の閉鎖性とメディアリテラシーid至上主義と匿名排他主義

スピード感と粘着性の関係

ニュー速自動車VIP新幹線ニコ動戦闘機はてな周辺=チャリはてブ=すごく速いけどなんだろ、)

はてブの劣化、ニュー速の劣化、一般化と集合愚、イナゴ

・でもはてなユーザは最新情報に貪欲ですごくえらい

twitter増田あやしいわーるど

まとまんないから誰かまとめてください

トラバの飛ばし方よくわかんね

2008-01-30

「?HATENA FANTASY?」について語る発案者にインタビュー(笑)

はてながついにRPG化することになったぞ!今回は発案者に直撃インタビューを決行してきた。自演インタビューの全内容をお届けするぞ!

はてなジョブについて語る!!
-------きっかけは何だったんですか?

増田「そうですね。初めは血液型占いみたいにはてな占いができれば面白いなって思ったんですよ。血液型占い血液型って4種類しかないでしょ?はてな型ってどんなのがあるんだろうかって考えたのがきっかけですね。それが考えてるうちに広がっていったって感じです。」

-------本作はいつ頃から開発は始まったのですか?

増田「始まってませんよ。」

-------本作はいつ頃から開発する予定ですか?

増田「予定?ないです。某社長頼みですね。『いのる』だけではどうにもなりませんが。」

-------どうのようなゲームになるのですか?

増田「基本はMMORPGを考えてます。でも普通MMORPGじゃつまらないでしょ?個性がつぶれてしまうと思うんですよ。はてなーって部外者から見れば変な人が多いでしょ?あれを活かしたいなって。そんな時にはてなワールド見ていてあそこで揉め事のような戦闘ができれば面白いなって。だからはてなー同士の揉め事は絶対入れたいですね。でもはてなーがいつもやってるような揉め事だけじゃつまらないでしょ。どうやったら面白く揉め事が起こせるかがポイントかな。そこはまだ楽しみにしててね。」

-------はてなジョブを考えていく上で気を付けたことを教えてください。

増田「そうですね。まずはてなユーザの頭の悪さ、キモさを最大限に活かすことですかね。あとは選定ですね。没になったジョブもたくさんあるんですよ。」

-------没になったジョブっていうと?

増田「もともと血液型占いのようにしようと思ってた関係もあって英語にすると頭文字がA??Zになる26個のジョブなんです。多少強引なのも含まれてはいますけどね。だからアルファベットが重複したジョブはとりあえず一つだけ選んで入れてます。」

-------没になったジョブどんなものがありますか?

増田「そうですね。面白いところでは『ハシゴタン』なんてのもありましたよ。アビリティは『とらんす』(性行為により性格が急変するジョブ)。一緒に『エイサン』『ビーサン』『エックスサン』もありかなって。でも、近頃本人の元気がなさそうなので中止にしました。このジョブ次回作に期待ということで。その前に『ハマチヤ』入れないとファンに怒られてしまいますね。」

-------考える上で難しかったことは何ですか?

増田バランスですね。どれを選んでも戦えるようにしたかったんです。そういう意味では今後も調整は必要ですね。あと、地味なところでは『X』から始まるクロスサイトスクリプターというジョブが思いつくのに時間が掛かりました。『X』って少ないですからね。少し強引に『X-SITE-SCRIPTER』と書かかせる予定です。」

-------ナイトのようにRPGでは一般的なジョブはないんですか?

増田はてなナイト?いるわけないでしょ(笑)。」

-------ナイトの「だんこがい」なんてのはありかと思うのですが。

増田「あるわけない。『ダンコガイ』は隠れジョブですよ。今公表してしまいましたが。主なアビリティは『ちょっかい』。特徴は自分で探してみてください。隠れですので。」

-------本作には一つのジョブにつき複数のアビリティがあると聞いたのですが。

増田「その通りです。例えば『コメンテーター』は成長すると『ねんちゃく』や『いなご』を覚えます。『ココロシャ』だったりすると『すてみ』『たいあたり』『じばく』だったりですね。言いたいアビリティは沢山ありますがあんまり話すと上に怒られてしまいますんで。後は自分で探してみてください。こんなものも覚えるのかってびっくりするようなものも用意してあります。」

-------愛着のあるジョブはありますか?

増田はてなーに愛着?それは内緒です。」

----最後に何か一言ありますか?

増田「おい『ジェイコン』!!これ作れ!!召喚魔法id:jkondo!!』」

ありがとうございました。

今後も「?HATENA FANTASY?」から目が離せない!!

発案者:マスダ

インタビュアー:マスダ

提供:マスダ

==========================================

[参照URL]

HATENAER ジョブ一覧

==========================================

2008-01-28

2007年度β版「はてなーになるためのライフハック(笑)

0.はてなユーザになる前の確認事項

<向いている性格>

  1. バカで愚かで無知である
  2. 偏見がある
  3. 空気読めなくて人格批判を受けても何も感じない厚顔さを持っている
  4. アルファブロガーだと思ってる人に喧嘩を売り続ける根性を持っている

リアル編>

  1. 社会的に高い地位についている(取締役大学教授医者)
  2. 何かの専門家である
  3. お金持ちである
  4. はてなに来る前に、はてな以外のところで有名になっている

※これががはてなーの最低条件です。

1.はてなユーザになったらまずすべきこと
  • 実名は公表しなければなりません。
  • 皆から愛されるようなfavconに変えて宣伝しましょう。
2.日々の過ごし方

<鍛練編>

  • 鋭い視点や観察力・情報収集能力を磨きましょう。
  • 難しい本をたくさん読みましょう。
  • 金をばらまきましょう。10000ポイント以上は必要です。くれぐれもケチらずに。

<日々の行動(リアル編)>

  • 服は脱いでください(素っ裸が好ましい)。
  • 路上で暴れるのを忘れてはなりません。
  • 有名人に投石することは常識です。
  • うざい行為こそがはてなーの第一歩です。

<日々の行動(ウェブ編)>

3.はてなダイアリーエントリの書き方
4.はてなブックマークの使い方
5.はてなスターの付け方
  • 先ずは自分にスターをいっぱいつけてください。指が痛いと言ってはなりません。
  • 無断スターを禁止を盟約しましょう。これは他のはてなーの反感を誘います。
  • 他のユーザにはて☆連打を行いましょう。強引にはてなフレンドになっておきます。
6.はてな人力検索の質問後
7.はてなハイク俳人たるものとは
  • 一日中ネタを投稿する。
8.はてなフォトライフのための写真
9.はてなキーワードの利用のススメ
10.はてなユーザとのコミュニケーション
11.番外編
  • ブックマーク数が稼げるようになったら他のはてなーの方と親睦を持ちましょう。
  • 有名ブロガーの家に押しかけて行って「弟子にしてください」と許可されるまで雨や雪の中正座して待ってみるのも一つの手です。
  • 単著を出す機会があれば必ず出しましょう。
12.はてなーからのアドバイス
  • はてなーオタクと同じで、能動的に「なる」のではなく、気がつけば「なっている」ものです。
  • 積極的に活動する。駄目だったら諦めましょう。

================================================================

【参照URL】

はてなーになる方法を教えてください。 具体的には、ブクマ数を稼ぐエントリをたまに書いたりしてちょっとだけはてなの有名人になり、その他の有名人の方々と交流し親睦を.. - 人力検索はてな

はてなブックマーク - はてなーになる方法を教えてください。 具体的には、ブクマ数を稼ぐエントリをたまに書いたりしてちょっとだけはてなの有名人になり、その他の有名人の方々と交流し親睦を.. - 人力

================================================================

2007-12-15

はてなユーザの悪役の皆様へ - ペン君流ことわざ日記

はてなユーザの悪役の皆様へ - ペン君流ことわざ日記。

 いつも、ネガティブコメント、イナゴ活動、その他ご苦労さまです。

あなたがた、悪役がいらっしゃられるおかげで、清廉潔白なはてなユーザは、その正義感を思う存分振るうことができます。

 このご時世、善人になるために、仕立ててまで悪人を作らなければならなければ、ならないこともある中で、貴殿の活躍ぶりは、非常に際立ち、目に見張るものであります。悪人になっていただくためにも、幾分かの、金銭が必要な時代であるにも関わらず、そのボランティア活動、誠に感謝いたします。

 これからも、その活躍ぶりを、祝福しますとともに、精錬潔白なユーザの叩き役になっていただけることを心からお願い申しあげます。

 最後になりましたが、精錬潔白であられる、はてなユーザの皆様方には、、悪人の頑張りに恥じぬよう、また、その努力無駄にせぬよう、思う存分に力を発揮していただくことを、ここにお願い申し上げます。

2007-11-12

はてブユーザ二つのお願い。池田先生一つの正論

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6ce8ac492c3f703cea78f2d69afd22d5

はてブユーザに二つのお願いがある。

一つ目のお願いは『冷静になってくれ』

はてブ内では、特定のブロガーにある種のレッテルが貼られていることが多い。

その人の書いたエントリに対して、良いところは良い。悪いところは悪いと、是々非々の態度で評価、コメントしているだろうか?

今までの経緯をちょっと取り除いて、冷静に評価してみてくれないだろうか。

例えば、しばしば炎上を起こすブロガーがいる。

エントリは、否定のブクマコメントで埋め尽くされる。

だが、その方のエントリには、そこまで否定されるようなものだろうか。

エントリは、何割かの事実誤認、何割かの悪い感情(というか悪意)、そして何割かの良い指摘から構成されていて、全てが誤りではないんじゃないか?

たしかに、そのブログには感情的エントリが多い。誤解も多い。

だが、聞くに値する、検討に値することも言っているんじゃないか。

たしかに、子どもっぽい人だとは思う。

負けず嫌いな性格が無理を押し通して、その結果自滅しているのだとは思う。

だが、ユーザ側が一歩大人になって、"そういう人"として扱うことがなぜ出来ない?

なぜ、わざわざからかいに行くようなことをする?

二つ目のお願いは、人をあざ笑いたいだけの人間は『他所でやってくれ』

頼むから他所でやってくれ。頼む。

はてブ開始時から、幾度となく話題に上った衆愚化なんて言葉は、もはや語られることもなくなった。

ある意味、落ちるところまで落ち、もう現状を受け入れる段階にきているのだろう。私も似たような気分だ。

それでも、"はてなブックマーク=人を貶めることに喜びを見出す人の集まり"と、そこまで落ちぶれてしまうのは、悲しすぎる。

多少なりとも、建設的なやりとりの場であって欲しい。

これは、名もない一ユーザとしての(無駄終わるであろう)お願い。

ところで話は変わるが、池田先生エントリでこの部分については心の底から同意した。

diggのように相互批判できるようにし、他人の評価によってコメントランクをつけるとか、Slashdotのように評価の低いコメントを隠すこともできる。

池田信夫 blog 有害情報フリーライダー

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6ce8ac492c3f703cea78f2d69afd22d5

人をからかうことを目的としているようなユーザブクマコメントは、"見えにくく"されるような仕組みがあって良いのではないか。

現在の仕組みでは、はてなユーザのみが特定ユーザブクマオフにすることができる)

池田先生エントリには読むに値する指摘が、しばしば含まれていると私は思う。

※本エントリ中、行き過ぎた表現があったかもしれません。お気に触りましたら(いろいろな方に)謝罪いたします。

2007-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20071011182213

最初のエントリを書いた者ですが、利便性に惹かれた人と、イメージに惹かれた人も両方いるんだと思いますよ。

イメージなんて全然知らないっていうマイペースな人も含めて、色々な住人がいるんだと思います。はてなユーザ沿線住人も。

そうした状態に至るまでは、

 『便利そうだから住もう』 → 《イメージ醸成》 → 『イメージがいいから住もう』 → 《イメージが一人歩き》

という流れが、はてなユーザ沿線住人のどちらにもあったんじゃないかなぁ(なんとなく)

あと、イメージに対する住人のスタンスも似ているなぁと。

「げ、そんなイメージで見られてるのか。俺はイメージとかで入るような人間じゃねぇよ」と言いつつ、まんざらじゃなさそうな顔をしてそう。

"はてな村住人はキモイ"は"○○沿線住人は××"と似てる

しょうもない思いつきなんだが、"はてな村住人は??だ"という考え方は、"○○沿線住人は??だ"というのと似てると思った。住人(はてなユーザ)のイメージが醸成され、やがて一人歩きするあたりとか。

エントリはこちら

コミュニティを全部ひとまとめにして認識する人たち

 http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20071005/p1

元々は、単純に「この路線、いいかも」、「あの路線は、私には便利」で越してきた人たち。

本来、縁もゆかりもない他人同士なのだけど、一定の傾向が確かに存在していたりする。

「××沿線住人は一人暮らし学生が多い」、「○○沿線住人はファミリーが多い」といった具合に。

例)はてなユーザは、IT系の人が多い

暮らしているうち、沿線住人のイメージが皆の間に醸成されていく。

「××沿線住人は高学歴高収入っぽい」、「○○沿線住人は品が良いイメージ」といった具合。

例)はてなユーザ理屈っぽくて、間違ったことを書くと容赦ない感じ

しまいには「東横線住人とは仲良く慣れそうにないなぁ」「南武線住人とはなんか腹割って話せそう」とか、イメージが完全に一人歩きし始める。

例)はてなユーザキモいから、関わりたくない。

この辺り、なんだか”はてな村住人”という捉え方に似ているなぁという気がする。

はてなユーザはてなをどう捉える

ついでの話。沿線住人自身は利用している路線(サービス)に対して、妙な親近感と、微妙距離感を同時に持っていたりすることが多いんじゃないだろうか。

"沿線住人であるあなた"とくくられて喋られると「(なんとなく)悪い気がしないなぁ」とか「でも、別に意識してないよ。気に食わなければ他所に移るし」とか思っていたりするんじゃないだろうか。

(そして、帰属意識どころか、○○沿線住人だなんて考えたこともなかったという人も大勢いる。主に他沿線と比較機会が少ない人たちだ)

この辺り、サービス提供者(○○電鉄、あるいは はてな)に対しての、ユーザ側の心理的な距離のとり方が似ているような気がする。

追記

やっぱり”沿線沿線住人”より”街とその住人”の方が、より適切な気がしてきた。

(住人の街に対する帰属意識が、ちょっと強すぎる気もするけどけど)

※眠いので書きなぐり。元気があれば後日修正するかも(もし読んでくれる人がいるなら、乱文でごめんなさい)

価値観が同じ人たちが集まる理由はぼんやりとあるわけだけど。

2つのメタ

a) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/* の新着ブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fentry%2Fhttp%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fentry%2F

こちらは一般的に「メタブ」と呼ばれるブクマ

b) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/* の新着ブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fentry%2Fhttp%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2F

こちらのブクマ

・a)のメタ

・各はてなユーザブックマークページ(と各ブックマークパーマリンク)に対するブクマ

の両方。

b) から a)を引けば「各はてなユーザブックマークページ(と各ブックマークパーマリンク)に対するブクマ」のみが抽出できる。以下、抽出されたものを仮にメタブ2」と呼ぶ。

で、本題。まず下のリンクエントリーを見てもらいたい。

http://d.hatena.ne.jp/rna/20071010/p2

ここでrnaさんはotsuneさんのブクマコメント引用

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://twitter.g.hatena.ne.jp/IwamotoTakashi/20070521/p2

リンクを張っている。

なぜotsuneさん個人のブックマークページにあるパーマリンクに対してリンクを張らないんだろうか。

http://b.hatena.ne.jp/otsune/20070522#bookmark-4779055

複数人のコメント引用しているならともかく、otsuneさんのコメントピンポイントで反応してるんだったら、こっちにリンクするのが妥当だと思う。

ここから先は仮説だけど、はてなブックマークコメントパーマリンクって、認知度が低いんじゃないだろうか。はてなユーザですらこんな状態だし。

ちなみに、私はソーシャルブックマークも公開された場にコメントを書くのであれば、単なるミニブログだと思っています。つまり文字数制限が厳しい事以外はブログと同じ。はてなブックマークコメント毎にpermalinkがあるので、言及可能性もありますし。

http://d.hatena.ne.jp/subon/20071008/1191860371#c1191960677

ミニブログだと思ってブクマコメントを書いている人って少ないんじゃないかな。ブクマコメントを読んでるだけの人は、なおさらパーマリンクなんて気にしていない。だからブクマコメントに対する「メタブ2」が少ない。だからブクマコメントが「暴言吐きっぱなし」に感じる。

この対策として、たとえば http://b.hatena.ne.jp/entry/* に表示される各ブクマコメントの脇に「↑B」のアイコン「B!」のアイコンをつけたらどうだろうか。これなら1クリックで「メタブ2」ができる。

今はブクマコメント脇のidクリックして個人のブクマページに飛んでからじゃないと「メタブ2」ができないから不便なんだと思う。

もっと「メタブ2」が増えて、ちゃんとミニブログっぽく機能するようになれば、はてブの暴言吐きっぱなし感も薄れるんじゃないだろうか。ブクマする側も自分のブクマコメントピンポイントで言及される可能性を考えて書くようになると思うんだけど。

2007-10-03

2 個目以降のネガティブコメントにはなんの意味もない

ある、はてなユーザから口答で以下の台詞を聞いた。

2 個目以降のネガティブコメントにはなんの意味もないんだよ。だから僕はネガティブブクマはしないんだよ。

この言葉を聞いて、恥ずかしくなった。

僕が今まで付けてきたブックマークコメントを振り返ってさらに恥ずかしくなった。

本当にそのとおりだ。

もう、便乗してネガティブブックマークを付けるのはやめよう。それはイジメでしかないんだから。

2007-09-06

育児ほど素晴らしいことは無い

人間って本当に良くできてるよなぁと思う。

一言で言えば機能美の極致。

これはもう間違いなく芸術品なんだと思う。

それを一番実感出来るのは、間違いなく育児中である。

産まれたては想像以上に未熟な生物である。

だいたいにして、生まれてきた時に首が据わっていないってどういうことなんだと。

冷静に考えれば考えるほど、そんな生物アリか?って思う。

しかし、そんな疑問も、数時間おきの授乳も、うんちオムツ替えだって、ひとたび新生児微笑されると微笑み返さずにはいられない。

「うふふ」って声を出さずにはいられない。

すごいと思わないか?

自らの未熟さ故に相当な負担を親に掛けることは想像に難くない。

その親のストレスたるや相当のものである。

それを解決するために新生児に実装されたたった一つの機能。

それが新生児微笑だってんだから…私は驚きを禁じ得ない。

(余談だが、はてなメンテナンス画面に表示されるしなもん会長にも言わば「しなもん微笑」とも言うべき効果があるからあそこに表示させているに違いない。はてなユーザはみんなあの顔を見て「うふふ」って声を出すに違いない)

人間の持つそれらの芸術的な機能を発見する喜び。

毎日の生活の中に常にそれがある。

愛とアート発見に満ちた生活。

こんなに素晴らしいことは他には無いと思わないか?

2007-08-19

はてなユーザって本当にキモイよね……

普通日記書いて、意見書いて、たまに意見交換して、それだけで良いのに、必要以上にくねくねべたべたしたがるから困る。

はてなシステムは別に嫌いじゃないけれど(はてな記法とか重宝してるし)、はてなユーザには嫌いな人が一杯居る。絡みたがり屋ばっかり。

2007-07-12

はてなオープンダイアリー

匿名ダイアリーちっくに大勢の人の一日の日記が一画面で見られる形式のもので、寄稿式のもの。はてなダイアリーだとか、他のブログツールでも、はてなスターみたいにワンクリックで寄稿できるボタンやら、オートで寄稿されるツールを準備する。寄稿された日記はてなidメールアドレスURLなどは各自が許す範囲で付加する事が出来る。基本はオープン

もし大勢の人が寄稿するようになったら、宣伝だとか増えそうだから、その辺りはブラックリストで何人以上にブラックリスト入りさせられている人は表示しないといった独自の閾値も設定可能。

スター機能はクローズドだよなぁと思って、オープンなものが欲しいなあと思ってしまった。はてなワールドクローズドなのかなぁ。これ以上変な村化が加速するのは嫌だなぁ。

はてなスターは、はてなを使用していない人へ認知されるまでにどれぐらい掛かるのだろう。

何か新しいものを普通の人に適切に使ってもらうのって凄く時間が掛かりそう。はてなユーザですら混乱している現状を考えると新しいサービス普通に使ってもらえるようになるまでとてつもなく時間が掛かる気がする。

スターを付けてもらった人のブログにスターを付け返すと、一ヶ月間繋がりが出来るとか、そういう微妙な事を一般の人がどこまで気軽に認知できるんだろう。僕らは使っていけるんだろう。

確かに隙間産業だとは思うけれども、これがメールやらブログロールやらの基礎をどれほど促すかなぁ。多くの人が使えないで、結局コミュニケーションステップアップも出来ずに終わりそう。

普及するのかなぁ。

それとあまり関係ないけど、スターってtwitterチックだよね。twitterみたいに一部ユーザに積極的に使われるものにはなりうるだろうけど、スタート時にここまで独りよがりと酷評され、ブログをやっている一般人への普及するのだろうか。はてなスターはど深いキャズムを超えられるのだろうか。

2007-06-16

ちいさいけど、重要な分岐点

ネットイナゴ」対策の仕様によっては、はてなをつかうのをやめます。

対応によっては、はてなユーザがごっそりいなくなってしまうかもしれない。そのぐらいの覚悟で対策を決めてほしいと思います。

小倉弁護士

池田信夫先生

これら、必然的に荒れる要素を持った方々のブログは、結局何をしたって荒れます。アクセス数が上がるだけで絶対に荒れます。コメントトラックバックを受け付けている限りそこは絶対に荒れます。ブックマークも絶対に荒れます。2chスレがたって本人に見えなくてもそこで荒れます。2ch削除依頼が通ったとしても、mixiの誰かの日記でこっそり荒れているでしょう。

それなのに、これら「わかってない」方々のためにシステム的な対策が入り、その対策を私が不当だと感じたら、はてなをやめるでしょう。

社会的に高い自分の地位」という重力に魂を引かれて自らが何をしているのかわかっていない者達。

なぜ若輩者で小物の私が、彼らの行動を「もっと大人になろうよ」と言ってあげなければならないのでしょうか。貴人なら貴人らしく物分りがよくなっていただきたい。

なぜ彼らの行う弾圧や脅迫に屈しなければいけないのか。

なぜ彼らのエントリで頬を叩かれているのに、さらに逆の頬を差し出さねばならないのか。

若者はそこまでキリスト的であらねばならないのですか?

追記

http://anond.hatelabo.jp/20070616092227

私を守ってくれと言っているのではありません。

私は小倉弁護士blogネガティブコメントしたことも、ネガティブブクマしたこともありません。

私は池田信夫先生blogネガティブコメントしたことも、ネガティブブクマしたこともありません。

しかし、明白な誤りに対して指摘をしている方々がいるのを読んで応援しており、その方々が単なる罵倒いじめと同一視されるのは我慢なりません。これはMarco11氏の問題とは本質的に異なります。

馬鹿いじめる権利をくれと言っているのではありません。

情報エラーは訂正されるべきだと言いたい。

エラーが訂正されずエラーが伝播していく事態を容認し、さらにエラーを発信する者に悪し様に言われてそれで良いのかと問いたい。

2007-06-08

はてなギーク気味の人が多いわけ

それはズバリ、名前の扱い。

はてなにはニックネーム機能が無いため、アカウント名がそのまま名前として扱われる。そのアカウント名は英数字のみで構成されるもので、当然日本人にはなじみのない名前になってしまう。しかも、重複が許されないため読み易い名前は先に取られていることが多く、実際に使われる名前は暗号めいたものになってしまい、ますますもってなじみの無い名前になってしまう。

はてなユーザのおそらく唯一の共通点は、自分の名前が英数字で機械的に扱われてもかまわない人達なのだ。それはとりもなおさずギーク的気質を持った人達と言える。そうしたユーザの気質がはてなというある種の特殊な社会を構成しているのだと思う。

そして見方によっては弱点にも思われるこの名前の扱い方は、おそらくはてな戦略の一環なのだ。はてなサービスを見ていると、はてなアンテナといいはてなRSSといいはてなブックマークといい、ギーク的気質をもったユーザに向けたサービスが多い。はてなブックマークの傾向を見ていても、ウェブコンピュータに関する議論が多くホットエントリ入りしているように見える。こうした気質をもつユーザはてな自然に揃えられるのは、はてな的なユーザ名の扱いによってフィルタリングをかけているからなのだ。

これからもはてなにはメジャーを目指さずマイナアルファ人達に向けたサービスガンガン展開してもらいたい。がんばれしなもん

2007-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20070524112146

はてなユーザしか使えないから、客層でしょ。

実際、増田を含めた、はてなユーザ意見の主流と、2ch意見の主流がずれている部分もあるしね。はたからみると、はてなユーザ2chを高みから見下ろし、2chはてなユーザが眼中にないという感じだな。まあ、いろいろな意見があるという意味では良いと思うけどね。

2007-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20070418115733

はてなユーザって、改行を入れるとサーバの処理が速くなる、と考えている人が多いのだろうか?不思議な発想だ。

http://anond.hatelabo.jp/20070417220905

はてなユーザには技術者が多いとか聞くし技術ブログなんかも多いからそれはそうなんだろうなとは思うがこいつら自分の技術全然コミュニティに生かさないのな

活かせる範囲には限度があるので。例えばWebデザイン系なんかははてなテーマ作成のような形で協力してきたし、外部ではてなと連動するサービスを提供する例はある。でも「サーバが重い>じゃあはてな行って軽くするよう設定してやろう」ってのは無理。

そこは会社財産だし責任持って運用している立場だから、どの程度まともな技術持ってるかも判らない人に勝手に触らせるわけには行かないし、そこまでできるならむしろはてな社員になってる。

つまりその技術コミュニティに活かしたユーザユーザでなく運用側になってるし、そうでない人にできることはほとんどない。

http://anond.hatelabo.jp/20070417220905

私は技術者ですが

はてなユーザには技術者が多いとか聞くし技術ブログなんかも多いからそれはそうなんだろうなとは思うがこいつら自分の技術全然コミュニティに生かさないのな。

お金払って使ってるサービスの改良を「技術者だから」ってなんでタダでやってあげなきゃいけないんですか?もちろん糞重いし不便は感じます。でもこれは私の仕事じゃないので。

なんでユーザ責任転嫁しちゃうの?こんなの社員がすることでしょ?

2007-04-17

技術者の呟き

もうあまりにもはてなRSSが酷いので昨日ライブドアリーダーに乗り換えたんですよ。そしたらもう快適で快適で仕方ないのよね。速いのなんのってもう言葉では言い表せないくらい。もうなんていうの、巷じゃはてな技術力重視の会社だなんだって言われているようだけれど、全然大したことないんじゃないかって思うくらい。実際ちょこちょことフィード追加してみたりしたんだけど、恐らくユーザ数とかも圧倒的にはてなよりは多いんじゃないかなと感じたよ。それでもはてなより圧倒的に軽いし速い。はてなが有能な技術者会社ならライブドアはなんだ、なにか神めいた人でもいるのかって感じ。はてなユーザには技術者が多いとか聞くし技術ブログなんかも多いからそれはそうなんだろうなとは思うがこいつら自分の技術全然コミュニティに生かさないのな。2chですらユーザがコツコツ書いて日々軽くなるようにって改良してるのにな。たいした技術も持っていないくせに私技術者でございますとのたまう底辺技術者とか日曜プログラマー気取りとかが自分の所属するコミュニティに何の貢献もしないまま寄ってたかってクネクネしているだけじゃないのはてな技術者コミュニティって。またぞろなおやがはてブについてくっだらないこと書いててそれを設計思想だなんだと誉めそやしてブクマブクマしてたりするのがいるけど、そんな下らないことに頭使うくらいならひたすら軽くしてみろよと言いたい。勝手ユーザ代表として言わせてもらうと(お前になんか代表されたくねーよっていう人は自分の意見をどんどん書けばいいんじゃない、どこでもいいから、と申し添えておくよ)、んな細かい事はどーでもいいんだよ、正直。Webサービスで一番大事なのは軽さ、これに尽きるよ。どーせアイデアなんか他所からパクってきたのばっかじゃん。これからも他国他社の面白そうなサービスをパクっていけばいいんだよ。日本で最初に始めりゃそれなりにユーザ確保できるんだから。お気に入りとかどうでもいい機能の最たるものだよな。あんなのフィード吐いてるんだからそれ購読すりゃ済む話だしな。あれがどの程度はてブの重さに貢献しているのかは知らないが、なけりゃもうちょっと軽いんじゃないの? なんか適当な理由ぶち上げて色々リリースしたり多機能化したりするのもいいかもしれないが、いくらそんなことしても糞重いサービスだったら誰も使わないよ。はてなの場合キモいコミュニティがあるからそいつらに使わせればそれなりにユーザ数稼げるのかもしれないが、所詮そこまででしかないんじゃない? 確かに新しいサービスとか誰もやった事がないようなものを作るとか、そういうものは魅力的だとは思うよ。だけどそれは必ずしも今見えていないものである必要はないんじゃない? ひたすらに軽いサービスを作りこむこと、これって誰もが理想としながら未だ誰もが到達できていないこれこそ未踏プロジェクトなんじゃないかな。現状じゃ「はてなにはクネクネしかないが、ライブドアには確固とした技術がある」って感じなんだけど。正直はてなカルト教祖やらエロい外人を雇う金をサーバ買ったり技術習得に振り向けた方がよかったんじゃないか? 結局売名にしかなってないしな、カルト教祖は。

2007-03-09

はてなユーザのウザさ

はてなって、お前ら本屋ベストセラーコーナーと自己啓発本コーナーとPCコーナーしか行かないんじゃねえの、と聞きたくなるような糞ユーザが多すぎ。無個性で判断力ゼロだからとりあえずみんなが読んでるものに飛びつき、バカだから自己啓発本(または、それに類した文章)で自分を底上げできると思い込み、そのくせPCが使えることで「自分は人とちょっと違う」と思い込んでる、みたいな。はてブなんてそんな奴らの自己顕示欲展覧会だ。ひょっとしたらこれが日本人平均値ってやつなのかも知れんが、そろそろウザくなってきたよ。

2007-02-18

rimoツバルドメインを使うなら…

rimoドメインtvツバルドメインを使っている。

が、ツバルはよく言われているように海面上昇により国全土が沈んでしまう可能性がある。

そこで、はてなドメインを使うのなら、rimoで得られた収益のうちから寄付金を出すとか、寄付はてなユーザから募るとかそれくらいはしてもいいんじゃないかと思う。ってか、それ位はしろよ。

続きhttp://anond.hatelabo.jp/20070219000338

2006-12-01

単に目立つだけで

はてなユーザの大多数はハロオタアニオタで、はてな村民はごく一部だよねぇ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん