「ラジカセ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラジカセとは

2009-04-12

なんか知らんけど、やたらとむかつく練習スタジオ

ちょっと前までバンドの練習に高田馬場音楽館というスタジオを使っていたのだが、以下の理由で場所を変える事にした。

音響いまいち

CD-Rレコーダーをいちいちセッティングしないといけない

・坂を登って階段を降りなければいけない

・20畳クラスの部屋がありビッグバンドがよくやってるので、入替時間ロビーがごった返す

ロビーラジカセからL’Arc~en~Cielが流れている

・それどころか聴いたこともないヴィジュアル系の曲が流れている


で同じ高田馬場にあるGATEWAYを使うようになった。

こちらは

音響音楽館よりいい

CD-Rレコーダーが備え付け

・道中坂も階段も無い

・入替が混雑しない

駐車場がある

ロビーにL’Arc~en~Cielがかかっていない

といったメリットがあった。


しかし何回か行く内このメリットも無効化するようなデメリット顕在化してきた。

それは店員が激烈にむかつくという事である。

どうむかつくかというと

・5分前のピカピカが光ったが早いか部屋に入ってくる

・片付け中なのもお構いなしにセッティングを始める事がよくある

・その際コードシールドをよく踏まれる

・店員がマイクを片付けてくれて、マイクスタンドにセッティングしていたのでそのまま部屋を出て会計しようとしたらマイクを持って来て下さいと言う。さっきお前セッティングしてたじゃねぇかよ。


とまあこんななんだが、ちょっとこの説明だけでは、「それは当たり前では?」と思われる方もいるだろうし、全くこちらに非が無いかというとそんなことはないだろう。

文字にするとそれほどでもないがどれもこれも付加的なむかつき要素がこもっているのである。

あいつらがいかにむかつくかがいまいちうまく伝えられないのが残念だ。

別にスタジオの店員に俺は愛想良くしろとか言いたいわけではない。

アマチュアではあるが12、3年バンドをやってるわけでスタジオの店員はそんなもんというのも分かっている。

でも今までの12、3年でいろんなスタジオに行ったけど、こんなにも腹が立つのはここが初めてだ。

しかもむかつく店員がいるとかじゃなくて、店をあげてむかつかせるのである。

思い出すだけでみぞおちの下辺りがヌラヌラしてくる。


もっとも解決策は簡単で、高田馬場の残るスタジオNOAHに場所を変更すればいいのである。

願わくはNOAHの店員がむかつかないこと、そしてL’Arc~en~Cielがかかっていない事を祈るばかりである。


あと別にこんなの匿名で書くほどのことじゃないんだけど、なんか他の人にも見て欲しかったので、ここに書きました。

同じ内容のエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/ono-win/でも書いています。

2008-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20081008012550

授業料が違うのは仕方ないと思うが、

「私大生の生活用品購入費30万円」って多すぎないか?

元記事、なんで、「国公立下宿」と「私立下宿」、「私立自宅」と「国公立自宅」の比較にしなかったのかがすげー気になる。

ちなみに自分は国公立一人暮らし組だけど、一からそろえたら家電ベッドその他で20万以上はとんでった。冷蔵庫掃除機テレビラジカセパソコン、ベッド、物干し竿その他。

予想よりも費用がかさんで、春休みバイト代が全部消えて凹んだ覚えがある。

2008-09-25

軽いトラウマ

 中学2年の冬。同級生(キョウコちゃん・仮名)に「今度の日曜日、暇?」と、私ともうひとりの友人(エミちゃん・仮名)に声をかけてきました。遊んだりする普通の友達だったので、何時もと違う誘い方にとまどった私とエミちゃんでしたが、なんだろうと、話を聞くと「今度の日曜日に○○でミュージックステーションの収録があって、ふたりが好きなバンドが出るから一緒に行かないかなって思って…」との事でした。

 その情報を知らなかった私とエミちゃんは、即決で行く事に。そして、日曜日朝の5時に駅前で集合し、電車バスを乗り継ぎ(所要2時間弱)、徒歩で会場である○○という広い体育館のような所に行きました。駅から長蛇の列で、みんなが○○に向かっているとの事でしたが、私とエミちゃんの好きなバンドのファンっぽい人がひとりもいないのが気になったけど、キョウコちゃんに言われるまま、素直に列に並びました。

「座席は決まってないの?」と、聞くと「今日は抽選だから…」と、言われ、巨大な駐車場に何時間も並び、気付いたらお昼過ぎになっていました。お昼は近くで食べられるだろうと、お金だけ持ってきた私たちでしたが、コンビニが1軒しか無く、しかも沢山の人がお昼を買いに来る所為で全て完売。やっと列が動き始めたのはそれから時間後でした。

「これでやっと待つだけだねぇ」「中で食事とか売ってるか、入ったら見に行ってくるよ〜。お腹ペコペコだもん」私とエミちゃんが盛り上がった頃、突然キョウコちゃんが「ごめん!」と、言いました。何か分からなかった私たちにキョウコちゃんが突然まくし立てるように話し始めました。

ミュージックステーションの収録って言うのは嘘なの!ほんとはスマップ握手会で……あたし、どうしてもキムタクと喋りたくて……でも、ひとりで行く自信がなかったからふたりを誘ったの!!」私たちはびっくりぽかーん。でも、後ろには長蛇の列で、抜け出せるような雰囲気でもなく、あっけにとられてる私とエミちゃんに「これ持ってると入れるから!」と、チケット渡してきたキョウコちゃん。やる気満々です。

 兎に角食べるものを買ってこようと、座席に座ってから近くの売店を見に行ったけれども、何処もしまっていて、売っているものはグッズばかり。挙げ句、キョウコちゃんが大事そうに抱えてるボストンバッグに、ばかでかいラジカセが入っていて「これで声を録音するんだ!!」と、呆然とする私たちに笑顔で説明。

 どうせ直ぐ順番になって帰れるだろうと、思っていたら、それから待ち時間が2時間位。私とエミちゃんは、誰のファンでもなかったけど、キョウコちゃんに言われてメンバー全員に「頑張ってください」と、言って、握手した。キョウコちゃんは会話をする予定だけど、予想以上のファンが来てしまったらしく、早口で何かを喋っていたけど問題のキムタクはたった一言「おう」しか言わず、それでも嬉しそうだった。

 帰りも凄い込みようで、疲れ果てた私たちに乗り継ぎの駅でジュースとパンをごちそうしてくれたキョウコちゃん。帰りの人もまばらなローカル線の車内で、あのでかいラジカセを鞄から出して、ヘッドフォンも付けずに何度もキムタクの「おう」を聞いて、疲れも頂点な私たちに「格好いいでしょ〜!!!」を連呼していた姿は、今も忘れられない。

 でも、いちばんの衝撃だったのは、その後でした。夜10時近く、やっと地元の駅に着き、駅前で解散しようとなった時、泣きながらキョウコちゃんの母親が「キョウコーーー!!!」と、走ってきて、いきなり私とエミちゃんを平手打ち。唖然とする私たちに「あんたたち!うちの子がおとなしいからってこんな遅くまで夜遊びに連れ回してどういうつもりなの?!明日、学校で話し合いさせて貰いますから!!!」と、怒鳴り、キョウコちゃんを連れて走るように帰って行きました。「謝って欲しいのは、こっちだよ」と、私たち。私は家に帰り、今日の出来事を全て母親に話し、母親に「やぁねぇ」と、慰められ、翌日呼び出された学校でも聞いた話をしたけど、キョウコちゃんの母親は「あの子もそう言ってます!」と、一点張りで、当の本人のキョウコちゃんも私たちに連れ出されて遊びに行ったと、先生に報告。1週間近くごたごたしていたけど、他のクラスチャゲアス好きな子にも誘いをかけていた事で、キョウコちゃんが誘った張本人だと判明し、学校の誤解は解けたけど、キョウコちゃんは謝りもせず、そのまま…。3年になった時は同級生にこの件の影響か学校帰りに遊んでもいいけど、休みは遊ばないという暗黙のルールが出来てしまい、キョウコちゃんはジャニーズ好きの下級生と休み時間盛り上がっていた。

 この所為か、今流れているジーンズCMもなんだか嫌でチャンネルを変えます。特にギャランドゥが嫌なんですが、他人のギャランドゥは別段なんとも思いません。顔も余り好きではありません。会社の同僚には「珍しい!」と、言われますが、彼を生理的に受け付けないように中学の頃、なってしまったようです。

2008-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20080828171534

そうだよな。

別にラジカセコンポなどCDプレイヤーがなければ音楽聴けないって状況ではなくなってきてる。

そうなると、音楽メディアも別にCDである必然性はない。というか、CDだとむしろ邪魔になる。

http://anond.hatelabo.jp/20080828152556

まあ、CDプレイヤーなんてそう買い換えるもんじゃないわなあ。

ラジカセ音楽聴いてる層なんてそもそも音質へのこだわりなんて、ほとんどないだろうし。CDの規格は20年以上前から昔から変わってないし。

俺もCDラジカセからCDMDつきラジカセに換えて10年くらいになるがいまだに使ってるし、不具合もない。

PCはその間、3台は買い換えたし、ケータイはもっとだ。

ちなみに自分はもともとミリオンヒットなんか興味なく、好きなアーティストアルバムを欠かさず買うくらい。

CDが売れなくなった」というのは、「流行ってるから買う」って層が買わなくなったってだけで、ヒットチャートには登らないけど、コアなファンから支持されてるアーティストCD売り上げはほとんど変わってねえんじゃないの?ヒットメーカーだった小室さんはいま大変らしいけどね。

この仮定が正しいとすると、派手に広告を打たなくても確実に買ってくれる層はいるんだから、広告費のコストカットして、綿密なマーケティング戦略を立てれば、利益は出せるんじゃね?

ミリオンヒットが出なかったら困るっていう人ってそんなにいないだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20080828113905

そういや、「CDソフト)が売れなくなった」って話はよく聞くけど、ラジカセコンポの方は例年変わらずに売れてんのかな?

あまり、そういう話は聞かないんだけど。

2008-07-29

俺がiphoneを嫌う理由

そろそろ落ち着いてきたので言う。

iphoneが嫌いなのはデザインダサいからだ、あののっぺりしてるのが嫌だ

まぁ当然反論があると思うけどその前に俺のガジェットの思い出を聞いてほしい。

小学生の頃カシオの多機能の腕時計に憧れた。あのムダにボタンの多い腕時計にワクワクした

当時どうしても欲しかったけどムリだった。。。しかたなく小学館の応募者全員プレゼント

ライトドラえもん腕時計を愛用していた。ライトオンオフが横レバー方式を採用したのが

大変すばらしかった。

次はラジカセだ。もちろんカセットテープを二つ入れることができる奴が一番のお気に入り

でも家にあった唯一のラジカセを『壊れたから』という理由で捨てられたのは悲しい思い出。

あと昔のFMラジオBCLラジオも好き!!BCLラジオは持ったことないけど店の前でカッコイイなー

と思いながら眺めていた。FMラジオも昔のモノはスゴクカッコイイ!とあるラジオではロッドアンテナ

出すスイッチがあって、それを押すとビコーンアンテナが飛び出してくるという機能がある。

スゲーよな!!カッコいいよな!!アンテナなんて親指ぐらいの太さなんだゾ!!

さてここまで読んで???っと思った人はこの先はもっとわからないと思うから読まないでいいよ。

ええと次はガジェットじゃないけどオシロスコープだ。最初は使い方がわからなかったけどすぐに魅了された

もちろんブラウン管オシロが好き、デジタル式なんてナンセンス。ああカワイイよオシロタン。。。

プローブの先を曲げちゃったり、無駄スイッチいじって先生に怒られたり、波形でてこねぇーと叫んだのは懐かしい思い出。

ちなみに友人から譲ってもらったオシロ(40MHz 3ch)を1台持ってます。

さて駆け足で回想しましたが要は『俺はスイッチが好きだ!!』てことを言いたいのです。もちろんボタンもね。

配電盤に行くといつもワクワクします、アキバスイッチ屋を覗くのが好きです、オムロンのリミットスイッチが好きです!

トグルスイッチ好きだ、ディップスイッチも好きだああ(マザボDIPスイッチ最近減ってきて悲しい。。。)

スイッチボタンがないガジェットガジェットじゃない!!最近ガジェットスイッチを軽くみる傾向が強い

ボタンをシート型にして目立たせないようにするなどトンデもない事です。

ましてやiphoneタッチパネルwもうね笑うしかないよw

そうだiphoneを受信機のDJ-X8みたいにボタンを着せ替えできるようにしたらどうだろう?

ぬこれは絶対人気出るぞ、断言する。

ボタンスイッチはもっと存在を主張すべきだ。なんで謙遜するのかがわからない。

そう考えるとブラックベリーはいいねーボタンがいっぱいあって、俺にとってあのボッテっとしたボタンが嬉しいよ。

んで俺が一番心配しているのはDSiphoneのブームによりタッチパネルが今以上に普及することだ。

言っておくがタッチパネルスイッチではない。

昔の駅の券売機ボタン式でよかったけど最近タッチパネルが主流で本当にげんなりする。

話が若干ずれてしまったが俺が言いたいのは

物理ボタン液晶画面より多く配置しろ!!』

ってことだ

2008-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20080715153150

今からでも遅くない。全て録音しとけ。

別に訴えはしなかったけど、上司退職願いを受理してもらえた日と、出勤最後の日にラジカセ持って来て、全てのヒステリックな発言を編集して、職場で流してあげたよw

2008-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20080624202657

花の水やり係だった時、だいぶ枯らせてしまった。

確かに植物だって命だけど、花に水やるよりも、とにかく仕事をしたかった。

仕事をこなす能力がなかったので。

10人前後の小規模な会社で、とにかく一番能力が低かった。

他の人が当たり前にできることが、自分は全然出来なくて、退職前はいつも終電に近かった。帰宅は1時過ぎてた。

土日にも時々行ったけど、効率は悪かった。

睡眠不足だったし。土日は起床が昼頃だった。行くのは15時になった。

仕事ができないせいなのか、元々性格が悪いのか合わないのか、(たぶん全部だ)

会社の人は皆いい人なのだが、会社の人とはうまくいかなかった。

こっちが仕事ができない為に、帰宅時間が予定より遅くなったり、あふれた分の仕事が回ってきたりしたら、うまくいくわけがない。

もちろん直接ひどい扱いをされたり、直接何か言われたわけでもない。

表面的にはごく普通に接してくれた。仕事ができない割りには良い方だったと思う。

しかしそれまで退職していった、あまり仕事のできないか性格に難がある人々に対する会話が聞こえてくると怖くてたまらなかった。

社長や先輩達は、できないならそういいなさい、と言っていたし、

社内でも仕事量は一番少なかったはずだし、取引先も楽な所ばかりだった。

わからなかったら確認しなさいとも何度も言われた。(もちろん本来同じ事は聞いてはいけないが)

でもほとんどいつも最後まで残って鍵閉めてた。

自分と同じ未経験で、ほぼ同時に入ってきた人ができる量が、自分にはできない。

自分と同じ未経験で、1年前に入ってきた人が1年前にできた量が、たぶん自分にはこなせない。

ものすごく焦った。とにかく勉強しようと思って解説本とか買ったり、研修資料を持ち帰って土日に何度も読みかえした。

取引先や性格合わない人とうまくつきあったり、「ほうれんそう」がだめだと言われたけどどうしよう、と

友達にきいたり本をあさったり、笑顔の練習したりした。

とにかく必死だった。家族の紹介(コネというか頼みこんだのだろう)で入社したのもプレッシャーだった。

紹介した当の本人は、帰宅が遅すぎるといって無理な仕事押しつけられているのではないかと勘違いしていた。

誰がどっからどうみても内容も量も一番楽なはずなのに、仕事が遅く、ミスも多く、

自分はどうして馬鹿なのかどうして人付き合いが下手なのか悩んだ。苦しかった。

社長はよく朝早く起きて勉強して早くきて仕事して早く帰って勉強するのが一番いいと言っていた。

遅くまで残るのはよくないことだと言っていた。だから自分もそうしたかったが自分にはできなかった。

昔から目覚まし3個以上使ってもCDラジカセの機能を追加しても携帯アラームを追加してもやがて慣れて無意識に止めてしまう自分に早起きなんかできなかった。

家族に起こされても一度で起床できることがほとんどなかった。みんなどうやって起きてるのか今でも不思議でたまらない。

小さい会社だったから、掃除雑貨の買い出しはみんな分担で決まっていた。

ほかのこまごました分担の中に、花の水やりがあった。

きちんとやらなければならない仕事だというのはわかってたけど、

トイレ掃除も手抜きして時間つくってた自分には時間が惜しかった。

アレもコレもおまえの所で止ってるから帰れないし早くしろよ、

と言ってるように感じる空気の中で花の水やりとかできなかった。

週1回位の掃除の時にもあげるかあげないかだったから、植物はすこしづつしおれていった。

夏が近づくと枯れかけてきた。社長が気付いて週末や掃除のたびに、誰かに花に水をと言ったので、全部は枯れなかった。

植物は好きだ。でもあの頃は入口の枯れかけた植木鉢を見るのが辛かった。枯れて欲しかった。

せめて鉢が2つか3つ位なら良かったのに。

文章が長すぎた。数行だけ書くつもりだったのに。要点を簡潔にってよく言われてたな。あなたの言うことはわからないよ、とか。

2007-11-10

ソニーだってなぁ。ソニーだって頑張ってるんだぞ。

俺はソニータイマーなんてのは嘘だと思ってる。

だって、俺のPSは買ってからPS2が出るまで四年間一度も故障しなかったし、

発売年に買ったPS2は未だに現役だ。そもそもカスタマーサービス電話する必要すらない。

実家にあるやたらデカイテレビも(元は会社の待合室に置いてたやつ)

十何年経ったかまだ動いてるし、たまに虹がかかるけど。

おっと、CDラジカセCDプレイヤーも忘れちゃいかんぜ。

でも、それでも今の俺の周りの電化製品にソニー製の物は少ない。

PS3は値段聞いて萎えたし、そもそもゲーム自体もあんまりやらなくなった。

母はテレビ地デジが契機になってか、今度買い換えるという。

CDプレイヤーは今は四角くて白いハンディサイズのIPODだ。

パソコン富士通だ。

いつからだろう。俺からソニーが離れていったのは。

思い出してるミル

あの日の会話。

俺「へぇーレシートちゃんと、とってるんだ。

 家計簿でもつけてんの?偉いね」

A「ああ、いや、これ、親父に送れば経費として落としてくれるっていうからさ」

腐ってやがる。

2007-10-08

音と自転車

バイク寿司を宅配するバイトを二年弱やっていた。時間の経つのが早くて接客も面白く、稼ぎがいいから長く続けたけれど、苦痛に感じることも少なからずあった。一つは、自分の運転するバイクエンジンが発する騒音がひどく耳障りだったこと。一つは、厨房店長iPodから流れる音楽がひどく耳障りだったこと。これらに比べれば寒風に曝された指先がかじかむことや豪雨で雨合羽の中にまで浸水することなんかは些細で、というより、音を掻き消してくれる雨や風をむしろ好んでいた。

年に一度の長い旅行は、いずれも音から遁れることが第一の目的だった。一昨年の夏、東京から自転車太平洋沿いに西へ向かい、福岡から南下して鹿児島、さらに沖縄本島へ。最南端の喜屋武岬にたどり着いたとき、軽トラック屋台ラジカセから大音量の音楽を発しているのをみて死にたくなり、そのあと安宿で一週間ほど寝込んだ。夏休みが明けて大学に戻ると、授業中の教室内は喋り声に充ちていて哀しかった。試しに投書などしてみたけれど改善されないので出席するのを止め、語学単位を落とした。通学で利用するJRの車内放送に耐えられず、大学近くに安い部屋を借り、一人暮らしの静けさの中で心穏やかに過ごした。

昨年の夏、東京から自転車日本海沿いに北へ向かい、新潟青森札幌を経由して、最北端へ向かった。宗谷岬にたどり着いたとき、記念碑に据えられたスピーカーから演歌エンドレスで流れていたけれど、その事実を予め知っていたためにさほど落込むことはなく、そのかわりに感動も何もなかった。砂浜に張ったテントの周りで夜半過ぎまで打上げ花火をしている若人たちに何かを訴える気力もなく、逃げるように走り続けていたら北海道を一周してしまい、ぐったりして東京に帰った。夏休みが明けて大学に戻ると、講義中の教室内は変わらず喋り声に充ちていて、試しに投書などしてみたけれど教授曰く「君達は子供じゃないのだから子供にするような注意はしない」とのことで、つまり何も変わらなかったので出席を止め、単位を落とした。大学に通うことが阿呆らしくなって通信教育に切り替えた。

今年の夏、生活と自転車に書いた通り、北極圏を走ってきて、完全な無音の空間に初めて出会った。自分の周囲三キロ以内に自動車が近付いてくると、あ、人が来た、と判るくらいの静けさだった。クロクマの親子に会いたくないけれど会ってしまったとき、彼らは物音一つ立てなかった。走っているとき、または自転車押して歩いているとき、ふと自分の足音さえ耳障りに思い、足を止めた。足音が止むことによって今まで自分が歩いていたことを知り、砂利を一歩一歩踏みしめて歩く音を聴くことで、再び歩き始めたことを知覚した、と思った。日本iPod音楽を聴きながら歩いているときには自分の足音を聴くことはない。音楽なんか要らないと思った。

北緯七十一度の小さな空港で久方ぶりに聴いた音楽スティービー・ワンダー太陽のあたる場所』だった。ちょうど十年前に初めて触れた洋楽が彼の歌だったことから、ひどく懐かしい思いに浸り、音楽はあってもいいと思い直した。飛行機を三つ乗り継いで日本に帰ると、危惧していたほどの喧騒はなく、今年こそは旅行後の鬱と無縁で過ごせる、と期待していたんだけどな。

帰国後に始めたバイトの店内で流れる有線放送に耐えられなかった。……音から逃げるに触発されて書き始めたのだけど、続きは後日。

参考リンク

Stevie Wonder "A Place in the Sun" http://jp.youtube.com/watch?v=ExGvrl3t3rc&v3

2007-09-21

伊集院Rollyを語る

TBSラジオ 月曜JUNK伊集院光深夜の馬鹿力 9/17放送分より

伊集院がオープニングからSONYRollyについて20分近く語ったところをテキストに起こしてみた。

・抜けてるところも有るかも。

・括弧は筆者が補完した部分。

・一般人にむけて喋ってるのでもう知ってる話ばかりかも。

伊集院ガジェットオタだけれども、Apple社名変更やAppleTV,iPhoneのように発表後間を置いての発売事例は知らないっぽい。

・かなり長文ですがどうぞ。

---------------------------------

今週気づいたこと。

ソニーが、ソニーが・・・時代の100歩先を行ってしまって、見失った。俺は。」

<<タイトルコール>>

Rolly見た・・・?

あのー、ソニーが、ひと月まで前じゃないか?何週間か前にソニーホームページに、「Rollyっていうすげえの作ったからお前ら覚悟しろよ!」っつって、ね?アレなんつうのかな、何広告っていうのかな。いわゆる広告業界ではああいうやり方あると思うんですけど、「すごいの出る」っつって、そのフォルムみたいのを見せないわけ。

だから、ホームページには、「ソニー音楽関連の新しい機械ですごいのを出す」っつってモザイクになってたから、俺は相当すごいのが、「すんげえ機能満載でモザイクなしでみせちゃうと他所に真似されちゃうのが嫌」なのか、「完全に女性器の形をしているか」のどっちかだと思ってたわけ。そういう機械が出るんだと思って期待してた訳です。まあ女性器の方を。

あんま見たことないんで。見たい!と思って。

んで、その後にちょっとソニーが不幸だったなと思うのが、「iPodキラーだ」って話が出たんだよね。ものすごい勢いで。これはついにソニーが、一番得意だった携帯音楽プレーヤーっていう、ウォークマンというジャンルソニーが作ったわけで、それがどんどん進化して今のシリコンオーディオになってる中で、ね?

あれ、俺なんかかっこいいこと言ってね?DIMEに連載持てそうな感じの?でも連載の話が来たときには女性器そっくりの所しか、女性器そっくりのプレーヤー出ねえかな、ってので埋め尽くしてやりますけど。

ま、ソニーからしてみたら、iPodが世界を席巻してるのは、ソニーが作った「音楽を持ち歩こう」、「音楽を聴きながら仕事をしよう、町を行こう」みたいな、お家芸の部分を。それを、ずーっとこうアップルコンピュータにでかい顔をされてると。苦渋を、辛酸を舐めさせられてきた。そこでついにソニーiPodを打ち負かせるようなものを出すんじゃないか、まあソニーは出すとは言ってないんだけどね、やっぱみんなソニーを期待してんだよね。

実際iPod出遅れたけども、その後ソニーが作ってきたメモリオーディオのやつ、メモリウォークマンて名前なのかな?あれ。結構ソニーも追いついてきて、電池の保ちとかはソニーの方が全然抜いてない?とか、それから大きさ小さいのにビデオも表示できて、さらにはiPodメモリー版が8GB出してきたらすぐにソニーが(容量で)追いついて、しかも再生時間がすごい長いとか、かなり追いついてきた感があるところに、ついにシークレット広告を出したから。

これ多分だけど、アップルコンピュータ(原文ママ)もびびったと思うんだよね。ていうのも今CMばんばん打ってるけど、アップルiPodのラインアップを変えたんだよね。で、今まであったiPod nanoを形変えて、今まではビデオ再生できなかったんだけど、再生できるようにしたりとか。さらに、「あせったんだな」と思ったのが、Appleって基本的に「こういう画期的な商品が出ます」って言った日から買えるっていう、

今までAppleの親方が「おう、これだ馬鹿野郎、びっくりして座り小便して馬鹿んなっても知らねえぞこの野郎」っつって、「おう、みんな派手に餅を撒け、そういうとこケチるとゲンが悪いんだよお前よォ」っつって「建前じゃ建前じゃ!」っつってさあ、びっくりするぐらいババアしか食わねえような飴をガキにバンバン投げつけたりしてさ、「最後は三本締めで」なんつって最後は不審火で現場燃えちゃってっていう、そのずっこけ頭領の、あれ?おれ頭領の話してないよな?

そう、アップルコンピュータ発表があると、その直後からインターネットAppleストアで買い物ができるわけ。今回も新型のiPod nanoに関してはすぐに注文受付になったんだけど、iPod touchっつったかな。アメリカで売ってるiPhone電話はつかないんだけど、ビデオ再生できるわ、今までの倍の容量あるわ、みたいなバージョン発表したけど一ヶ月後の発売なのね。9/28ごろ出荷みたいな。今までのアップルは割とそういうやり方しかしなかったのに前倒しで発表したっていうのは、俺はRollyが怖かったんじゃないかと勘ぐっちゃうわけ。

少なくとも、Appleはそう思ってなくても、俺はそのニュースを見たときに、これは新しいiPodを、touchを注文を待とうと思ったの。なぜなら、このソニーRollyについて、Appleはなにかしらの情報をつかんでて、相当警戒して今まではやらなかったフライング気味の発表をしてんじゃねえか?「Rolly発表されたらうちのもの売れないんじゃねえか」くらいの危機感を持ってるんじゃないか?と思って、そうするとそのRollyってどんなんだ?と思って、俺はチラシの上に想像上のRollyを、もちろん女性器ですよ。で、かみさんに「あんた何描いてんのっ!?」って言われて「ローリーだよ!コレは!」なんつって、待っててさ。

で、ついに発表されるわけよ。

ホームページで。

そのRollyが!

で、・・・何アレ???

あのー、「買ったやつを指差して笑えるやつ」が出てさ。

いや、あのね、なんて説明していいかわかんない。

あの、今までさ、みなさんいろんなメーカーのそういう音楽パソコンから落とし込んで聴けるメカを買ってきたと思うんですけど、だいたいさ、ポケットに一つ、肛門の中に一つくらいは入れてると思うんですけど。

今まで自分たちがそれに対して次の機種に望むものっていうのはさ、

いっぱい曲が入ったらいいなとか、

音質が良くなればいいなとか、

すごくコンパクトになればいいな、電池がもっと持てばいいな、とか

女性器そっくりだといいなとか、

明日の帰り道いきなり目の前に痴女が現れて俺の股間をすっごいもみほぐせばいいなとか、

お父さんが帰ってくればいいなとか、

いろいろ思う訳じゃないですか。

だけどソニーの考え方では、なんつうか、

メーカーは)こうお客さんの思っていることを、こうキャッチするわけじゃないですか。

だからiPod陣営は小さいままビデオが見れたらいいなと思ったから新型iPod nanoビデオ再生機能をつけたと思うんですけど、

ソニーはこう、「両サイドのフタがパカパカ自動的に開いたり閉まったりすればいいな」って思っちゃったんだろうね。

なんかね。ちょっと大きめのゆで卵みたいな形で、ラグビーボールみたいな形で、両サイドのところがフタみたいになってて、そこが音楽にあわせてパカって開いてそこがスピーカーになってたり、卵の中にジャイロというか重心を移動する装置が入ってるらしくて、音楽にあわせて勝手にころころ転がったりくるくる回ったりするって言う機能がすごい充実した代わりに、前のメモリオーディオでは8GBあった容量を1GBに戻して、電池の保ちをすこぶる悪くするっていう、そういうものになったんですよ。

で、今考えるとソニーもちょっと弁護しなきゃなんないんで、言っときますけど、ソニーは元々iPodとかWalkmanとかとおんなじジャンルの商品として出すつもりは全然なくて。何か新しい、その、新しいけど、誰にもニーズが無いのは変わらないと思うけど、ジャンルとして持ち歩くもんじゃなくて。なんかプロモーションビデオが流れてるんだけど、ヤンエグの休日みたいのが、ソファーベッドに横たわりながらサイドテーブルでそいつがくるくる回ってるっていう、非常にうっとおしい感じのVTRがあんだけど。

なんだろあれ?で、なんかさ、いろいろみていると「狭い机の上は落っこちっからやめろ」みたいなことも書いてあるし。だからセンサーで、まあセンサーついて机から落っこちないようになったところで何だって話だけど、あのさ、今まであの音楽の、僕は音楽についてはLUNA SEA辞めてからノータッチなんですけど、音楽を聴いてて、「オーディオが踊ってくれたらどんなにいいか」って思ったこと・・・ある?

なんだろう、なんなんだろうか?あ、でもソニーで、一番最初にWalkmanが出たときみんなは、録音機能もない、ラジオもついてない、ちっちゃいかもしれないけどスピーカーもついてない、そんなラジカセっつうかカセットを何に使うんだ?って。それに対してWalkmanを作った男たちは、「そうじゃないんだ。外で音楽を聴く時代がくるんだ」と。で、それが世界を席巻したわけじゃないですか。

だから、そのときに、頭の固い、当時の俺たちみたいなやつが売れる訳ないよっつったけど、世界の共通語になったわけじゃないですか。だから何年か後の世界では「パカパカくるくるコロコロ」してることが、あり得るわけじゃないですか。何年か後には、あれを肛門に挿入してる人ばっかりの世界になって、大腸の中で今パカパカしてるってことになる可能性はあると思うんですけど。だけどなー。うーん。

ちょっと思うんですけど、PSP今度薄くなるじゃん。あれさ、PSP薄くなってほしいって思ってた?俺はさ、PSPの電池がもつようになれば無敵だと思ってたの。ていうか今も思ってる。だけど、今度のやつって省電力にした代わりに電池の容量減らしてそれで前と同じ時間ゲームができますってんだよね。俺はえー?って思うわけ。そこのニーズじゃないでしょ?

で、極めつけはさ、VAIOのさ、ゴーフルの缶みたいなのあんじゃん。丸いやつ。あれさ、あのスペース、余ってた?家に。あれを置くスペースが。なんかさ、みんなの家でパソコンを置くスペースって考えるわけじゃん。例えばさ、薄型テレビになって、テレビの上っていうスペースがなくなったから、例えば「薄型テレビの裏に張る、フックをつけてぶらさげる」とかなら、一番下の台のところは結局要るんだから、「あそこ空いてるじゃん、なるほど」って思うんだけど、今まであの円柱状のモノを置くスペースが空いてることってないよね?で、あの円柱を置くと、俺の性格的には、うめくくらい無駄なスペースが多かったりすんだけど。

今後Walkmanのときみたいに俺が「負けました」って言わされんのかな。「そんな常識的に考えたらわかるだろ、売れる訳ないよ」っていってて、後でみんなが「ころころかぱかぱ」してるところに俺だけiPod持っちゃってる日が来んのかな。ねえ気がすんだけどな。どうなんだろうな。

(Rollyを)買う予定の人に、なぜ買う予定なのかすげえ聴いてみたいなあ。

そんなこといいながら俺ソニー製品が嫌いなわけじゃなくて、やっぱり一時代有ったと思うのね。過去形じゃいけないのか。だから推測するに、もともとRollyは4万円くらいで出る予定なんだけど、もともとは30万くらいで、カパカパだけじゃねえものすごいいろんな機能を盛り込んだ機能を作るプロジェクトがあって、あのー、アメリカ人CEOときに採算のとれないものは撤退するっつって、アイボとかを止めたりしてたでしょう。だからそういうのことでもっと巨大なプロジェクトだったのに無くされるよりマシだとかで縮小してああなったんだとすると、あの延長線上に、手をかざすと音楽が鳴るとか、部屋の温度を感知して、その日の天気によってかけるBGMを変えるとか、もっとHDDを増設とかメモリーカードを入替えられるスロット拡張できるとかってのがあって、それを削って削ってああなったんなら、まあいらねえけど、ソニーインサイドストーリーとしては合点が行かなくもないんだけど、そうだとしても決して明るい話じゃないよね。そうなったら終わりっていうか。

あのー、ぱっと見たときの俺の印象は、「タカラから3,980円で出るんだったらすげー買う」感じってわかる?エレクトリックおもちゃとして、「あー、すごいな。子供おもちゃもこんなとこまでハイテクきたんだ。」ってそれで、タカラセガトイズから出てさ、ハロバージョンも有りますってんなら俺もびっくりしたね。まあ、高くて4,980円かな。それならすごいなって思うけど。

あれさ、すっごい楽しみにしてんのが、もっと発売が近づいてくるでしょ。そうするとmonoマガジンとか、DIMEとか、日経トレンディとかデジモノステーションとかあの辺に、出てくると思うのよ。インプレッションが。

その担当になったライターさんたちはがんばって褒めると思うのよ。だってさ、そういうグッズが好きでしょうがない人がやってるけど、そこは嘘はかけないし、かといって過度に悪くもかけないじゃん。その微妙な線をすごいがんばって、この業界用語でいうところの「血涙振り絞ってやっつけてくる」と思うのよ。で、そうすると、「僕が昔、箱根に行ったとき温泉卵を食べて・・・」とかっていう話が、全部で半ページの記事の前半が「地獄谷で食べた温泉卵があまりにおいしくて6個食べたところでさすがに気持ち悪くなった。そういう話があるんですが、ところで卵と言えばソニーRollyが、」みたいな記事で、Rollyのところ4行くらいで、「欲しい人にはたまらない」で締めてあったり。「ソニーファンは検討に値する」とかね。「担当Y」とか、お前名前書かないのか!みたいな。その辺はまあ見物だよね。

---------------------------------

2007-09-15

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070915180038

出来るに決まってるだろ、マイクついてんだからスピーカーの音拾えるだろ、アホか。

ラジカセ」と曖昧な単語を使わず「VictorRC-MD77」とハッキリ書いておくべきだったね。内蔵マイクの無い機種でゴメンね。

http://anond.hatelabo.jp/20070915160027

理解できないことを無理だと答えるって最近子供はボロねんな。

テレビの前にラジカセ置いてRECボタン押せば録音できるとしか思ってないだろう?

出来るに決まってるだろ、マイクついてんだからスピーカーの音拾えるだろ、アホか。無理だと言うだけの何も出来ないやつより雑音交じりのテープのほうがよっぽど価値がある。

母親から「DVDカセットテープにダビングしてくれ」と頼まれた

カセットテープ」の部分だけで一瞬自分の耳を疑いかけたが、恐らく挿入歌が気に入ったのでパートの行き帰りの運転中でも聴いていたい(カーステレオにはカセットデッキしか搭載されていない)という事は即理解した。プリンタブルのホワイトレーベル韓国ドラマらしきタイトルと話数が書かれたテプラシールが貼ってある事にいちいち突っ込むのも疲れるのでこの際スルーしよう。どうせパートのおばちゃん仲間からレンタルしてきたんだろう。

問題はその次に続く「一時停止した所から」という言葉がどうしても理解できない事だ。理解できないので「無理だ」という事を伝えると「最近ビデオはボロやねんな~」と、のたまいやがる。いや、そうじゃない。そうじゃないんだ、アンタ。

「もうエエわ。母さん自分でラジカセで録音するから。」いや、それも無理だ。テレビの前にラジカセ置いてRECボタン押せば録音できるとしか思ってないだろう?入力AUXに切り替える事もそもそも配線をどうするかさえも知らないだろう?とにかく無理なものは無理なんだと言い続ける自分にいい加減イラついたようで「こんな役立たずなモンばかり買い揃えて!」という趣旨の事を言い放って母親は台所の方に行ってしまった。

2007-08-06

Re:力を纏え

anond:20070805171931

日産デュアリスロボは、よく見ると車から人型に変形していなのでトランスフォーマーに出るのは無理だと思うよ。

変形の途中でまったく別のものにすげ変わってる。

デザインしたのはマクロスで有名な河森正治で、変形には誰よりもこだわりがあるハズなので、たぶんCMのようなクルマ形態からロボ形態への変形を前提にデザインしていないんじゃないかと思う。デュアリスイメージロボデザインしただけ。

それを、変形ロボのなんたるかを分かってない人が、ふいんき(←なぜか変換できない)だけで作ったCMなんだろうなあ…と予想しているんだけど、どうなんだろうか。

トランスフォーマーは、もともとがクルマラジカセみたいなものが人型に変形することをウリにした玩具なので、“ちゃんと変形する”ことがとても大切な要素なんだよね。

おなじクルマCMでも、シトロエンC4はちゃんとトランスフォームしている。志の高さがぜんぜんちがうよ!

http://jp.youtube.com/watch?v=P4ckJFNkra8

2007-06-26

CDラジカセとか

いわゆるミニコンポ現役な人ってどれくらいいるのかなぁ

2007-03-26

書くご

「書いたら消すな。消すなら書くな。

今のWorld Wide Webに文章をUploadするというのは、人のまばらな街頭でラジカセマイクぶち込んで叫ぶことに相当する。芸が無いなら黙ってろ。芸があるなら全てを賭けろ。真面目なことはきっちりやれ。馬鹿をやるなら笑える馬鹿を全力でやれ。だから後で消すような覚悟で文章をあげるな。消していいのは消さないと無実の人に被害が出る時だけだ。

その覚悟が無いならただ見ていろ。覚悟のある者をほめたたえろ。賞賛と言う報酬を与えてさらに創造させろ。それができないならば部屋に帰って布団の中でくだらないベストセラーでも読んでいるが良い。」

テキストサイト流行する前。師匠はそういいました。そして、フレームを起こして相手をただ罵倒する私に言いました。

「それでどこから笑いに持って行くつもりなんだ?」

「笑いじゃないなら泣きか。お前議論の最後に自殺でもする気か?それとも涙を誘うとっときの負け方でも準備してんのか?」

目的とする終了状態を決めずに他人に向けて文章を書くのは、よほどの芸を備えていなければ観客に失礼だと、フレームの内容に全く触れずに叱られました。

師匠、今ではもう人がまばらではなくて、渋谷の街頭のようになってしまっています。みんなみんなわいわいと拡声器で叫んでいます。

私は自分の芸がつまらないことを自覚して、小さな声で本や音楽ブログをほめることを続けています。私は日記を書いているのだと言い訳をしながら。

でも師匠、私は師匠の教えを守って、自分の書いた文章を自分の都合が悪くなったという理由で消すことは決してしなかったよ。

師匠更新を長期停止しているウェブサイトの封印を解いてまたネットに戻ってきませんか。寂しいです。もう責任ある立場だそうなので、お時間がないかもしれませんが。

それとももう別名で戻ってきているのですか。

2007-02-22

痛む心の救い方

生き苦しい。生きてるだけで心が痛くて仕方がない。どうすればいいのだろうか。

考えた。が、すぐにやめた。そんなこと昔っから考え続けてる。だから私には期待できない。じゃあ誰かに相談しようか。が、それも無理だ。相談できる人なんて誰一人いないんだから。そんなことをいつものようにぐるぐると考えながら帰る途中、道端で捨て犬を見つけた。段ボールの中から上目遣いで私を見つめるその子犬と目を合わせて数秒。私は閃いた。これだ、と。そして私は子犬を隠した。寂れた公園の半円にいくつか穴が開いている遊具の中に。私だけの場所に。だって、家に持って帰るわけにはいかないし、誰かに拾われてしまっても困るから。この子は大事なんだから。私のこれからを決めるんだから。

翌日から給食の残りを持って帰り、子犬にあげるようなった。子犬は私を見ると尻尾を振り、嬉しそうな顔をして食べる。それを屈んで近くで見る。子犬は数秒、不思議そうな顔をして首を傾げるが、すぐに食事に戻った。私はその様子をじっと見ていた。子犬は食べ終わると満足そうな顔をして私の方を見上げる。私は頭を撫でてやる。幸せそうな顔をして、撫でられるのに身を任せていた。

そんな生活が1週間程続いた。私は準備ができたので、いつものように、しかし、いつもと違うものを持って、子犬の元へと向かった。子犬は1週間で大分私に懐いたらしく、私が近くに寄っただけで、わんわんと嬉しそうに吠えた。近づいてみると、尻尾をぶんぶんと振っていた。それを見た私は、手に持ってたビニールの中身を段ボールの中にぶちまけて、素早く段ボールガムテープで密閉した。取っ手の穴が開いてるので酸素は大丈夫だろう。子犬は最初何が起こったのかわからないのか、呆としていたが、すぐにキャンキャンと、今まで聞いたことにない大きな声で吠えた。そしてガタガタと段ボールが動く程に暴れた。私が入れたものは、子犬を見つけて閃いた次の日に用意した、魚と鼠と鳩の死体と生ゴミを1週間ビニールの袋に詰めておいたものだ。袋を開けて段ボールに入れた瞬間、一瞬だけだったのに、人間の私ですらあまりの臭いに頭がくらついた。何万倍も嗅覚がある子犬は、逃げ場がない子犬は、一体どうなるのだろう。どうするのだろう。キャンキャンという音を発してガタガタと動く段ボールを背に私は家に帰った。

翌日、段ボールを開けるとぐったりとした子犬がいた。全身傷だらけで、とりわけ鼻がひどかった。おそらく、自分で何度も打ち付け、潰したのだろう。犬は、私に気づくと、私を恨みがましく見つめ、そして何をするでもなく、単に何もできないだけなんだろうけど、またぐったりと倒れ込んだ。私は、中のゴミを出して、元いた場所に戻しておいた。そして私はヒントを得た気がした。

一度要領をつかんだ私は次に、スーパーから段ボールをいくつかと、品物用の緩衝材を貰い、そして学校飼育小屋からウサギと、用具室から古いCDラジカセを持ってきた。学校の方は夜中だったし、バレないだろう。そして、昨日の子犬と同じ要領で、密閉した段ボールウサギと最大音量にしたCDラジカセを入れた。人なんか滅多に来ない公園の奥の奥にある遊具の中だし、段ボールを何重にもしたし、緩衝材を目一杯入れたし、多分誰かに気づかれることはないだろう。しかし、少し心配な気もしたので、念のために来ていた上着でくるんで立ち去った。

翌日、微かに音が漏れ聞こえる赤い上着にくるまれた段ボールを開けると、子犬と同じように傷だらけでぐったりとしたウサギがいた。そして同じように耳の損傷がひどかった。ウサギ学校で少し騒ぎになっていたので、その日の夜に飼育小屋に返しておいた。

子犬で得たヒントは、ウサギで確信へと変わった。人より嗅覚が優れる犬は耐えられないとき鼻を潰す。人より聴覚が優れるウサギは耐えられないとき耳を潰す。それでは犬やウサギより心が優れる人間は? そして私は心を潰した―――

「何ボケってしてんだよ!早く咥えろよ!」

男に殴られて吹き飛ばされたまま、昔のことを思い出していたらしい。思い出すだなんて珍しいな。変な所でも打ったんだろうか。そんなことを考えるとまた後ろへと吹き飛ばされる。

「早くしゃぶれっつってんだよ!」

私は目の前に差し出された棒を咥えながらまた考える。あれが私を救ってくれたな、と。だって、あれ以来、あんなに恐ろしかった罵声がちっとも恐ろしくない。あんなに怖かった拳がちっとも怖くない。あんなに臭かったこの棒がちっとも臭くない。あんなに不快だったセックスがちっとも不快じゃない。そして何より、あんなに痛くてしょうがなかった心が、ちっとも痛くないんだから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん