はてなキーワード: ホイールとは
これ
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wheel_optical.mspx
結論
デカ過ぎ
いやまあちょっと大きいかなーと店頭で見たときから思ってはいたんだが
こんなに大きいとは思わなんだ
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wheel_mouse.mspx
5年くらいずーっと使ってきたんだけど最近いくら掃除してもクリックが悪い
ちなみに新しいマウスは持ち方の関係上ホイールに指が届きません
(ホイール部のちょっと手前の空間(憎らしいことにちょうどよく空いてる)を指でなぞる程度)
これまずいなあ、急に白い液体をビクンビクン噴き出しつつ空の向こうに飛んでったとかそういうことにして交換してもらおうかな
でも箱捨てちゃったしなー
あとケツにLEDらしき部分がありますがここは動作中ばっちり光ります
部屋が暗いと極めて眩しいです
横だけど、僕も動かさないな。
デスクトップの時はマウスのスクロール・ホイールをコロコロやってるだけだし、
ノートの時も、画面横のスクロールバーを動かすか、キーボードのPageUp/Downキーを使ってる。
あぁ、でもマウスでカーソルをなぞりながら読む人がいるのも知ってるから、全くの否定はしないけど、でも比率としては、マウスでなぞりながら読んでる人は少ないと思う。サイレントマジョリティなだけかもしれないけれど。
SEOコンサルがuser heatをお勧めしていたので少し調べてみた。 http://userheat.com/
訪問者毎のマウスの動きを可視化、クリックした場所と頻度を色で表示、良く読まれた場所をサーモグラフィ風に表示するらしい。サーモ風に表示するなんて、アイデアとしては面白い。
ただ、当然のように疑問として「解析結果のは信頼できるものなの?目線の動きはどのようにとらえているの?」と思うのが普通だろう。「よくある質問」に回答が記載されている。
- どうやって読んでいる場所を調査しているのでしょうか?
マウスカーソルの動きだけでなく、マウスホイール動作、画面のサイズなど各種の情報から総合的に調査・判断しています。パターン認識や機械学習を利用して、他の研究機関や他社の特許を侵害しない手法でデータを分析しています。
- 結果データは、実際の訪問者の見た場所と合っていると言えますか?
テストにより、アイトラッキングシステムでの結果に近い結果であることを確認しています。ただ、マウスの動きと推測アルゴリズムによって作成したデータであるため、訪問者の実際の動きとはことなる可能性があります。
独自アルゴリズム(非公開)による推測らしい。
個人が楽しんで使うのならば良いのだろう。
だが、ビジネスでは使えない。信頼性に欠けるからだ。
上記説明を聞いて「なるほど。私にはよくわからないけど専門家が言うのだから正しいのだろうね」と納得する人なんているか?地方中小企業のITリテラシーがないおっさん連中くらいだろ。
このツールの上位版になると「性別や年齢、地域や業界」も解析できるらしい。でもどうやって?
もちろん独自アルゴリズム。
Firefoxでリンクをホイールクリックすると新しいタブで開かれるということを今日知って、
いままで右クリックメニューから「リンクを新しいタブで開く」を選んでいた自分は無駄に人生を過ごしてきたと激しく動揺した、
メニューを開いて選択する時間だけ。
そこから過去の自分人生を振り返る旅の途中でふと(ダブルクリックって要らないぢゃん)と思った。
初心者が戸惑うという、あのダブルクリックだ。デスクトップのファイルを開くときにダブルクリックをするのは何故か?
それを向かいの同僚のKさんに言うと「シングルクリックは選択じゃないですか?」と言われた。
いや、選択は右クリックでいいはずである。右クリックはコンテキストメニューを出すためでもあるが、
そのコンテキストメニューは選択があって初めて成り立つものだ。
また、多くの時間をブラウザ上の作業で費やすが、ブラウザ上でダブルクリックをするのは単語選択するときのみ。
リンクを開くときもFlashのUIも掲示板に書き込むときも、全部シングルクリックだ。
エクスプローラのクイックランチもシングルクリックでアプリケーションが起動する。
となると、デスクトップアイコンだけダブルクリックで実行というのがおかしな気分になってくる。
とここまで書いて種明かしをすれば、ダブルクリックはボタンがひとつしかないマッキントッシュで、
実行を選択を区別するために生み出された苦肉の策だし、
WindowsでもIE4からシングルクリックでファイルを開くことができる。
一瞬、自分の環境をシングルクリックで開くようにしてみようかなと思ったけど、
その環境に慣れるのがちょっと怖くて止めた。
世の中シガラミは多い。
わかってない人がそこらじゅう(顧客企業の責任者とか)にいて、IT屋を困らせてるケースがとても多いんだけど。
システム開発って「製造」じゃないのよ。機械が勝手に決まった設計図に従って車作ってくれるようなもんじゃないわけ。
車で言うと「設計」に対応するんだよ。
シャーシの規格をどうするか、特別仕様を盛り込むためにどうするか、エンジンはどれを使うか、あるいは一から開発するのか、
タイヤは?ホイールは?アクセルとブレーキの機構は?ボディは?素材は?色は?オプションは?
各顧客ごとにフルスクラッチで新車種を開発するようなもんなんだよ。
それだけでもう「やってらんねーんだろうな」って想像できない?
http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-1074.html
どうして勢いに任せてさらっとこういう出任せを書いちゃうかなあ。
どうやらこの人は有線コントローラ派のようで、勢い余ってPS3のコントローラをこき下ろすのだが・・・
(前略)ビアな操作感覚を求めるゲーマーはワイヤードの支持者が多い。こうしたユーザーはWiiでもリモコンを使わずにGC用コントローラを挿して使うんです。そのためいくらクラシックコントローラがProになってもあんまり意味がないんですね。真面目な話、最高のコントローラとして名高いメガドライブの「ファイティングパッド6B」か「セガサターンコントロールパッド」がWii用(もしくはワイヤード)で出れば、かなり売れると思います。セガさんどうでしょうか?
まぁこうやって書いてくると、Wiiだけがこの点アマいように思えるかも知れませんが、PS3なんてもっと酷いからね。PS3本体の電源をオンにしてないとコントローラの充電が出来ないし、ワイヤードの純正パッドもないし。いまだに思うけど、なんでPS1/2のコントローラを切ったんだろ? 僕も持ってるけど「ポップン」のデカいコントローラを買った人なら、PS3のあの裏切られた感は忘れられないでしょ。
ついでに書くと近頃、昔ゲーって難しく感じませんか? ゲームの中身や僕自身の反射神経の衰えもあるんでしょうが、落ち着いて考えると液晶テレビ&ワイヤレスって組み合わせは、こうしたタイミングにシビアなゲームにはことごとく向いてないんですよ。かなりよくはなってきたけど、液晶&ワイヤレスはラグがゼロではないからね。「PS3の頃は音ゲー上手かったのになぁ」という人は、当時のブラウン管のテレビ&ワイヤードコントローラという理想的な環境でプレイできたからっていう部分も大きいんじゃないかと思います。最近だと「太鼓の達人Wiiだとスコアが出ない」とか「レーシング用にワイヤレスのレーシングホイールを勝ったのにタイムが縮まらない」といった聞かれるんですが、案外こうしたデバイスの問題があるのかも? と考えたりします。
とはいえさすがに液晶をすててブラウン管に戻るなんて野は現実的じゃないですから、まだ「戻れる」であろうワイヤードコントローラは、ハードメーカーが標準でサポートすべきじゃないでしょうか。少なくともクリエイターはこうした問題は“ないもの”として作り込んでくるわけだし、ワイヤレス/ワイヤードを選ぶのはあくまでお客様であるべきだと思います。
PS3コントローラはUSBケーブルで繋げば有線になると突っ込まれ、それをゲーマガ7月号で釈明するも・・・
こんにちは、メッセサンオーの金(こん)です。前回のコラムでちらっと「PS3は純正の有線コントローラを用意すべき」みたいな事を書きましたら、読者産から「PS3の標準コントローラもUSBケーブルで接続すれば有線コントローラになりますよ」とのご指摘をいただきました。
実を言うとこの事実は認識してたんですが説明不足でしたね。PS3のワイヤレスコントローラは、USB接続するとボタンの入力信号もUSBに切り替わって、完全に有線コントローラになります。しかし付属のUSBケーブルは短いので、ワイヤードにこだわる人は長いUSBケーブルを買ってくるんですが、ケーブルのメーカーによって微妙に反応に差があるらしいんですよ。だからメーカーはロングタイプ(3m程度)の「遅延のない」純正USBケーブルを付属すべきだし、バッテリーを内蔵しない完全有線コントローラだってあるべき、という事でした。選択肢は多い方がいいからね。ともかく筆足らずで申し訳ありませんでした&お便りありがとうございました。
もしブログだったら炎上コースだったんじゃないだろうか。USBケーブルがメーカーによって遅延が発生するなんて話聞いたことないし、仮に事実だとしても、イチローだって遅延を知覚するのは無理だと思うぞ。
以外と知られてないやつ。とりあえず設定項目をいじらずに出来るものをご紹介。
→IEで開く。表示が崩れたりイマイチ上手く動作しないページなんかあるときに便利。ちなみにシングルクリックでリロード。今動作を確認するためにクリックしてうっかり文章飛ばしてorz
→最後に開いていたタブを復元。ちなみにタブをホイールクリックすると閉じます。ダブルクリックでロック(Close禁止)。ちなみにデフォルト設定だと確かここでホイール回せばタブ切替になるはず。タブバーの空白部分は右クリックのコンテキストメニューも充実してるので一見の価値有り。
→インストールしてあれば描画エンジン切替。SeaMonkeyのGeckoらしい。比較的FireFoxに近いページ表示になるはず。IE6なんか入ってる状態で使ってると最近はページが崩れまくったり右上にアナログって出てきたりするので、知ってればちょっと便利。
少ないけどだいたいこんなもので。個人的には至極当たり前ではあるんだけど便利なのが、Alt+R → スクリプトの整理。スクリプト一覧がエクスプローラーで表示されるんだけど、結構中のフォルダいじって直接スキンおいたりする自分にはかなり便利。分からない人はSUECとかいってみましょう。
livedoor Readerのフッタが先日から突然消えてしまった。
とても悲しい。
あんなのいらないじゃん、と消していた人もいるかもしれないけど、フッタの文字が無い部分をクリックすると次の記事に進めたのだ。
しかも、設定次第では、マウスのホイールで次の登録フィードに進めたのだ。
つまり、
クリックで記事を進んで
興味深かったら、本文位置にカーソルをずらしてホイールで記事をスクロールさせて
またクリックで次の記事へ…
と、かなりスムーズに見れたのだ。
しかし、この改定によって、LDRの快適な閲覧がちょっとし難くなった。
故に仕事がはかどるかもしれない。
を編み出した。
利点:
・字幕を見ながら音声が聞けるので、非常にわかりやすい。
・普段、高速で英語を聞き取ることで、普通の速度の英語が非常に聞き取りやすくなる。
・けっこう初期投資は必要だが、ぶっちゃけあとはタダで膨大なビデオ教材が手に入る。
概略:
・PCでNHK-BSの[二]アメリカ・PBS「ジム・レーラー・[ニュース]アワー」
http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0003200902051415.html
を英語音声で録画し、
──────────────────────────────────────
準備するもの:
0/ PC。あなたが今使ってるそれでたぶん十分。Pen4 でキャプってるが問題なし。
備考:BSアナログレコーダから出力してもかまわないが、そもそも売っていない。
2/ キャプチャボード
ここに出ているものなら何でもいいと思うけど。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/32da4fdb3de58dd610cfb602b3f0a81f#comment
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/
をオクで買って使用している。たいへん画質が良い。
ちなみにGV-MVP/RZ3ではキャプできない。
3/ TMPGEnc
自分はBuffaloのMV5におまけでついてきた機能限定版を使っているので
よくわからないのだが、たぶん
TMPGEnc plus2.5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/index_video.html#TP
あたりが同じ機能だと思う。
──────────────────────────────────────
方法:
1/ 東芝レコーダでNHK-BSの[二]アメリカ・PBS「ジム・レーラー・[ニュース]アワー」
2/ それをPCでGV-MVP/RZ2などを使って録画する。
3/ TMPGEncを使い、画像を4000マイクロ秒(4秒)後ろにずらす。
理由:字幕は音声よりちょっと遅れて表示されるので、これでほぼぴったりになる。
4/ できたmpegをGOMプレイヤーhttp://www.gomplayer.jp/で再生する。
5/ 「再生」メニューで、再生速度を1.3倍程度で再生する。
6/ GOMプレイヤーの環境設定で「一般」→「マウス」 で、左クリックを「再生/一時停止切替」
「マウスホイールを上げる」を「戻る」、「マウスホイールを下げる」を「送る」に、
また、環境設定の「再生」→「移動」で、Lv1移動時間を1秒にする。
と使いやすい。
この前NHKでやってて妙に納得してしまったのだが
電気自動車になるとエンジンが無くなるから一気に部品点数が少なくなって
下請けは一斉に悲鳴を上げるそうな。
確かにエンジンがモーターになったらエンジンそのものの部品だけじゃなくて
吸気・排気から冷却装置・燃料タンクやそれに付随する部品全てがいらんことになる。
駆動系もインホイールモーターになったらシャフトからギアから最近だとオートマ関連の部品が全部いらない。
外装も鉄にする必要はなくてプラスチックとかで十分だとか。(安全面でも大丈夫なのかなぁ)
ガソリンスタンドは急速充電スタンドとして生き残るかもしれないけど
みんなが家で充電すると寂れるだろうねぇ。