2021-01-17

anond:20210117091326

「性比」でググると、なんかいろいろ理由がでてきた。

オスとメスの男女比が1:1でない集団であっても、オスを産みやす遺伝子・メスを産みやす遺伝子があって、数が少ない側の性別のほうが生まれやす遺伝子が広まることで結果的に1:1に戻るらしい。1:1になれば産みやす遺伝子釣り合うので偏らないらしい。遺伝子ってよくできてるね。

そもそも日本だって戦争若い男ゴッソリと減って性比が偏ったのに、あっという間に元通りになったよね。1945年以降の毎年の性比の推移ってグラフいかな。あるかな

遺伝的に多様性を確保するために、たとえ偏っていてもいずれは自然に1:1に収束するようにできている。

とはいえ、性比が1:1でも一生のうちに一度でも生殖できる個体と、一度も生殖しない個体。というのは太古の昔からいたはずじゃね?って思うけど。そもそも二次性徴を迎えるより若く死亡する率が高かったわけだし。

種全体としては多様さと持続可能性を確保するために、より多くの個体生殖してもらったほうが有利だとは思うけど、「個人自由」を解放したら、そりゃあ美男美女生殖需要は偏る。そうでない個体生殖できなくなり、多様さは減る。種の存続よりも「現世代個人的な好み」によって生殖の成否が決定される。

あー。あとはその、男女で心身の作りが違うし、婦人病という女性しかからない病気もあるわけだ。

まり環境的に「男性が死にやすい要因が増えた」とか「女性が死にやすい要因が増えた」といったケースへの強度を増すためにも、やはり性比を1:1にしたほうが生存戦略として強いのか。かも知れない。

数が少ない側の性別だけ死にやす環境になったとき、片方の性が極端に数が少なくなったり絶滅してしまったら、生殖機会の確保が困難になるから。1:1が最も生殖機会は高い(選り好みは別として)

何百万年生存してきた遺伝子なので伊達ではない。

遺伝子は、生存するために常に数と性質に余裕を持たせておくわけだから、その「余裕」のための犠牲として、死んだり、自殺してしまったり、生殖できなかったり、多様性ガチャメチャクチャ不利な先天的な初期スキルを与えられてしまったりする。来世に期待。

記事への反応 -
  • もともと女しかいなくてあとから男が作られたのだから、そりゃあコキ使われる存在だよなあ。 子宮のほうを中心にしないと、生物として持続可能性が低くなるし。 でもそれなら生まれ...

    • 「性比」でググると、なんかいろいろ理由がでてきた。 オスとメスの男女比が1:1でない集団であっても、オスを産みやすい遺伝子・メスを産みやすい遺伝子があって、数が少ない...

      • 面白い

      • オスが生まれやすいとかメスが生まれやすいとかそんな遺伝子あるのか? オスになる精子とメスになる精子が1:1で作られるからじゃないの?

        • X精子とY精子があるらしい。卵子はすべてXらしい。 Y精子が受精すれば男(XY) X精子が受精すれば女(XX)になるらしい。 なので、男の精子のXY比率が人によって微妙に違うのかもね。

    • フェミBBA、朝から元気やな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん